
1: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 00:54:59.47 ID:HdEY5T/v0
かなりのカルチャーショックらしい
7: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 01:07:10.35 ID:YG39M6i10
黒ずんだもんしか目に入らんかった
3: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 00:56:29.00 ID:GNr2bcoh0
偏食した枝豆なのだ?
【おすすめ記事】
◆【悲報】すき家のとある店舗さん、袋から出したままの“四角いうどん”を提供し炎上wwwwwwwww (画像あり)
◆【悲報】はなまるうどん、某丸亀製麺を煽り散らかすwwwwww(画像あり)
◆【悲報】資さんうどん(千葉)、限界突破wwwwwwwwwwwww (画像あり)
◆【朗報】ファミマ、メチャクチャうまそうなうどんを発売wwwwwwwwwww (画像あり)
◆東京から九州までうどんをすすりまくってみた結果wwwwwwwwww

◆【悲報】田中みな実さん、「1日1〜3kgのチョコレートを食べる」と告白wwwwwwwwwww
◆【速報】備蓄米、放出確定wwwwwwwwwwww
◆【朗報】米津玄師のLemon、YouTube9億回再生突破wwwww
◆【速報】トー横支援ボランティアの元代表さん、トー横で知り合った17歳少女に淫行し逮捕
◆【速報】リヴァイ伍長、飲酒運転で事故って逃走し民家に押し入り隠れる悔いなき選択を決断
◆【悲報】すき家のとある店舗さん、袋から出したままの“四角いうどん”を提供し炎上wwwwwwwww (画像あり)
◆【悲報】はなまるうどん、某丸亀製麺を煽り散らかすwwwwww(画像あり)
◆【悲報】資さんうどん(千葉)、限界突破wwwwwwwwwwwww (画像あり)
◆【朗報】ファミマ、メチャクチャうまそうなうどんを発売wwwwwwwwwww (画像あり)
◆東京から九州までうどんをすすりまくってみた結果wwwwwwwwww
9: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 01:09:30.82 ID:kc3772K10
おはぎとかチョコとか黒いの食うやろ
15: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 01:16:53.95 ID:L3b548Ni0
東京の出汁は飲むように作られてない
濃口醤油らしいけど関西の出汁の4倍の量入れるから塩分濃度高すぎる
濃口醤油らしいけど関西の出汁の4倍の量入れるから塩分濃度高すぎる
17: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 01:18:03.72 ID:GSgO6IvK0
>>15
四川料理なんかもこんな辛いもん食えるかって誤解されてるな
四川料理なんかもこんな辛いもん食えるかって誤解されてるな
18: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 01:19:11.43 ID:yvNw3CQx0
>>15
塩分濃度はむしろ東京の方が低いと大昔からネタにされてるのに一体どんな人生歩んできたんやお前
塩分濃度はむしろ東京の方が低いと大昔からネタにされてるのに一体どんな人生歩んできたんやお前
16: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 01:17:31.95 ID:yvNw3CQx0
さすがに狙いすぎなのだ
27: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 01:27:03.37 ID:vSYopZso0
やめるのだ、そんなにズルズル啜るのはいけないのだ
33: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 01:29:55.25 ID:I0skVwfI0
45: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 01:38:17.76 ID:ReSRx5xMd
>>33
マジで東京のうどんってこんなんなん?
マジで東京のうどんってこんなんなん?
47: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 01:40:00.90 ID:3TnZpZj90
>>45
ここまで極端じゃないやつの方が多いけど基本こんな感じ
で食ってみると見た目ほど醤油醤油してない
ここまで極端じゃないやつの方が多いけど基本こんな感じ
で食ってみると見た目ほど醤油醤油してない
36: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 01:31:16.95 ID:/lJrKlAY0
最初、不味いと思っても、食べたくなるよね
42: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 01:34:48.30 ID:GOVg+L+u0
つゆの色の濃さが塩分濃度と比例してると勘違いしてるやつ多いよね
54: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 01:54:45.09 ID:ycEIyQNU0
燻すのやめるのだ
58: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 02:02:03.33 ID:sHLdWiUw0
資さんうどん
71: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 02:22:29.34 ID:Xs9ZvPZs0
>>58
近所にできたから今度行ってみるか
近所にできたから今度行ってみるか
73: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 02:27:58.31 ID:sHLdWiUw0
>>71
卓上に置いてあるとろろ昆布は絶対入れろ
味が引き締まる
卓上に置いてあるとろろ昆布は絶対入れろ
味が引き締まる
70: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 02:22:21.91 ID:jL/RtNsf0
そばは黒いつゆでいいと思う
74: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 02:34:42.78 ID:/Xygo/YD0
稲庭うどんが至高
61: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 02:03:51.93 ID:Mjd8jF6s0
うどん旨さ求めてないから
食えればええねん
食えればええねん
44: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 01:37:03.98 ID:hzFgZRXZ0
北に行けば行くほど黒ずむという事実

◆【悲報】田中みな実さん、「1日1〜3kgのチョコレートを食べる」と告白wwwwwwwwwww
◆【速報】備蓄米、放出確定wwwwwwwwwwww
◆【朗報】米津玄師のLemon、YouTube9億回再生突破wwwww
◆【速報】トー横支援ボランティアの元代表さん、トー横で知り合った17歳少女に淫行し逮捕
◆【速報】リヴァイ伍長、飲酒運転で事故って逃走し民家に押し入り隠れる悔いなき選択を決断
|
|
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1739375699/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 09:27 ▼このコメントに返信 黒ずんだもんは実質あんこもんなのだ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 09:27 ▼このコメントに返信 俺も黒ずんだもんで暗黒面に堕ちたずんだもんとばかり・・・
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 09:28 ▼このコメントに返信 みくちゃんも黒ずんだもんだったよね
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 09:31 ▼このコメントに返信 黒大豆だと黒ずんだもんになるのかなと思った
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 09:34 ▼このコメントに返信 信じて送り出したずんだもんが東京で黒ギャルショタ化していた!?ってコト!?
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 09:35 ▼このコメントに返信 うどん食うでごわす
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 09:35 ▼このコメントに返信 そういう違いを楽しめよ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 09:35 ▼このコメントに返信 闇落ちしたずんだもんは食べれませんよね
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 09:36 ▼このコメントに返信 (立ち食いとかの安い)蕎麦屋がそばつゆに安いうどん麺ぶっこんだだけのを「東京のうどん」と思っちゃう大阪人の低能さよ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 09:36 ▼このコメントに返信 いや、シンプルにまずい。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 09:37 ▼このコメントに返信 黒ずんだもんどこ?
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 09:38 ▼このコメントに返信 東京の人は出汁とか繊細なのが分からない人達なんだな、って思ってたことあったけど
水の硬度が高いから出汁が出にくいからああいう味付けになったって知って
浅はかに判断するのは良くないなと反省したわ
ただし、タコ焼きと回転焼きを同じ粉で作るのは許せないわ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 09:39 ▼このコメントに返信 実際うどんは関西に限らず西日本の方がうまい
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 09:40 ▼このコメントに返信 騙されそうになったわ
調べたら東京のほうが塩分濃度ばり高いじゃねーか
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 09:40 ▼このコメントに返信 >>9
東京のメシはまずい、上方メシウメーしたいだけだから…
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 09:40 ▼このコメントに返信 ガングロずんだもん?
17 名前 : まじで投稿日:2025年02月17日 09:41 ▼このコメントに返信 黒ずんだもんw
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 09:41 ▼このコメントに返信 塩分濃度が〜って言う奴が必ず出て来るけど、そう言うんじゃなくて醤油臭いんよ…
単純にバランスがおかしくなってるの
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 09:41 ▼このコメントに返信 上京してる時に体調崩して食ったうどんは最高に体調悪化させたけどな
田舎じゃあ温まるし消化にいいからってうどん食ってたんじゃあ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 09:42 ▼このコメントに返信 ずんだもんが暗黒面に堕ちたらどうなるんだろう?
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 09:44 ▼このコメントに返信 「男キャラで抜く奴は気持ち悪いのだ」
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 09:45 ▼このコメントに返信 昭和の自体の話かな?
いまどき東西でつゆが違うって知らないとかどんだけ無知なんだよ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 09:48 ▼このコメントに返信 文化の違い、好みの違い、環境の違いとかでしかないのにマウント取りたくて仕方ないんかあっちの国は?
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 09:49 ▼このコメントに返信 どん兵衛ですら関東の方は臭いもんな
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 09:50 ▼このコメントに返信 よかった
みんな同じ事考えてた
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 09:50 ▼このコメントに返信 茹でたうどんの上に鰹節をうそ?ってほど乗せて梅干をちぎったのを所々に散らし醤油を回しかけ熱湯をかける
これなら関東も関西もない!実に簡単で旨い!
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 09:51 ▼このコメントに返信 どっちも上手いというか、うどんなんて大体上手いんだからええやろ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 09:51 ▼このコメントに返信 歴史の浅い蝦夷を基準に取られてもなぁ?
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 09:51 ▼このコメントに返信 黒いソース食う粉物の本場が黒いもん食えるかとか言ってんのか・・・
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 09:52 ▼このコメントに返信 そもそも出汁の時点で関東風はそばツユの手法でカツオ節を煮出してるから、関西風の出来上がったうどん汁より色が濃いのよ
そこに薄口より濃い色の濃口しょうゆ使うから色は黒くなるのは当たり前
それを関西人の料理感覚で考えたら、とんでもない量のしょうゆ使ってるように思えるだけ
別に大騒ぎするほど極端な塩分濃度の差はない
それでもしょっぱく感じるとしたら関西人には慣れないレベルの高濃度の鰹出汁のえぐみや酸味を、色の黒さから塩味と誤認してるだけ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 09:52 ▼このコメントに返信 なんていやらしいうどんなのだ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 09:52 ▼このコメントに返信 東日本=そばつゆでうどん食ってる感じがする
西日本=うどんつゆでそば食ってる感じがする
だから東はうどんよりそばが美味しいし、西はそばよりうどんが美味しい
と勝手に思ってる
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 09:54 ▼このコメントに返信 >>7
これ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 09:55 ▼このコメントに返信 うどんぬ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 09:56 ▼このコメントに返信 黒いずんだもんじゃないのかよ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 09:56 ▼このコメントに返信 東京のうどんは汁よりも麺がいかん
讃岐みたいなシコシコでも、博多みたいなモチモチでもない、
プチプチ切れる、長く伸ばしただけの小麦粉塊
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 09:57 ▼このコメントに返信 黒ずんだもん(魔道士)
白ずんだもん(ヒーラー)
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 09:57 ▼このコメントに返信 上京した大阪の友人が「なんでうどんが黒い!?カツ丼がしょっぱい!」って言っていたな
たこ焼きがまずい!とも
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 09:57 ▼このコメントに返信 普段食べてる味とは全く違うから、それはそれで面白い。
東京出張する時は積極的にうどんやそばを食べてる。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 09:59 ▼このコメントに返信 黒いずんだもんがいるのかと思った人が多いみたいだな。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:00 ▼このコメントに返信 2Pカラーずんだもん
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:01 ▼このコメントに返信 >>7
かっけーじゃねーか
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:01 ▼このコメントに返信 関西のほうが塩分濃度が高いとか嘘こいてるバカもいるな
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:01 ▼このコメントに返信 まぁ別ものよね
どっちも良さがある
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:01 ▼このコメントに返信 >>22
ムチッムチッ♥
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:02 ▼このコメントに返信 うどんが結ぶ絆もあるんや
忘れるな
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:02 ▼このコメントに返信 寿がきや初めて食べた時美味しかったなあ〜〜
また食べたいわ…
あとお好み焼きとたこ焼きと
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:02 ▼このコメントに返信 大阪に住んでる奴って人語喋れるんだ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:02 ▼このコメントに返信 讃岐うどんはうまいが関西のうどんがうまいとも思わんが
それとも都合の良いときだけ讃岐も関西に含めてるのかな
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:03 ▼このコメントに返信 >>43
愛知が関西だと思ってるんじゃないの
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:04 ▼このコメントに返信 うどんだけでも大阪人の東京コンプって凄いのな
東京人はどっちも旨い旨い言ってるぞ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:05 ▼このコメントに返信 うどん県に行ったときにうどん屋の主人が、「皆さんが思ってるほどうどんは食べないですよ」って嘘言ってたわ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:05 ▼このコメントに返信 関西のうどんも一枚岩ではないから
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:06 ▼このコメントに返信 東京のうどんを見た大阪人「こんな黒ずんだもん食えるかい!」
都民ワイ「こんな黒ずんだもん食えるかい!」
讃岐うどんが一番や
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:08 ▼このコメントに返信 メタン!やめるのだ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:10 ▼このコメントに返信 せやかて工藤
おまえら天下一品好んで食うじゃねーか
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:12 ▼このコメントに返信 あんこもんなのだ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:13 ▼このコメントに返信 >>22
この手の食い物マウント連中は知ったうえで言ってるからなぁ
食う前から「汁が黒い!って大騒ぎしたろ!」ってウッキウキなんよ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:13 ▼このコメントに返信 大阪人はむしろ濃い味好きやろ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:14 ▼このコメントに返信 うどん文化がない地域で、そばのついでに作ってるうどんの出来損ないを、
「みんな違ってみんないい」扱いにするのは悪平等が過ぎる
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:14 ▼このコメントに返信 >>49
どちらかと言えば、讃岐のうどんって西日本でも特殊な部類だからね
たとえば大阪のうどんってコシのないものが多かったり
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:16 ▼このコメントに返信 塩分は関西風のほうが少ないぞ
薄口醤油の塩分が濃口醤油より塩分が高いまでが事実で、それがうどんのスープに曲解されたデマだ
関西風は、投入される醤油の量がそもそも少ない
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:16 ▼このコメントに返信 両方を共に美味いと感じ血肉に変える度量こそが食には肝要だ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:16 ▼このコメントに返信 YouTubeに多いよな、黒ずんだもん
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:18 ▼このコメントに返信 基本的には「そば屋」がうどん「も」出してると思っていい
そばに薄口醤油の出汁は合わないからそもそも濃口醤油を使ってるが、塩分は薄口のほうが強い
味障の関西人にはそばと薄口醤油の出汁が合わないことも自分が食ったものの塩分濃度もわからないらしい
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:18 ▼このコメントに返信 「東京のうどん」って言われてもあんまりピンとこないんだよな
武蔵野うどんとは全然別っぽいし、なんとなく立ち食いとか雑なそば屋でついでに出してるようなうどんのことさしてるだけじゃね?って気がする
それと讃岐勢に言われるならともかく大阪の雑なふにゃうどん食ってる連中に東京のうどんは〜いわれても失笑しか出てこない
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:18 ▼このコメントに返信 関東でも黒い汁のうどんそばってそんなないよなあ
そりゃ関西より色は濃いけどさ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:19 ▼このコメントに返信 関西人だからかもしれないけど、関西風の出汁のきいたうどんの方が好き
ただ、関東のうどんもそれはそれで嫌いではない
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:19 ▼このコメントに返信 >>60
うどん文化自体はあるよ
武蔵野うどんっていう、具材たっぷりのつけ汁にコシの強いざるうどんをつけて食べるつけ麺スタイル
関西人が蕎麦屋がついでで適当に出してるうどんを関東のうどんと勘違いしてるだけ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:20 ▼このコメントに返信 カルチャーショックと言われただけなのに
過剰に反応する沸点低すぎるトンキン民ワロタ
日本を代表する都道府県なんだから毅然としてればいいのに
だから地方から舐められるんだよ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:20 ▼このコメントに返信 大分前に美味しんぼでも取り上げられてた黒豆から作った枝豆食べたことあるけど死ぬようなうまさだったのだ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:21 ▼このコメントに返信 最近東京も関西風の店増えてるやん
こないだ入ったとこは普通に関西風だったわ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:22 ▼このコメントに返信 大阪でうどん食った時に味がしなくてびっくりしたわ
出汁ケチり過ぎだろう
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:22 ▼このコメントに返信 >>12
東京でも出汁の効いてないつゆは低級やで
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:22 ▼このコメントに返信 まあ実際見た目は汚い
どぶ川。道頓堀くらい汚い
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:24 ▼このコメントに返信 吉田のうどんは出汁黒くないし讃岐どころじゃない太さやコシ(というか硬さ)だけど美味いぞ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:24 ▼このコメントに返信 >>18
旨味と塩味と甘味のトライアングルでバランス取ってるからな
旨味と塩味だけの関西人にはこのバランスが理解できない
逆に、バリバリの関東舌が関西のうどんのダシを飲むと、しょっぱいと感じることもある
甘味がなくて塩味が引き立ってるからね
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:24 ▼このコメントに返信 マジレスすると東京湾をイメージしてるんや
沼地だったからな
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:25 ▼このコメントに返信 別に大阪だってうどんの本場じゃねえだろ、黙って食え
嫌なら食うな
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:25 ▼このコメントに返信 岡山から東京へ異動になって汁の濃さには驚いたわ。
富士そばとかいくとやっぱり醤油の風味は強いなーとはいつも思う。
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:25 ▼このコメントに返信 米70
カルチャーショックとかどこの田舎モンだよ
京都と江戸のいいとこどりした割烹をご自慢としているような大阪で今時東京の食文化しらねーとかねーよww
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:27 ▼このコメントに返信 >>32
感じがするというか、大阪人が東京のうどんだと思ってるのは実際そばつゆに拘ってないうどんぶっこんだだけのものだからな
美味しいうどん作ろうと思って作ってるものじゃない
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:29 ▼このコメントに返信 >>36
武蔵野うどんはコシが強いのが特長だし、だから東京で讃岐うどんが流行ったんやで
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:30 ▼このコメントに返信 >>70
関東でも関西でもないカッペがなんで喚いてんの?
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:31 ▼このコメントに返信 どうでもいいが稲庭うどんだけは滅んでほしい
ゴミすぎる
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:31 ▼このコメントに返信 >>1
うんこもん?
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:33 ▼このコメントに返信 >>12
関西のほうが塩分濃度が高い時点で実際出汁の味わかってないのは監査あの方じゃね?
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:36 ▼このコメントに返信 濃さなんて店次第で幾らでも違うわ
むしろ統一されてたらバリエーションなさすぎってならんの?
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:36 ▼このコメントに返信 >>87
マジかよ監査のあの方最低だな
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:36 ▼このコメントに返信 黒いつゆのは最後まで飲まないけど黄金だしのつゆは全部飲んじゃう結果、糖尿病
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:36 ▼このコメントに返信 >>70
別にそれはカルチャーじゃないからズレてんのよ
安い店が出してる粗悪品をカルチャー扱いされたら訂正くらいはする
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:36 ▼このコメントに返信 なんかずんだ餅を食べたくなった
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:36 ▼このコメントに返信 うどんが分かりやすい代表例ってだけで基本的に関東の昔ながらの店は塩っぱい
煮物とか焼き鳥のタレとか
そばも江戸っ子はツユにあまり浸けないのが通って言うだろ、あれもツユが塩っぱいからだよ
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:37 ▼このコメントに返信 東京も関西風のだし増えてるしこういうのもいずれ無くなるのかな
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:37 ▼このコメントに返信 >>72
「うどん屋」だったら、讃岐うどんや京風うどんが多いな
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:39 ▼このコメントに返信 じゃあ食うなよって思うんだけど
いちいち東京であれに突っかかるの何なんだろうね
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:39 ▼このコメントに返信 >>94
関西「風」とは何だ!?こっちが本場だぞ!に逝くぞ
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:39 ▼このコメントに返信 大阪は蕎麦とラーメンが駄目だからうどんに頼るしかないんだろ
兵庫は蕎麦もラーメンもいい
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:39 ▼このコメントに返信 >>80
富士そばは立ち食いそばチェーンの中でも醤油が濃い方だと思うわ
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:40 ▼このコメントに返信 >>1
大阪ダシがー
お好み焼きソースどばどば
京都人?明石焼き?どの口がはて
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:41 ▼このコメントに返信 >>97
いやどういう文脈で関西風って言ってるのか落ち着いて読めってw
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:42 ▼このコメントに返信 >>92
でも黒いんだよ?
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:42 ▼このコメントに返信 大阪のうどんってそこそこ歴史ある割に知名度無いよな
福岡と同じで柔いのがあんま受けないんだろうか
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:42 ▼このコメントに返信 >>69>>83
誰も埼玉や多摩を東京だと思って話してないぜ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:42 ▼このコメントに返信 関西のほうが食いもんうまいやろ
日本の文化は関西発祥やからな
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:43 ▼このコメントに返信 >>94
蕎麦屋がそばつゆでうどんを出すことはなくらないよ
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:43 ▼このコメントに返信 >>100
東京ウチももんじゃあるし大阪の田舎者が東京に文句言いたいだけだから、大阪は豊臣が徳川に負けたことで首都奪われた田舎者だから因縁付けてるだけだと理解してるからな
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:44 ▼このコメントに返信 読解力ないやつが多すぎて日本の将来のほうが暗いわ
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:45 ▼このコメントに返信 普段ずっと澄んだスープ見てて真っ黒の見たらそりゃショックだよ
逆はそうじゃないだろうけど
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:46 ▼このコメントに返信 そばなら別だけどうどんにあの汁はヤバい
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:46 ▼このコメントに返信 >>104
江戸は蕎麦しかないし、江戸人が口にするうどんは武蔵野うどんや
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:47 ▼このコメントに返信 >>100
学歴低そう
比べ方がまるでわかってないじゃん
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:47 ▼このコメントに返信 東西の食べ比べ好きやからそんままで
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:49 ▼このコメントに返信 >>105
大阪が本場のお好み焼きは、ルーツのもんじゃ焼きもどんどん焼きスタイルも具材混ぜ込んで焼く大阪風お好み焼きも全部東京発祥だけどな
日常的に良く食べてて本場なのは認めるから、発祥ニダはやめな
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:49 ▼このコメントに返信 やめるのだこうしくんそこはうんちを出し入れする穴なのだ
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:49 ▼このコメントに返信 東京のうどんとかいう、各地のうどんの流入で少なくなった絶滅危惧種
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:50 ▼このコメントに返信 >>109
それを「東京のうどん」って言っちゃう見識の狭さが問題なんだよ
安い店で粗悪品出されたらそりゃショック受けるくらい理解できる
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:52 ▼このコメントに返信 >>110
だって大阪人が勘違いしてるアレはそばつゆだもん
東京でも「うどん屋」としてやってるとこはあんなつゆ使わんよ
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:52 ▼このコメントに返信 >>117
関西ではどんだけ粗悪でもそんなの出てこないから比較されてんのにアホで草
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:55 ▼このコメントに返信 関西のお出汁美味しい
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:56 ▼このコメントに返信 >>119
そうなんかー
じゃあ関西のうどん屋で蕎麦頼んで、粗悪な蕎麦が出てこないか今度確かめてみるわ
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 10:57 ▼このコメントに返信 初めて東京きて駅そば食った時にどん兵衛の方がましって思えるほどまずかったな
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:00 ▼このコメントに返信 何時まで経っても関西のほうが塩分濃度がー
ってバカが沸くな
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:01 ▼このコメントに返信 >>77
関西の方が出汁の甘みは強い
九州まで行けば刺身醤油すら甘い
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:03 ▼このコメントに返信 >>124
五味の話やろ
出汁の甘みってのは別モンや
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:04 ▼このコメントに返信 関西の薄口しょうゆの方が塩分「濃度」は高いけど
関東のようにダバダバしょうゆを入れる使いかたしないからうどん一杯あたりの塩分「量」は関西のほうが如実に低い
いつになったら理解できるのか
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:04 ▼このコメントに返信 蕎麦屋のうどんって蕎麦つゆの延長の感覚なんだろうね
例えば東京で奇跡的にうどん大ブームが来てスープも飲む前提のあっさりニューウェーブ系ラーメン屋がうどん業界に進出とかしたらまた違ったうどんが出てくるんだろうけど
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:05 ▼このコメントに返信 大阪人が東京のうどんって呼んでるやつ、東京人はあんま食わないぞ
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:07 ▼このコメントに返信 >>127
延長どころか蕎麦つゆまんまのとこがほとんどや、大阪人が言ってるような東京のうどんを出すとこはな
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:07 ▼このコメントに返信 サービスエリアで食べるとマジで違う。関東はしょっぱい味だけど、下に行くにつれて甘い感じの味になってめちゃくちゃ美味い!
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:08 ▼このコメントに返信 「東京のうどんはそんなんじゃねぇよwwwこれだからかっぺはwww」
↑各地方のうどんが進出して来て淘汰されただけでは・・・
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:08 ▼このコメントに返信 立ち食いそば屋が「そば・うどん」なんて暖簾出してるのも悪い
だから大阪人が勘違いしちゃうんだ
立ち食いそば屋でうどん食うやつなんて奇人変人だけなのに
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:08 ▼このコメントに返信 >>77
どっちのうどんも好きだけど
関西のは塩味が目立つ味付けよね(実際の塩分濃度がどうのとかではなくて)
東京のは関西に比べたら甘い
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:09 ▼このコメントに返信 >>121
やめたほうがええ。あまりの不味さに絶望する
てか大阪で粗悪な店だとうどんも絶望するぞ?
結局な、粉もんソースにまみれたおこちゃまが各地の味を楽しめる寛容さを持たずダダこねて強い方言で押し込んできてるだけだから、生暖かい目で見守ってやることが大事なんだぜ?
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:10 ▼このコメントに返信 東京でも関西風の出汁の店は増えてるし
黒いのは蕎麦屋が片手間にやってるようなとこだけだよ
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:12 ▼このコメントに返信 大阪焼きでも食っとけよw
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:12 ▼このコメントに返信 >>60
いつの話してんだよさすがにもう令和やぞ
何でも食うわ
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:12 ▼このコメントに返信 >>104
そんな田舎者の基準知らんわ
武蔵野が東京じゃないとか味覚以前の問題だぞお前
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:13 ▼このコメントに返信 大阪人の話なのに都合が悪くなると関西にシフトしていくのって迷惑だからやめてもらえないかな? 一緒にされたくない
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:13 ▼このコメントに返信 ワイは甘い方が好きだから関東のうどんのが好き
関西のは塩ベクトルやねん
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:16 ▼このコメントに返信 >>86
やめてほしいのだ
そこはうんちを出し入れする穴なのだ
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:17 ▼このコメントに返信 >>132
頼む人がほとんどいないから、立ち食いそばのうどんはいつまでもいい加減なままなんだよな
つまり需要がない
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:19 ▼このコメントに返信 なんでみんなバカボンのパパになったの?
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:20 ▼このコメントに返信 ぼく、ずんだもんです
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:21 ▼このコメントに返信 そもそもうどんなんてネチャネチャしたもん食ってないでせっかく日本人なら蕎麦食えという話だよな
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:21 ▼このコメントに返信 わざわざ東京でうどん屋入ってうどん食おうってならんかったから気づかんかったな
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:24 ▼このコメントに返信 >>128
それな
蕎麦つゆのうどんなんて食いたいやつは稀
それこそ蕎麦なんて食いたくないとかぬかす関西人用にとりあえず置いてる程度のものだわ
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:25 ▼このコメントに返信 米68
お前かつお出汁を出汁として認識してないの?
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:28 ▼このコメントに返信 >>30
醤油ラーメンには何も言わないんだよな
視覚情報だけで味を決めてるバカ舌なだけだとおもうぞ
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:30 ▼このコメントに返信 問題は、大して知りもしない自分たち以外の文化を、平気でこき下ろしても良いと勘違いしてる無知性の人間の下品さが問題なのよ。だから、東京の人間は関西人を一切相手にしない、するとスカシやがってとか、さらに品の無い言葉を言ってくる。だから、ワイ東京人は更に相手にしない、完全無視な
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:30 ▼このコメントに返信 関東って括りにしてるけど北陸国信越から東北・北海道まで全部敵に回してるんだよね
しかも関西の昆布は北海道から仕入れてるんだよね
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:33 ▼このコメントに返信 ※150
鏡、鏡
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:33 ▼このコメントに返信 蕎麦も関西はうまい店は多いで
ただ京都は食のレベルが関西の中では低いねん
和歌山もそんなうまないけどな
京都は海から離れとるし、名物が漬物とか豆腐やろ、あんなん食い物ちゃうねん
大阪きてみい。いくらでもうまいもんくわしたんで。
京都は味付けが独特なこと多いしな。町中はラーメン屋と学生向けの中華ばかりやしな。関西で飯うまいのは圧倒的に大阪やね。
次に阪神(神戸〜梅田間)。奈良は田舎っぽい味付けで甘めやねん
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:36 ▼このコメントに返信 >>151
関西は日本の中心やから全国からうまいもんが集まってきよんねん
当然やろ
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:42 ▼このコメントに返信 黒さで言ったら伊勢うどんのほうがびっくりした
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:43 ▼このコメントに返信 >>112
比べ方?田舎者は自分達の比べ方があるのか東京には分からないな
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:47 ▼このコメントに返信 東京は正直、大阪より何もかもが高いくせに何もかも味が劣る
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:48 ▼このコメントに返信 >>126
それでも別に明確に関西の方が低いって訳でもないよ
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:49 ▼このコメントに返信 大阪人が富山ブラック見たら卒倒しそうだな
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:52 ▼このコメントに返信 東京のうどんの汁は色は黒いけど味の濃さ的には大阪もかなり濃い(他所の人からするとかなり甘い)
関東で使うダシはかつお節が主成分なのでうま味がイノシン酸の鰹節に合わせるためにグルタミン酸の醤油を多く使うんだけど、大阪で使うダシは昆布が主成分なのでグルタミン酸の昆布に更にグルタミン酸の醤油は合わせられないので大阪で醤油があまり使われなかっただけなんだが
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:54 ▼このコメントに返信 松田聖子の歌の歌詞かいてた松本隆ですら
東京生まれ東京育ちだったけど、東京が開発されすぎて嫌になって
神戸に引越したら関西のほうが食がうまくて驚いたとインタビューでいってたね
作詞家の大先生だから東京の銀座や麻布の名店なんて全部いったような人がそういうんだから
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:56 ▼このコメントに返信 地元愛が強いのは良い事だけど、他の地域に行って自分の慣れ親しんだものと違う!って批判したり自分のやり方を固辞するのは良くない事だよ
ここ数年問題になってる外国人問題と同じ事を国内でやるのはやめてね
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:56 ▼このコメントに返信 >>38
架空の大阪人を語るのはやめよう
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:58 ▼このコメントに返信 いつの話だ、あはは いゃー人生が終わっているニートが何かを批判しても
みじめなお前は何にも変わらないんだぞっと。あはは 面白いなぁ人間のクズどもを見るのは
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:59 ▼このコメントに返信 >>154
天下の台所(デマ)ってやつかな
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 11:59 ▼このコメントに返信 食べ物に対しての思い込みが激しくて、これしか無理、これしか認めないっていう人とは仲良くなれない
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:00 ▼このコメントに返信 >>153
京都エアプやん
漬物と豆腐なんて観光客向けで、今の京都はパンピザパスタと小麦粉使う店ばっかやぞ
大阪の人間ならそれぐらい誰でも知ってる
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:01 ▼このコメントに返信 >>157
同じこと言い方変えて2回言って2つあるように思い込むのやめな
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:03 ▼このコメントに返信 >>161
金持ってていつでも高いもん食える=美食家ではないからなあ
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:04 ▼このコメントに返信 色の濃さ≠味の濃さ,塩分の濃さ
これがわかってない上に食べてもわからなくて「味が濃い〜塩辛い〜」とのたまう
関西人は本当に馬鹿なんだなとしか思わん
関東人は関西のうどんが味薄いとか塩味が足りないとか言わない
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:08 ▼このコメントに返信 >>160
関西は鰹と昆布の合わせ出汁が基本でしょ
既にグルタミン酸とイノシン酸が合わさってるから醤油のグルタミン酸を関東ほど入れなくてもいいってだけ
関西で昆布しか入れないのは水炊きくらいしかない
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:14 ▼このコメントに返信 >>38
大阪人が東京でたこ焼きをわざわざ食うか…?
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:15 ▼このコメントに返信 >>7
ほんとな
東京大阪どっちも食えばいいじゃないかと思う
反東京風味があるのでは…イタリア行って、ここまで赤いトマトパスタはいやじゃと言うのか…
黙って食うだろうが
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:16 ▼このコメントに返信 >>73
流石に塩分取りすぎで味覚おかしくなってるぞそれ
韓国人でも「味が薄い」程度の感想なのに…
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:17 ▼このコメントに返信 >>2
あんこもんやね
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:18 ▼このコメントに返信 >>118
メディアではドヤっこれが関東の汁じゃ!
って出しすぎたよね…
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:21 ▼このコメントに返信 塩分は関西のが高いのになぁ
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:22 ▼このコメントに返信 >>12
東京のうどんは濃口醤油のそばつゆに入れて出すところが多いからグルタミン酸たっぷりのそばにはぴったりだけどうどんには旨味不足
逆に関西は薄口醤油に昆布だしだからグルタミン酸の無いうどんにはよく合うけどそばにはグルタミン酸とイノシン酸の黄金比が崩れて旨味不足に感じる
そばと一緒に使うことで完成する関東風そばつゆと汁だけで完成していてそばと合わせると壊れる関西風つゆの違いよ
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:22 ▼このコメントに返信 >>70
そのとおりだ!ありがとう!
大阪人は全国の食べ物が
大阪味じゃないと気がすまない価値観狭窄人である!
と、都民はしっかり認知すべきだった…忘れていたよワロタ
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:23 ▼このコメントに返信 >>77
福島出身の人も関西のダシは塩しょっぱいって言ってたな
自分はどっちもいけるから気にならなかった
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:27 ▼このコメントに返信 >>176
大阪人が東京に文句言う構図の番組だけ(それが多いのは問題だけど)
純粋に東京の美味しいうどん屋さんを紹介するような番組で黒いうどんが出てきて「そうそうこれが東京のうどんだよね〜」みたいなのはない
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:30 ▼このコメントに返信 >>141
入れる?😰
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:32 ▼このコメントに返信 流行りそう黒ずんだもん
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:36 ▼このコメントに返信 東京も大阪も汚れた水で出してんだから変わらんだろw
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:37 ▼このコメントに返信 >>26
山岡さん?
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:38 ▼このコメントに返信 そばの出汁でうどん食ってるだけやないの?
妥協で生まれた失敗作なんだからあんまり厳しいこと言ってやるなよ
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:39 ▼このコメントに返信 最近は慣れたな。それより、初めての白みそみそ汁のほうが気になった
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:40 ▼このコメントに返信 >>38
カツ丼がしょっぱいって何?
ソースカツ丼の事かな?
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:41 ▼このコメントに返信 先に「ずんだもん」のワードが認識されちゃうから
頭の中で「黒(BLACK)ずんだもん」の認識なんだよなぁ(読みはクロズンダモンなんだけど)
ずんだもん知らない人からしたら、なんのこっちゃなんだけどw
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:41 ▼このコメントに返信 東京人も好んでは食わないうどんを「東京のうどん」扱いしてるのがな
ちょっと周り観察してみ?みんな蕎麦しか食ってないから
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:41 ▼このコメントに返信 >>156
うわ東京に出てきたカッペらしい発想w
田舎に帰れカッペ
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:41 ▼このコメントに返信 同名の検索汚染やべぇなって思ってたけど
ずんだもんの精神汚染もっとやべぇな
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:42 ▼このコメントに返信 何故か東京の人ってやたらと大阪と対立させようと持っていくよな
余裕無いんかな、先手必勝みたいなんを地でいっとる
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:44 ▼このコメントに返信 関西風の方が塩分感じるやろ薄口の他に
塩入れてない?
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:44 ▼このコメントに返信 >>54
あー!なんで「ずんだ豆の妖精ずんだモン」が話題に取り上げられてるかおまいのカキコで理解したわ!サンキュ!
196 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:46 ▼このコメントに返信 >>193
逆やろ
大阪なんてたかが一地方都市でしかないのになぜか張り合ってくるから迎え撃ってるだけ
大阪だろうが福岡だろうが仙台だろうが東京より下だと思ってるけど、大阪だけ向こうから噛みついてくる
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:49 ▼このコメントに返信 米105
起源主張する某国みたいなこと言い始めたな
まあ大阪はそっちの方多いけど
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:49 ▼このコメントに返信 >>194
出汁と塩分しかないから塩分を感じやすいだけで、塩分自体は少ないんやで
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:50 ▼このコメントに返信 枝豆を食べるのだ!
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:50 ▼このコメントに返信 >>179
なんか自分の世界に閉じこもってる精神病の人間みたいだなこいつ
見てて腹すら立たない、ただ哀れ
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:51 ▼このコメントに返信 「関西人は繊細なダシを味わう!醤油でしょっぱくしてる関東人は味オンチ!」
いや、それ言うなら串カツやお好み焼きがソースドバドバなの何なん?
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:53 ▼このコメントに返信 >>115
💩を入れるって・・・?
203 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:55 ▼このコメントに返信 >>18
てか醤油単体で薄口のほうが塩分濃度高くてもアホみたいに醤油いれる東京風うどん自体の塩分濃度が低いわけではない
204 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:56 ▼このコメントに返信 >>143
バカボンのパパなんておっさんしか知らんだろ!?
205 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:57 ▼このコメントに返信 中間の静岡辺りでチェンジするんかいな?
206 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 12:58 ▼このコメントに返信 蕎麦は高い店行くと明らかに旨いけどうどんは高い店行っても食感合わないとかざらにある謎
207 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 13:00 ▼このコメントに返信 米203
大阪より平均的に低いよ
一部の特殊な奴持ち出してこっちの方が高いじゃんって喚いてるだけ
208 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 13:02 ▼このコメントに返信 >>205
関ケ原やで
209 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 13:03 ▼このコメントに返信 大阪の昔風のうどんはたいしてうまないわ
心斎橋にきつねうどん発祥の店あるけど、味は微妙や
最近は大阪讃岐うどんちゅうのがでてきて、讃岐の麺と大阪のだしが組み合わさってほんまにうまいねん
210 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 13:06 ▼このコメントに返信 >>107
田舎コンプ滲み出てて草
211 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 13:09 ▼このコメントに返信 >>48
ガチで東京ってこんな奴ばっかなの?w
212 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 13:11 ▼このコメントに返信 月見にしたらあの濃い出汁にあうんだよね
関西のだしを月見にしても薄くなるだけであんまりあわない
213 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 13:14 ▼このコメントに返信 >>211
その書き込みに東京要素なくない?
「大阪人をバカにしてくるのは東京人だけ!」みたいに思ってんの?
214 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 13:21 ▼このコメントに返信 名古屋辺りやと、実際はかなり関西風出汁や。
でも何故かどん兵衛は関東や。
215 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 13:31 ▼このコメントに返信 >>193
余裕がないのは大阪だろ?
東京は大阪なんてなんとも思ってないよ
216 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 13:33 ▼このコメントに返信 >>198
少なくないし、うどん自体にも塩入ってるからだぞ
217 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 13:38 ▼このコメントに返信 >>126
全部汁飲んでるかどうかでしかないよねそれ
関西は貧乏臭いから全部飲んでそう
218 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 13:44 ▼このコメントに返信 米190
丸亀製麵「・・・」
219 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 13:48 ▼このコメントに返信 東京には丸亀とかはなまるが進出してるから
むしろ東京住みだけど真っ黒なつゆのうどんとか最近みてないわ
220 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 13:50 ▼このコメントに返信 >>1
そら豆でずんだ作る地方もあるから黒そら豆のずんだが黒ずんだもんだろうな
221 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 14:03 ▼このコメントに返信 >>200
こんなとこで書きこしてる奴はみんなどこかおかしい
お前はそのていどの自覚すらないのか
よほど腹にすえかねたのか
(※7の人はもめちゃまともな)
222 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 14:16 ▼このコメントに返信 関西風の出汁といっても、京都と大阪で既に違うから一括りに出来んわ
関西の方が塩分多いってのは大阪の話だろ、それもごく一部の
223 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 14:17 ▼このコメントに返信 東京に来て蕎麦でなくわざわざうどん食うなよとしか言えん
関西の蕎麦は不味いとかわざわざ言わんのに関西人は無駄に意識高いからな
224 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 14:22 ▼このコメントに返信 >>145
よく見ろよ!お前の食ってるの伊勢うどんだぜ?
225 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 14:26 ▼このコメントに返信 >>164
カーチャンの鏡台の前で何ブツブツ言ってんだ🤣
226 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 14:37 ▼このコメントに返信 米218
アスペか?と思ったが、レス先だけを読んでみると確かに「東京人はうどんというもの自体をそんなに食わない」と取れなくもないな
コメ欄全体を見れば黒ずんだうどんを食わないって話だとわかるんだが
227 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 14:44 ▼このコメントに返信 立ち食いそば屋でもそば粉の産地や新そば、そば粉割合なんかはアッピルしてても、うどんにこだわってるアッピルは見たことないからな
そもそも適当に作られてるもんなんだよ
うどんが食いたきゃうどん屋に行けって話
228 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 15:20 ▼このコメントに返信 >>9
ちゃんとした店は蕎麦とうどんでつゆ分けてるからな
うどんを頼むと関西風の色の薄いつゆで出てくる店は割とある
229 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 15:22 ▼このコメントに返信 >>226
丸亀とはなまるが広まるまではマジでうどんなんて滅多に食わなかったな、そういう文化がなかった
230 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 15:42 ▼このコメントに返信 大阪人の誰が言ったのか書けよ
まさか全員が揃って同じ事言うと思ってんのか
231 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 15:50 ▼このコメントに返信 >>229
オレも外食では食わなかったな
家で乾麺茹でたり鍋の〆に入れたりはあるけど
232 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 15:52 ▼このコメントに返信 期待して大阪でざるうどんを頼んだら、関東と同じ真っ黒の蕎麦ベースみたいな汁でがっかりした思い出。なんだよダシベースの透明な汁が出てくるんじゃないのかよ!
そこで、あの話は漫画が盛った都市伝説だと理解したよ。黒い汁でうどんを食べるなんて信じられない人が、ざるうどんは別!なんてするわけなからな。
233 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 15:55 ▼このコメントに返信 >>226
関東でもうどんはよく食われていたぞ、店に食いに行かないんだけで基本は麺は自分の家庭で作るものだった。そばは外食、うどんは家庭料理、という感じかな。昭和50年くらいまでは麺打ち機が各家庭にあったのだよ。ついでに餅つき機も。
うどんと餅は家庭で作るモノであって、外食や買ってくるものではなかった。
234 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 16:00 ▼このコメントに返信 >>233
この流れでそれは、お前は本物のアスペやんけ
235 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 16:06 ▼このコメントに返信 >>232
ざるうどんは別だぞ。
ざる蕎麦とかけ蕎麦の汁も違うだろ。
236 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 16:07 ▼このコメントに返信 米235
ダブルスタンダードじゃねーかw
黒い汁でうどんは食えねぇ!でもザルや冷たいうどんは別!
237 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 16:09 ▼このコメントに返信 米235
蕎麦は濃さが違うだけで同じ汁です・・・
もしかして別の汁で作っていると思う程度の舌しかもっていないの?
238 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 16:09 ▼このコメントに返信 全般的にこってりしたもんばっかのくせにうどんに文句つけるの謎
しかも透き通ってるけど関西のが味濃いしなw
239 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 16:10 ▼このコメントに返信 >>235
ざる蕎麦とかけ蕎麦は、カエシをどのくらい割るかの濃度が違うだけだぞ
240 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 16:10 ▼このコメントに返信 年末に年越しそば用に買った麺つゆ、パッケージには「うどんにも」って書いてあるけど流石に黒すぎて使えない。
「出汁巻きにも」ってあったから使ったら、卵が茶色っぽくなって微妙。
まだまだ残ってるし高かったけど、使い途が無いから捨てるしかない。
241 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 16:14 ▼このコメントに返信 >>240
出汁の代わりとして使うんやなくて醤油の代わりとして使えばええやろ
料理下手やな
242 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 16:14 ▼このコメントに返信 >>236
かけうどんに濃口醤油を使わないって言ってるだけで、誰もうどんの全てに濃口醤油使わないとは言ってないぞ?
だって普通にざるうどん以外にも生醤油うどんがあるだろ?
勝手にうどんの全てに濃口使わないって思い込んでたのをダブスタ扱いは腹痛くなる
243 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 16:16 ▼このコメントに返信 >>237
いや、だから濃さの話してんの
普通にめんつゆにかけの場合とつけの場合の希釈度書いてるからわかるぞ?
244 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 16:18 ▼このコメントに返信 >>241
醤油の代わりに使うのは無理がある。
出汁が入っているから合う料理も限られる。
人の料理にケチ付ける前に本当に料理したことある?
245 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 16:24 ▼このコメントに返信 >>244
めんつゆも牡蠣醤油も出汁醤油も素の醤油も使い分けてますけど?
出汁と甘みが入ってた方が合う醤油を使った料理は作ったことないの?
246 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 16:27 ▼このコメントに返信 >>242
お前が「ざる蕎麦とかけ蕎麦の汁も違うだろ」なんてバカなこと言い出すからそこにツッコまれてるだけやぞ
そして元々言ってるのは、ざるうどんなら濃くて黒い時点で、「出汁の繊細さが〜」とか「黒すぎて〜」とかの主張に正当性がなくなる
まぁそもそもソース文化な時点で黒くてガサツな味が好きなのバレてるけどな
247 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 16:38 ▼このコメントに返信 謎の拘りを持つ病気ってあったよね
248 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 17:06 ▼このコメントに返信 東京のダシもそれはそれで美味しかったけどな
249 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 17:16 ▼このコメントに返信 そもそも黒いのって火入れ(コーヒーで言う焙煎のようなもの)の色であって、食塩が多いと黒くなるわけじゃないからな
250 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 17:58 ▼このコメントに返信 >>138
調べたら武蔵野の定義は定まっておらず人によって解釈が違うって出ましたがww
251 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 18:14 ▼このコメントに返信 >>29
これ滑稽よな
仕舞いには白米にウスター掛けて食う国だぞ
252 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 18:15 ▼このコメントに返信 関西って蕎麦やカツ丼も白出汁で食うの?
253 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 19:02 ▼このコメントに返信 でも関西者のマンモス西は減量に耐えられず東京の真っ黒なうどん食ってたじゃん
ジョーに腹パン食らって鼻からうどん出してたじゃん
254 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 19:30 ▼このコメントに返信 >>228
単純に東京のうどんの黒いかけ汁が不味いから関西風にしてるだけじゃん。
255 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 19:39 ▼このコメントに返信 なに言ってんだ?って5秒くらい気付かなかった……
256 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 19:44 ▼このコメントに返信 18で上京して京王線駅構内のうどん屋でつゆを覗き込んだ時
自分はこれから故郷から遠く離れた場所で生きていくのだと腹の底から実感した
今でも忘れない、懐かしい思い出だ
257 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 19:47 ▼このコメントに返信 関西の出汁ゲロマズ
258 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 20:24 ▼このコメントに返信 >>138
つか江戸も武蔵国だよな
259 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 20:30 ▼このコメントに返信 >>98
そういや大阪のご当地ラーメンって知らないな
260 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 20:34 ▼このコメントに返信 >>136
今川焼きサイズのお好み焼きに玉子乗っけたアレか
261 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 20:35 ▼このコメントに返信 >>139
でも京都は一緒くたにしても問題無い
あそこも東京見下してるから
262 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 20:51 ▼このコメントに返信 本スレ18みたいなやつは一体どんな人生歩んできたんやろ
関西の方が塩分濃度濃いのは濃口醤油と薄口醤油の話で出汁は関東のが濃いのは有名やろ
263 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 20:51 ▼このコメントに返信 >>254
そばとうどんに合うつゆのバランスが違うってだけで、ある程度材料使いまわしてるだろうから関東風の鰹出汁ベースでうどんに合うように調整してるだけだろ
完全独立2本体制でやってる店もなくはないだろうけど、それだったらそうアピールしてないのは不器用店主すぎる
264 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 20:52 ▼このコメントに返信 >>256
「京王線 構内 うどん屋」でググっても立ち食いそば屋ばっかかかったんだが、お前の行ったうどん屋はニーズがないから潰れたんかな?
265 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 20:54 ▼このコメントに返信 >>258
武蔵"野"ってとこで諸説分かれるんだと思うけど、江戸の範囲(そういう文書が残ってる)の中に武蔵野台地も入ってきてるから、完全に別物にはできないよな
266 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 20:55 ▼このコメントに返信 >>262
つゆのことダシって言っちゃうのは関西人か、吉本芸人で固めたテレビ番組に洗脳されたかわいそうな奴だな
267 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 21:12 ▼このコメントに返信 >>254
いや、だから醤油が濃すぎるつゆはうどんには合わんってのは東京でも認識されてるって言ってんだよ
オウム返しみたいになってんぞお前
268 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 21:15 ▼このコメントに返信 闇のずんだもん
269 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 22:28 ▼このコメントに返信 関東ローム層で硬水だから出汁が出にくい。
そこに銚子の醤油で黒い汁ができる。
270 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 23:48 ▼このコメントに返信 島津んだもん
首おいてけなのだ
271 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月18日 00:37 ▼このコメントに返信 >>43
山岡「関西のは色薄いけど塩分濃度はそんなに低くないですよ」
副部長「ほれみろ!関西人はケチだから塩しか入れないんだよ!」
272 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月18日 00:41 ▼このコメントに返信 >>38
お好み焼きにピーマン入ってる店あったぞ。
273 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月18日 00:44 ▼このコメントに返信 >>69
食べたけどうまないで。アレ
274 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月18日 00:47 ▼このコメントに返信 >>73
三田のラーメン二郎で味せんかったぞ。ミスちゃうか?
275 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月18日 00:50 ▼このコメントに返信 >>114
他産地の江戸前寿司が言うことか
276 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月18日 00:53 ▼このコメントに返信 >>261
少しはアップデートせいよ。
277 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月18日 00:57 ▼このコメントに返信 >>159
高井田ブラックご存じない?
278 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月18日 00:58 ▼このコメントに返信 >>170
出汁がカツオすぎて尖ってんだよな
279 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月18日 01:02 ▼このコメントに返信 >>214
新幹線のホームのきしめん真っ黒やん。
すきやけど
280 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月18日 01:03 ▼このコメントに返信 >>223
うどんってわざわざ食うレベルでしか食べへんの?
281 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月18日 01:06 ▼このコメントに返信 >>253
腹減ったらなんでも食べるやろ。おかしいことか
282 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月18日 04:54 ▼このコメントに返信 >>153
嫌われるのはそういうとこだぞ。
283 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月18日 05:00 ▼このコメントに返信 >>197
食い物に文句をつけてる連中はホントに先祖代々の大阪人なのかと思う。そんな下品なことをするのは他所から来た輩じゃないかね。東京も江戸っ子と田舎から来た東京人では立ち居振る舞いが違う。
284 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月18日 05:04 ▼このコメントに返信 >>219
東京住まいじゃないが関東文化圏。最近、昔風の黒いうどんはわざわざ探さないとない。無性に寂しい。
285 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月18日 11:05 ▼このコメントに返信 日本三大うどんは讃岐・稲庭・水沢だからな
大阪のうどんなんて声だけでかい地元民が騒いでるだけ
讃岐にも醤油ぶっかけとかあるけど、あれ出されても大阪民発狂なんだろ
286 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月18日 11:26 ▼このコメントに返信 >>273
コシ文化じゃない奴には合わんだろうな
287 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月18日 11:28 ▼このコメントに返信 >>280
家で乾麺とか冷凍うどんなら日常的に食うけど、外食の選択肢にはなかなかならん
288 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月19日 08:18 ▼このコメントに返信 ブラックずんだもん気になるな