
1: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 17:54:32.93 ID:UlviigJX0
なんで上手くいかないの?
22: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:04:35.59 ID:ZnpHby4p0
大規模でコメなんてやれんのかね
【おすすめ記事】
◆【悲報】モンハンワイルズ、謎の農業ゲーに敗北
◆【画像】農業女子、ドチャシコな身体をしていた
◆【悲報】スーパー「トンカツの 肉より高い キャベツかな」 → 農業関係者「これくらいが適正価格」
◆【画像】農業女子、凄い良い身体をしていたwww
◆日本の余ってる土地、農業に使えばいいと思いつくwwwwwwww

◆【大惨事】こども家庭庁、虐待判定AI導入断念。ミス6割で「実用化困難」10億円の純損害
◆【悲報】市役所職員、仕事中にゴルフに1045時間も費やし無念の処分
◆【悲報】しゃぶ葉、猫ロボ運搬中の料理「横取り」問題が深刻化wwwwwww
◆【悲報】万博、どんどん不安要素が増えていく
◆【覇権】Steam、ついに同接4000万人超えwwwwwwwww
◆【悲報】モンハンワイルズ、謎の農業ゲーに敗北
◆【画像】農業女子、ドチャシコな身体をしていた
◆【悲報】スーパー「トンカツの 肉より高い キャベツかな」 → 農業関係者「これくらいが適正価格」
◆【画像】農業女子、凄い良い身体をしていたwww
◆日本の余ってる土地、農業に使えばいいと思いつくwwwwwwww
5: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 17:56:39.49 ID:+n7lBlNY0
日本は連続した農地が少ないから
9: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 17:57:36.39 ID:UlviigJX0
>>5
ほなら高齢化農家が辞めても集約はすすまないんか?
ほなら高齢化農家が辞めても集約はすすまないんか?
28: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:07:09.80 ID:rJkx0Hac0
>>9
整地せなあかんけどそこまでやるほど収益でないから誰もやらない
整地せなあかんけどそこまでやるほど収益でないから誰もやらない
10: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 17:59:17.10 ID:UlviigJX0
法人化したらサラリーマン雇うわけやん
そしたら最低時給保証とか社会保険とか必要やけど農作物でそこらへんペイできるんか?
そしたら最低時給保証とか社会保険とか必要やけど農作物でそこらへんペイできるんか?
12: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 17:59:54.93 ID:6xNpw+EO0
>>10
大規模化すればいけるで
大規模化すればいけるで
11: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 17:59:36.63 ID:6UQddIM10
補助金ドバドバ投入すればうまく行く
それに賛成する農家がいない
それに賛成する農家がいない
13: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:00:29.03 ID:oh/tfsCq0
誰も田舎で農業なんてやりたくないんや🥺
16: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:01:49.50 ID:3eCbiTGZ0
工業化できるモヤシとかレタスやないとな、定量収穫が見込めない露地栽培は無理やな
18: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:02:43.37 ID:PdHJeC980
まあそのうち農業プラント化して工場で野菜とか作る時代になるやろな
その技術が宇宙進出にも役立つし
その技術が宇宙進出にも役立つし
20: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:03:12.79 ID:L9EX222p0
閑散期に農業を営む企業は増えて来てるし高齢化で田畑を手放す人も増えるから今後は法人化は増えるだろうね
23: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:05:22.54 ID:h6D9Nzfq0
ユニクロがやろうとして阻まれたやつか
29: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:07:20.77 ID:UlviigJX0
>>23
大企業がいきなり参入するパターンって失敗するイメージしか無いわ
法人化っていっても地元で長くやってた農家がやるパターンのほうが長続きしそう
大企業がいきなり参入するパターンって失敗するイメージしか無いわ
法人化っていっても地元で長くやってた農家がやるパターンのほうが長続きしそう
30: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:09:02.98 ID:rJkx0Hac0
>>29
地元の先進的中規模農家やないとな
地元の先進的中規模農家やないとな
26: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:06:49.42 ID:h6D9Nzfq0
そもそも農地面積で海外に太刀打ちできないからな
縦型農場できればまだええんやがそこまでの金が国にも農家にもない
縦型農場できればまだええんやがそこまでの金が国にも農家にもない
31: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:09:36.14 ID:9zjJsBHKM
耕作放置地復活とか事実上不可能だと思っとる
32: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:10:00.28 ID:uzKdQu750
想像の3倍ぐらいの農地を手に入れないと始まらないのがな
33: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:10:27.66 ID:7LN8qpH20
戦前の豪農が小作人かかえてる仕組みなら簡単に大規模化できたよな
61: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:29:27.77 ID:VnvdWILQ0
>>33
これよな
これよな
34: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:10:45.39 ID:tCCtxK4q0
なろうで見た
35: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:10:49.54 ID:Iv/z/2v60
耕作放棄地をうまく収奪する手段考えたほうが良くない?
60: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:29:11.58 ID:VnvdWILQ0
>>35
放棄するぐらいやから土地もまばらで小規模なんちゃうか
放棄するぐらいやから土地もまばらで小規模なんちゃうか
46: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:23:53.48 ID:fGRbIFSm0
単なる利権問題でしょ
田舎の土地権利の整理が出来ないからね
田舎の土地権利の整理が出来ないからね
50: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:26:13.42 ID:cmYu5Wap0
>>46
利権っていうか私有の農地なんだから
国が買い取るにしても奪うしても簡単にできる訳ないやん
利権っていうか私有の農地なんだから
国が買い取るにしても奪うしても簡単にできる訳ないやん
48: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:24:56.79 ID:oq1kcMWGM
まず日本は大規模にするメリットのある平坦なまとまった農地が少ない
49: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:26:09.77 ID:7LN8qpH20
>>48
なら山や台地を崩して平地にすればええよ
なら山や台地を崩して平地にすればええよ
54: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:27:23.09 ID:UOplGq/j0
千葉の外房とか茨城とかもう過疎地になってるんだからやればいいのに
59: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:28:49.39 ID:fGRbIFSm0
田舎の土地って権利難解過ぎて今の法律では誰も整理出来ん
何処かで大規模に方向修正しないと
何処かで大規模に方向修正しないと
68: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:31:43.44 ID:7LN8qpH20
>>59
国が全部接収、総検地して一戸一人あたり何反に機械的に再分配すれば解決
国が全部接収、総検地して一戸一人あたり何反に機械的に再分配すれば解決
62: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:29:29.29 ID:OB3XIiFVH
企業がやるには利益率が低く不安定
63: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:29:58.41 ID:7LN8qpH20
>>62
なら国がやれば良いだろ
なら国がやれば良いだろ
66: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:31:10.52 ID:Z3eeKuoB0
>>63
国が犯罪者やニートを格安で強制労働させるって方式しか上手くいかないと思う
国が犯罪者やニートを格安で強制労働させるって方式しか上手くいかないと思う
70: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:32:25.13 ID:7LN8qpH20
>>66
それが成り立たないから工業化に舵きってんのに無理やわ
それが成り立たないから工業化に舵きってんのに無理やわ
65: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:30:33.44 ID:DyZagmXG0
農業法人はあるし作業委託してる農家もクソほどあるやろ
71: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:33:41.93 ID:Z3eeKuoB0
アメリカみたいに大規模化したら農場主の儲けは最低限国が補助金で守るみたいな政策じゃ無いと多分無理やろ
78: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:39:35.04 ID:fdy/bkFi0
取れる手段はあるやろうに国がやる気ないんやもん
73: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:35:45.34 ID:SIUD4nx40
大規模化して法人化して(俺以外の誰か他の奴が)農業やればいいじゃん
だからな
皆が皆、他人事だと思ってる
だからな
皆が皆、他人事だと思ってる
76: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:38:41.77 ID:7R1Q+pDQ0
前に農家良いかもしれんと思って役所に色々聞きにったら参入障壁が高過ぎてな
ものすごい財力があればいけると思うわ
ものすごい財力があればいけると思うわ

◆【大惨事】こども家庭庁、虐待判定AI導入断念。ミス6割で「実用化困難」10億円の純損害
◆【悲報】市役所職員、仕事中にゴルフに1045時間も費やし無念の処分
◆【悲報】しゃぶ葉、猫ロボ運搬中の料理「横取り」問題が深刻化wwwwwww
◆【悲報】万博、どんどん不安要素が増えていく
◆【覇権】Steam、ついに同接4000万人超えwwwwwwwww
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1741596872/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:28 ▼このコメントに返信 いつもここでシナチョン土人🖕🤣とか書き込んでる者ですが実は小学生の頃虐められて不登校引きこもりニートやってる負け組底辺です
あと実はASDを持ってて何が良いことか悪いことか分からないので悪いことがあったら徹底的に叩いて煽って、それこそ自殺に追い込む気概で罵ってくれるとありがたいです
それこそが治療法なので皆様よろしくお願いします
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:28 ▼このコメントに返信 農業は耕作以外にも手間がめっちゃかかるから
水路維持、雑草刈り、有害鳥獣対策
法人の範疇にすると手が足りない、かと言って農地所有者はそもそも手が取れないから法人に耕作任したのであって・・・とどうにもならん
そして極めつけは「有害鳥獣対策は猟師がボランティアでやれ」との役所の方針
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:29 ▼このコメントに返信 >>1
お前がそのシナチョン土人だな
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:29 ▼このコメントに返信 それが出来れば苦労しねェ!
5 名前 : はいパヨク釣れたwwww投稿日:2025年03月13日 09:30 ▼このコメントに返信 >>3
シナチョン土人は人だけどお前みたいなチー牛弱者男性はヒトモドキだろ🤣
俺こそが立派な右翼だ
はい論破
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:31 ▼このコメントに返信 国がやればって結局税金で補完するんだろ?
それって増税化を望んでるって事じゃん。
頭悪すぎ。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:31 ▼このコメントに返信 ギャンブルだから
賭け金デカくしたほうが何かあったら終わるだろ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:33 ▼このコメントに返信 北海道なら普通にやってる
会社にして人雇ってる
本州の狭い土地じゃ滅多に出来ないんじゃね
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:34 ▼このコメントに返信 天候その他に左右されやすくて同条件でも差異が発生しやすいから大規模運営は難しいもんがあるな
アホウ一人が「ジャンボタニシ農法や!」とかやったら終わったりするから有象無象の経営も厳しい
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:35 ▼このコメントに返信 野菜を作って自社EC販売するのも難しい。
なぜなら既にスーパーマーケットという恐ろしく便利な競合がいるから。欲しいものを欲しい分量だけすぐに手に入る。送料がかかっていることを意識せずに購入できる。野菜単品で送料をかけてまでネットで購入したい人も富裕層以外にいない。だから農家が利益を出せる方法が意外と少ない。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:36 ▼このコメントに返信 米2
あと法人化するって事は毎年の年収をちゃんと保証しないといけない訳で、不作の時にどうするかって問題が起こる。
しかも近年は毎年猛暑日が続いてるのもガン無視してる。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:37 ▼このコメントに返信 このまま農家が減って穀潰しが増えれば公共事業でやりだすよ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:37 ▼このコメントに返信 大規模って天候不順が誤差になるレベルの大規模じゃないと利益上がらないからな
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:39 ▼このコメントに返信 法人化でうまくいかないのは、雇われた人が給料分だけ・6割くらいの労力で働けばいいやとなって細かい田畑の維持管理が必要な農業と合わないから…だっけか(生活かかってるから一生懸命に働く家族経営の方がいいらしい)。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:39 ▼このコメントに返信 法人化しないまでも
農機具なんかは近所の農家でシェアすりゃいいのにって思う
効率化、大規模化すると困るのがいるんだろうな
どことは言わんけど
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:41 ▼このコメントに返信 農家だぞ
そんな頭あるわけないだろ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:42 ▼このコメントに返信 田んぼは土地改良で面積広げてるよ
法人は農協がそんな感じの役割でしょ
植物とはいえ生き物だから一元管理するには不確定要素が大きいので各農家の自助努力に頼ってる現状が続いている
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:42 ▼このコメントに返信 それが昔の庄屋様だったんだろ
今なら小作人の代わりに機械使ってやるんだろうな
北海道なら無人のトラクターやドローン使って大規模にやってるところはすでにある
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:42 ▼このコメントに返信 皆が大体知らないこと
農業従事者の収入における補助金の割合、国ごと
日本 3割 ドイツ 7割 フランス 6割
他の国は効率的にやったり上手くやってるから成立してると思ってるが全く違う、補助金で成立させてるだけ
逆に言えば自国の産業を保護したいならそれくらい出してるし出さなきゃいけないという事、根性でなんとかしろと言ってるのは日本だけ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:43 ▼このコメントに返信 日本全体なら米を大規模に作る程度の土地なんていくらでもある
たとえば地方の平野部
いまは田舎の辛気臭い街が居座ってるけど、そういうしょーもない都市を減らして集約すれば、空いた平野で大規模な田んぼなんていくらでも作れる
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:43 ▼このコメントに返信 どっかの過疎ってる県を丸ごと農地にするとかしない限り大規模でやって利益出る程の纏まった農地が無いんよ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:44 ▼このコメントに返信 >>15
基本的に繁忙期が被るので自分で持たないと収穫が遅れて大損かますんじゃね
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:44 ▼このコメントに返信 お前ら「(俺以外の誰かが)農業やれよ」だから
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:47 ▼このコメントに返信 日本が中国の物になったら整理されると思うよ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:47 ▼このコメントに返信 アメリカと違って土地が無いんだ
北海道でもギリギリってところだし
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:48 ▼このコメントに返信 >>5
アベのせいでジャップは野菜すら食えないのか
もう奴隷以下だろゴミ民族
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:48 ▼このコメントに返信 日本政府「で、それ中抜き天下りでそれ税金泥棒できるんか?できないなら却下な?w」
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:48 ▼このコメントに返信 >>24
ネットにウヨウヨ湧いてる童貞🏺🤓「お前はシナ土人なんだー!!!だから間違ってる!!!」
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:48 ▼このコメントに返信 農地とか宅地とか区別してるのがガンやねん
気軽に切り替えられる(もしくは区別をなくす)ようにしたらいいんだよ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:49 ▼このコメントに返信 日本の特に本州の農地は、戦後の農地改革で小作に切り売りしてるから
大規模にするのはむずい。戦前なら地主が広い土地もってたんだが
北海道やニュージーランドとか、広い土地でやるならワンチャンあるだろ
日本の技術が高いなら、そいうの考えるほうがいい
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:49 ▼このコメントに返信 >>27
ネットにウヨウヨ湧いてる童貞🏺🤓「お前はシナチョン土人なんだー!!!だから間違ってる!!!」
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:49 ▼このコメントに返信 用地転用で農地に家建てまくるアホムーブがジャパンだから
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:49 ▼このコメントに返信 農業の株式会社が規制されてるから
JA利権
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:49 ▼このコメントに返信 フルオートメーション化したら出来ると思う
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:49 ▼このコメントに返信 共産国のコルホーズやソフホーズですら上手くいかなかったから
農業にその思想は向かんのとちゃうか
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:50 ▼このコメントに返信 このサイトってPV稼ぎにジャップ連呼の自演荒らしするよね
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:50 ▼このコメントに返信 >>26
ネットにウヨウヨ湧いてる童貞🏺🤓「お前はシナチョン土人なんだー!!!だからお前は間違ってる!!!」
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:51 ▼このコメントに返信 >>36
ネットにウヨウヨ湧いてる童貞🏺🤓「それな」
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:51 ▼このコメントに返信 なんで大規模化=法人化なんだ?w
アメリカの大規模農業は全部法人だった?
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:52 ▼このコメントに返信 マイクラみたいに10階建ての農地でオートメイション化出来たらセキュリティ重視でいけるんだけどなぁ
現実は難しいもんだ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:52 ▼このコメントに返信 >>15
例えば一番田植えや稲刈りに適した日というのは当然ご近所なら同時にやってくるわけで
シェアするにも使いたい日時はみんな被るから中々難しいらしいよ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:53 ▼このコメントに返信 仕事してないデジタル庁や子ども家庭庁潰せば予算確保なんて簡単だろうに。
物価高で生活が苦しいのに何故か過去最高税収を記録してるし。
それを農業の法人化保護政策にまわせばいい。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:53 ▼このコメントに返信 田んぼは細かく分けないと水を張れない
端と端が同じ高さってのはそんなにない
田んぼを大きくする事ができなければ、別に大規模農業にするメリットもない
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:53 ▼このコメントに返信 >>29
それ農地を保護するための法律やろ
気軽に切り替えられたら農地にガンガン建物立てて農地に戻せなくなる
宅地を農地にしたいなら家庭菜園でいくらでもやれる
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:54 ▼このコメントに返信 右でも左でもない普通の日本人ですが統一教会は日本の国教でゴザイマスヨ‼️😡
統一教会を否定する者は全員朝鮮人デス‼️🤬
根拠は普通の日本人である私がそう思うから間違ってないのデス‼️🤬🤬🤬
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:54 ▼このコメントに返信 いまだに戦前の地主なんていうただの中抜きありがたがっている低脳
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:54 ▼このコメントに返信 葉物野菜は工業化が進んでるな
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:56 ▼このコメントに返信 芋もカルビーとかイオンとかが大量の契約農家抱えて大規模化が進んでると言える
あかんの米ぐらいちゃうんか
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:56 ▼このコメントに返信 出来るけど資金が足らんのやないか
50億くらいかけて農地整備して回収までに20年とかだと誰もやらんからな
3年5年とかならやるやろ
まあ自然災害一発で終わるから誰もやらんてのが大きそうやが
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:57 ▼このコメントに返信 大規模化 とか 法人化とか 恰好つけた言葉ばかり並べてるけど
じゃあおまえ、現場で農作業やるか?て聞かれたら いや、私は・・・ てなるんだろうが
上から目線でビジネスライクな言葉使いたいだけで、本当に最前線で働かなきゃならない人の
事なんてこれぽっちも考えてねえだろう、こういう奴は
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:58 ▼このコメントに返信 山整地すんのにいくらかかるんだよ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:59 ▼このコメントに返信 庄屋、水呑百姓制度、という日本の農奴制度。
今、まさしく米騒動の真っただ中。農産物は戦略物資。産業のエネルギー源が石油等であるところ、人のそれは農産物。これの安定的かつ持続的な確保を国策として推進することは重要。
土地と気候は所与条件。日本には日本の農業方式あって当然。農業者は技術者。公務員待遇で良いくらい。
大資本による産業集約化の例として、小規模商店を併呑して郊外型大規模小売店舗に集約(大資本による併呑)。個人商店のコンビニエンスチェーン化。これらのビジネスモデルを農業に持ち込む。ぺんぺん草も生えなくなる未来。ますます貧富格差が拡し、大企業と政府に「拠らしませられる」だけ。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 09:59 ▼このコメントに返信 まともな手段でやろうとすると既得権益が酷いからな
害人みたいにそんなの関係ねえってやれるんならともかく
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:00 ▼このコメントに返信 >>39
子どもかな?
規制のある日本だと法人化しか道が無いからだよ。
大型農機やドローンの自動操縦、セスナとか使えない。
資産的にも個人じゃハードルが高すぎるのよ。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:01 ▼このコメントに返信 結局誰かがやってくれるのを口を開けて待つだけの無能よな
承認欲求だけはいっちょ前
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:01 ▼このコメントに返信 >>53
お前は害人未満のチー牛弱者男性ヒトモドキだろ
はい論破
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:02 ▼このコメントに返信 >>50
安定して給料もらえるならやる奴増えるやろ
農家の最大の弱点がそこなんやから
とくに人と関われないコミュ障にはぴったりやぞ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:02 ▼このコメントに返信 山だらけで施設化が難しいし、平地は住宅地に乗っ取られて土地がない
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:02 ▼このコメントに返信 沢山作ったところで誰が買ってくれるんだ?毎年利益が出るほど買うのか?
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:02 ▼このコメントに返信 自分は絶対やらないから無責任な事言いたい放題だしな
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:03 ▼このコメントに返信 >>56
害人に効いてて草
必死にレスつけたところで日本人にはなれんのだから
さっさと土人国家に強制送還されとけ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:04 ▼このコメントに返信 米60
いやそれは当たり前だろ
じゃあ例えば政府の予算カットだって、それを実際に手で動かす奴がいるわけだが、
自分はやらないからって政府の予算にケチつけるなってことになるか?
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:04 ▼このコメントに返信 >>59
海外に輸出すればええ
機械化農業大国のアメリカは何十年も前にやってる
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:04 ▼このコメントに返信 暇速には粘着してる害人がいるからなww
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:04 ▼このコメントに返信 世界は大規模化合理化機械化で次のAI農業化への移行を見据えているのに
日本は勝てるわけねえよな?始まってすらいない
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:04 ▼このコメントに返信 >>61
チー牛弱者男性ヒトモドキなの認めてて草
害人はお前みたいなチー牛弱者男性ヒトモドキなんぞワンパンだぞ
怖いか?
はい論破
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:05 ▼このコメントに返信 >>64
チー牛きっもwww
童貞www
チギュアアアアアアア!!!www🤣🤣🤣
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:05 ▼このコメントに返信 これな。農地法の改革からやらんとあかんのよ。わりとマジでクソ面倒
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:05 ▼このコメントに返信 >>63
なんつーかトランプ並みの無計画さだな
そこまでぱっぱらぱーだと人生楽しそう
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:05 ▼このコメントに返信 農地法ってのが企業の参入の障壁になってたんだよ。
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:06 ▼このコメントに返信 米50
お前さんがそう思うんならそうなんだろう、お前さんの中ではな。
農業の新規参入が楽になれば農業やる人いっぱいいると思うぞ?
氷河期世代やリーマンショック世代といった国からの棄民は絶望してるしな。
天才でも無能扱いにした日本限定の人材枯渇問題を少しでも救済よ。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:07 ▼このコメントに返信 これまで散々農家叩いてきたくせに、何をいまさら
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:08 ▼このコメントに返信 米70
なぜそういう法体系になってるのかって考えないと前に進めないぞ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:10 ▼このコメントに返信 儲からんからやらんよ
金にならんことは誰もやらん
そういう社会にしてそういう人間を育ててきたんだからな
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:10 ▼このコメントに返信 米73
まあ基礎控除が当時の最低賃金に合わせた額なのに変更してなかったり、そういう法体系なのに大した理由なさそう
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:12 ▼このコメントに返信 >>57
そういうやつこそ自分のステータスが都会住みってことしかなくて田舎に行きたがらないイメージ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:12 ▼このコメントに返信 >>75
1次産業に使う土地は固定資産税を大幅免除しますよって話だぞ
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:13 ▼このコメントに返信 本気で日本の主食として米を守る気なら数十年前から法整備して用地接収して農家一軒当たりの担当面積増やすのが最低限必須だったんだけど
まぁどう見てもお偉いさん方はやる気ねぇから無理だわな
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:14 ▼このコメントに返信 米71
なろう小説の読みすぎですよ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:15 ▼このコメントに返信 愛国者「日本のために良くしていかないと・・・差別はダメ!」
🤓「お前は朝鮮人!」
愛国者(もうめんどくさいし・・・肯定してあげるか・・・)「そうだよ、ワイは朝鮮人だよ」
🤓「認めたなwwwwチョンwwwwみんな!!こいつチョンだぞ!!!認めたぞwwwww」
1000人の普通の日本人「で?」
🤓「あ、いや、でもチョンはウ、ウザイし」
1000人の普通の日本人「で?」
🤓「チ、チギュッ、チギュアアアアアアア!!!!お前らは全員チョンギュアアアアアアア!!!!!」
1000人の普通の日本人「そうだよ、ワイらは朝鮮人だよ」(肯定してやるか)
🤓「やったー!!!♥️」
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:15 ▼このコメントに返信 農家って家族をタダ働きさせて人件費抑えてたりするのに法人化したら利益出ないんじゃね?
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:16 ▼このコメントに返信 米作は国家事業にして海外輸出を第一目的とすればいいのでは?海外向けと国内流通米の値段に差をつけても利益は出るだろうし米農家の方々は希望者は公務員に、官僚、閣僚含め公務員希望者は最低3年程研修の名目で農作業に従事させろ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:16 ▼このコメントに返信 農林水産省とJAがある限り農家が幸せになることは一生ないやろ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:17 ▼このコメントに返信 米30
戦後の農地改革と財閥解体は日本が再び軍国化するのを防ぐために行われたんよな
地主と財閥は軍部の経済基盤になり得るから
土地を切り分けて小作農ばかりになれば、それだけトラクターなんかも売れるし
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:18 ▼このコメントに返信 農家やっているけど雇用において一番のネックは仕事が安定してあるわけじゃないところだな
ただでさえ仕事が年サイクルで天候気温でその作業タイミングもずれる
播種や収穫時期はめっちゃ忙しいけれどぼちぼちな時期もあるとか、収穫時期に悪天候予報が重なると日の出前から日没後まで死ぬ気で頑張らんとならんとか
休日や労働時間を事前に決めて働くってのは、酪農とか栽培期間の短い野菜を複数の畑で時期をずらすもあたりでなんとか成立できるかなというぐらいじゃないかな(それでも生物相手で急なイベントは発生不可避だから大変そうだけど)
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:19 ▼このコメントに返信 どう同じだけ誰かの下で働くなら、炎天下で農作業するより都会のオフィスで中抜きだけしてる方が楽に儲かるからな
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:21 ▼このコメントに返信 米85
豪農の親戚は冬のあいだはほぼ休みみたいなもんだって言ってたな
平日遊び歩いて、混雑する休日は家でまったり過ごすんだと
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:23 ▼このコメントに返信 畑作はある程度いけると思うけど、稲作は水路メンテのマンパワー必要だから個人に土地を集約しても持続可能性がないんじゃないか
そういう雑事の傭兵部隊組織してくれるなら別だろうけど
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:26 ▼このコメントに返信 米44
農地にしたら宅地に戻すのが大変で戻せない場合もある
だから新たにチャレンジしたい人も農地にするのを渋るし、逆に浮いている農地も戻せなくて野ざらしになっている土地も田舎には多い
そして宅地のままの家庭菜園程度じゃ何もできない・潤わない
農地にガンガン家が建つ?んなわけないやん。そもそも人がいないんだぜ?
むしろ農地に家を建てて土地を有効活用して人を集めることができるならそれこそやってほしいくらいだわ
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:26 ▼このコメントに返信 前沢がカブ(笑)とかやってないでこういう事やれば友達一杯できそうなのにな
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:28 ▼このコメントに返信 なおものすごい財力があるならわざわざ農業する必要がないという
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:28 ▼このコメントに返信 >>85
そこらは融通利かせればいいんじゃないかな。
欧米だと違法になるけど、幸い日本は昼夜交代制や24時間拘束は合法化されてるし。
工場や警備員と同じ理屈で、拘束時間でも休憩は未労働扱い。
30日のうち176時間内なら36時間拘束も可にすればいい。
日本だと何故か合法だからな。
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:29 ▼このコメントに返信 米89
いや実際に田んぼ潰して住宅地がガンガン建ってるけど…
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:30 ▼このコメントに返信 >>26
うっざ〜
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:30 ▼このコメントに返信 畑の代わりに太陽光パネル立ってそう
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:31 ▼このコメントに返信 >>94
チギュアアアアアアア!!!!wwwwww
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:31 ▼このコメントに返信 米で言うと、
・刈り入れ時期の悪天候と突発的な病害で効率的なスケジューリングがほぼ組めない。
・公道から近く大きな一枚田(隣接でも可)のような管理しやすい面積・場所の農地は法人化の必要が無い。
というあたりかな。個々が離れた小さい田んぼを集めたって、15000円の家庭用プリンターで年賀状屋さんをする!なんて言ってるような事になるよ。
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:31 ▼このコメントに返信 北海道の農業の法人化は、農家が飲み屋で名刺配りたいだけの見栄。
国は税収を上げるために農家の法人化を進めた。
今じゃ北海道では無借金農家は存在してない。
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:33 ▼このコメントに返信 大規模にしたり、株式会社すれば採算性のみを追求するから恐らく多様性はなくなるし、そうなると不作になった場合のダメージがでかいから基本的には今のままでいい。
食は安全保障に直結するから政府が農業国債みたいなの発行して農家を手厚く保護し、減反政策みたいな馬鹿なことやめる方がいい。
所得が保証されていれば若い人だって戻って来るし、今すぐやらないと技術が途絶える。
その上で競争原理で勝負したい農家は勝手にやればいい。
まずは安全保障、そして日本で作った作物を日本人が十分に食べられるようにすることが最優先。
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:36 ▼このコメントに返信 公務員待遇の個人事業主扱いでいいだろ
民間法人の従業員になるなら、農業より割の良い仕事はあるんだから
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:38 ▼このコメントに返信 >>1
効いてる効いてる🤗はいどうぞ
シナチョン土人猿管理人は毎日毎日日本を逆恨みして憎み続ける、自分で自分の首を絞めてるのに、自分自身が知的障害の発達障害であることにすら気づけないこれすら人のせいw、何もかもが他責で他人が悪い、いや悪いのはお前自身だからwww。そんなに嫌なら日本から出ていけば良いものをそれすら出来ないド底辺、反論されるとさらに張り付く陰湿で陰キャでチー牛弱者男性、無論無職で世間からつま弾き。生きてて楽しいの?シナチョン土人猿無断転載管理人🖕🤪
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:38 ▼このコメントに返信 >>26
アイヤー
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:38 ▼このコメントに返信 >>37
シナチョン土人猿管理人は毎日毎日日本を逆恨みして憎み続ける、自分で自分の首を絞めてるのに、自分自身が知的障害の発達障害であることにすら気づけないこれすら人のせいw、何もかもが他責で他人が悪い、いや悪いのはお前自身だからwww。そんなに嫌なら日本から出ていけば良いものをそれすら出来ないド底辺、反論されるとさらに張り付く陰湿で陰キャでチー牛弱者男性、無論無職で世間からつま弾き。生きてて楽しいの?シナチョン土人猿無断転載管理人🖕🤪
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:39 ▼このコメントに返信 そうそう、国内の戸別集団 vs 海外大規模ファーム企業団体じゃ勝ち目ないんよ
個々の後継者も結局親族依存という旧体制
田分けはタワケを現代で思い知るとはなぁ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:40 ▼このコメントに返信 米国だって大規模少数家族経営だぞ。不作や災害の時は給料は出ません、なんて1次産業なんだから厳しい。ただ大規模化、グループ化は進めようとしていたが、そこに入って来たのがソーラー事業。
あれで程度のいい非耕作地はソーラーパネル置き場になっていったな。離れが場所に点在する、設備もなくなった非耕作地が荒れ地として残っているが。
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:40 ▼このコメントに返信 田舎の農地なんてただで引き取ってくれるのならいくらでもいらん言う相続人はいるで
ただで引き取ったら少ない金額ながら税金も入らなくなるしそれ以上に管理費かかるから行政が引き取りたく無いだけや
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:41 ▼このコメントに返信 >>28
効いてる効いてる🤗はいどうぞ
シナチョン土人猿管理人は毎日毎日日本を逆恨みして憎み続ける、自分で自分の首を絞めてるのに、自分自身が知的障害の発達障害であることにすら気づけないこれすら人のせいw、何もかもが他責で他人が悪い、いや悪いのはお前自身だからwww。そんなに嫌なら日本から出ていけば良いものをそれすら出来ないド底辺、反論されるとさらに張り付く陰湿で陰キャでチー牛弱者男性、無論無職で世間からつま弾き。生きてて楽しいの?シナチョン土人猿無断転載管理人🖕🤪
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:41 ▼このコメントに返信 >>103
チギュアアアアアアア!!!!wwww
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:41 ▼このコメントに返信 >>31
めっちゃ効いてるやん🤣はいどうぞ
シナチョン土人猿管理人は毎日毎日日本を逆恨みして憎み続ける、自分で自分の首を絞めてるのに、自分自身が知的障害の発達障害であることにすら気づけないこれすら人のせいw、何もかもが他責で他人が悪い、いや悪いのはお前自身だからwww。そんなに嫌なら日本から出ていけば良いものをそれすら出来ないド底辺、反論されるとさらに張り付く陰湿で陰キャでチー牛弱者男性、無論無職で世間からつま弾き。生きてて楽しいの?シナチョン土人猿無断転載管理人🖕🤪
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:41 ▼このコメントに返信 不作や災害のとき、給料減っても一蓮托生で頑張ってくれる従業員が今の時代にいるはずない。
災害の時の備えとして内部留保したら、儲かってるなら給料で還元しろ!って言われるだろうし。
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:41 ▼このコメントに返信 >>101
チギュアアアアアアア!!!!wwwwww
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:42 ▼このコメントに返信 >>107
チギュアアアアアアア!!!!wwwww
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:42 ▼このコメントに返信 >>38
必死だな🤣はいどうぞ
シナチョン土人猿管理人は毎日毎日日本を逆恨みして憎み続ける、自分で自分の首を絞めてるのに、自分自身が知的障害の発達障害であることにすら気づけないこれすら人のせいw、何もかもが他責で他人が悪い、いや悪いのはお前自身だからwww。そんなに嫌なら日本から出ていけば良いものをそれすら出来ないド底辺、反論されるとさらに張り付く陰湿で陰キャでチー牛弱者男性、無論無職で世間からつま弾き。生きてて楽しいの?シナチョン土人猿無断転載管理人🖕🤪
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:42 ▼このコメントに返信 >>109
チギュアアアアアアア!!!!wwwww
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:42 ▼このコメントに返信 >>113
チギュアアアアアアア!!!!wwwwww
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:42 ▼このコメントに返信 JAが管轄して奴隷が作業するのと何か違いがあるのか??w
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:43 ▼このコメントに返信 真夏に外出て草むしりしたい?
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:44 ▼このコメントに返信 >>1
あのコメント効いてたんか草
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:44 ▼このコメントに返信 米92
それがいい、できると思うなら自分でやってくれ
人を集めて思うように仕事をしてもらうってかなりコストのかかることなんやで
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:45 ▼このコメントに返信 米39
大規模農家になると法人の方が良かったりするから
経営主体は個人だけど法人化してるところ多いよ
大規模化は土地の問題がある
連続した広大な土地が無いと駄目で、日本の山間部では無理
北海道だと十勝や富良野は広大な平野、丘陵地帯でしか出来ん
他の地域は権利者が跨るから難しい
農地法改正して以前よりは土地を集約しやすくはなってるんだけどね
採算性の問題があって中々進んでない
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:45 ▼このコメントに返信 >>118
チー牛菌移るから安価つけてくんな🤮
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:46 ▼このコメントに返信 >>1
これ本人が否定しないの草生える
ということは内容は事実なんだな
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:46 ▼このコメントに返信 米99
全面的に同意
国家の礎たる農業こそ盤石にせんといかん
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:47 ▼このコメントに返信 >>45
うわ、めっちゃ必死🤣
シナチョン土人猿管理人は毎日毎日日本を逆恨みして憎み続ける、自分で自分の首を絞めてるのに、自分自身が知的障害の発達障害であることにすら気づけないこれすら人のせいw、何もかもが他責で他人が悪い、いや悪いのはお前自身だからwww。そんなに嫌なら日本から出ていけば良いものをそれすら出来ないド底辺、反論されるとさらに張り付く陰湿で陰キャでチー牛弱者男性、無論無職で世間からつま弾き。生きてて楽しいの?シナチョン土人猿無断転載管理人🖕🤪
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:48 ▼このコメントに返信 >>66
ワンパンされとるのお前やんというか自爆🤣
負けしか知らないジャップアベガーネトウヨ連呼シナチョン土人猿無断転載管理人、ただ自己顕示欲を満たすためだけに張り付く、理由は簡単人に誇れるものが全くないからだ。幼少期から親兄弟から疎まれ学校でも孤立、問題行動を起こしてはまた孤立を深める、それを回りや環境のせいにして自己を省みることは出来ない、何故なら境界知能だからだ本人はそれすら理解出来ないでいる。こんな人生になったのも全ては自身が悪いと気づけないのがシナチョン土人猿無断転載管理人である、おーおー可哀想可哀想www🖕😭
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:49 ▼このコメントに返信 >>67
シナチョン土人猿管理人は毎日毎日日本を逆恨みして憎み続ける、自分で自分の首を絞めてるのに、自分自身が知的障害の発達障害であることにすら気づけないこれすら人のせいw、何もかもが他責で他人が悪い、いや悪いのはお前自身だからwww。そんなに嫌なら日本から出ていけば良いものをそれすら出来ないド底辺、反論されるとさらに張り付く陰湿で陰キャでチー牛弱者男性、無論無職で世間からつま弾き。生きてて楽しいの?シナチョン土人猿無断転載管理人🖕🤪
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:49 ▼このコメントに返信 >>80
シナチョン土人猿管理人は毎日毎日日本を逆恨みして憎み続ける、自分で自分の首を絞めてるのに、自分自身が知的障害の発達障害であることにすら気づけないこれすら人のせいw、何もかもが他責で他人が悪い、いや悪いのはお前自身だからwww。そんなに嫌なら日本から出ていけば良いものをそれすら出来ないド底辺、反論されるとさらに張り付く陰湿で陰キャでチー牛弱者男性、無論無職で世間からつま弾き。生きてて楽しいの?シナチョン土人猿無断転載管理人🖕🤪
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:49 ▼このコメントに返信 >>122
やめたれw😂
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:50 ▼このコメントに返信 午前中からこんな発狂してるとか余っ程暇なんだろうな
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:50 ▼このコメントに返信 日本は平野が少なすぎるから大規模農業やっても無理なんだよ。欧米の大規模農業の動画でも見てきたら良く分かる。広さが段違いで、日本の国土じゃどうやっても同じ様には無理。
それでも、欧米でも国から補助金は大量に入ってて今の価格になってる。食料は皆買うものだから、それだけで採算を合わせようとすると必要はないよ。
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:53 ▼このコメントに返信 JAがその役目を担ってほしい所なのにね・・・
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:54 ▼このコメントに返信 農水省とJAの規制がな。変に突っ張ってビジネスを推し進めると、ヤクザまがいのド外道が嫌がらせしてくる。用水路を壊したり高濃度農薬をぶち込んだり平気してくる奴らがだぜ?
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:54 ▼このコメントに返信 やっぱ個人で手が回せる程度の畑の面積で収益上げるの厳しいわな
農業もだけど畜産も人間のカレンダー関係ないもの
集団で分担して回さんときついだろ
食品だから薄利多売でもあるし
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:54 ▼このコメントに返信 マジレスするなら大規模化に必要なのは田植機やトラクターのデカいやつの量産と低価格での維持、商品作物の品質基準の緩和
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:55 ▼このコメントに返信 日本は平地が少ないからな
アメリカ・フランスとかヨーロッパは数百キロ平地とかあるけど
北海道は寒くて適す植物が限られるし
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:55 ▼このコメントに返信 アメリカやオーストラリアみたいな広い国はどうかしらんけど、山と川ばかりの日本はすぐ近くの畑でも土質が全然違って管理を変えることで収量が何割も変わるなんてザラにある
その辺全部数値化して効率的な施肥や農薬、作業スケジュールをシステム的に出せるようになれば大規模経営の意味も出てくるのだろうけれど今のところは個人の経験に依存する部分が大きいからな
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:56 ▼このコメントに返信 また民間企業化とか言ってるのか
維新批判も表面だけか
というか明らかに日本破滅させたいカルトの誘導ありすぎだな
コメ欄と記事
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:57 ▼このコメントに返信 農薬、添加物どばどばでも
問題無いと思うんなら、直ぐにでも大規模化出来るよ
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:57 ▼このコメントに返信 >>20
ゲームじゃあるまいし一度都市になった土地が農地になると思ってんの?
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:58 ▼このコメントに返信 >>93
それはかったるい審査を通してようやく宅地造成できるようになったってこと
詳しいことは知らんけど大金出したり他の土地を使って農地面積を確保したとかそんな感じじゃない?
簡単に農地転用はできないはずだよ
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 10:59 ▼このコメントに返信 >>122
まあ何年も前からあんなキチガイジジイ丸出しのコメントしてる奴がまともな訳はないわ
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 11:02 ▼このコメントに返信 >>127
安倍晋三
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 11:03 ▼このコメントに返信 >>141
1ですがこのコメント消してください😭
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 11:05 ▼このコメントに返信 お得意の自動化を未だに整えられていないのがね
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 11:07 ▼このコメントに返信 >>124
さてはオマエは共産主義者ダナ⁉️⁉️🤬🤬🤬
コノ反日売国奴ガ‼️‼️🤬🤬
天国の安倍晋三さんに渡される地獄への引導に恐れ慄いてろ反日売国奴‼️‼️🤬🤬
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 11:07 ▼このコメントに返信 農家は1000万以下なら消費税とか無課税だからね
法人化してまともに経営しようとすると法人税➕消費税➕社会保険料など負担がかなり増えるからデメリットも多いんよな
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 11:08 ▼このコメントに返信 そりゃ零細農家が自民の票田なんだから参入規制当たり前だろ
畑が100ありゃ最低100票あるんだぞ
1個にしたら1票にしかならんだろうが
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 11:08 ▼このコメントに返信 >>125
長文必死www🤣🤣🤣
お前らチー牛は中韓人よりもチビじゃねーかwwww😂😂😂
はい論破ァ🤪🤪🤪
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 11:08 ▼このコメントに返信 昔在籍した会社もド素人のくせに農業に手出して痛い目合ってたわ
今は農地全部手放したみたいだな
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 11:09 ▼このコメントに返信 >>126
否定しないの草ァ🤪
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 11:11 ▼このコメントに返信 はよ農地没収せい
あほ農家外人の富裕層に高値で売って
その値段で日本の一般人に売りつけてるんだからな
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 11:11 ▼このコメントに返信 米148
論破www
今時小学生でも使わないよそんな言葉
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 11:11 ▼このコメントに返信 ワイ実家農家、家族で労基ガン無視労働しないと成り立たない模様。無事90連勤、16時間労働。
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 11:12 ▼このコメントに返信 先祖代々が命を削って守ってきた土地だから手放さないという人が多いんだよね
JAも耕運機とか沢山売りたがるから大規模化は共産主義みたいなもので理想論になってる
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 11:14 ▼このコメントに返信 放棄地なのに売らないからな
固定資産税安くなるのに放棄地借りてやってくれる人に賃料とるし
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 11:14 ▼このコメントに返信 いや、普通に成功してるが
日本はジジババどもがいつまで経っても小さい農地を手放さないで死ぬまで農民やるせいで統合が進まんだけや
広大な農地持ってる農家はほぼ金持ちや
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 11:18 ▼このコメントに返信 個人でやる人を守ると大規模が厳しい
大規模化やる人を守ると個人が厳しい
日本はどちらかといえば個人を守る方向にしたというだけで、どちらも間違いではない
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 11:18 ▼このコメントに返信 中国が日本の農地買い漁ろうとして今色々問題になってるだろ
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 11:20 ▼このコメントに返信 米146
農業みたいにそれなりに経費のかかる産業はもともと売上1000万程度じゃ年収300万程度にしかならんやろ
しかもインボイス制度で仕入税額控除のためには1000万以下でも課税事業者にならんと大抵は損するようになったし
1000万以下消費税免税で得していたのは、経費のほとんどかからん商売、東京でフリーライターやらイラストレーターやらの個人事業やっていたインボイス反対運動の中心にいた連中や
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 11:20 ▼このコメントに返信 海外に乗っ取られて日本の食料自給率が死ぬ
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 11:20 ▼このコメントに返信 放棄されてる農地を「うちのを広げたいから売ってくれ」って言っても断るからな田舎の老人は山岳地帯が多くて大規模農協がしづらいってのは確かにあるんだけど大規模農業がやれる土地では今度は「売られない放棄農地」が大量にあるせいでやらないところが多いのが実情
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 11:31 ▼このコメントに返信 >>16
…という認識でコンサルが上から目線の営業してくることが度々あるけど、このあたりの農家には北大出がゴロゴロしてる、という北海道民のつぶやきが少し前にバズってたな
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 11:32 ▼このコメントに返信 山間部はポイーで
佐賀とか千葉あたりのだだっ広い平野をまるっと田畑にしちゃえばいいじゃん(いいじゃん
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 11:33 ▼このコメントに返信 3kなんかも大事であり大切なことだけど
労働環境が看守のいない豚箱じみてたりするし
人が集まらない続かないのには相応の後ろめたいなものがある
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 11:34 ▼このコメントに返信 >>12
農業関連では常識だけど、割と真面目な話農家辞めた元農家が穀潰しなんだよね
減税制度や補助金がギリ降りる程度だけ畑動かして基本は何もせずただ老後を過ごしてる元農家が癌
土地や畑を売るのに抵抗があるのは分かるけど、そうやってどんどんゴミ農地が増えてってる
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 11:37 ▼このコメントに返信 もう10年もしたら日本米は半減してそうだな
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 11:39 ▼このコメントに返信 農林水産省やJAを生き残らせるためにはあんまり効率化はしてほしくない
個別に弱い農家がいた方が補助金多く出たり、JAが手助けできるから
まれに高齢化で継ぐ人いなくなった地域で大規模化して金持ちになってる農家もいる
米農家も大きい面積ほど利益率良いから全国で大規模進めると米が安くなってしまう
それは農家も農水省も困るので減反したら補助金を出し価格下げないようにしてきた
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 11:42 ▼このコメントに返信 鋼鉄の人「コルホーズかソフホーズだな?同士万歳」
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 11:43 ▼このコメントに返信 日本は農地も私有地だからな。
爺さん婆さんが手放しても息子や孫が、タダでは手離さないんだよ。
そして相続して土地を売ろうとするが、日本が農地に対してガチガチに法律を整備しているから、売るより売るための手間暇や費用がかかって不良債権の空き地なる。
そして最悪のパターンは5年〜10年放置していると木が生えて木の撤去費用に200万〜500万かかる。
畑や田んぼの真ん中にポツンとある林は、だいたいこのパターン。
結局、次の相続放棄のタイミングを狙う羽目になる。
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 11:44 ▼このコメントに返信 農業舐めてるから大規模化なんて言葉が出てくる
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 11:47 ▼このコメントに返信 昔から今も現在進行形で勝手に誰かがやってくれる
搾取されていようともうちんとこは平気だから
この程度でやっていけない奴はその程度で他人事だからね
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 11:52 ▼このコメントに返信 >>2
カネになりゃとっくにそうなってるわけだもんな
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 11:53 ▼このコメントに返信 >>108
ここまで全部工作員、普通の日本人は使わない単語だらけですよ。
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 11:55 ▼このコメントに返信 >>163
むしろ山間部こそ補助金漬けで良いので復活させるべき
日本人の胃袋は日本の平野だけじゃ満たせん
あの中国ですら有事に備えて未だに山を崩して棚田を増産してる現実を理解すべき、山間部の維持こそ国防につながる
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 11:57 ▼このコメントに返信 単に農民票が欲しくてやらないだけじゃねーの?
整地は別に毎年必要なわけじゃないんだから
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 11:58 ▼このコメントに返信 北海道の更別村は農業にDX取り入れて一戸あたり通常の農家の約10倍ほどの大規模な管理が出来てる
それにより村の農家の平均年収5000万、日本一裕福な村と呼ばれる
外車が数台なんて家がそこら中にある様子を報道してた
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 11:58 ▼このコメントに返信 JAが儲からなくなったら農水官僚の天下り先が減ってしまうからな
農水官僚と農水族議員は嫌がるだろ
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 11:59 ▼このコメントに返信 そう、必然的に豪農が小作を従える構造になるわけだけど…それに応じる小作がどれだけ居るかというお話。
最終的にはそれだけデカいプロジェクトを打ち立てられるだけの資金力があり、なおかつ高いモチベーションをもって取りまとめる人がいないというのが現状の問題点。
でも早くしないと農地がどんどん宅地開発されてしまうので急がなければならない。
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 12:04 ▼このコメントに返信 >>19
ドイツもフランスも日本より税金重いけどな
お前ら消費税20%受け入れるの?
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 12:05 ▼このコメントに返信 山間部だったり、住宅街だったり、北海道以外は兎に角農地が狭いから大型機械入れて大きく稼ぐっていうやり方が出来ない。
小さい機械を開発すればいいだけだけどメーカーの大変誠実で厳しい会議を通らない。
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 12:10 ▼このコメントに返信 自分は一滴も汗を流さずに楽して何でも安く買いたいというやつの妄想
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 12:13 ▼このコメントに返信 全農が全くやる気無い時点で察しろ。
個人から年貢取った方が圧倒的にらく。
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 12:14 ▼このコメントに返信 農家が反対する
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 12:15 ▼このコメントに返信 米54
子供はお前
今まで法人が参入してどれだけ撤退してると思ってんだ?
そんな甘い考えで法人で農業できるってならお前がやってみろ
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 12:19 ▼このコメントに返信 北の国からで純が大規模化で失敗してるからドラマ見てない人は見てほしい
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 12:25 ▼このコメントに返信 農業の大規模化って簡単に言うけど素人が想像してるだろう面積の何十倍も土地が必要だぞ
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 12:29 ▼このコメントに返信 もうやってる
最も大規模化しやすい米はJAとかあるが
生鮮は農家の集合体みたいなのしかない
生鮮は日本の農地面積だと大企業の要求する収量を満たせない
そんだけ
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 12:34 ▼このコメントに返信 囚人に農業やらせて自給自足させればよくね
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 12:36 ▼このコメントに返信 囚人に農業させればよくね
もちろん手作業の大規模農場
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 12:36 ▼このコメントに返信 無駄にやたらとビルだマンション増やしてヒルズ耕してる場合じゃなかったね
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 12:36 ▼このコメントに返信 そらGHQが日本弱体化政策で農地改革やったからよ
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 12:38 ▼このコメントに返信 敗戦から続いてきてコレなら
よく頑張ったろ
国の潮時か
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 12:41 ▼このコメントに返信 >>188
刑務所内にそんなデカい農地つくれるわきゃない
そんな土地ないわ網走でしか無理
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 12:44 ▼このコメントに返信 GHQに農地を細分化されて日本の農業は長期的に終わった。
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 12:50 ▼このコメントに返信 農家は縄張り意識強いし新参を徹底的に叩いて潰すからな
今のジジババみんな死なん限りは産業として終わったままよ
196 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 12:50 ▼このコメントに返信 手間と収支が取れる範囲ならもうやってるし、需要先細り過ぎて儲からんものに大量投資する馬鹿は痛い目遭って撤退してる
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 12:54 ▼このコメントに返信 米195
世の中を支えてるを免罪符に不正とハラスメントが野放しな製造業と一緒か
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 12:56 ▼このコメントに返信 水稲農業の法人化はそこら辺にいくらでもあるんで出来ない話じゃない
しかし大規模化は効率を上げる事とイコールなんでこっちは困難が伴う
思うように上がらない理由は区画化された農地が原因で
大型機械が思うように作業できない小さな水田が多くその解消は容易じゃない
その上区画の大きさは水管理が重要な水稲と密接な関係があってこれも理由
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 13:24 ▼このコメントに返信 大規模、と言われると難しいな
それでも田舎の農業も別にそこまでバカじゃないから変わって来てるよ
うちの近くでも農業法人の活躍が目立ってきてる
大規模にしようとすると土地の登記・整理・造成代に水利関係の調整とかしたら割に合わないとこが多いだろう
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 13:46 ▼このコメントに返信 >>15
どこもクソもそんなもんないよ。作って終わりじゃないんだから。それこそ大規模に企業がやったらの話であってそれが難しいってのがこの話なわけで。
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 13:50 ▼このコメントに返信 >>20
見事なまでの絵に描いた餅、いや絵に描いた田んぼか
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 13:52 ▼このコメントに返信 >>21
ベースがある所はできてるんだけどね。北海道とか茨城とか。逆に言えばそれくらい環境が必要って事だけど。
203 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 13:54 ▼このコメントに返信 >>112
お前らこんな下の方でまでやるなよ。殆どの記事に湧いて忙しそうなんだから
204 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 13:55 ▼このコメントに返信 >>27
農業なんて昔から色々いる世界にこんな余裕のない状況でそんな事考える奴いねーよ。
205 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 14:01 ▼このコメントに返信 >>30
オート化とかの技術はあるけど環境と金と人がないんよ。特に人。減反辞めてもやる気ないから転作補助に逃げたし転作補助切っても元の作物に戻らず安定した別物に変えてる。
206 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 14:02 ▼このコメントに返信 >>32
なにも知らなそう
207 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 14:15 ▼このコメントに返信 耕作放棄してる農地は国が強制的に取り上げて、就農希望者に転用不可って条件でどんどん無料配布していけばいいのにな
208 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 14:20 ▼このコメントに返信 日本政府は馬鹿だから減反政策に補助金出してんだぞ☺️愚か。103万円の壁(政策導入時の全国平均の最低賃金611円で計算)と同じ
209 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 14:36 ▼このコメントに返信 田舎やけどだんだん農業法人増えてきてるで
機械が高価すぎるねん
トラクターとかコンバインとかあんなん個人で持てるもんちゃうわな
210 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 14:52 ▼このコメントに返信 >>20
農業従事者の生活はどうするんでしょうね
彼らだってスーパーやホームセンターにも行くし食べ物屋さんとか娯楽施設にも行きたいよね
役所に手続きも必要だし金融機関はJAでいいかもしれんけど必要だよね
子供の学校や病院も必要
って事はそれらに関わる人たちも必要だよね
ってことは辛気臭い街をそのまま残す必要がありそうですね
211 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 14:55 ▼このコメントに返信 自然相手に上手くいくわけねーんだわ。農家の方々がどんだけ苦労して作物育ててると思ってんだ。
212 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 15:16 ▼このコメントに返信 農地を企業に売り渡すと工場などを建てられてしまい農業自給率が下がるというのを
参入障壁の理由にしていたが、耕作放棄してる土地が出まくってる今となっては
無意味な規制だわな
213 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 15:32 ▼このコメントに返信 種植えたら勝手に育つと思ってそう
1日8時間労働とか舐めてんの?って思うわ
全くない日もありゃ16時間働いてる時もある大儲けする年もあれば赤字垂れ流す年もあるこんなん普通脳じゃ無理
214 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 15:36 ▼このコメントに返信 >>195
いつの時代の話してんの?
農家に偏見持ちすぎてて恥ずかしいやつだな
215 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 15:38 ▼このコメントに返信 まだ外国から金で食料買えるうちはやらないよ
216 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 15:40 ▼このコメントに返信 >なら国がやれば良いだろ
国がやろうとしたところで「税金の無駄」と批判が集中して中途半端な予算しかつけられずに失敗するのが目に見えてる
217 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 15:41 ▼このコメントに返信 〇んだら土地没収が効率的
生きている頭が固い老人と話すだけ時間の無駄
218 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 15:43 ▼このコメントに返信 >>140
できるで
ある条件下を作り出せばできるで
全く知らない人にはできんがな
田んぼを住宅地にするなんて元の所有者と手を組めば余裕よ
人工林の方がむずいな時間かかる
219 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 15:44 ▼このコメントに返信 大規模化ってアメリカや北海道みたいに巨大な一つの土地で大型機械使う事で本土みたいに小さな田んぼが沢山あるのは移動とか大型機械使えないとかでそもそもできないんよな
220 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 15:48 ▼このコメントに返信 農作物って工業製品と違って天候などの環境要因で成果物の量が変動するからな
作物も個性があって適応地かどうかで品質に差が出る
そもそも日本は平地が少なく、山間部が多い
平地の多くは居住地として利用されている
効率的に作業をするための農機具は高価
大豊作だからといって出荷しまくると値崩れが起きて赤字になる可能性がある
いろいろと難しいんだよな
221 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 15:51 ▼このコメントに返信 家庭菜園やってるとわかるこの安定性の無さ低い儲けは人を雇えない。あと下手に儲かるやり方やっても除草剤まかれるからね!
222 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 15:54 ▼このコメントに返信 >>98
すまんが北海道で無借金農家や
10年近く前に農協とケンカしてそこで全部清算したで
お前の無借金農家は存在しないってどこ情報だ?ちなみに農協とケンカしたんで補助金ほぼ皆無や農家に補助金がぁ税金がぁとか言ってるやつ見ると腹立つわ貰ってねぇよ
223 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 16:01 ▼このコメントに返信 できるよ
零細農家が自分たちの立場を守るために必死に出来ないと言ってるだけ
自分に手を広げる力もやる気もないからって日本の農業自体がそうだと主張するのが彼らだよ
224 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 16:17 ▼このコメントに返信 誰もやりたがらない、やったら赤字
これが日本の心「米」
225 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 16:27 ▼このコメントに返信 たくさん作っても安く買い叩かれるだけだから、ひとたま10万円のブランドキャベツとか作りそう。大規模にやろうとするところは結局海外からの安い輸入モノに勝てなさそう
226 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 17:10 ▼このコメントに返信 なり手不足、人手不足の問題って介護職と一緒で、お前は介護職をどうやって自分自身や他の国民にやらせますかって問題と一緒なんだよな
人件費を馬鹿高くしたら、介護職は増えるが殆どの国民が入居できないだろ
おむつ交換や肉体労働が嫌だと言われたらそれでおしまいだろ
アメリカでも介護士不足は深刻で、2018年にニューヨーク州・カリフォルニア州・フロリダ州などでは介護職の40%超が移民だった
アメリカも農業の担い手不足や高齢化に直面している
日本の少子高齢化が世界中から注目されているのは解決の糸口を日本人が発見するのか注視されているんだぞ
227 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 17:16 ▼このコメントに返信 農業と医療は既得権益ガッチガチやねん
228 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 17:53 ▼このコメントに返信 それは、無能クズ自民党の支持母体である
農協党員らが、市場独占の権限を失うから
闇米田だ、流通管理が出来なくなるなどと騒ぎ拒んできた経緯からな
国民主義なら、現状の問題事故事件は一切起きて無いだからな
無策放置放任の無就労、それが無能クズほったらかし政治な
229 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 18:34 ▼このコメントに返信 農業法人で稼いでるって人らが夫婦だけ社員であと契約社員とパートとかだからね
そこらの中小企業より酷い
230 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 19:15 ▼このコメントに返信 大規模化できる平野は都市化しちゃってるでしょ
231 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 19:16 ▼このコメントに返信 GHQに農地を細切れにされたからな
文字通り田分けた事だったが
戦争に負けた以上しかたがない
232 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 19:20 ▼このコメントに返信 田舎は過疎ってるんだからある程度の集約には都合のいい時期になってる
ただ農地から離れて暮らすのは意味がない
年から田舎に耕作するために通勤するなんて無駄の極み
田舎の里は田舎の里として存在してればいい
233 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 19:41 ▼このコメントに返信 マイクラみたいに山を平たく整地することから始めないとな
234 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月13日 20:58 ▼このコメントに返信 農家は儲からないってそりゃあ小さい農地でやってりゃ儲かるわけないっていう実はめちゃくちゃ単純な話なんだけどな
駄菓子屋が「コンビニレベルの儲けがほしい」って駄々こねてるようなもんやで
中小企業多すぎ淘汰を勧めるべきってよく聞けど全く同じ状況が農業でも起きてんのよ
広大な土地が小さい農地に分割されて小さい農家が大量にいるから大規模農業ができる土地なのに出来ないって状態になってるところは日本中にマジでくさるほどある
235 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月14日 08:12 ▼このコメントに返信 ニートは人に雇われる厳しさと独立できた人の努力なんて分らんだろうな
236 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月14日 08:21 ▼このコメントに返信 農作物の値段が安く、天候次第で安定もしないので法人化は厳しい
海外みたく税金を大量に入れるしか自給率を上げる事は出来ない感じかな
税金入れるより海外から買った方が安上がりだよねって感じが現状か?
237 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月14日 08:49 ▼このコメントに返信 米15
オレの親戚が農家だったけど普通にシェアしてたぞ
特に稲作の場合、トラクター、コンバインって複数機械が必要だから共同で使ったり、同業者同士で貸し借りするぞ
238 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月14日 09:03 ▼このコメントに返信 米193
米189
実際に小規模な畑レベルなら刑務所にあったりする
テレビで昔刑務所を取材したドキュメンタリー番組見てたけど、刑務作業でサツマイモ作ってたぞ
ただ、食用じゃなくて、近所の幼稚園の芋ほり遠足に使われてただけだけどね
239 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月14日 16:18 ▼このコメントに返信 絶対に儲からないから大手異業種参入がない。
240 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 12:00 ▼このコメントに返信 収穫や出荷以外は暇だし、天候に仕事が左右されるから、固定従業員雇う意味が無い。
あと、社員じゃ繁忙期の休日無しの業務に使えない。
241 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 14:48 ▼このコメントに返信 米239
参入障壁作りまくりで大企業が自前で大規模農業やれないようにしてるから「契約農家」って形があるんやで
242 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 14:49 ▼このコメントに返信 米240
お前が知らんだけで儲かってる農家は普通に社員雇って農作業してるぞ