netasum

1: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 17:54:32.93 ID:UlviigJX0 
なんで上手くいかないの?



22: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:04:35.59 ID:ZnpHby4p0
大規模でコメなんてやれんのかね

【おすすめ記事】

【悲報】モンハンワイルズ、謎の農業ゲーに敗北

【画像】農業女子、ドチャシコな身体をしていた

【悲報】スーパー「トンカツの 肉より高い キャベツかな」 → 農業関係者「これくらいが適正価格」

【画像】農業女子、凄い良い身体をしていたwww

日本の余ってる土地、農業に使えばいいと思いつくwwwwwwww






5: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 17:56:39.49 ID:+n7lBlNY0
日本は連続した農地が少ないから

9: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 17:57:36.39 ID:UlviigJX0 
>>5
ほなら高齢化農家が辞めても集約はすすまないんか?

28: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:07:09.80 ID:rJkx0Hac0
>>9
整地せなあかんけどそこまでやるほど収益でないから誰もやらない

10: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 17:59:17.10 ID:UlviigJX0 
法人化したらサラリーマン雇うわけやん
そしたら最低時給保証とか社会保険とか必要やけど農作物でそこらへんペイできるんか?

12: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 17:59:54.93 ID:6xNpw+EO0
>>10
大規模化すればいけるで

11: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 17:59:36.63 ID:6UQddIM10
補助金ドバドバ投入すればうまく行く
それに賛成する農家がいない

13: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:00:29.03 ID:oh/tfsCq0
誰も田舎で農業なんてやりたくないんや🥺

16: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:01:49.50 ID:3eCbiTGZ0
工業化できるモヤシとかレタスやないとな、定量収穫が見込めない露地栽培は無理やな

18: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:02:43.37 ID:PdHJeC980
まあそのうち農業プラント化して工場で野菜とか作る時代になるやろな
その技術が宇宙進出にも役立つし

20: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:03:12.79 ID:L9EX222p0
閑散期に農業を営む企業は増えて来てるし高齢化で田畑を手放す人も増えるから今後は法人化は増えるだろうね

23: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:05:22.54 ID:h6D9Nzfq0
ユニクロがやろうとして阻まれたやつか

29: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:07:20.77 ID:UlviigJX0 
>>23
大企業がいきなり参入するパターンって失敗するイメージしか無いわ
法人化っていっても地元で長くやってた農家がやるパターンのほうが長続きしそう

30: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:09:02.98 ID:rJkx0Hac0
>>29
地元の先進的中規模農家やないとな

26: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:06:49.42 ID:h6D9Nzfq0
そもそも農地面積で海外に太刀打ちできないからな
縦型農場できればまだええんやがそこまでの金が国にも農家にもない

31: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:09:36.14 ID:9zjJsBHKM
耕作放置地復活とか事実上不可能だと思っとる

32: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:10:00.28 ID:uzKdQu750
想像の3倍ぐらいの農地を手に入れないと始まらないのがな

33: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:10:27.66 ID:7LN8qpH20
戦前の豪農が小作人かかえてる仕組みなら簡単に大規模化できたよな

61: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:29:27.77 ID:VnvdWILQ0
>>33
これよな

34: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:10:45.39 ID:tCCtxK4q0
なろうで見た

35: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:10:49.54 ID:Iv/z/2v60
耕作放棄地をうまく収奪する手段考えたほうが良くない?

60: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:29:11.58 ID:VnvdWILQ0
>>35
放棄するぐらいやから土地もまばらで小規模なんちゃうか

46: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:23:53.48 ID:fGRbIFSm0
単なる利権問題でしょ
田舎の土地権利の整理が出来ないからね

50: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:26:13.42 ID:cmYu5Wap0
>>46
利権っていうか私有の農地なんだから
国が買い取るにしても奪うしても簡単にできる訳ないやん

48: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:24:56.79 ID:oq1kcMWGM
まず日本は大規模にするメリットのある平坦なまとまった農地が少ない

49: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:26:09.77 ID:7LN8qpH20
>>48
なら山や台地を崩して平地にすればええよ

54: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:27:23.09 ID:UOplGq/j0
千葉の外房とか茨城とかもう過疎地になってるんだからやればいいのに

59: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:28:49.39 ID:fGRbIFSm0
田舎の土地って権利難解過ぎて今の法律では誰も整理出来ん
何処かで大規模に方向修正しないと

68: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:31:43.44 ID:7LN8qpH20
>>59
国が全部接収、総検地して一戸一人あたり何反に機械的に再分配すれば解決

62: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:29:29.29 ID:OB3XIiFVH
企業がやるには利益率が低く不安定

63: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:29:58.41 ID:7LN8qpH20
>>62
なら国がやれば良いだろ

66: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:31:10.52 ID:Z3eeKuoB0
>>63
国が犯罪者やニートを格安で強制労働させるって方式しか上手くいかないと思う

70: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:32:25.13 ID:7LN8qpH20
>>66
それが成り立たないから工業化に舵きってんのに無理やわ

65: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:30:33.44 ID:DyZagmXG0
農業法人はあるし作業委託してる農家もクソほどあるやろ

71: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:33:41.93 ID:Z3eeKuoB0
アメリカみたいに大規模化したら農場主の儲けは最低限国が補助金で守るみたいな政策じゃ無いと多分無理やろ

78: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:39:35.04 ID:fdy/bkFi0
取れる手段はあるやろうに国がやる気ないんやもん

73: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:35:45.34 ID:SIUD4nx40
大規模化して法人化して(俺以外の誰か他の奴が)農業やればいいじゃん
だからな
皆が皆、他人事だと思ってる

76: それでも動く名無し 2025/03/10(月) 18:38:41.77 ID:7R1Q+pDQ0
前に農家良いかもしれんと思って役所に色々聞きにったら参入障壁が高過ぎてな
ものすごい財力があればいけると思うわ



【大惨事】こども家庭庁、虐待判定AI導入断念。ミス6割で「実用化困難」10億円の純損害

【悲報】市役所職員、仕事中にゴルフに1045時間も費やし無念の処分

【悲報】しゃぶ葉、猫ロボ運搬中の料理「横取り」問題が深刻化wwwwwww

【悲報】万博、どんどん不安要素が増えていく

【覇権】Steam、ついに同接4000万人超えwwwwwwwww



おすすめ

引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1741596872/