
1: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 02:36:50.13 ID:b+DNFU2O0
誰しも簡単な弾き語りくらいは出来るようになるやん
2: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 02:37:25.46 ID:oTX3VbOq0
飽きちゃうんよ
3: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 02:37:38.78 ID:b+DNFU2O0
エレキやとパワーコード主体の曲とかめっちゃ簡単やん
【おすすめ記事】
◆【悲報】元RADWIMPSのギターさんのX、雲行きが怪しくなる
◆【悲報】数百人居るパチ屋の抽選待ちの前でギターを弾いた結果wwwwwwwwwww
◆【悲報】女さん「ギター弾ける人凄い!」ワイ「…ほーん」
◆ギター届いたで(※画像あり)
◆【正論】プロ音楽家「ギターソロが無い曲は全てクソ」

◆【悲報】マクドナルドまた値上げwwwwwww
◆【画像あり】大阪万博の建物、フォントが安っぽすぎるwwwwww
◆人と関わりたくなくて仕事辞めてウーバーで生計立てるようになった結果wwwwww
◆【悲報】武漢さん、コウモリ由来の「新たなコロナウイルス」発見
◆【画像あり】八潮市の陥没現場、取り返しがつかないことになっていると判明
◆【悲報】元RADWIMPSのギターさんのX、雲行きが怪しくなる
◆【悲報】数百人居るパチ屋の抽選待ちの前でギターを弾いた結果wwwwwwwwwww
◆【悲報】女さん「ギター弾ける人凄い!」ワイ「…ほーん」
◆ギター届いたで(※画像あり)
◆【正論】プロ音楽家「ギターソロが無い曲は全てクソ」
4: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 02:37:53.28 ID:30M/4ye70
そこまでいかずに飽きる人が大多数じゃね?
5: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 02:38:48.87 ID:b+DNFU2O0
>>4
それがよく分からん
家にギターあったらなんとなく触ってなんとなく弾けるようになってるやん
それがよく分からん
家にギターあったらなんとなく触ってなんとなく弾けるようになってるやん
11: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 02:41:57.24 ID:30M/4ye70
>>5
見たり聴くのと実際に弾くギャップについていけなくなるのよね
あ、これならリスナーでいいやってなる
見たり聴くのと実際に弾くギャップについていけなくなるのよね
あ、これならリスナーでいいやってなる
19: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 02:49:22.03 ID:b+DNFU2O0
>>11
まぁプロの演奏はなんかもうそういうもんやしな
目標が遠すぎるのは原因の一つか
まぁプロの演奏はなんかもうそういうもんやしな
目標が遠すぎるのは原因の一つか
6: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 02:38:50.86 ID:s76eXeu/0
とりあえず買って触ってみないと適性の有無が分からんからなあ
絵とか文章なら鉛筆と紙があればかけるけど
絵とか文章なら鉛筆と紙があればかけるけど
9: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 02:40:44.56 ID:b+DNFU2O0
>>6
他の趣味でも半分くらいは合わねぇわってなる人もいるやろうけど、9割はさすがに多すぎやろ
他の趣味でも半分くらいは合わねぇわってなる人もいるやろうけど、9割はさすがに多すぎやろ
13: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 02:44:06.33 ID:s76eXeu/0
>>9
そうでもないやろ
漫画とか読んで「俺でも描けるかな」ってとりあえず自由帳に描いてみた人間のうち、その後1年継続して描いてる奴なんて1割下回るやろ
ただギターはわざわざ買った上で諦めてるから凄い損しとるってだけや
そうでもないやろ
漫画とか読んで「俺でも描けるかな」ってとりあえず自由帳に描いてみた人間のうち、その後1年継続して描いてる奴なんて1割下回るやろ
ただギターはわざわざ買った上で諦めてるから凄い損しとるってだけや
20: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 02:49:52.20 ID:b+DNFU2O0
>>13
そう言われると確かにそうかもな
そう言われると確かにそうかもな
7: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 02:40:21.14 ID:dKatyKuu0
ワイは1ヶ月で諦めたわ
14: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 02:45:08.28 ID:b+DNFU2O0
>>7
無の状態からこのコードだけは押さえられるようになったなとかパワーコードだけのリフとか詰まりながらゆっくりでもちょっと弾けるようになったなとか1番楽しい時期やん
無の状態からこのコードだけは押さえられるようになったなとかパワーコードだけのリフとか詰まりながらゆっくりでもちょっと弾けるようになったなとか1番楽しい時期やん
8: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 02:40:27.94 ID:EltFdwzad
ワイうまくなったな…→適当な動画でワイより年下でギター歴短いやつがすげー演奏してる→やめる
15: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 02:47:09.93 ID:b+DNFU2O0
>>8
それ言い出したらなんの趣味も出来ないやろ
それ言い出したらなんの趣味も出来ないやろ
85: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 04:16:08.67 ID:bRrhoMJ3r
>>8
まぁ楽器に限らずネットで能力アピールする人の大半は若くて才能ある人だから…………
まぁ楽器に限らずネットで能力アピールする人の大半は若くて才能ある人だから…………
87: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 04:19:23.51 ID:b+DNFU2O0
>>85
町で一番レベルやそれ以上の人らがアホほど可視化されるようになっちゃったのは毒やと思うわ
ネットでバズって自分の所まで動画回ってくるほど上手い人なんて結局相当な上澄みやのに
町で一番レベルやそれ以上の人らがアホほど可視化されるようになっちゃったのは毒やと思うわ
ネットでバズって自分の所まで動画回ってくるほど上手い人なんて結局相当な上澄みやのに
10: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 02:41:28.30 ID:18332LPK0
ギターの練習を1年続けれるのがたくさんおるんやったらダイエット成功者はもっともっとたくさんおる
15: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 02:47:09.93 ID:b+DNFU2O0
>>10
そういうもんやろか?
ギターはあくまで楽しい趣味やん
そういうもんやろか?
ギターはあくまで楽しい趣味やん
12: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 02:42:21.17 ID:LWVJkTlt0
初めてギター買って1ヶ月ぐらいやって挫折して半年放置してその後10年くらいやってる
19: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 02:49:22.03 ID:b+DNFU2O0
>>12
どっかしらのタイミングではいクソゲー無理〜となってもなんとなく飽きる時期あっても、まぁ家にギターあると触るよな普通に
どっかしらのタイミングではいクソゲー無理〜となってもなんとなく飽きる時期あっても、まぁ家にギターあると触るよな普通に
21: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 02:50:24.17 ID:b+DNFU2O0
ワイも模写してたけど特に理由もなく辞めちゃってたわ
22: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 02:50:34.36 ID:/fdjnpEj0
そもそも義務教育以外で何かを最後までやり遂げたコトって
映画を最後まで鑑賞したことくらいしかないかも
ゲームすらも全クリとかしたことない
漫画すらも最終回まで継続して読んだためしがない
ギターなんてやったことないけど
考えただけでも、もってのほか
映画を最後まで鑑賞したことくらいしかないかも
ゲームすらも全クリとかしたことない
漫画すらも最終回まで継続して読んだためしがない
ギターなんてやったことないけど
考えただけでも、もってのほか
24: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 02:52:53.98 ID:b+DNFU2O0
>>22
そこまでのレベルはなかなか珍しいな
そこまでのレベルはなかなか珍しいな
26: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 02:55:45.85 ID:ivoHquhz0
>>24
ずとまよ好きなんやがギターロックって感じちゃうやん?ベースはかっこいいけど
なんかギター弾きたくなるようなアーティストおらんか?
ずとまよ好きなんやがギターロックって感じちゃうやん?ベースはかっこいいけど
なんかギター弾きたくなるようなアーティストおらんか?
28: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 02:59:31.72 ID:b+DNFU2O0
>>26
綺羅キラーのイントロのリフとかかっこよくない?
ヨルシカとか割とギターロックやと思うぞ
又三郎とか昼鳶とかギターカッコエエで
綺羅キラーのイントロのリフとかかっこよくない?
ヨルシカとか割とギターロックやと思うぞ
又三郎とか昼鳶とかギターカッコエエで
23: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 02:51:08.59 ID:ivoHquhz0
弾きたい曲がないんよね
なんかいい曲ある?
なんかいい曲ある?
24: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 02:52:53.98 ID:b+DNFU2O0
>>23
まずそもそも好きな曲とかはないんか?ギター使われてるかとかは関係なく
まずそもそも好きな曲とかはないんか?ギター使われてるかとかは関係なく
25: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 02:54:57.85 ID:QVAcWECD0
弦交換できなくてやめたわ
27: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 02:57:42.31 ID:b+DNFU2O0
>>25
最初に持ったのがヘッドレスとかフロイドローズやと挫折しそうやけど、普通のギターは割といけんか?
最初に持ったのがヘッドレスとかフロイドローズやと挫折しそうやけど、普通のギターは割といけんか?
30: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 03:02:43.61 ID:xb6IuGos0
TAB譜とかいうワイみたいな馬鹿にもわかりやすい楽譜のおかげで続いとる
ちなソロギター
ちなソロギター
35: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 03:08:50.01 ID:b+DNFU2O0
>>30
tabはほんま素晴らしいものや
耳コピガーとかちゃんと五線譜デーとかいう奴は総スルーでええ
tabはほんま素晴らしいものや
耳コピガーとかちゃんと五線譜デーとかいう奴は総スルーでええ
31: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 03:02:59.83 ID:b+DNFU2O0
アコギやけどさユりとか、月詠みのヨダカとか、ボカロやけどGuianoのBLACKGOLDとか、系統ガラッと変わるけどサスフォーのストラトキャスターシーサイドとか
36: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 03:09:09.26 ID:Co5SajNg0
好きな曲のイントロばかり練習してる
なお通して弾けない模様
なお通して弾けない模様
39: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 03:10:06.99 ID:b+DNFU2O0
>>36
正直みんなそんなもんやろ?
バンド組んでたら別やけど少数やろし
正直みんなそんなもんやろ?
バンド組んでたら別やけど少数やろし
40: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 03:17:39.52 ID:xb6IuGos0
続けられないのは気持ちのいい部分が無かったんやろな
弾けた時の射精より気持いい感覚を知るまで正直クソつまらんし
弾けた時の射精より気持いい感覚を知るまで正直クソつまらんし
44: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 03:21:30.39 ID:b+DNFU2O0
>>40
じわじわ弾けるようになってくると普通に楽しくないかね?始めて数ヶ月とかでも
ワイが変なんか
じわじわ弾けるようになってくると普通に楽しくないかね?始めて数ヶ月とかでも
ワイが変なんか
41: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 03:17:56.70 ID:5pay7A/h0
散々ネットでネタになるFが全く壁にならんかったわ
Cの方が綺麗に出すのむずいやろ
Cの方が綺麗に出すのむずいやろ
44: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 03:21:30.39 ID:b+DNFU2O0
>>41
ワイはGが鬼門やったわ
小指どうなってんねん世のギタリスト達の頭か関節おかしいやろと思ってた
ワイはGが鬼門やったわ
小指どうなってんねん世のギタリスト達の頭か関節おかしいやろと思ってた
42: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 03:19:57.66 ID:uqJIj+Is0
これ弾きてえがないと続かんやろ
指痛いし
指痛いし
45: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 03:22:27.37 ID:b+DNFU2O0
>>42
ワイは音楽好きやからなあ
べつに音楽好きやないのにギター手を出すのはさすがにアホすぎや
ワイは音楽好きやからなあ
べつに音楽好きやないのにギター手を出すのはさすがにアホすぎや
46: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 03:22:38.62 ID:8Po7f7qv0
何だかんだで弾きたい曲尽きんけどな
それに今はちょっと調べればtab譜の動画が出てくるから昔よりモチベ維持しやすいだろ
甘えてんなよクソバカゼットは
それに今はちょっと調べればtab譜の動画が出てくるから昔よりモチベ維持しやすいだろ
甘えてんなよクソバカゼットは
47: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 03:24:26.45 ID:b+DNFU2O0
>>46
昔はコード譜すら本を購入、それも間違ってたりするし間違ってることを知れる情報もない、ギターソロやリフなんかは全部耳コピ
こんなんやとむしろ1割も残らんやろって感じやな
昔はコード譜すら本を購入、それも間違ってたりするし間違ってることを知れる情報もない、ギターソロやリフなんかは全部耳コピ
こんなんやとむしろ1割も残らんやろって感じやな
48: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 03:25:25.15 ID:/1qPUk7+a
色々それらしく後付けしたりするけど
結局掘り下げると人の好みってのは好きだからとしか言いようがないってのが一番しっくりくる
結局掘り下げると人の好みってのは好きだからとしか言いようがないってのが一番しっくりくる
49: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 03:29:08.18 ID:b+DNFU2O0
>>48
ギター弾きたいと思うってことは音楽は好きやろ?ならせめて3割くらいの人間は続くんちゃうんか?と思ってしまうんよな
そうでもないんやろか
ギター弾きたいと思うってことは音楽は好きやろ?ならせめて3割くらいの人間は続くんちゃうんか?と思ってしまうんよな
そうでもないんやろか
62: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 03:42:39.33 ID:/1qPUk7+a
>>49
音楽が好きと楽器を演奏するのが好き
ってのは近いけど同じではないしな
音楽が好きと楽器を演奏するのが好き
ってのは近いけど同じではないしな
70: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 03:50:31.58 ID:b+DNFU2O0
>>62
他の趣味やとワイは車も好きやけど、乗るのが好きで整備はあんまり、やるなら渋々って感じやしそういう感じやろか
他の趣味やとワイは車も好きやけど、乗るのが好きで整備はあんまり、やるなら渋々って感じやしそういう感じやろか
50: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 03:32:16.29 ID:100PttTv0
ギターとピアノってどっちが難しい?
ピアノは右手と左手で違う動きしまくるの厳しいんよな年食うと
そのピアノより遥かに楽勝な楽器なのであれば希望はある
ピアノは右手と左手で違う動きしまくるの厳しいんよな年食うと
そのピアノより遥かに楽勝な楽器なのであれば希望はある
54: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 03:37:39.98 ID:b+DNFU2O0
>>50
正直ピアノは絶対弾けない自信ある
幼少期からやってないとかなりキツいと思ってる
ギターで何弾きたいかにもよるけどピアノよりよっぽど敷居低いと思うで
正直ピアノは絶対弾けない自信ある
幼少期からやってないとかなりキツいと思ってる
ギターで何弾きたいかにもよるけどピアノよりよっぽど敷居低いと思うで
57: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 03:39:47.35 ID:100PttTv0
>>54
やっぱ年取ってから始める場合厳しいよなピアノって
ドラムとかもやけど
ギターはそれらよりはまだ可能性有りそうか
やっぱ年取ってから始める場合厳しいよなピアノって
ドラムとかもやけど
ギターはそれらよりはまだ可能性有りそうか
64: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 03:45:20.44 ID:b+DNFU2O0
>>57
ドラムも上目指さず下手でものんびり楽しむ分には行けると思う
ただ基礎練があまりにも地味すぎる
他の楽器の追随を許さないレベルだと思う
ピアノは幼少期からやってないとマジでどっかで詰むと感じる
その点ギターは懐深いと思う
コードとストローク覚えたら弾き語りやバッキングだけでもめちゃくちゃ色んな曲の守備範囲広がるし
そこから発展させるもさせないも自由やし
ドラムも上目指さず下手でものんびり楽しむ分には行けると思う
ただ基礎練があまりにも地味すぎる
他の楽器の追随を許さないレベルだと思う
ピアノは幼少期からやってないとマジでどっかで詰むと感じる
その点ギターは懐深いと思う
コードとストローク覚えたら弾き語りやバッキングだけでもめちゃくちゃ色んな曲の守備範囲広がるし
そこから発展させるもさせないも自由やし
51: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 03:33:20.61 ID:xb6IuGos0
環境もあると思うわ
ワイはド田舎で周りに人家がないから夜弾けるけども
都会だと夜に練習できんしな
ワイはド田舎で周りに人家がないから夜弾けるけども
都会だと夜に練習できんしな
55: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 03:38:56.22 ID:b+DNFU2O0
>>51
エレキの生音でも壁ドンとかあるんやろか?
エレキの生音でも壁ドンとかあるんやろか?
52: 警備員[Lv.10][芽] 2025/03/15(土) 03:33:46.42 ID:GgrpFcnw0
残りの1割は始めて2週間で挫折する
55: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 03:38:56.22 ID:b+DNFU2O0
>>52
そして誰もいなくなったで草
そして誰もいなくなったで草
53: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 03:36:48.04 ID:RaIKy+J30
指痛くなったからすぐ止めた
56: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 03:39:32.81 ID:b+DNFU2O0
>>53
そういや最初しばらく痛みを伴う楽器ってそんなにないかもな
そういや最初しばらく痛みを伴う楽器ってそんなにないかもな
58: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 03:39:48.50 ID:3KezJ8V+0
指短いからやめたわ練習すりゃできるんだろうけど
65: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 03:47:09.77 ID:b+DNFU2O0
>>58
まぁハンデであることにはかわりないよな
ワイも最初は指太くてしんどいなぁと思ってた
まぁハンデであることにはかわりないよな
ワイも最初は指太くてしんどいなぁと思ってた
61: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 03:42:30.70 ID:s76eXeu/0
結局まとまった時間取れる間に始めたかどうかがポイントな気がするな
ある程度訓練が要る趣味は特に
ある程度訓練が要る趣味は特に
66: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 03:47:32.10 ID:xb6IuGos0
>>61
ギターに限らず学生の頃にある程度基本練習しとると
後々やりたくなった時に楽よな
おっさんになって基本から学ぶのホンマ辛い
ギターに限らず学生の頃にある程度基本練習しとると
後々やりたくなった時に楽よな
おっさんになって基本から学ぶのホンマ辛い
69: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 03:49:14.65 ID:b+DNFU2O0
>>61
ワイはなぜか社会人なってから、しかも社畜時代に手出して睡眠削って弾いてたで
ワイはなぜか社会人なってから、しかも社畜時代に手出して睡眠削って弾いてたで
63: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 03:44:22.56 ID:w6y+oJBQM
ドラム「高いです。場所取ります。うるさいです。」 ←こいつ
68: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 03:49:06.90 ID:y2i1ZABy0
>>63
ワイの好きなバンドのドラマーは少年ジャンプを積み重ねて叩いて練習してたって言ってたな
ワイの好きなバンドのドラマーは少年ジャンプを積み重ねて叩いて練習してたって言ってたな
72: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 03:51:01.09 ID:b+DNFU2O0
>>63
電子ドラムですら結構場所食うしポコポコうるさいからな
電子ドラムですら結構場所食うしポコポコうるさいからな
71: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 03:50:39.89 ID:y/ETpJgL0
おもんなくて飽きてやめてるだけなのに
挫折してるっていう言い方はムシがいいな
挫折してるっていう言い方はムシがいいな
74: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 03:53:37.69 ID:b+DNFU2O0
>>71
あぁ、正直それはわかるわぁって理由とえ?なんで?それだけで?って理由あるよな
あぁ、正直それはわかるわぁって理由とえ?なんで?それだけで?って理由あるよな
75: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 03:54:49.73 ID:h5fQWM980
ワイベース弾き始めて3年経ってからギター触ったらめっちゃ弾けるようになってて驚いたわ
77: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 04:01:06.19 ID:b+DNFU2O0
>>75
指の慣れって大事やね
指の慣れって大事やね
76: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 03:56:53.62 ID:cnKqSBJe0
高校の時にネットで見ながらギター練習してたけどどう考えても指足らなくね?ってなってやめたわ
77: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 04:01:06.19 ID:b+DNFU2O0
>>76
それはみんな思うことや
それはみんな思うことや
78: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 04:05:32.54 ID:b+DNFU2O0
ギターって結構テキトーな楽器なんよな
このコードどうやって抑えるの?とかどうやって弾いてんの?とかが人によって違うみたいな事が多々起こる
難しい曲だけじゃなく簡単な弾き語りとかですら明確に正解なかったりする
雰囲気あってればおっけーみたいな
きっちりした性格の人は訳分からんくなるかも
このコードどうやって抑えるの?とかどうやって弾いてんの?とかが人によって違うみたいな事が多々起こる
難しい曲だけじゃなく簡単な弾き語りとかですら明確に正解なかったりする
雰囲気あってればおっけーみたいな
きっちりした性格の人は訳分からんくなるかも
79: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 04:08:11.67 ID:xb6IuGos0
悪く言えば誤魔化が効く楽器やしな
80: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 04:10:44.88 ID:b+DNFU2O0
>>79
マジでそう
よく言えば自由度高い、とかかな?
マジでそう
よく言えば自由度高い、とかかな?
81: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 04:12:39.88 ID:jTNlGM1O0
ドラム初挑戦おじさんワイ
奮闘して何とかリズムをキープするもふとした瞬間や変化付けるってなった瞬間両手が上手く動かず
更に足も加わると大混乱な模様
難し過ぎるて思ったけど意外と慣れて行くもんなんかな
奮闘して何とかリズムをキープするもふとした瞬間や変化付けるってなった瞬間両手が上手く動かず
更に足も加わると大混乱な模様
難し過ぎるて思ったけど意外と慣れて行くもんなんかな
83: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 04:14:04.10 ID:b+DNFU2O0
>>81
打つことに必死やろうけど、空白や間もリズムとして捉えるといいと思うで
もうやってるならすまんな
打つことに必死やろうけど、空白や間もリズムとして捉えるといいと思うで
もうやってるならすまんな
86: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 04:18:59.07 ID:jTNlGM1O0
>>83
まさに打つ事に必死
間もリズムとしてってこれまた難しそうだ
音鳴らす→間をあける→音鳴らすて感じであまり分けて意識し過ぎない方がいいって事かな
またやりに行くので覚えておきます!
まさに打つ事に必死
間もリズムとしてってこれまた難しそうだ
音鳴らす→間をあける→音鳴らすて感じであまり分けて意識し過ぎない方がいいって事かな
またやりに行くので覚えておきます!
89: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 04:29:27.17 ID:b+DNFU2O0
>>86
基礎的な8ビートやとハイハットが1番ベースのリズムや
ハット打たない時や変化つける時も常にそこのリズムは頭に流れてないといかん
脳内は最初無理でも頭や身体自体を動かして空白の時もリズムは常に刻んどくんや
そこを埋めるイメージで叩くんや
ギターやと空ピッキングや空ストローク的なやつやと思ってくれるとええ
基礎的な8ビートやとハイハットが1番ベースのリズムや
ハット打たない時や変化つける時も常にそこのリズムは頭に流れてないといかん
脳内は最初無理でも頭や身体自体を動かして空白の時もリズムは常に刻んどくんや
そこを埋めるイメージで叩くんや
ギターやと空ピッキングや空ストローク的なやつやと思ってくれるとええ
82: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 04:12:54.92 ID:b+DNFU2O0
こうやれって言われたけど無理!とかここのフレーズだけが絶対弾けない!とかなっても意外とテキトーに変えちゃっていいんやで、と挫折しそうな人には言いたい
初心者やとFが鳴らない!とかもそもそも全部綺麗に鳴らす必要ないでみたいなね
初心者やとFが鳴らない!とかもそもそも全部綺麗に鳴らす必要ないでみたいなね
84: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 04:14:59.63 ID:b+DNFU2O0
ホンマに慣れやとしか言えないポイントあるのもどかしいよな
90: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 04:32:41.66 ID:khHcPsy60
1年もやったらそれなりに弾けちゃうやろ
ほとんどが数回触って挫折やと思うぞ
ほとんどが数回触って挫折やと思うぞ
91: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 04:34:08.28 ID:b+DNFU2O0
>>90
悲しいなぁ
悲しいなぁ
93: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 04:47:10.07 ID:JYwx1Dk30
仕事は1年続かないけどギターは4年続いてる
94: それでも動くうんこ 2025/03/15(土) 04:48:31.23 ID:sSCl2WJm0
ピアノは両手で弾けるようになるのに壁がある
95: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 04:48:59.77 ID:leVl+2NN0
コード押さえて弾き語りしかしてないけど
挫折するほど難しくないわ
上手くなるのは難しいけど
挫折するほど難しくないわ
上手くなるのは難しいけど
96: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 04:51:12.85 ID:RVRSKKFHd
>>95
ワイも弾き語りばっかりや
ソロとか弾けた方がええんやろうけどコードジャカジャカ弾き語りが1番気持ちよくて楽しい
ワイも弾き語りばっかりや
ソロとか弾けた方がええんやろうけどコードジャカジャカ弾き語りが1番気持ちよくて楽しい
92: それでも動く名無し 2025/03/15(土) 04:42:59.85 ID:a23Ijl330
一年続くやつはずっと続くと思う
一年ただ持ってただけのやつは一生インテリア
一年ただ持ってただけのやつは一生インテリア

◆【悲報】マクドナルドまた値上げwwwwwww
◆【画像あり】大阪万博の建物、フォントが安っぽすぎるwwwwww
◆人と関わりたくなくて仕事辞めてウーバーで生計立てるようになった結果wwwwww
◆【悲報】武漢さん、コウモリ由来の「新たなコロナウイルス」発見
◆【画像あり】八潮市の陥没現場、取り返しがつかないことになっていると判明
|
|
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1741973810/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:45 ▼このコメントに返信 中国と日本は地球の癌ニダ<ヽ`∀´>💢
だから日中戦争開幕のためにここで中国叩きしまくるニダ<ヽ`∀´>ホルホルホルホル
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:49 ▼このコメントに返信 楽器に限らず趣味なんて大半そうだろ
ある程度行けば成長を実感できなくなるし、見聞きしてるだけなのと実際やるのじゃ全然違う
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:50 ▼このコメントに返信 大人になってから始める趣味は長続きしないと思う
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:50 ▼このコメントに返信 なんとなく弾けるといいなと思って買ってもこの曲をどうしても弾きたいとかないしいくつかのコード繰り返すフレーズだけ弾いてても何も面白くないし
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:51 ▼このコメントに返信 挫折と言えば挫折かもしれんが、無理すぎて諦めるというより、思ったより楽しくないんだよな
好きこそものの上手なれって言うけど、やってみたら案外好きじゃないから続かない
これをできるようになったらきっと楽しいぞ!とかがないんよ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:51 ▼このコメントに返信 そのころには弾きたい曲弾けて満足して辞めるパターンじゃね?
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:51 ▼このコメントに返信 >>3
車・バイクなんてほぼ強制的にある程度おとなになってからじゃないと初められない趣味だけどそこそこメジャーな趣味じゃん
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:52 ▼このコメントに返信 趣味ってそんなもんだろ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:53 ▼このコメントに返信 ギターはインテリアとして飾るんだよ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:54 ▼このコメントに返信 指痛いし特に興味ない入門的な
禁じられた遊び弾かされたり
再開する時の調律面倒だし
ワイここまでするほどギター好きちゃうわって
気付かせてもらったわ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:56 ▼このコメントに返信 バンドでの立ち位置以外はピアノより地味だからな
特にあんまり歌が上手くない人は続かないと思う
速弾きしたくて始めました!とかなら別だけど、そうじゃないと歌わないとただの伴奏
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:57 ▼このコメントに返信 好きだし楽しいんだけどなかなか満足出来るレベルまで行かない
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:57 ▼このコメントに返信 最近の曲は難しいの多いからそれで挫折する人も居るんじゃね。昔の曲は結構簡単だけど好きな曲じゃないと練習のモチベ湧かないしな
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:57 ▼このコメントに返信 指痛いんよ
指が柔らかいと硬くなるまでマジでしんどい
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:57 ▼このコメントに返信 歴17年目になるけどギター始めた頃とか楽しー!!って気持ちしかなくて学校終わって毎日のように弾きまくってたら一瞬で1年過ぎてたなあ。
そして社会人になった今でも仕事終わって家帰ったらギター楽しいー!!って弾き倒してて全然変わってないw
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:57 ▼このコメントに返信 せっかく残りの1割に当たる技術を手にしてすることがマウントと煽りか
なんともさもしい人生やなぁ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:57 ▼このコメントに返信 1曲弾けるようになるまでが長いうえにつまんねぇからな。
普通は数週間〜1ヶ月ぐらい弾かなきゃまともに1曲弾けないし、その時期が一番つまらん。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:58 ▼このコメントに返信 その9割はモテたくてギターを始めたどうしようもないゴミだからや
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 18:58 ▼このコメントに返信 最初は手遊びの容量でいいからクロマチックスケール・スケール練習
あとはローコードと単音でドレミ弾けるだけで十分
いきなりフルで弾けるとか目指さんでいい
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:00 ▼このコメントに返信 ギターに限らんと思う
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:00 ▼このコメントに返信 学校の授業でギターがあれば違うんだろうけどな、
弦楽器に触れる機会があれば始めるハードルも下がるし、
いざ始めてからイメージと違ったってことも減るだろうし
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:00 ▼このコメントに返信 3か月で9割5分が挫折するから1年で9割は嘘だよな
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:00 ▼このコメントに返信 音出すのがまず難しい系の楽器よりピアノのが簡単だけどな
プロになるとかだったらともかく趣味レベルなら
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:02 ▼このコメントに返信 問題は演奏環境よ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:02 ▼このコメントに返信 痛みでやめる楽器そんなないと思うからやっぱり挫折率は高いと思う
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:03 ▼このコメントに返信 なんでもそうだけど始めは簡単で成長も大きいから楽しいんだよ
そこから「初心者脱出→中級者」がめちゃくちゃ難しくなる
「練習しても全然上手くならない」時期を我慢して耐えるしかない
ゴルフで言うと100切りとかな
多くの人は「趣味」でそこまで不毛な練習に耐えられずに辞めてく
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:05 ▼このコメントに返信 いろんな子に教えたけど指が痛いとか指が小さいとか弾ける環境がないとか言い訳多すぎ
できる子は1日30分しかやらなくてもしっかり練習してくる
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:06 ▼このコメントに返信 >>1
糞害人逝けや
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:07 ▼このコメントに返信 >>28
チョオオオオオオンwwwwww
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:09 ▼このコメントに返信 >>7
急にバイクの免許とってハーレー乗り出したりするおっさんいるけどあんまり長続きせえへんな
クルマもバイクもイジったり休みになるとしょっちゅうドライブやツーリング行くくらいの趣味の人って10代とか二十歳そこそこからモータースポーツ好きが多い。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:10 ▼このコメントに返信 どうせ不用意に買っているヤツって、アニメかなんかの推しが持っているという単純な動機なんでしょ。置き物になるのは自業自得。楽器なんて弾きたいと思わんよ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:10 ▼このコメントに返信 コード抑えられなくて一日で挫折するぞ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:13 ▼このコメントに返信 >>1
へえ、自分で正体さらすようになったんか?wシナチョン土人猿無断転載管理人🫵😂
朝から晩までジャップガーアベガーネトウヨガーw、シナチョン土人猿無断転載管理人は1日中張り付いている。定職にもつかず親兄弟隣近所からは粗大ゴミ扱い、無論妻や子もいないいやいたらヤバいって特に子供が可哀想すぎるw、過去のイジめられた恨みから日本人を憎む逆恨み、自分で変えようという心を持たない、というか変えようとする方向性がネジ曲がっているw、そんなに嫌なら国外へ出ればいいものをそれすら他責思考w、そんな情けなさすぎる人生生きてて楽しいか?、少しは考えたらどうだシナチョン土人猿無断転載管理人🖕😭
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:14 ▼このコメントに返信 >>33
チョオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオンwwwwwwwww
中国と日本は地球の癌ニダ<ヽ`∀´>💢
だから日中戦争開幕のためにここで中国叩きしまくるニダ<ヽ`∀´>ホルホルホルホル
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:14 ▼このコメントに返信 多感な時期やしなぁ
影響されるものが次から次へと変わっていくし
年食ってからのほうが続きやすいと思う
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:14 ▼このコメントに返信 簡単に見えて難しい楽器
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:15 ▼このコメントに返信 趣味ってそんなもんだろ
ジムで筋トレも1年以内に96%が退会する
逆に1年以上続いたらそれは自分に合った趣味だと言えるのかもな
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:18 ▼このコメントに返信 >>3
好きに始めて好きに辞められるのが大人の特権だからな
一度始めたらなかなか辞めさせてもらえない学生が不自由なだけ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:19 ▼このコメントに返信 コード抑えて弾き語りくらいは出来るようなったけど
コピー曲弾くだけの文化祭ステージですら怖くて出れなくて辞めた
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:19 ▼このコメントに返信 演奏系の趣味はふと興醒めした時に「これやってて何になるんだろ」って感覚になってしまって続かない気がする
将来への明確な夢(目標)や家族ぐるみな環境の下で人生のレールに乗せられたレベルで幼少のころから英才教育受けてる様な場合はそう思わないから続けられるんだろうなぁ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:20 ▼このコメントに返信 だいたい「あのバンドのあの曲弾きたい!」が動機だろうけど、テクニックの問題は言うまでもななく、小遣いで買える機材じゃあのサウンドは無理、ベースやドラムの同好の士もいないとアカンやんとハードルの多さ大きさに気付く
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:25 ▼このコメントに返信 まぁでもこの9割の中にはそこそこ金出して買った層も居て、中古屋に放出してくれる人も少なくないだろうからキッズなんかにはありがたい話だよな
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:26 ▼このコメントに返信 >>23
運指とフォームとつまんねえ指の体操曲で両手の形を何年も掛けて矯正するんや
ベタ指だと童謡レベルも弾けない習わないで終わるそれがピアノ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:26 ▼このコメントに返信 米19
大体の奴がクロマチックスケールとかやってつまらなくて投げるんだよ
動画見ながらやってもいいとか言ってもやらないよ
傾向で言えばいきなり曲に合わせてやって弾けない所を練習するタイプが一番続くけど、初期パンクとか好きじゃないと曲が増えなくて飽きる
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:27 ▼このコメントに返信 >>31
何かをはじめるきっかけはなんでもいいんだよ
やって挫折するか何もやらずに人生を送るか
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:28 ▼このコメントに返信 楽器はスポーツと違って「とりあえず出来た」という段階になるまでが遠過ぎる
まず演奏するレベルまでが遠い
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:29 ▼このコメントに返信 好きな曲のコードフォーム覚えて
弾き語りできるようになったけど
その次のレベルへ行くのが大変で挫折する人が圧倒的なんじゃないの
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:29 ▼このコメントに返信 自分がそうだからそれが普通って典型的な境界やん
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:31 ▼このコメントに返信 挫折しない絶対ひけるギターを発明したらいいのに
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:32 ▼このコメントに返信 なんていうかみんな真面目に考えすぎてるなって思う。毎日練習"しなきゃいけない"とか"努力しないといけない"とか"頑張らないといけない"とか気持ちを追い込んで挫折してしまったりモチベが続かなかったり
ラフに気楽に下手でもいいからとにかく楽しむこと、楽しいと感じることによって必然的にギター弾く時間が増えるし挑戦したいことも増えるし試行錯誤や知りたいことも増えて上達に繋げられるなと個人的には思う
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:34 ▼このコメントに返信 ギターなんてコードなんか知らなくてもとりあえず掻き鳴らしてれば弾きたい欲は満たされるからな
そっから曲弾きたい!って思う奴はコードとかちゃんと覚えるんだろうけど大半はその段階まで行かずジャカジャカ鳴らすだけで満足してまうんやろ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:35 ▼このコメントに返信 UndertonesのTeenage Kicksからやるといいよ
全部パワーコードでミドルテンポ、単音でちょっと弾くギターソロみたいなのもあるから簡単で満足度もある
誇張抜きで3日で弾ける
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:35 ▼このコメントに返信 楽器は場所を取る上に安くもないから粗末に扱えないし
情熱が冷めてくると即座に手放すという選択肢が湧いてくる
そして市場に溢れる大量の中古品
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:41 ▼このコメントに返信 どれだけ音楽が好きかどうかだろうな
俺はラルクが好きで仕方がなかったからラルクの曲をコピるのが好きで仕方がなかった
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:42 ▼このコメントに返信 音楽的な要素は無視して指が自由に動くようになるまで10年ぐらいやらないとダメだわ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:44 ▼このコメントに返信 (鬼平のEDに惚れてギター始めたのが高校の頃とは・・・言えない・・・)
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:51 ▼このコメントに返信 3回くらい譜面ゴミ箱シュートしたけど唐突に馴染んでコード回せるようになってた
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:51 ▼このコメントに返信 手小さいだけで足切りされるのホンマひどい
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:51 ▼このコメントに返信 曲を弾けないと面白くないからね
90年代のバンドブームの時はBOOWYとかXのギターに憧れてギター買ってすぐに飽きちゃう中高生が多かった
簡単なブルーハーツなんかに憧れてギター始めるのは少なかったよ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:52 ▼このコメントに返信 >>13
難しい曲なんかないだろ、ジャンル次第、レベルなんて変わってない、ましてやPOPSでやることなんてしれてる
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:52 ▼このコメントに返信 イラスト十年続いてskebレベルに到達したワオ高みの見物
ネトゲのうちのこのエロ画像を描くという性欲だけであらゆる壁を乗り越えてきたで
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:54 ▼このコメントに返信 覚えた所でどこかで披露する訳でもないから熱量がもちにくいってのはあるかもな
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:54 ▼このコメントに返信 わざわざ練習しなきゃいけないからな、他にも楽しめる娯楽あるからそっちにいくよな
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:55 ▼このコメントに返信 Polyphiaの40ozやABCのリフかっこいいな!よし、ギター買って俺も弾くべ!!
(注:ああいうのは一生かかっても弾けるようになる人は稀です)
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 19:57 ▼このコメントに返信 >>58
最近は小学生ギタリストもSNSで見かけるほど珍しくもなければ幼稚園ギタリストなんてのもこの前見かけたほどだから手の大きさなんてそんなに気にすることないよ。
もちろんキッズギターじゃなくてノーマルサイズで弾いてた
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 20:01 ▼このコメントに返信 若い頃洋楽でこんな簡単なコードでこんな曲ができるとかわいには無理
って思っていつかまたやりたいなーと思ってる
AIで曲つくってそれを編曲できるくらDTM覚えたほうが今はいいと思う
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 20:10 ▼このコメントに返信 9割はオリジナルをやれるかって話だろ?
ただのコピーとオリジナルは天地の差があるし
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 20:11 ▼このコメントに返信 上手い人と比べて挫折しちゃうのかね
弾き語りなんてコード5個くらいあればできるのに
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 20:12 ▼このコメントに返信 米67
それは楽器弾く能力じゃなくて作曲の能力だし、
ギターの練習とは全く関係ない
作曲したいならギターじゃなくて作曲の勉強が必要
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 20:13 ▼このコメントに返信 音楽が一番、才能と呼ばれるものの中で遺伝子の影響が大きいらしいぞ
音感とか手の大きさとか?何か重要な事ほど努力じゃどうにもならん分野らしい
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 20:14 ▼このコメントに返信 辞める奴は一年持たんな。
一ヶ月で辞める。
続けるにしても今なんて動画で弾き方なんて、いくらでも出てくるから楽じゃね?
俺等おっちゃんの時代は雑誌やぞ(´・ω・`)
譜面ないと耳コピしか手段なかったんや・・・。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 20:18 ▼このコメントに返信 米70
そんなもん楽器によるだろ
止めた奴の言い訳でしかない
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 20:20 ▼このコメントに返信 ギターが、というより音楽が大して好きじゃなかったんだろな
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 20:21 ▼このコメントに返信 海外の有名曲をギターで練習しようとして
チュートリアル動画を毎日見てたら
ギターよりも英語のほうが上手くなった
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 20:21 ▼このコメントに返信 就職すると弾ける場所なくてな、言い訳だけど
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 20:24 ▼このコメントに返信 >>72
音感は遺伝だよ
遺伝子が同一の一卵性双生児は全く同じ音感を持っている
一方で遺伝子が異なる二卵性双生児は兄弟間で音感が違う
一卵性双生児で実験すると、それが遺伝子の働きなのかどうか分かる
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 20:27 ▼このコメントに返信 米76
だから何なんだよ?
音感が違ったら弾けないのか?
耳が不自由な人間は全員ピアノ下手なのか?
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 20:28 ▼このコメントに返信 >>77
話をすりかえるな
遺伝子が一番重要だという話だ
中国人くん
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 20:29 ▼このコメントに返信 米78
ギター始めて1年で挫折する人が多いってスレで
音感とか遺伝とかがどう関係してるのか聞いてるんだが?
すり替えてるというか、はじめっから理解してないのはお前だろ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 20:29 ▼このコメントに返信 >>70
音楽で最も重要なのはリズム感
遺伝より突然変異
うちの父親音楽とは無縁の家系に生まれて自ら望んだわけでもなくギタリストになったから
指も大バレー届かないくらい短いし
音楽家でもない人が出した遺伝子云々のデータなんてあてにならんよ
あれは全て感覚の世界のもので理系が最も嫌うジャンルのものだから
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 20:31 ▼このコメントに返信 わいの場合思ったよりそんなに面白くなくて触らなくてやめたな
面白いと感じる奴は伸びる
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 20:33 ▼このコメントに返信 そもそも手が大きくないとピアノ弾けないなら、
小さい鍵盤のピアノ作ればいいだけだろ
ギターはフェンダーだってショートスケールのギター出してるしプロも普通に使ってる
止める時は自分を納得させるだけの理由が必要だから音感が無かったとか手が小さかったとか言ってるだけで素直に飽きたし面白く感じなかったて言ったって誰も責めないだろうに、文句ばっか言うなっての
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 20:35 ▼このコメントに返信 というより挫折するやつは何やっても挫折するよ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 20:38 ▼このコメントに返信 ジムの継続率ですら1年後には4%程度らしいからな
それより難易度高い楽器はほんまに好きで無いと続かんよ
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 20:40 ▼このコメントに返信 米70
音感ってギターもピアノも誰が弾いても同じ音しかでないけど?
C押してDは出ないよ?同じ押さえ方で音が変わるのは管楽器とかかな?
楽器の中では少数派だし何のことだろう?
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 20:44 ▼このコメントに返信 音感に関してはどれだけ早期教育できるかと環境の方が重要だよ
異伝的な才能に関しては早期教育されて努力を重ねた人間の中での競い合いで勝敗を分ける物
黒人は遺伝的にリズム感がいいってよく言われてるけど、白人とか黄色人種に育てられた黒人はだいたいリズム感ないんだよね
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 20:46 ▼このコメントに返信 ガキの頃に親から2年くらい無理やりバイオリン教室通わされて微塵も上達しなくて
しんどいだけだったから楽器とかいいやってなってる
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 20:47 ▼このコメントに返信 なんか訳の分からん事言いだしたな
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 20:53 ▼このコメントに返信 楽器に限らんけどモチベーション維持できる目的がないと続かないし続ける意味もない
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 20:54 ▼このコメントに返信 このいきなり音感は遺伝がどうこう言いだした人の言ってる音感ってのは、一般的に言われてる音の高低に対する感覚って意味じゃなくて音楽的センス全般の事だと思う
「コミュニケーションに問題がある自称頭のいい人」の典型で話が下手で糞みたいなプライドモドキが高いから荒れてるけど、要は才能のある人以外は楽しめる段階に行くまでまでが遠いとか楽しめる素養が無いから投げてしまうとか言いたかったんじゃないかな
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 21:00 ▼このコメントに返信 40年毎日弾き続けてるけどな・・・チンコギターw
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 21:03 ▼このコメントに返信 でも好きな楽曲覚えるだけで大満足して終わるタイプは一年も必要ないだろ
ピアノとかもそうだけど
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 21:06 ▼このコメントに返信 手が小さくて指がまともに届かなかったから触った瞬間諦めたわ
弦楽器に拘る理由もないし
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 21:06 ▼このコメントに返信 ノリやリズム感
一人で安定して弾くのも、他人と合わせて一つの曲を演奏するのも難しい
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 21:07 ▼このコメントに返信 米90
そうなんだろうな
結局は遺伝、才能、教育、人種の問題で自分にはできないって言い訳で、
大前提である努力をしたかってのは聞かれたくも答えたくも無いんだろうな
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 21:09 ▼このコメントに返信 米92
一曲だけマスターして満足っていない事は無いんだろうけど統計で無視される数だろ
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 21:09 ▼このコメントに返信 >>85
横からだが、音感って演奏を聴いてどういうコード進行なのかとか、何のスケールでメロディ弾いてるとか、度数のインターバルとかそういうのを聴き分ける能力じゃない?
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 21:11 ▼このコメントに返信 エレキ始めて2年ずっと楽しいまま続いてるし好きなバンドや元ネタ漁ってたら無限に弾きたい曲出てくるわ
だが音作りは絶望的や
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 21:11 ▼このコメントに返信 >>82
自分が不利な状態から同じスタートラインに立てるようになるまでの情熱が初見の初心者にはないっていう当たり前の話やろ
苦肉の策で対処しようと考えるのはある程度ハマってからだろうに、的外れもいいとこ
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 21:20 ▼このコメントに返信 初めから神経質にきっちりやったり音楽理論を詰めたりしないと気が済まないような奴は挫折しやすい
パワーコードだけで弾けている感を楽しめるような奴は続く
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 21:27 ▼このコメントに返信 ギターは絶対音感より相対音感の方が大事だから、リズムはともかく幼少の音楽体験はピアノやドラムほど影響しない。
あと音よりも演奏動画を目でよく見てコピーとかしたほうが上達するぞ。
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 21:28 ▼このコメントに返信 今の神経質な奴って間違った練習とかで無駄な時間を使いたくないコスパ野郎だからそもそも楽器なんかに向いてないんだよ
あまり練習する気が無くてすぐに結果が欲しいって方が強い
昔の神経質な奴は理由が向上心だから続いたけどね
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 21:55 ▼このコメントに返信 初心者が勉強しようとすると情報ぐちゃぐちゃで意味わからんからな
とりあえずこのコード覚えろ!このスケール覚えろ!みたいな謎の学習動画多いし
ある程度調とスケールの関係くらいは理解してないとなんとなく適当に弾くってところまでいけないんじゃね
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 21:58 ▼このコメントに返信 >>43
ピアノはもうちょっと進化しても良さそうだけどな
人間の身体の動きに合ってなさすぎるわ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 22:00 ▼このコメントに返信 これくらい音出しても大丈夫やろって始めるんだけど
思ったより苦情が来てやめるんよ、ソースはわい
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 22:15 ▼このコメントに返信 >>104
狭い鍵盤のピアノとかもあるけど音が犠牲になるから楽器としては表現できる音の幅が狭い劣化ピアノなんだよ
キーボードやった方がいい
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 22:19 ▼このコメントに返信 趣味なんてそんなもんじゃね?
筋トレやダイエットは3ヶ月も続かん言うし
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 22:35 ▼このコメントに返信 人間の本能的に、ああしなさい、こうしなさいっていう命令が大嫌いなのに、そんな教本や動画しかないからね
教える側が人間をわかってないのが挫折者だらけになる原因だよ
どんな業界でもね
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 22:37 ▼このコメントに返信 >>108
お前みたいなネットの有象無象が考える程度の事は1000年以上前から対策されてるぞ
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 22:47 ▼このコメントに返信 初めて買ったら音のでかさにびっくりしてやらんくなったな
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 22:48 ▼このコメントに返信 本物の左利きは左右転換能力が優れてるから右用ギターも平気で弾ける。
でも一部のことだけ左手でやる中途半端な奴はそうはいかない。
レフティギターの恩恵を受けてるのは右利きだけど弦楽器は左の者達なんだわ。
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 22:50 ▼このコメントに返信 楽器は結局テクニック合戦になってしまうのがなぁ
簡単に弾けるものだと「誰でも弾けるじゃん?」ってなるし
それとテクニック付けないと演奏の幅が広がらないからテクニックを付けられない人(練習時間が限られてる人とか)はやっぱし飽きてしまう
それと楽器が弾けるようになったとしてもそれを披露する機会が無いからモチベーションも落ちる
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 23:01 ▼このコメントに返信 >>111
フィンガリングはどちらでもいけるけどピッキングは利き手じゃないと限界があるから結局は「器用な方で弦を弾く」以上の形はないよ
本物の左利きがレフティ弾かないのは曲芸やって喜んでるだけ
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 23:02 ▼このコメントに返信 友人の子供(小6女の子)が、ミセスの影響か知らないがギターを買ってもらったらしい
嫁さんは私のお金だからいいでしょ!らしい。いや、君ら楽器のガの字も知らんでしょ…
らしい
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 23:30 ▼このコメントに返信 TAB譜ってのがあって、それを早く理解できれば上手くなるし続く。小学生の頃からやってたから、ツェッペリンとか、ガンズとかは弾けるようになったけど、だから何だって話
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月15日 23:46 ▼このコメントに返信 >>114
誰もが最初は初心者やろがい
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月16日 00:28 ▼このコメントに返信 昔は最初のチューニングが鬼門だったな
今はネットにいくらでも動画上がってるから問題にならんが
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月16日 00:41 ▼このコメントに返信 米117
まずチューナー買うだろ
70年代とかならいざ知らず
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月16日 00:49 ▼このコメントに返信 ABC予想を解決しようと試みて1年で挫折する人間が9割 ← さすがに嘘やろ?
ポーランド語を習得しようとして1年で挫折する人間が9割 ← さすがに嘘やろ?
ギターなんか鼻くそみたいなもの
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月16日 01:03 ▼このコメントに返信 >>19
一番つまんない練習方で笑う
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月16日 06:02 ▼このコメントに返信 米76
君って遺伝子異常ある事間違い無しw
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月16日 06:04 ▼このコメントに返信 >>85
音感ない人は曲聴いても「上がったか下がったか」とか「何の和音か」も分からない
何回聴いても音を覚えられない
音感ある人が一瞬でできることに何十分もかけることになる
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月16日 09:04 ▼このコメントに返信 特に理由もなくギター始めるやつって「ちょっと試しにギターが弾きたい」んであって、別に「歌を歌いたい」とか「誰かの後ろで弾きたい」とかじゃないねん
ギターはピアノやヴァイオリンと違って「コンクールやコンサート」といった発表の場があまり用意されてるほうじゃないし、「ギターだけを弾く」「ギターを弾くだけ」で客を集めて金取るのってめっちゃハードル高いんよ
もちろん「ギター弾くのめっちゃ楽しい」とか「ギター弾きながら歌うたうの気持ちいい」とかで続く人もいるけど、そんなんよっぽどのことやねん
大体は「ある程度弾けたから満足」して、次の趣味に移るわけ
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月16日 11:16 ▼このコメントに返信 ギターぜんぜん面白くもないけど、なんか続けてるわ
練習しないのがいいんだろうね
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月16日 18:15 ▼このコメントに返信 最近始めたけど、手が小さいから上手く弦を押さえられないとか思ったけど
親指の位置だったり、ネックに掌をつけるつけないとかで結構かわるのわかったわ
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月16日 23:54 ▼このコメントに返信 >>7
趣味にしてる奴はマイナーやろ
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月16日 23:57 ▼このコメントに返信 >>27
言い訳じゃなくて真実やで
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 00:00 ▼このコメントに返信 難しくてやめるというよりつまらなくてやめるんだから、挫折じゃなくて卒業
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 00:01 ▼このコメントに返信 新品でも数万で手軽に始められるからな
気軽にやってみて、やっぱつまんねーわって気軽に投げるだけ
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 00:22 ▼このコメントに返信 >>123
Fで挫折、指痛くて挫折、チューニングよく分からなくて挫折、弦交換で挫折
こんな奴らばっかやぞ
ある程度弾けるようになって満足して卒業みたいなやつは1割も行かなそう
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 00:28 ▼このコメントに返信 >>128
卒業?
中退やろ
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:58 ▼このコメントに返信 難しいっていうか発揮する場がないと飽きるね