2: それでも動く名無し 2025/03/17(月) 07:35:15.07 ID:Th2zqq7A0
辞めればええだけや
どんだけ客減るんかね
どんだけ客減るんかね
11: それでも動く名無し 2025/03/17(月) 07:43:08.24 ID:Mj5ouFXHd
手数料2%とかいつの相場や
今3%超えとるやろ
今3%超えとるやろ
【おすすめ記事】
◆【動画】Paypayおじさん、マジで笑えないと話題に。おまえらも初見ならこれやってた
◆PayPayやばくね?
◆【悲報】 「paypay払い」、「令和版バリバリ財布」と揶揄され女性から幻滅されていた…

◆【悲報】マクドナルドまた値上げwwwwwww
◆【画像あり】大阪万博の建物、フォントが安っぽすぎるwwwwww
◆人と関わりたくなくて仕事辞めてウーバーで生計立てるようになった結果wwwwww
◆【悲報】武漢さん、コウモリ由来の「新たなコロナウイルス」発見
◆【画像あり】八潮市の陥没現場、取り返しがつかないことになっていると判明
◆【動画】Paypayおじさん、マジで笑えないと話題に。おまえらも初見ならこれやってた
◆PayPayやばくね?
◆【悲報】 「paypay払い」、「令和版バリバリ財布」と揶揄され女性から幻滅されていた…
29: それでも動く名無し 2025/03/17(月) 07:52:19.81 ID:fXlFBRSE0
電子マネー使えないのは気にしないけどわざわざこんな言い方してると入りたくないかも
33: それでも動く名無し 2025/03/17(月) 07:53:18.08 ID:8Gs4c1Pf0
>>29
なんか色々拗らせてそうで嫌だよねw
なんか色々拗らせてそうで嫌だよねw
30: それでも動く名無し 2025/03/17(月) 07:52:35.54 ID:9qXXzunY0
システムを作るのも広めるのも無料じゃないんだけどな
36: それでも動く名無し 2025/03/17(月) 07:54:11.16 ID:W7+wPZDZ0
ワーワー言ってるやつは手数料によって客も負担増えてることに気がついてるんやろか
37: それでも動く名無し 2025/03/17(月) 07:55:50.50 ID:HXfUo49P0
>>36
別にええやん
別にええやん
40: それでも動く名無し 2025/03/17(月) 07:57:00.35 ID:aBKjmy2Ed
>>36
一番負担増えてるのは現金で払う奴な
一番負担増えてるのは現金で払う奴な
111: それでも動く名無し 2025/03/17(月) 08:13:01.86 ID:0F4gIcO60
>>40
これやな
制度が不公正だなあって思ってても
乗っからないと損してしまう
ふるさと納税と同じ
これやな
制度が不公正だなあって思ってても
乗っからないと損してしまう
ふるさと納税と同じ
42: それでも動く名無し 2025/03/17(月) 07:57:04.54 ID:fe/J9d6+0
近所のラーメン屋もペイペイ使えなくなった
でも客減ったようには見えない
でも客減ったようには見えない
45: それでも動く名無し 2025/03/17(月) 07:57:41.04 ID:PJFaGZsw0
他の電子マネーもやってないんかな
62: それでも動く名無し 2025/03/17(月) 08:01:14.71 ID:m3RVk+vnd
キャッシュレス推進派だけどペイペイは無くしていい
70: それでも動く名無し 2025/03/17(月) 08:03:02.74 ID:KGFdcEuzr
たまにクレカとキャッシュレスは追加料金とるとか
3000円以上の支払いのみとか
ランチタイムはNGとか
条件つけてる店は規約違反で通報できるんやっけ
3000円以上の支払いのみとか
ランチタイムはNGとか
条件つけてる店は規約違反で通報できるんやっけ
76: それでも動く名無し 2025/03/17(月) 08:03:50.41 ID:aBKjmy2Ed
>>70
できるがカード会社によったらなにもしないぞ
文句いえば大抵払える
できるがカード会社によったらなにもしないぞ
文句いえば大抵払える
81: それでも動く名無し 2025/03/17(月) 08:04:58.75 ID:aBKjmy2Ed
>>70
法的には店側の受け取り拒否だから相手にあわせて現金で支払う義務もなくなるはずだけどな
相手が受け取りますというまで支払わなくていい
法的には店側の受け取り拒否だから相手にあわせて現金で支払う義務もなくなるはずだけどな
相手が受け取りますというまで支払わなくていい
89: それでも動く名無し 2025/03/17(月) 08:08:19.09 ID:OfkzD9Wr0
>>81
それだとずっと帰れんだけやん
それだとずっと帰れんだけやん
88: それでも動く名無し 2025/03/17(月) 08:07:37.50 ID:FiQvTxhr0
最初に赤字垂れ流しながら汗かいただろ
巨大資本だからできることだけど
巨大資本だからできることだけど
92: それでも動く名無し 2025/03/17(月) 08:08:56.96 ID:xjhvfrhc0
paypay辞めましただけでいいのに
10兆円汗かかずには余計だったな
10兆円汗かかずには余計だったな
94: それでも動く名無し 2025/03/17(月) 08:09:21.40 ID:Jw0rRc1n0
クレカでええやん
145: それでも動く名無し 2025/03/17(月) 08:23:28.79 ID:OGmPQWYU0
一周回ってクレカに戻ってきたわ
148: それでも動く名無し 2025/03/17(月) 08:24:16.94 ID:5PV+G4CB0
キャッシュレス便利すぎてな…
スマホ一つで足りるの楽すぎるわ
スマホ一つで足りるの楽すぎるわ
161: それでも動く名無し 2025/03/17(月) 08:27:57.93 ID:asvehUri0
現金のみの店はほぼ脱税してると思ってるわ
175: それでも動く名無し 2025/03/17(月) 08:33:18.05 ID:H0fnSf070
キャッシュレスなんて店も客も手間が一気に減るからな
205: それでも動く名無し 2025/03/17(月) 08:43:35.28 ID:z9cHZsK80
コンビニは言わずもがな、スーパーも客が多い店はありがたいやろうけどな
300: それでも動く名無し 2025/03/17(月) 09:28:24.20 ID:E4TTOAC50
ATMに並んだりわざわざ空いてる時間を選んでいくのも時間の無駄なんだよなぁ
302: それでも動く名無し 2025/03/17(月) 09:29:52.68 ID:xahjvL+n0
2%かぁえぐいなぁ
仮に2000万くらいぺぺで支払われたら40万ももってかれるんか…
仮に2000万くらいぺぺで支払われたら40万ももってかれるんか…
311: それでも動く名無し 2025/03/17(月) 09:32:30.65 ID:/AA2qtCo0
暴利が嫌っていうんであればどこぞみたいに自社でそういうサービス作ればええやんな
それが店や客にとってほんまに便利になるかは知らんが
それが店や客にとってほんまに便利になるかは知らんが
313: それでも動く名無し 2025/03/17(月) 09:33:22.58 ID:bdvDK/P30
両替の手間や強盗のリスク考えたら店側も手数料払ってでもキャッシュレスの方がええやろ
339: それでも動く名無し 2025/03/17(月) 09:43:35.01 ID:Fg3fuyxw0
電子マネーだと
バイトにポッケないないされ無くなるのもメリットやな
ETC導入前の料金所とかエグいほどポッケに入れてる奴が居た
バイトにポッケないないされ無くなるのもメリットやな
ETC導入前の料金所とかエグいほどポッケに入れてる奴が居た

◆【悲報】マクドナルドまた値上げwwwwwww
◆【画像あり】大阪万博の建物、フォントが安っぽすぎるwwwwww
◆人と関わりたくなくて仕事辞めてウーバーで生計立てるようになった結果wwwwww
◆【悲報】武漢さん、コウモリ由来の「新たなコロナウイルス」発見
◆【画像あり】八潮市の陥没現場、取り返しがつかないことになっていると判明
|
|
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1742164419/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:47 ▼このコメントに返信 コミュニティノート定期
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:48 ▼このコメントに返信 俺と店とのサシの取引の間に無関係の第三者が割って入ってきて手数料と情報かすめ取ってるだけだしな。
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:50 ▼このコメントに返信 個人店なら現金のみの場所も普通にあるけど
辞める時にこんな気持ちの悪いお気持ち表明してたら行きたくなくなるわ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:51 ▼このコメントに返信 paypayは機材いらんから楽でいいよ。
手数料だって別にそこまで暴利ってわけじゃない。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:51 ▼このコメントに返信 バーコード決済やクレカ決済あれば使うけど、気に入ってる店なら別になくてもって程度で、食い物屋なら券売機あれば嬉しい
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:53 ▼このコメントに返信 汗をかかずに儲かるって認識がまずおかしいだろ
あの紙のQRコードを印刷してるだけだとでも思ってるのか
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:54 ▼このコメントに返信 定額にしろよな
売上の%ってえげつなさ過ぎるわ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:55 ▼このコメントに返信 ぼったくりなのはガチ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:55 ▼このコメントに返信 自分で導入しておいて何馬鹿な事言ってんだ
何いちゃもん付けられるか分かったもんじゃないから、近寄りたくないタイプの人間だわ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:55 ▼このコメントに返信 アイデアやシステムで儲けてるものたくさんあるけど、全部に反発してるのかな?
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:56 ▼このコメントに返信 現場仕事しか見えてないアホ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:56 ▼このコメントに返信 陰謀論とか好きそう
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:57 ▼このコメントに返信 捨て台詞が気持ち悪い
客側は楽だけどな
現金持ち歩かずに済んだし
未だに銀行で並んでる奴とかアホとしか思わないわ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:57 ▼このコメントに返信 この調子でそのうち反ユダヤにでもなるんやろか
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:57 ▼このコメントに返信 >>10
汗水垂らしてこそ仕事!エアコンのきいた部屋でパソコンカタカタなど仕事ではない!っていう昭和化石オヤジ臭がするよな
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:57 ▼このコメントに返信 もとから何%って分かってた事じゃないのか?
後から文句言うような馬鹿だから楽な仕事が回ってこないんやぞ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:58 ▼このコメントに返信 汗がどうこう言うとブルーカラーかホワイトカラーかみたいな話になってしまうな
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:58 ▼このコメントに返信 PayPayって外国なのにねぇ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:58 ▼このコメントに返信 汗をかかずに儲かるシステム・・・
これ言うやつ、ただの経済音痴です
てかバカ?
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 15:59 ▼このコメントに返信 こういう脳内のヤツらってれいわとか推してそう
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:00 ▼このコメントに返信 ジャアイイデスー
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:00 ▼このコメントに返信 手数料無料にしたいなら、お前の料理も原価でいいよな?ってことだからな
やめたければ、勝手にやめればええ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:00 ▼このコメントに返信 「paypayやめました」だけでいいのに「汗をかかず〜」とか言わなくていいだろ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:01 ▼このコメントに返信 こいつが使ってる器具だのなんだのを作ってる会社も汗かいてるのは一部だぞ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:01 ▼このコメントに返信 理由言わなきゃ「なんでやらないの?」って言う奴湧くし別に言うのは自由
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:02 ▼このコメントに返信 当たるかどうかもわからないPayPay普及させるためにどれだけ先行投資したと思ってるんだよ
ハイリスク・ハイリターンで当てたんだよ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:02 ▼このコメントに返信 個人商店やが、やっぱり売り上げから3〜4%毎回持ってかれるのがキツくてなぁ、、
来月から元気orクレカに戻す予定や
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:03 ▼このコメントに返信 片道便の決済で手数料を取るのはわかるが、往復まとめての決済で手数料が倍になるのは名瀬ですかジェットスターさん?
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:04 ▼このコメントに返信 手数料3%で利益率10%なら利益から30%とられることになるからな
これを商品価格を上げて対応するとなると値段は42%も値上げしないといけなくなる
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:05 ▼このコメントに返信 まあええんちゃう。
ワイはもうキャッシュレスに完全依存してるから行かないけど、そういう人はまだ少数だし
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:05 ▼このコメントに返信 paypay決済だけ取るならまだ分かるけど売上全体の%は舐めてるとしか
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:06 ▼このコメントに返信 電子決済はオワコン
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:06 ▼このコメントに返信 財務省「汗かかずに莫大な税金巻き上げてサーセン」
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:07 ▼このコメントに返信 単純に便利だからで使い出したPayPayだけど現金支払いと電子支払いで料金は一緒、それでいて手数料は当然発生していて料金に含まれているのを考えると現金払いって損なんだよな
それに気づいてからは率先して電子支払いしてるわ
すまんなわざわざ使ってないサービスの負担するって嫌なんだわ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:07 ▼このコメントに返信 自宅近くの弁当屋は相変わらず現金払いのみだな
今後もキャッシュレス導入はしない模様
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:07 ▼このコメントに返信 コミュノにもあるけど取扱高を利益のように感じちゃってる知能の時点で諸々お世話になったそうがよさそうなのに…
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:08 ▼このコメントに返信 そもそも導入にあたっては手数料無料は一時的なものですって説明はあった訳で、お試しで使ったけど手数料払う程これで集客出来てるとは思えないってなら単に契約切ったらいいだけ
手数料があるのはわかってたのに後からグチグチ言うのと、「汗水たらさず〜」とかいっちゃう辺りまともな常識もなさそう
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:08 ▼このコメントに返信 私はいいと思う
(paypay使える店に行くので)
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:08 ▼このコメントに返信 報酬って掛けた労力で決まるもんちゃうやろ。
ハナクソほじりながら仕事してようが三日三晩徹夜してようが生み出したものの価値で決まるだけや。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:09 ▼このコメントに返信 >>26
手数料無料!使って下さい!と営業かけといて後からやっぱ手数料取りまーす、だから文句言われても仕方ないだろ
PayPayの投資分を補填する為に動けよとか暴言が過ぎるぞ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:09 ▼このコメントに返信 あれだけアホみたいに宣伝してたから
利権とかばらまいてたと思ったら意外と不評だったのね
なんで当時騒がんかった
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:10 ▼このコメントに返信 現金でも釣り銭のために手数料取ってるし(銀行は汗水垂らしてるの?
そのシステム作ったやつだって人件費かかってるしなんならサーバー維持費だってかかるのにな。単に手数料が嫌なだけだろ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:11 ▼このコメントに返信 PayPayは嫌いだけどシステム開発と保守やってる人間が汗かいてないと思ってるような飲食店はもっと嫌い
材料費だけしか見ない原価厨と同じ事言ってると自覚して欲しい
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:11 ▼このコメントに返信 0.5%くらいでやってやれよ。
汗かいてないんだからさぁ。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:11 ▼このコメントに返信 米18
PayPayってソフトバンクだろ?と思って調べたらLINEヤフーとの合弁企業なんだな
出資は微妙だけどPayPay自体は日本の企業だったぞ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:12 ▼このコメントに返信 日本が独自で戦国時代やってる間に外資にやられるいつもの流れじゃん。
JRが社内政治で争わずにICカード統一してたら電子カードで覇権取れてたかも。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:13 ▼このコメントに返信 PayPayはサービス開始時は
景気良く還元してくれてたけど
最近キャンペーンすら稀になっちゃって
なんかやってる時だけ使うかも?みたいな扱いになっちゃったわ
サービスが広まるようにってお得なキャンペーンやって
他のPay関連に勝ったはいいけど
なんかバーコード決済自体がオワコンになっちまったな
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:13 ▼このコメントに返信 >>45
どっちも韓国じゃん
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:13 ▼このコメントに返信 いかにも使えなさそうな店構えしててくれれば問題ない
個人店のラーメン屋とかハナから使えない前提で入るし
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:13 ▼このコメントに返信 >>40
手数料無料の期限はちゃんと提示した上でだったろ
「皆さん知ってらっしゃいましたよ」ってことで逆ギレする客かよ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:15 ▼このコメントに返信 >>29
算数の成績悪かっただろ?
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:17 ▼このコメントに返信 飲食手は飲食店👈?
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:17 ▼このコメントに返信 PayPay使ってる奴は大体がみすぼらしい格好してる
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:18 ▼このコメントに返信 高級パンの乃が美の契約店がバンバン潰れた原因だよな。乃が美は契約料下げなかったみたいだけど、下げると成立しないビジネスモデルなのかね。キャッシュレス決済はどうなるのかな
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:18 ▼このコメントに返信 >>36
お店側に2%支払いますと書いてあるんだから理解してないのはコミュニティノートと君くらいじゃないの…
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:18 ▼このコメントに返信 手数料きついですだけ言っとけば共感を得られるものを
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:19 ▼このコメントに返信 >>1
このコミュニティノート意味あるか?
元画像では10兆円がペイペイの利益だなんて一言も書いてないし
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:19 ▼このコメントに返信 他人が儲かるのが妬ましい
ホンマ日本人てしょうもない民族やな
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:22 ▼このコメントに返信 キャッシュレス手数料として毎回100円請求したれよ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:22 ▼このコメントに返信 >>4
キャッシュレスが普及してる国では手数料1%が普通らしい。手数料3%取っておいて、日本はキャッシュレス化が遅れていると言うのは違うわな。
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:23 ▼このコメントに返信 >>6
お前の額にQRコードを印刷してやろうか
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:24 ▼このコメントに返信 物価が安定してて利便性を求めてた時は良かったけど物価が上がって利便性は二の次になると廃れてくのは当然の結果ではある
利便性を捨てれば豊かになるとはよく言ったもんだ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:24 ▼このコメントに返信 米45 だから海外だって言ってるじゃん
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:24 ▼このコメントに返信 みんなタイトルにツッコまないんだな…
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:24 ▼このコメントに返信 こういうお店は消耗品だから値上げせずギリギリまで頑張って、そして潰れて欲しい
薄利多売は現れては消えを繰り返してこそ社会にとってプラスなんよ
潰れずだらだら続けられると周りを巻き込んで疲弊していくからマイナスだよ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:26 ▼このコメントに返信 店からすれば強制的に売り上げの2,3%を取られるだけだからな
キャッシュレス決済を導入する事が損になるなら、店側も撤退する
それでキャッシュレス決済が廃れるなら、決済会社の判断ミスで経営が下手
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:27 ▼このコメントに返信 ポイントもらえるから行ってみようはまああるやろうし
あんま良くない店だから行くのやめようは普通の事だけども
決済方法に取り扱いがないから行くのやめようは業種にもよるけども相当レアやで
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:29 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけこんな一店舗の店主が働くよりはるかに大変だわ普及させるの。店内にいるやつが何を汗かいてだのあほらしい。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:30 ▼このコメントに返信 仕組みを作って維持してるじゃないの
昔でいうソフトウェアはタダみたいな発想の人間か
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:33 ▼このコメントに返信 >>2
それを言うならまずクレカ潰さないとあかんやろ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:33 ▼このコメントに返信 ペイペイはなくて良い。スイカで良い。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:33 ▼このコメントに返信 >>61
ディストピアで使い古されたコンセプトやな
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:34 ▼このコメントに返信 タダで他者が開発したモノを使えると思ってんのか?
だから日本って技術者を蔑ろにしてるって言われんだよ
原価でラーメン食わせろって言ったらブチギレそうな店だな
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:34 ▼このコメントに返信 こけしってお💉界隈の人じゃん
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:34 ▼このコメントに返信 ハゲのいつもの手法だよ
最初はキャンペーン打ちまくって市場独占したら改悪改悪で搾り取る
名経営者でも何でもないよ
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:35 ▼このコメントに返信 >>13
プライバシーも何も気にせずGDPRみたいな枠組みもない日本で喜び勇んでキャッシュレスを無条件に持ち上げてるお前もアホとしか思えないが
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:35 ▼このコメントに返信 >>14
ユダヤはゴミやん
アウシュビッツから逃れたゴミどもはもう一回徹底的に殺処分すべき
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:37 ▼このコメントに返信 >>47
そりゃ初期投資にめっちゃ金かけたんやし当たり前やん
キャンペーン打ったり店舗にバンバン営業かけたり手数料無料だったりな
ようやく黒字になったってだけで去年までずっと赤字だったぞ
投資から回収のターンに入っただけだと思うわ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:39 ▼このコメントに返信 >>3
工作員きもっ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:39 ▼このコメントに返信 >>40
慈善事業でpaypay始めたとでも思ってるのか?
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:40 ▼このコメントに返信 義務じゃないんだから嫌なら黙って辞めりゃいいのに
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:40 ▼このコメントに返信 本来、電子決済ってデジタル円作って国がやるべきことだよね
インフラを外国のサービスにノーガードで明け渡して金を垂れ流すのって自称先進国のやる事か?
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:41 ▼このコメントに返信 日銀がやれって話
そういうことに予算を使わず逆にpaypayやLINEを国の仕事に関わらせている自公は国賊以外の何ものでもない
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:47 ▼このコメントに返信 経営が厳しいところはキャッシュレス止めてく流れになんじゃね
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:47 ▼このコメントに返信 >>16
昔はこんなん無くて売上ももっとあったんだろ。時代についていっていないと言えばそれまでだけどそりゃムカつくと思うよ。
現金はもっと大切に扱われるべき。
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:48 ▼このコメントに返信 商売やってるのにビジネスとかサービスについて何も知らんの草
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:48 ▼このコメントに返信 まぁ別にいいと思う
正直paypay使えるかどうかを店選びの基準視してる層は少ないわ 別に便利じゃないし
味がいいとかそもそも格安スーパーみたいに安いとかのほうが重要や
実際繁盛してる店でpaypay使えないとかザラやし
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:50 ▼このコメントに返信 たった2%をケチるなら5%料金上げればいいのにね。
まぁ文面からbacaと分かるけど
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:50 ▼このコメントに返信 キャンペーン頻度落ちたし辞めてよかったんじゃない
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:50 ▼このコメントに返信 >>82
日本も中韓と同じで儒教の教えで老人が偉いって文化だからな。
電子決済なんて新技術がトップの老人達に理解できるわけもない。
というかそんな老人達を支持した国民の因果応報よ。
中国や台湾はイギリス領だった香港の影響で儒教よりも能力で選んで成功してるのにな。
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:50 ▼このコメントに返信 米29
実際近年の物価高ってキャッシュレス導入も一つの原因だからな
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:51 ▼このコメントに返信 >>16
最初は無料だったんだよ
うちも飲食でコロナ前はPayPay導入しませんかって営業めっちゃ来てたけど、ずっと無料ですから!って当時は言ってたよ
飲食店がキャッシュレス嫌うのは手数料もあるけど、売上が振り込まれるまでのラグも要因なんだよね
現金しか取引してくれない仕入先も少なくないし、運転資金の流動性が落ちると零細ほど困る
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:52 ▼このコメントに返信 電子決済推進派はこういう店側の事とか一切考えたこともないバカ
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:53 ▼このコメントに返信 >>22
意味わからん
どういう理論なん?
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:53 ▼このコメントに返信 >>87
ペイペイ使えるかどうかを基準にしてるヤツは少ないだろうけど
キャッシュレスが使えるかどうかを基準にしてる層は結構いると思うで
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:53 ▼このコメントに返信 どんぶり勘定の個人店に導入できるのに感謝しろ
なんて言われたらむかつくでしょうに
シェア取るまでは汗かいてるしシステム運用の責任もあるのだから攻撃的な言葉は使わないほうがいいと思うけどな
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:53 ▼このコメントに返信 クレカなどのキャッシュレス決済は追加料金取れるようになれば問題解決やん
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:54 ▼このコメントに返信 売上の2%は考えるよな
ただ汗をかかずに儲かるシステムってのは違うと思うけど
あれだけのシステムを障害無く運営できてるってことは無数のIT土方が大汗かいてると思うで
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:55 ▼このコメントに返信 売り手に得が無いならキャッシュレスなんて対応しなきゃいいんだぞ
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:56 ▼このコメントに返信 paypayずりぃ!
payずりぃ
ぱいずりぃ
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:56 ▼このコメントに返信 >>88
なんか勘違いしてるけど
売り上げの5%分の利益を価格に上乗せすると
飲食業だと25%くらい価格が上がるぞ
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:57 ▼このコメントに返信 もう何年も前から言われてんのに今更これ知った電子決済派いるんか
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:58 ▼このコメントに返信 米97
実際そうなんだよな
クレカ会社が禁止してるけどキャッシュレス普及率がある一定を超えたら
その禁止自体を国が法律で禁止すると思うわ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 16:59 ▼このコメントに返信 一方JCBは個人情報を売ると宣言し、4月以降は拒否の設定にしても手続きに一か月かかるんですよね(白目)とかぬかして、流出確定、あとの祭り、流出した個人情報が元に戻る訳ではない、という暴挙に出ているのであった。
これを報道した媒体は週刊誌一件だけという報道の闇である。
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:00 ▼このコメントに返信 大手のイオンなんかはpaypay使えないしpaypayで見合った集客が見込めなければ辞めたら良い
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:00 ▼このコメントに返信 使う人から徴収すりゃいいのにといつも思う
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:01 ▼このコメントに返信 自分でシステム作って近所の店に使わせれば汗かかずに儲けられるで
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:02 ▼このコメントに返信 上乗せ分はそのまま値上げに繋がるから客も損なんだよな
ポイントついてお得!とかマヌケなこと言ってるけど騙されとるで
現金払いがまだ大勢いるおかげで値上げが抑えられてるんだから感謝して使い続けることや
みんなキャッシュレスに移行したらお得なんて無くなる
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:02 ▼このコメントに返信 安いスーパーとかはキャッシュレス導入よりも、セミセルフレジ入れてるよね
薄利多売とキャッシュレス手数料は相性悪いわ
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:02 ▼このコメントに返信 金管理するタイプの会社ってそれはそれでブラックそうなイメージあるがどうなんやろな
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:04 ▼このコメントに返信 米97
それやってる店あったけど怒られてたで
ペイペイやクレカ会社は禁止しとるんやそれ
従わなければその店で使えなくされるだけや
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:05 ▼このコメントに返信 何の苦労もしないでシステムを構築したと思っている狂人
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:05 ▼このコメントに返信 >>92
ペイペイの公式の説明は「当面の間無料」だぞ
本当に営業が「ずっと無料」と言ってたとしたらその営業はどうやって利益を出すと説明してたんだ?
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:06 ▼このコメントに返信 正しい意味で中抜きした方がコストが安くなるんだから現金でええんよ
薄利多売の商売では利益ではなく売り上げにかかるキャッシュレスは向いてない
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:06 ▼このコメントに返信 ラブレターズのゴッドタンでやってたワンダーペイのコントは
まずPayPayを連想して笑ったわ
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:08 ▼このコメントに返信 まぁいじわるせずに、できるだけ現金を使ってやれって話よ
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:08 ▼このコメントに返信 >>3
職質されたらいちいち抵抗してそうなオーラあるよな
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:09 ▼このコメントに返信 いい加減二年も前のネタに食いつくのやめようぜ
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:09 ▼このコメントに返信 汗かかずってのはさすがにペイペイ側の企業を馬鹿にしてるだろ
キャッシュレス決済のシステムの構築に何かあった時のサポートとか
ただ単に出来上がったもの丸投げしてるんじゃないんだぞ
結果円滑な支払いが出来てるんだからそこにサービス料が発生するのは当たり前
とはいえそれを導入するかどうかはお店次第、納得いかないなら切るのも当たり前
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:10 ▼このコメントに返信 使わなきゃいいだけだろ馬鹿
使わなきゃ客が来ないならそれは店の問題
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:13 ▼このコメントに返信 >>1
うちはキャッシュレス対策で全部10%あげたわ
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:13 ▼このコメントに返信 クレカも3%以上手数料取るからな。これからは現金の客と、クレカ電子決済の奴とで値段変えればいいよ。現金以外は3%乗っけるの。じゃないとオカシイよ。何で無条件に店が手数料負担するんだよ、アホか。客の利便性の為に利益が減るって構図はオカシイ。それで、ペイペイが儲かるなんてのは面白くもなんともないね
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:13 ▼このコメントに返信 コンビニだけPayPayだな
スーパー飲食店は現金で払っとる
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:14 ▼このコメントに返信 こういう奴は「絵なんてサラサラっとタダで描いてよ」って言うタイプ
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:15 ▼このコメントに返信 これに平気でいられるのは経営したことないガキだけ
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:15 ▼このコメントに返信 現金での防犯費用軽減に、両替入金の銀行の行き帰りなどに
利用店情報の宣伝もあり、十分に相殺されてるけどな
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:15 ▼このコメントに返信 頭が使えないなら文句言わずに汗かけよ
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:15 ▼このコメントに返信 電子マネーは非国民
米帝に利益を取られるな!!
決戦だ!溜めて殖やそう 我が戦力!!
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:18 ▼このコメントに返信 まあ別にどっちでもええんちゃう?
ウチはカードだけで他は入れてねえけど全く影響ないよ
更に言うなら民度ペイペイの客は要らんし
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:21 ▼このコメントに返信 世の中誰しも自分ばかり苦労して他人は楽してると思うからね
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:25 ▼このコメントに返信 >>122
それがおかしいと思うなら店の判断でやめればいいだけ
キャッシュレス導入は別に義務でも強制でもないんだが
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:28 ▼このコメントに返信 手数料がかかるのは当然だとは思うけど2%は高すぎる。
導入した後で手数料率を変更するようなやり方は法的に規制すべきだと思う。
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:30 ▼このコメントに返信 電子決済は全て中抜きビジネスだからな。
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:32 ▼このコメントに返信 スーパーなどは手数料もったいないから自社やグループの電子マネーに誘導してるところが多いね
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:39 ▼このコメントに返信 >>132
高いと思った時点でやめればいいのでは?
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:40 ▼このコメントに返信 paypayってlineと同じソフバンビルにサーバ入ってるんだっけ?
ならソウルか?違ったらすまんが?
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:46 ▼このコメントに返信 手数料無料期間に導入してキャッシュレス促進してたやつは文句言う筋合いないだろ
それにシステム構築してこれだけ色んなところで使えるくらい営業もしてるんだから「汗水垂らしてない」はおかしいと思う
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:49 ▼このコメントに返信 資本主義の中で生きる以上は架空の富を無限に増やし続けないといけないんだ
実在していない財産を実在していない何かに投資して大きくしていかないと破綻してしまう
一般人でも貯金や財布の中のお金が無価値になるのは嫌だろ?
世界を動かせるレベルの大金持ちたちはもっともっと嫌なんだよ
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:53 ▼このコメントに返信 >>90
中国は文革で老人を敬う文化がぶっ壊れただけだろ
その結果、能力より共産党員が偉いだけの国になってる
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:53 ▼このコメントに返信 現金のみでもOKやでそれでも安ければ利用する
クレカも使えるならポイント目的で使ってるにすぎん
便利とか不便とかどうでもええんよ安いか高いかそれだけ
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:55 ▼このコメントに返信 >>113
だよな
客の自分ですら永遠に無料なんて思ってないわ
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:55 ▼このコメントに返信 その儲けの一部が利用者側にも還ってくるからなぁ
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:56 ▼このコメントに返信 >>1
誰か良い中抜きと悪い中抜きの違いを教えてくれ
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:56 ▼このコメントに返信 手数料はいいんだよ、当然だから
問題は商品代への手数料上乗せを禁止してるんだよ、キャッシュレスは
クレジットカードも同様、というかカードの真似している
システム使用料なのだから会計時に商品代に上乗せしろよ、電子マネーもカードも
それが本来の姿や
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:57 ▼このコメントに返信 >>27
いや、クレカもそれぐらい手数料掛かるが?エアプ?
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 17:58 ▼このコメントに返信 >>97
それ規約違反だぞ
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 18:01 ▼このコメントに返信 まぁでも現金オンリーの個人店なんか、売り上げちょろまかしてる脱税の温床だからな
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 18:03 ▼このコメントに返信 システム作ってるやつへの敬意が無さすぎる
料理の価値を食材の原価の足し算でしか語れないやつと同じだと理解しろや
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 18:04 ▼このコメントに返信 >>133
システム使わせてもらってんだから
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 18:08 ▼このコメントに返信 現金持ち歩かないから選択肢から外れるだけ
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 18:14 ▼このコメントに返信 取らぬ狸の皮算用
現金取引メインだった時代のレジの違算金とかを都合よく無視してる
それか元々バイトに弁償(違法)させてたか
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 18:15 ▼このコメントに返信 べつに黙ってやめりゃいいのに
けっこうやめてるとこあるよ
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 18:16 ▼このコメントに返信 なぜか思い出す某国の国家主席
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 18:19 ▼このコメントに返信 精算データが会計時からデジタルで他社に残っちゃうせいで数字いりじにくくなったもんな
後ろめたさがあるからわざわざ自己弁護したくなってこういうの書いちゃう
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 18:23 ▼このコメントに返信 システム開発するのにどれだけのコストがかかってると思ってんだ?
とはいえ手数料2%は原価率の高い店だと痛いだろうな
月の利用料に応じて変額とかにしてあげて欲しい
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 18:33 ▼このコメントに返信 >>3
これ
せめて手数料高いのでキャッシュレスやめますくらいで止めればいいのに店主の余計な思想が見えたら行きたくなくなるわ
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 18:33 ▼このコメントに返信 QRコードなんか使うのは観光地だけでいいよ
セルフレジと現金orクレカで十分
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 18:38 ▼このコメントに返信 >>29
自分で書いてておかしいと思わない?
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 18:41 ▼このコメントに返信 システム維持費がタダだと思ってんのか?これだから低学歴は
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 18:43 ▼このコメントに返信 キャッシュレス決済の話なると決まって湧いてくる個人商店・現金決済叩きマン
なぜかカード会社目線で偉そうだからすぐわかる
気色悪いんで巣に籠っててほしい
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 18:43 ▼このコメントに返信 1万円札1枚刷るだけで9900円以上の通貨発行益を出してる日銀の方がよっぽど汗かかずに儲けていると思うが
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 18:46 ▼このコメントに返信 なにも考えないバカばっかだからね〜paypay厨は
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 19:26 ▼このコメントに返信 >>94
システム作るのに原価だけだと思ってる?
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 19:40 ▼このコメントに返信 ならクレカは使えるんだろうな?この貧乏店
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 19:42 ▼このコメントに返信 >>60
これもコミュノートにかかな
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 19:42 ▼このコメントに返信 逆に現金は受け付けない、キャッシュレスだけって飲食店もあるよね
こっちは新札対応に金かかるって理由だけど
どちらがメリット大きいのかな
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 19:57 ▼このコメントに返信 >>1
販促費用とかキャンペーンがってそんなんいらんから手数料安くせえやってコミュニティノートやな
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 19:58 ▼このコメントに返信 右に習えで禿ペイを導入する必要なんて無い
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 20:15 ▼このコメントに返信 >>60
キャッシュレスが普及してる国として引き合いに出されるのが欧米や中国なんだけど、その多くでは日本みたいな『使用者(金を払った客)に対するポイント還元』なんてないからな
日本における店側の手数料が高いのは、その使用者に還元するポイントの費用分が店の手数料に上乗せされてるから
(使用者に還元されるポイントは店が負担してるのと同じ)
ちなみに『キャッシュレス』には言葉の通り『現金じゃない支払い』だからクレカやデビットカードも対象
なので下からクレカ社会だった欧米などはクレカやデビットカードではない電子マネー決済(いわゆる〇〇Pay)の普及率は物凄く低い
そしてクレカが標準の欧米では手数料の発生する分割払いやリボ払いががデフォだったりする
つまり多くの使用者が自分で決済手数料の一部を実質的に払ってる
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 20:26 ▼このコメントに返信 わからんのは、ウーバーとかの配達料払っても届けて欲しいっていう勢
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 20:42 ▼このコメントに返信 >>169
そもそも日本の手数料が高いのは、いまだ現金利用率が高くて海外に比べて圧倒的にキャッシュレス取引量が少ないことが大きな要因
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 20:43 ▼このコメントに返信 PayPay使ってる飲食店は間抜け、現金が一番じゃね
決済商法の中抜き、ピンハネは飲食店、利用者、双方に何の利益も無い。
金払うのは消費者。
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 20:44 ▼このコメントに返信 >>5
ワイも同じ
チェーンやスーパーではバーコード決済してるけど気に入ってる飲食店ではニコニコ現金払い
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 20:45 ▼このコメントに返信 >>170
いやそれは普通にわかるだろ
飯にあんま金使わない俺でさえ仕事で疲れて帰ってきて家に何もなくて動きたくないって時にウーバー頼んでるぞ
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 20:50 ▼このコメントに返信 てかなんでPayPayだけ槍玉にあげてんのこの店?
やめた理由が頭悪そうでPayPayはやめたけどクレカは利用可能とかやってそう
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 20:53 ▼このコメントに返信 キャッシュレスってもはやインフラじゃない?
それを怠って客に負担強いてるって店は潰れても文句言えない
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 21:05 ▼このコメントに返信 じゃあお前が決済業者になれよ定期
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 21:06 ▼このコメントに返信 まあ現金オンリーのコスモスみたいなドラッグストアとかが、潰れもしないで店舗数増やしてるところ見るに、まだまだ現金オンリーでもいいですよ勢も多いんだろうな
でもこういう導入しておいてわざわざいらん捨て台詞吐く店はなんつうか色々と問題あるんじゃないだろうか…
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 21:06 ▼このコメントに返信 そら飲食なんてもろ肉体労働だもんな
システム屋なんて何やってるかしらんやろ
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 21:07 ▼このコメントに返信 薄利多売の店とかだと3%はなかなかきついのはわからんではない
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 21:11 ▼このコメントに返信 なんで正直に記録残って脱税できないから現金のみにしますって言えないのか?
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 21:20 ▼このコメントに返信 汗も書かずにってこの言葉だけで大勢のエンジニア敵に回してるわ
もちろん営業の人間だって加盟店審査する人間だって日々体や頭フル回転させて働いてるだろうに
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 21:22 ▼このコメントに返信 >>166
キャッシュレスオンリーなら現金管理の手間が一切なくなるからメリット高くなると思う
現金もキャッシュレスも両方やってると現金管理のコストも下げられずにキャッシュレスの手数料のしかかってってなるんじゃないかな
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 21:23 ▼このコメントに返信 まあ実際利を得てるの客なんだし手数料客が負担する方式でええやんとは思うけどなぁ
そういう形にするのは規約違反とか文句の一つも言いたくなるのは分かるぞ
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 21:29 ▼このコメントに返信 >>171
クレカ自体の取引量は2007年にはEU諸国と比較しても圧倒的な差があるとは言えないくらいには増えてるけど店に対する手数料の引き下げはほとんど実施されていない
そして169も書いてるけど日本の場合はポイント還元なんてやってるうえに分割やリボをしない人が多いからクレカ会社自身が儲からない
取引量が〜とかいう話とは全然違う要因で手数料が高いって知っておこうな
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 21:36 ▼このコメントに返信 >>184
まあ現金なんていちいち持ち歩かないで取引できるという利点があるんだから
その恩恵受けてる消費者が手数料払えって主張もわかるけど
実際そうなったら使用者の大半が怒り狂うだろうな
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 21:53 ▼このコメントに返信 >>2
文句があるならキャッシュレスを推し進めた安倍さんに言え
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 21:57 ▼このコメントに返信 >>186
店にはキャッシュレス導入しない選択肢があるのに
導入しておいてそのシステムに文句つける意味がイマイチわからん
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 22:02 ▼このコメントに返信 一番良いのは国が主導で開発してマイナカードにでも支払い機能をつければ良い。
店・客ともに手数料なしで天下り先もできてwinwinだぞ。
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 22:07 ▼このコメントに返信 米188
そりゃ人間なんだから意見が変わることもあるだろ。
選挙で自民党を選んでおいて文句つける意味が分からんって言うようなもん。
売上があがるという期待をしていたが、手数料によるマイナスの方が多きく失望に変わったってだけ。
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 22:24 ▼このコメントに返信 >>190
手数料は導入前から提示されていて導入後に変更されたわけでもない
売上が期待通りでなければ店都合で即時解約することもできる
公約守らない議員、当選後は簡単に辞めさせられない選挙とは違うやろ
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 22:37 ▼このコメントに返信 いうて序盤はクッソリスク背負ってなかった?
1万入金したらバックとかコロナ禍中も30パーセントバックとかしてたし
わけわからん個人店にも営業かけて普及に全力投球してた
汗をかかず金が入る段階になるまでにちゃんとチャレンジしてる
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 23:17 ▼このコメントに返信 でも共産主義は嫌うんだろ?
アホくさ
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月17日 23:52 ▼このコメントに返信 >>27
クレカのが手数料高いだろ
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月18日 00:38 ▼このコメントに返信 当初タダでばら撒いてたのが収穫期に入って手数料がどんどん上がってくから脱退したけど
客から何でやめたのと聞かれまくって提示したってところかな
196 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月18日 00:54 ▼このコメントに返信 でも異常に会計待たしているのはほぼキャッシュレス系
今日もマックで店員と家族連れがみんな一点を見つめながらずっとレジにいるので、まだ決まらんのか?とか思ってたらスマホでなんかの手続きで時間取ってたみたい
コンビニだと毎日のようにある
現金の支払いで待たされるのと違って一見して理由が分からない所がなんか腹立つ
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月18日 01:51 ▼このコメントに返信 >>195
PayPayの決済手数料は、2021年10月1日に有料化されて以降、「PayPayマイストア ライトプラン」の加入有無で1.60% or 1.98%の料率で固定されてて「高くなる」変更は現時点で実施されていない。
「手数料がどんどん上がってく」って公表されてる情報と違うわけだけど、どういう手数料だったんだ?
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月18日 03:57 ▼このコメントに返信 キャッシュレス決済するたび画面切り替わったらタッチしてくださいとか時間の無駄だし現金でええわ
財布持ち歩かないとかそもそも有り得んし
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月18日 04:47 ▼このコメントに返信 クレカとか全否定やん
人が運営してるってことを想像すらできないんか?
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月18日 07:13 ▼このコメントに返信 >>117
抵抗するのも権利やろ
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月18日 07:14 ▼このコメントに返信 >>143
いい中抜きは正しい意味の中抜き
悪い中抜きは誤用のほうの中抜き
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月18日 07:32 ▼このコメントに返信 >>4
売上から3%取ってるんだから十分暴利だよ
203 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月18日 07:34 ▼このコメントに返信 >>198
財布からいちいち現金出してお釣りもらって
世界の邪魔だから消えろ爺
204 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月18日 07:57 ▼このコメントに返信 現金管理する方がどう考えても店側にリスクも手間も大きいだろ
205 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月18日 08:17 ▼このコメントに返信 米146
だから規約がおかしいだろって主張してんのに・・・・・・
206 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月18日 09:23 ▼このコメントに返信 飲食店なんて利益率10%前後だから値段据え置きで3%も持ってかれたら個人店は経営成り立たなくなるからな。キャッシュレス導入しました!で売り上げが3%以上上がることはまずないし、値段を上げるしかない。
207 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月18日 09:24 ▼このコメントに返信 >>204
家族経営の個人店なんかそんな煩雑な現金管理ないから
3%も取られるなら自分達で売り上げ管理したほうがよっぽど良いって店も多いよ
208 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月18日 09:46 ▼このコメントに返信 俺が現金払いをしたとしても手数料込みの金額を払わされる。
それは分かっている。
だからといって「だからPayPayを使わないのは損」という判断は貧乏くさいなぁと思うなぁ。あ、貧乏なのか?
いなくても困らない仲介者に渡るか、目の前の商店主に渡るか。俺は後者がいい。
209 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月18日 09:46 ▼このコメントに返信 もう普及は十分に達成したから、手数料はキャッシュレス利用者に上乗せでいいだろ
法律で上乗せ不可の規約を禁止しよう
サービスを使う人が費用を払う、という基本に立ち返れ
210 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月18日 10:00 ▼このコメントに返信 店側がきついからやめるのは仕方ないけど、paypayが何の労力も費やしてないみたいな書き方はどうかと思うけどな
211 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月18日 10:14 ▼このコメントに返信 この類の人間はシステム開発して普及させる、システムが不具合なく動くように管理する、ってのは労力に入らないんかな
食材買って客に出すだけなのに儲けるな!
とか言われたらどう思うんやろか、ドリンクとかまさに注いで出すだけだし
212 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月18日 10:35 ▼このコメントに返信 労力があるのは認めるし、それに対して対価を求めるのは当然だろう。
ただし、それが売上の2%というのはボッタクリだろって話だよ。
213 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月18日 11:03 ▼このコメントに返信 店と客が半々で手数料を負担する仕組みにすれば良いのに
店に気を遣ってなるべく現金で支払うようにしてるわしがアホみたいやん
ATMまでのガソリン代や引き出し手数料も支払ったりしているのに
214 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月18日 11:38 ▼このコメントに返信 >>7
定額にしたらうまい棒だけ買う客とかいたら赤字じゃん
215 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月18日 11:38 ▼このコメントに返信 米213
>>213
店に気を使って現金ってのもよく分からんけどな
現金管理しなくて済むのとかも店側のメリットなんだが
216 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月18日 11:40 ▼このコメントに返信 手数料なんかキャッシュレス推進機構が負担すりゃええやんな
手数料で渋って店舗側がキャッシュレス導入しないってならな
217 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月18日 11:50 ▼このコメントに返信 >>215
そのメリットは現金完全廃止してキャッシュレスだけにしたときのみ受け取れるメリット
現金払いも継続してる場合は金額は変わっても結局管理は要るのでメリット無し
218 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月18日 12:00 ▼このコメントに返信 かと言って消費者に押し付けてポイント還元やめたらpaypay使うやつなんかこの世にいなくなるけどな
3%を、売上額の少ない個人店は1%にしてやるとかそういう配慮がpaypayを毛細血管のようにありとあらゆる場所に普及させるには必要だろう
219 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月18日 12:10 ▼このコメントに返信 マイナカードにペイ機能つけて手数料ゼロです!てやれば全部解決する話
220 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月18日 12:40 ▼このコメントに返信 米217
>>217
完全移行してなくとも、釣り銭用の小銭の確保数とか、現金で受け取って現金で釣り銭返す際の金額が過不足ないか確かめる手間とか、軽減される負担ってあると思うけどな
店員側も、バーコードピッてやるか客に端末かざさせる方が対応が気楽なのよ
221 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月18日 13:04 ▼このコメントに返信 >>220
釣り銭用の小銭の量なんてどうでもいい話で、それを両替しに行く手間が負担なんですね。だから一本でも棒金が必要なら変わらない。
金額を確かめるのも同じで、現金がある以上在高を全部数える手間は同じ。だからこれも何も変わりません。
なんか金額が少なくなれば負担が減るだろうと思い込んでる人がたまにいるけど、そうじゃないんだよね。
222 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月18日 13:50 ▼このコメントに返信 ペイペイごときで客は減らんよ。さっさとやめた方がいい
223 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月18日 16:05 ▼このコメントに返信 米221
>>221
100%現金の取引から半分がキャッシュレスに移行したとして、単純計算で当然現金取引時のリスクも半減するワケですが?
リスクと思わん人とは前提がそもそも違うので水掛け論ですね、会話にならん
224 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月18日 16:26 ▼このコメントに返信 不労所得ってだけだろ
225 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月18日 22:37 ▼このコメントに返信 3%分値上げすれば良いだけじゃん。
226 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月18日 22:42 ▼このコメントに返信 ぺーぺーだって汗水流してシステム開発したり顧客獲得したりしてるだろうにw
やめたおかげで売り上げ下がってなければいいねww
227 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月18日 22:52 ▼このコメントに返信 日本は治安が良いから「強盗に会うリスク」を度外視しがちだからな
偽札の流通もそんなに多くないから現金至上主義に拍車がかかってる
国際通貨だからドルは使えるけど偽札も多いからキャッシュレスのみ対応みたいな国クソ多い
228 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月18日 23:13 ▼このコメントに返信 物価上昇がえげつないことになっているけど、マジな話、物価の10%が財務省のせいで3%が電子マネーのせいだから結局財務省のせいだよ
229 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月18日 23:44 ▼このコメントに返信 >両替の手間や強盗のリスク考えたら店側も手数料払ってでもキャッシュレスの方がええやろ
それっぽっちの手間で売り上げが3%伸びるんなら自分でやるわって店が多いだろ
230 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月19日 00:00 ▼このコメントに返信 >>18
日本国内でしか使えないぞ
231 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 14:33 ▼このコメントに返信 現金なら安いにしたら現金に戻るのでは?まあ強盗が増えそうだが。
232 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 02:08 ▼このコメントに返信 まあ日本はキャッシュレス決済の手数料が高すぎるんだな。調べてみ。