
1: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 08:38:19 ID:GnUM
やはり紙と鉛筆で手を介して脳に刻み込まないとバカになるんやね
Z世代が馬鹿な理由やね
Z世代が馬鹿な理由やね
2: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 08:38:53 ID:2P76
なんかそう言うデータあるんですか?
5: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 08:39:28 ID:GnUM
デジタル導入の「教育先進国」で成績低下や心身の不調が顕在化…フィンランド、紙の教科書復活「歓迎」
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250317-OYT1T50203/
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250317-OYT1T50203/
7: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 08:40:14 ID:Fkng
>>5
あるんやん
あるんやん
【おすすめ記事】
◆【悲報】「タモリさんがあなたに1億5000万円を生前贈与したいと」 → 電子マネー250万円相当をだまし取られしまう
◆【悲報】ネット民「チー牛は工学部電気電子工学科に行け」←これマジ?wwww
◆【悲報】国「車検証が電子になったよ!アプリで見れるよ!」ワイ「ええやん!」→結果
◆電子書籍が覇権を取った理由
◆お前ら漫画って電子で買ってる?紙?

◆【悲報】フジテレビさん、女子アナが次々退職wwwwwwwwwwww
◆【悲報】マクドナルド、狂う (画像あり)
◆【悲報】トランプのゴルフ仲間「トランプはしょっちゅう不正行為やインチキをする」
◆【悲報】ベイブレード優勝者さん、100万円の純金のプレートもらうも税金を払わされてしまう…
◆記者「生まれてきた子どもが“元の顔”に似ていてたらどう思う?」整形総額2400万円インフルエンサー「…」 →
◆【悲報】「タモリさんがあなたに1億5000万円を生前贈与したいと」 → 電子マネー250万円相当をだまし取られしまう
◆【悲報】ネット民「チー牛は工学部電気電子工学科に行け」←これマジ?wwww
◆【悲報】国「車検証が電子になったよ!アプリで見れるよ!」ワイ「ええやん!」→結果
◆電子書籍が覇権を取った理由
◆お前ら漫画って電子で買ってる?紙?
18: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 08:46:43 ID:Fkng
紙は否応にもSNSを遮断するから集中させるんかね
19: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 08:47:09 ID:wvfz
>>18
実体がある方が定着が良いみたいな話だろ
実体がある方が定着が良いみたいな話だろ
22: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 08:49:53 ID:fvLj
根本原因がどこにあるのかわからんまま取り上げてもダメやろ
33: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 09:16:30 ID:QHeE
目が疲れるのもあるし
タブレット端末は手元を見続けるせいで姿勢で疲れやすい
あんなもん作業合間に触る程度のコンセプトで作られててメインで作業する端末ではないわ
頭いい人が仕組んだなら子供に勉強させないために買わせたとも言える
タブレット端末は手元を見続けるせいで姿勢で疲れやすい
あんなもん作業合間に触る程度のコンセプトで作られててメインで作業する端末ではないわ
頭いい人が仕組んだなら子供に勉強させないために買わせたとも言える
35: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 09:59:55 ID:OeE1
もっと感覚的に操作できるなら別やろけど「めくる」を超えないとな
37: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 10:01:11 ID:OeE1
予算的な理由でクロームブック導入してる自治体もあるが使いにくいらしい
46: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 10:11:00 ID:6kPK
どうすんのこれ
47: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 10:16:21 ID:QHeE
でもパワポ資料作ってプロジェクターで見せながら発表するホワイトカラー社会人スキルは育ってるね
そんなん社会に出てからでも間に合うんやが
そんなん社会に出てからでも間に合うんやが
52: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 11:10:41 ID:nCYU
>>47
言うてパワポ資料も頭入ってへんやろな
紙資料でかっちりしたの作るべきやわ
言うてパワポ資料も頭入ってへんやろな
紙資料でかっちりしたの作るべきやわ
50: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 11:07:42 ID:OeE1
PCって効率は確かにいいけど色々と精神削られてる気はする
56: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 11:27:23 ID:Ri0I
電子端末を使用すると心身が不調になる理由まで分析して欲しかった
38: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 10:01:57 ID:sQMg
技術に人間が追いついてないからな

◆【悲報】フジテレビさん、女子アナが次々退職wwwwwwwwwwww
◆【悲報】マクドナルド、狂う (画像あり)
◆【悲報】トランプのゴルフ仲間「トランプはしょっちゅう不正行為やインチキをする」
◆【悲報】ベイブレード優勝者さん、100万円の純金のプレートもらうも税金を払わされてしまう…
◆記者「生まれてきた子どもが“元の顔”に似ていてたらどう思う?」整形総額2400万円インフルエンサー「…」 →
|
|
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1742427499/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 18:26 ▼このコメントに返信 手書きの比じゃ無い速度で文章作成できるし学習意欲の差が現れるんでっしょ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 18:27 ▼このコメントに返信 デジタル不調
コロナで修学旅行廃止or万博に行かされる
給食が残飯レベル
登校拒否増加
今のガキは本当に可哀想だよ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 18:28 ▼このコメントに返信 ちょっとした校正作業だって紙のほうがミス少ないよね
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 18:28 ▼このコメントに返信 犯罪者予備軍発達障害ガイジZしかいないジャップ土人惨めすぎる😭
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 18:30 ▼このコメントに返信 資料読み込むのもデジタルだといまいち入ってこんわ
読みたいとこ見つけるのは早いけど
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 18:33 ▼このコメントに返信 それはフィンランドのデータやろ
大事なのは日本でどうかやろが
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 18:33 ▼このコメントに返信 ほんと人類学習しなさ杉やろ、〇〇が一番ってなるとそれに傾倒しすぎ
何事もほどほどに、やりすぎはアカン
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 18:34 ▼このコメントに返信 いくら技術が進歩しても、人間という生き物が石器時代からたいして進化してないもんなぁ
9 名前 : 鷹今 みこ投稿日:2025年03月20日 18:35 ▼このコメントに返信 あれってさあ、生徒のことなんかよりも教師どもが楽をしたいだけなんだろ。
子供の幸せなんか微塵も考えない文科省なんかさっさと消えてなくなれ!
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 18:36 ▼このコメントに返信 フィンランドのデータって怪しくない?
手のひらクルクルパターン多いやろ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 18:37 ▼このコメントに返信 >>9
教師が楽して何が悪いんだ?
ただでさえ人手不足なんだからどんどん楽にしていくべきだろ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 18:38 ▼このコメントに返信 叱らない教育(笑)とかやってるからでは?
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 18:39 ▼このコメントに返信 漢字だとわかりやすいな
読めるけど書けないってパターン多い
手動かして書くことをしなくなると忘れやすくなるわ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 18:39 ▼このコメントに返信 ネットで検索したものは記憶に残り辛いみたいな研究はずいぶん昔からあったな
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 18:40 ▼このコメントに返信 女性差別だって問題なるからあまり声高に言われていないけど、日本に限って言えば高齢出産によるリスクなのか子供の質の低下はあるんじゃないかと思う。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 18:40 ▼このコメントに返信 重要なのは有効かどうかではない
進んでいるっぽいことを「やってる」感
日本ではこれが何よりも大事
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 18:42 ▼このコメントに返信 モンペの登場で教育現場が萎縮化→教師が素行の悪い子供を叱る事を躊躇し子供に舐められる→まとも〜普通の子供まで素行の悪い子供に引っ張られて調子に乗り教師を舐めて授業崩壊←この時点で学力の低下と他人を舐めくさるガキ量産
そんな中、コロナ禍でデジタル授業が普及し更に学力低下…終わりだよ先進国は
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 18:42 ▼このコメントに返信 こういうこと言うとすぐ老害って言われるからな
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 18:44 ▼このコメントに返信 >>15
腐りかけの羊水が悪い
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 18:45 ▼このコメントに返信 教える立場の人間がデジタルに不慣れで下手クソというか、
教える側が今まで学習してきた物事自体が、汎用的で応用の効く知識でも何でもなく、
アナログな教育現場でのみ活きる、限定的なノウハウでしかなかったってことじゃないの。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 18:48 ▼このコメントに返信 >>9
マイナカードも役所が楽をしたいだけとか言ってそう
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 18:48 ▼このコメントに返信 >>3
今後はAIで出来るだろうし、教師側の負担軽減にもなるだろ
実際デジタルとアナログの併用で良いのにどちらか片方に傾倒しようとするからおかしくなるんだよ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 18:50 ▼このコメントに返信 >>13
別にタブレットなんて使ってないけどワイこれだわ
読書量は抜きん出て多かったから結局書かないと漢字は覚えんわ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 18:50 ▼このコメントに返信 ムハンマド君とか中東からの移民の子が増えたから学業の平均レベルが落ちてきてるんじゃなくて?
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 18:50 ▼このコメントに返信 >>6
スウェーデンでもアナログ教育回帰の流れになってるから、行きすぎたデジタル教育はダメだというのは本質なんだと思う。
ただバランスをとれば明らかにその方が効率は良いし、そのバランスをどこで取るかを日本は独自で、検証していくべき
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 18:51 ▼このコメントに返信 >>7
実際これだよな
何で二者択一にするのか理解できん
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 18:53 ▼このコメントに返信 やっぱエロ本は紙媒体じゃないと興奮できんわな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 18:53 ▼このコメントに返信 落書きとかできないから、覚えるための目印が作れないんだよ。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 18:54 ▼このコメントに返信 手と目の協働運動を鍛えるにはタイピングじゃ期待できないからな
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 18:54 ▼このコメントに返信 >>15
高学歴女は不妊か高齢出産で低学歴は適齢出産だからそらそうやろな
国を滅ぼしたかったらどうする?の答えやね
女を働かせる
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 18:55 ▼このコメントに返信 >>20
ア◯やな
デジタル教育を10数年続けた結果についての子供の学力の変化について検証された結果だぞ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 18:55 ▼このコメントに返信 >>25
それをしないから問題なんですよ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 18:56 ▼このコメントに返信 >>26
間違ってても直さんしね
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 18:56 ▼このコメントに返信 >>5
eラーニングとか全然記憶に残らんのよな
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 18:57 ▼このコメントに返信 確かゲイツもジョブズも子供にはデジタルガジェット与えてないよな🤔
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 18:57 ▼このコメントに返信 >>22
AIで済むようなことしかしてないんだな
かわいそう
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 18:57 ▼このコメントに返信 紙のほうが覚えいいだろうなそりゃ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 18:59 ▼このコメントに返信 単に使い方の問題
紙の本なんて情報量が少なすぎて話にならん
紙の本の出版を法律で完全に禁止するべき
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 18:59 ▼このコメントに返信 有効な学習方法ってあるんだからそれをゲームみたいに出題するっていうのは
デジタルの方が優れてそう
実際に思考したり暗記したりは手書きした方が良さそうだけど
40 名前 : 桑原大便使投稿日:2025年03月20日 19:00 ▼このコメントに返信 そらそうよ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 19:02 ▼このコメントに返信 >>24
そこを除外しても徐々に落ちてきてるって結論に至った
10年前の時点でそこは既に問題として考えられていて、移民教育は重点化してたからデジタル化開始直後よりは移民教育の面では改善してるはずだしな
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 19:02 ▼このコメントに返信 >>6
日本だと親の質低下と子どもの無気力によるシナジーでさらに悪化するだろうね
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 19:03 ▼このコメントに返信 記録媒体にしろデジタルに傾倒し過ぎよな
それぞれの利点はあるにせよデジタルは物質の上位互換ではないのに
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 19:03 ▼このコメントに返信 この手の記事でも紹介されているように、単純に遊んでしまうとか別のことをしたくなるとか、そういった個々人の資質にもよる弊害のほかに、目の視点を合わせている先が散漫になる(そして無理に集中しようとすると疲労感やストレスが大きくなる)傾向や、デジタルメモよりも紙に書く方が定着しているといった結果も出てきているから、全部デジタルはあり得ないのははっきりしている
教える側の問題と感じる人もいるみたいだけど、実態としてはむしろデジタルコンテンツの方が画一的・均一にできていて(だって教える人はボタンを押すだけだから)、その上でデジタル先進国においてマイナスの成果が出てきていることは受け止めた方がいいんだけどね
知識の定着や考えることそのものを軽視しすぎている層が、教育におけるデジタル推進を主張している感もあるから、身についていない、成績が落ちているという結果では立ち止まることができないのかもしれないなと思う
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 19:03 ▼このコメントに返信 お前らよりというか比較するのも烏滸がましいほどデジタル世代の方が優秀だけどな
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 19:03 ▼このコメントに返信 >>38
お前みたいな底辺非正規になるだけ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 19:04 ▼このコメントに返信 紙をめくるという労力が脳に記憶したほうが楽できると認識させると教育関係者が議論してた
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 19:04 ▼このコメントに返信 米2
ウイグルと比べたらぬるま湯だからヘーキヘーキ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 19:04 ▼このコメントに返信 >>32
普通に出来ることだと思うんだが、何故しないのかな…
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 19:04 ▼このコメントに返信 漢字に関しては書かないと覚えないのは確か。変換で覚える必要が無いからバカになる。そもそもPCやタブレットで勉強しなければイケない理由が皆無。デジタルスキルは違う授業で覚えればいいし
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 19:09 ▼このコメントに返信 テスト側を教育の効果測定に合うようにしないとダメなんじゃない?
別のテスト形式なら今までより高い点になるかもしれん
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 19:09 ▼このコメントに返信 ありとあらゆる動作が無意識に記憶に残るからな
断片的な刺激から呼び起こされやすいけどデジタルで画一化された動作ではそううまくいかない
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 19:14 ▼このコメントに返信 >>4
お前らは予備軍じゃなくてガチ犯罪者だから🫵🤣
毎日毎日ジャップガーアベガーネトウヨガーw、シナチョン土人猿管理人は終日張り付く、何故なら働いていないからだ。自分で稼ぐことも出来ない境界知能で親兄弟からはゴミ扱いである。子供の頃から空気が読めずイジめられそれを恨んで世の中をも恨む、んにょおおおおおおおお〜ポックン悪くないにょおおおおおお〜💢世の中が悪いにょおおおおおおおおお〜ジャップガーアベガーネトウヨガーww、まさに滑稽な猿である。自己責任の意識すらない幼稚なチー牛コドオジそれがシナチョン土人猿無断転載管理人なのである🖕🤣
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 19:16 ▼このコメントに返信 手と脳は連動してる、だからキーボードを打つという行為より紙に書く行為の方が脳が活性化するんよ。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 19:17 ▼このコメントに返信 手で書かないと覚えないし紙と併用でいいんじゃね
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 19:20 ▼このコメントに返信 フリック操作で済む事は、動物園のゴリラでも出来る事な
生物だからな、最初から身体が機能しない事には、その能力は必要ないからな
不必要な事は、忘れるのも生物な
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 19:20 ▼このコメントに返信 >>22
アスペで草
3はそもそも紙「も」大事って話やろ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 19:22 ▼このコメントに返信 書いて覚えるってのは効率的だからな
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 19:22 ▼このコメントに返信 デジタルに対応した教育が確立してないんだからそんなもんじゃない?
そもそもタブレットの有効的な活用方法を文科省が把握してるとは思えないし間違った使い方と間違った指導で結果出せてないだけだろ
教科書とノートをデータ化、今までの授業+αの使い道
これだけでいいのに必要なことを除いて余計なことをさせてそう
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 19:25 ▼このコメントに返信 手を動かすのと動画で教育は十分だよ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 19:30 ▼このコメントに返信 こういうのって初めから感覚で分かってたとしても、「それってあなたの感想ですよね?」で
否定されてしまう
データが揃うまではどんな判断も出来ないのは人間の退化だね
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 19:31 ▼このコメントに返信 > なんかそう言うデータあるんですか?
あるで
「スマホ脳」って本読め
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 19:33 ▼このコメントに返信 >>35
ジョブズをはじめIT関係者は自分の子供にはスマホやタブレットの使用を厳しく制限してる
悪影響があるって分かってるんだよな
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 19:35 ▼このコメントに返信 授業でタブレット使ってるのはZ世代じゃなくてアルファ世代や……(マジレス)
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 19:36 ▼このコメントに返信 >>45
そりゃ先人が開拓してきた技術や知識が用意されてるからな
加えて環境も整えられてるし感謝感謝なんよ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 19:37 ▼このコメントに返信 板書がなくなった分だけ授業時間は短くすべし
だらだらと単位時間の効率の悪い教育が子供たちの集中力を失わせる
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 19:42 ▼このコメントに返信 何かスマホ脳とか一時期話題になったよなぁ
陰謀論レベルの下らない話を信じてるような馬鹿はさすがにいないと思うけど道具は道具でしかないからな
正しく扱えれば便利なことは間違いないけど自分に合った勉強法を見つけられるかということとは別問題
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 19:43 ▼このコメントに返信 そもそもこれからの時代は紙でやってた頃と求められるスキルが違うだろ
暗記してテストでいい点とるよりもAIやらを使いこなす方がよっぽど大事
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 19:44 ▼このコメントに返信 自分も紙とペンと思っていたんだけど、前に見た番組だかで両者で特に違いはないっていう事をやってて、そうなん?って思ってた。仕事でも結局一旦書き出した方が色々捗るし
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 19:46 ▼このコメントに返信 基礎(紙)あってのデジタルなのかな。最近は学校でタブレットがノートや教科書がわりと聞くけど
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 19:51 ▼このコメントに返信 >>22
アスペ過ぎてデジタルのネガキャンになるのやめーや
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 19:51 ▼このコメントに返信 明らかに字を書くのが下手になったけど、
書くこと自体が必要ないってことかもな。
漢字の書き順を覚える事もない。
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 19:56 ▼このコメントに返信 クイズ番組もMCとしていくらやっても頭に残らないって、さまぁ〜ずが言ってたわ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 19:57 ▼このコメントに返信 単にフィンランドだけの話だからな
日本はG7で最も科学力がない国なんだから、他のG7を参考にすべきだよ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 20:00 ▼このコメントに返信 そら電池なくなったら勉強できないもん
1人100回に1回でも前日の充電忘れることあったら、次の日丸々勉強できなくて平均の学力としては下がるよ
電池がネックなの
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 20:04 ▼このコメントに返信 紙使おうがデジタル使おうが馬鹿は馬鹿
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 20:04 ▼このコメントに返信 この世代哀れだね
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 20:04 ▼このコメントに返信 18年に切り替える前から下がってきてるじゃん
教材の問題だけじゃないだろ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 20:06 ▼このコメントに返信 義務教育終わったら別に書かなくていい
テキストが紙なのが大事
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 20:07 ▼このコメントに返信 >>75
>100回に1回でも前日の充電忘れることあったら
その時はモバイルバッテリーで充電すればいいんじゃね?
100回に1回の充電し忘れだったら、モバイルバッテリー1つ用意しておくだけで事は足りる。
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 20:08 ▼このコメントに返信 >>13
これよな
手を動かすのがなんだかんだ頭には入っていく
デジタル教科書とか結局金かかるだけだし情報の授業でPC触るぐらいでちょうど良い
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 20:09 ▼このコメントに返信 普段ブルーライトがーとか言ってるのに「教科書は時代遅れ、スマホやタブレットで勉強できる」はダブスタだよな
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 20:10 ▼このコメントに返信 米80
そんな管理できるやつならいいね
勉強せんやつはそんなこともせんやろ
電池っていうハードルができて、それを超えられないやつが増えたら平均は下がる
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 20:15 ▼このコメントに返信 子供におもちゃを渡して勉強しろと言う方が酷
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 20:20 ▼このコメントに返信 >>83
ん?
学校が、前日充電してこないような不出来な生徒のためにモバイルバッテリーいくつか用意しておけば解決やん。
小学生なんて忘れ物をするもんやから、それを予想したケアは教育側の仕事や。
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 20:25 ▼このコメントに返信 フィンランドとかデンマークとかで何年か前にもう結論出てなかったっけ
それでいてもうすでに紙に戻ったって話も出てる
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 20:28 ▼このコメントに返信 学力向上より道徳の授業に力入れてほしい
なんか今の子供達、若いのに思考が歪んでる
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 20:29 ▼このコメントに返信 >>86
教育実験させられてる世代は哀れだよ。
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 20:30 ▼このコメントに返信 米85
だから勉強しないやつがそこまでするか、って言ってんの
授業中トイレ行くって言えないでもらいちゃう子も居ただろ?
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 20:30 ▼このコメントに返信 いつまでも老害が昭和の基準押し付けるけどもうそういう時代じゃないから
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 20:31 ▼このコメントに返信 米85
君は他人が自分の思うとおりにやると思ってんのかね?
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 20:32 ▼このコメントに返信 米87
ネットでお前らの声拾ってるからだろ
流行りの歌詞からしてSNSで耳障りな声浴びせられる被害者ポジ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 20:33 ▼このコメントに返信 例えば、30人学級で、劇的に頭の悪いのがいると大きく平均点が下がるわけ
それが高齢出産かなんかで先天的な知恵遅れとかだったりすると
どんな学習方法も結果的には下がることになると思う
それが正しい評価方法なのかどうか
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 20:53 ▼このコメントに返信 書き出しの有効性がとっくに実証されてるんだからそりゃそうやろとしか
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 20:59 ▼このコメントに返信 つーかスマホもタブレットも「楽をすること」を目的に作られてんだからそりゃどんどんバカになる罠
文字なんて書かなきゃ覚えるわけねえし
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 21:02 ▼このコメントに返信 時期的にコロナとかロックダウンの影響な気もするが。
単に「やり過ぎ」の可能性もある。
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 21:07 ▼このコメントに返信 いつまでも知識を問うだけのくだらないテストをしてるから学力が上がらない扱いされる
知識なんかググればいい
テストから知識問題を排除しろ
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 21:16 ▼このコメントに返信 教本を置き勉にしてタブレットで見直し用とかあかんけ?
流石にタブレット一本で全て賄おうとするのはアホじゃろうて
99 名前 : 煙山弾投稿日:2025年03月20日 21:27 ▼このコメントに返信 タブレット弄るだけでやった気になってる、覚えた気になってるだけだからだろ
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 21:30 ▼このコメントに返信 果たして紙に戻して学力が戻るのか試してみよう
たぶん戻らんよw
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 21:42 ▼このコメントに返信 >>100
あっさり戻ったそうだよ
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 21:45 ▼このコメントに返信 デジタルのせいにしたところでアジア人に勝てないからwww
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 22:05 ▼このコメントに返信 漢字とかスマホやPCの変換任せで普段使ってると
紙に書くとき忘れてスマホで検索しながら書いてたので注意してるわ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 22:17 ▼このコメントに返信 同じ画面(端末)で違うもん見ても印象に残らないとか?
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 22:18 ▼このコメントに返信 ホログラムとかの方が良いのでは
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 22:32 ▼このコメントに返信 結局人の脳が覚えるのは遠回りとか非効率さ故っていうところがあるからね
デジタル化は効率化を目指すわけやし、教育デジタル化を推進すると逆効果になる逆説があるわけ
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 22:39 ▼このコメントに返信 まあ確かに自分でノートに書くって大事なのかもしれんな
原始的な反復だからこういうの強要されると苛々して真っ向から否定したくなるかもしれんけど…
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 22:58 ▼このコメントに返信 スポーツとかと同じで効率性は求めてもいいけど外的刺激のある行動が伴わないと発達しないんやろな
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 23:05 ▼このコメントに返信 んー、まぁ紙の時代が長すぎて人類が順応出来てないんだろうなー
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 23:08 ▼このコメントに返信 >>13
デジタル文字ってゲシュタルト崩壊しやすい気がするわ
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 23:10 ▼このコメントに返信 >>45
言うほどZは優秀か?
基地害しかいねーぞ
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月20日 23:53 ▼このコメントに返信 単に教員がデジタルで効率の良い学習方法を知らないから教えられないだけだろ
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 00:02 ▼このコメントに返信 起伏すごくて実験してんのかってレベル
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 00:09 ▼このコメントに返信 紙に書くことで覚えるって昔から実証されてただろ何を今更
どんだけいいモニタだとしても未成年から目へのダメージを与えるのもよくない
そもそも安モニタだから目へのダメージ高いし
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 00:20 ▼このコメントに返信 そもそも人間がハードの束縛を受ける世界の生き物に過ぎないからな…
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 00:37 ▼このコメントに返信 こういうの真面目に研究して欲しいわ
人間という生き物にとっては何が最善か
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 00:44 ▼このコメントに返信 共産主義文科省大喜びでデジタル化進めそうww
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 00:50 ▼このコメントに返信 同じような内容何度目だよ
10年くらい前にカラパイアの記事で見たわ
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 01:05 ▼このコメントに返信 まあ紙に書くものの代わりでしかないからなあ
文字の形も毛筆からできてる訳だし
無意識に理解できてた事もできなくなろう
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 01:19 ▼このコメントに返信 英語教育もどうなんだとは思う
アフリカで保護者の求めに応じて英語で教育したら学力が一気にガタ落ちになった
そして現地語で教育してもやや下がった
前者はそもそも理解が困難、後者は理解はできるが質が下がったから
結局中間的な共通語で教育するのが一番良い
言語はそれ自体が学ぶ対象でもあるが教育のツールでもある
日本の場合は国語をしっかりやらないと何も理解できない子になる
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 07:21 ▼このコメントに返信 偉人に落書きさせないと学力は伸びない
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 08:28 ▼このコメントに返信 >>49
ちょっとミスしたり税金無駄にしたら鬼の首取ったかのように騒ぐ国民にも原因はあると思う
それがなくてもやるとは思わないけど
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 08:46 ▼このコメントに返信 昔々、宮本関数教室の通信教育があってな、一問解くのに6ページ、一冊に7問、月4冊送られてきた。年5万なので一冊千円したが、ムスッコが楽しそうにやってた。
あまり売れなかったのか途中で「タブレット教材にします、希望者には紙を一括販売します」となって、当然一括購入。六年生がやるような分まで三年生で終わらせてた。
余白が多く、どこでも計算できたし、一問しただけなのに3枚もめくっていくことになるから達成感もあったんだろう。算数(数学)が得意になり、大学受験で無双したわ。
紙は大事。
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 09:16 ▼このコメントに返信 勉強できないししたくもない怠け癖すら多様性で受け入れた結果でしょ
真面目に勉強しろって言葉さえ虐待だもんな
そういう社会を自分達で選んだんだから受け入れるしかない
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 12:37 ▼このコメントに返信 紙に書かれた文章と、画面に表示した文章
文を読むという事に変わりはない筈なのに
紙で読んだ方が良く覚えてるってのも研究結果出てるし
デジタル技術に人間の方が全く追いついてない感じやな
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 12:33 ▼このコメントに返信 あ?