
1: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:11:02.45 ID:I2yXxd1/0
mixiみたいなサイト作りたいとして、AIに命令してその通りに書けば作れるの?
2: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:11:26.14 ID:I2yXxd1/0
どうなん?
4: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:12:37.12 ID:HlrgejZL0
なかなか理想通りにならんから
手直しする知識は必要やろな
手直しする知識は必要やろな
8: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:14:24.63 ID:I2yXxd1/0
>>4
その手直しもAIに命令すればいかんのか?
その手直しもAIに命令すればいかんのか?
5: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:12:42.30 ID:8/7hildX0
できるけど苦労する
【おすすめ記事】
◆【速報】生成AIで児童ポルノ製造した男ら25人逮捕
◆【画像】AIで作る『フィギュア風H画像』、H過ぎるwwwwwwwwww
◆【鬼畜】約1073万円のAIロボットが人気ユーチューバーに購入された結果… (動画あり)
◆【朗報】ガンツ作者さん、AIにハマりまくりハレンチな動画を量産する(動画あり)
◆【悲報】中学生、AIで同級生のヌード画像を作り住所氏名つきでネットにばら撒いてしまう

◆【速報】東スポ、文春超えの大スクープを報道
◆【悲報】筑駒さん、160人中117人が東大に受かってしまうwwwwwwwwwwwww
◆【速報】テレ朝「ナスD」、パワハラと経費不適切使用で処分 番組打ち切り
◆【悲報】教師「お子さんの提出物が出てません、このままだと成績がつきません」寺島しのぶ「…」 →
◆記者「公用車に851万のアルファード、高すぎでは?」市長「…」 →
◆【速報】生成AIで児童ポルノ製造した男ら25人逮捕
◆【画像】AIで作る『フィギュア風H画像』、H過ぎるwwwwwwwwww
◆【鬼畜】約1073万円のAIロボットが人気ユーチューバーに購入された結果… (動画あり)
◆【朗報】ガンツ作者さん、AIにハマりまくりハレンチな動画を量産する(動画あり)
◆【悲報】中学生、AIで同級生のヌード画像を作り住所氏名つきでネットにばら撒いてしまう
6: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:13:32.90 ID:3OG/VXVF0
考える能があれば
10: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:14:55.77 ID:I2yXxd1/0
>>6
AIに考えさせる
AIに考えさせる
9: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:14:44.51 ID:YL5GaN+A0
「mixiみたいなサイト作って」でできるで
12: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:15:49.82 ID:I2yXxd1/0
>>9
試しに命令したらpythonのdjango使えばできますって言われて、段階ごとにコード生成してくれたわ
これコピペすればええのか
試しに命令したらpythonのdjango使えばできますって言われて、段階ごとにコード生成してくれたわ
これコピペすればええのか
11: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:15:31.37 ID:pLtO2pBA0
Cursorに課金すればmixiのコピーくらいは作れる
ユーザーが増えてきた時の管理は無理だろうけど
ユーザーが増えてきた時の管理は無理だろうけど
13: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:16:32.51 ID:I2yXxd1/0
>>11
素人ワイでもそれに課金すれば作れるんか
claudeではあかんのか
素人ワイでもそれに課金すれば作れるんか
claudeではあかんのか
14: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:17:39.98 ID:pLtO2pBA0
>>13
Cursorだとフォルダ内のファイルを書き換えてくれるからコピペする必要がない
けど全くの無知ならClaudeに教えてもらいながらペタペタやる方がいいかもね
Cursorだとフォルダ内のファイルを書き換えてくれるからコピペする必要がない
けど全くの無知ならClaudeに教えてもらいながらペタペタやる方がいいかもね
19: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:19:30.02 ID:I2yXxd1/0
>>14
mixiみたいなの作るなら何がええんや?
pythonで作るんか?
mixiみたいなの作るなら何がええんや?
pythonで作るんか?
21: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:20:51.34 ID:pLtO2pBA0
>>19
別に有名なやつならなんでもいけると思うけど
Python✖flask
でherokuデプロイがワイは楽やから使っとる
別に有名なやつならなんでもいけると思うけど
Python✖flask
でherokuデプロイがワイは楽やから使っとる
23: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:23:29.73 ID:I2yXxd1/0
>>21
pythonとflaskでmixiみたいなサイト作れ、とgptかclaudeに命令したらできあがるん?
pythonとflaskでmixiみたいなサイト作れ、とgptかclaudeに命令したらできあがるん?
27: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:25:43.35 ID:pLtO2pBA0
>>23
うーん
もうちょっと細かく小さいところから指示した方が成功率は高いと思うよ
最初からデカく作ってもらうと、細かい修正をさせた時にそこからエラーがどんどん連鎖して、どうしようもなくなる時あるから
うーん
もうちょっと細かく小さいところから指示した方が成功率は高いと思うよ
最初からデカく作ってもらうと、細かい修正をさせた時にそこからエラーがどんどん連鎖して、どうしようもなくなる時あるから
32: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:30:38.16 ID:I2yXxd1/0
>>27
cursorに課金するか
cursorに課金するか
15: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:17:49.92 ID:I2yXxd1/0
AIを制したものが勝ち上がる時代なんか?
17: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:18:51.43 ID:bSVTt5gs0
商売に使うにはちょっと不安やななんかあったとき対処できないと詰むやろ
20: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:20:24.84 ID:I2yXxd1/0
>>17
対処法もAIや
対処法もAIや
29: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:26:14.98 ID:bSVTt5gs0
>>20
対処法が間違ってる可能性もめっちゃあるで正解出るまでクライアント待たせるんか?
対処法が間違ってる可能性もめっちゃあるで正解出るまでクライアント待たせるんか?
22: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:22:44.86 ID:pLtO2pBA0
個人用のwebさいととか、欲しいwebアプリやらスクリプトはcursorを使えば一切プログラミングせずにできたな
24: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:24:14.85 ID:I2yXxd1/0
>>22
ほならど素人でもアイデア次第でサイト作りまくって大化けする可能性あるってことか
ほならど素人でもアイデア次第でサイト作りまくって大化けする可能性あるってことか
25: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:25:05.69 ID:UOpRicgt0
AIには出来るやろうけど使い手が理解せんとキツイんとちゅうか
26: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:25:27.68 ID:I2yXxd1/0
プログラミングは昔やってたけど飽きて挫折したんや
28: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:26:08.15 ID:naAtJF0w0
ある程度のプログラムの知識あったほうがええのは間違いないやろな
実際のところAIってその道のプロが使うのが一番活かせるから
クリエイターが滅びる!とか見るけど
AIを上手く使えるクリエイターが生き残るだけや
実際のところAIってその道のプロが使うのが一番活かせるから
クリエイターが滅びる!とか見るけど
AIを上手く使えるクリエイターが生き残るだけや
31: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:27:07.29 ID:53IeAzAA0
自分で微修正を加えられないのはきつい
33: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:30:44.35 ID:F2akFTvV0
ちょっとムズイかな、第一簡単なプログラミングなら知識いらないように直感的にプログラミングできるようなアプリもあるから、大規模な開発するんだったら知識必要やし、小規模なら知識要らん。今のレベルのAIは仕事できる人間の生産性を100倍にしたって感じや
35: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:34:05.76 ID:I2yXxd1/0
>>33
ほなら素人ワイには難しいのか
とりあえず大規模じゃなくて、形として作れればええんやが
ほなら素人ワイには難しいのか
とりあえず大規模じゃなくて、形として作れればええんやが
34: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:31:37.02 ID:kdE07gV40
システム設計は自分でやってコーディングだけAIにやらせるとめっちゃ楽やね
コードが読めれば自分で微調整できるから知ってた方が良いで
コードが読めれば自分で微調整できるから知ってた方が良いで
36: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:36:13.07 ID:GHrHmSNL0
>>34
AIが吐いたソースをどこに嵌めるか分からなあかんから
結局ノースキルには使えんよな
AIが吐いたソースをどこに嵌めるか分からなあかんから
結局ノースキルには使えんよな
37: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:37:08.25 ID:I2yXxd1/0
>>36
それもAIが教えてくれんのか
それもAIが教えてくれんのか
40: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:39:31.98 ID:GHrHmSNL0
>>37
教えてくれない
上にも出てたけどAIは仕事できる人が補助で使うと効率アップする道具
教えてくれない
上にも出てたけどAIは仕事できる人が補助で使うと効率アップする道具
41: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:40:10.81 ID:pLtO2pBA0
>>36
Cursorはそれをやってくれるんや
Cursorはそれをやってくれるんや
42: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:40:47.48 ID:I2yXxd1/0
>>41
なんやできるんやないか
なんやできるんやないか
44: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:42:26.91 ID:F2akFTvV0
>>42とりあえずやってみてAIとなんgを駆使してやってみ難しさがわかると思うわ。確かにAIは便利やけど、君の言ってることには現実性がない。無料のAIでそこそこできるから初期投資0でやってみなさい
45: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:43:42.90 ID:I2yXxd1/0
>>44
とりあえず今から指示通りやってみるわ
とりあえず今から指示通りやってみるわ
38: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:37:33.45 ID:F2akFTvV0
どのくらいのものかちょっと分からんし、金取れるレベルの開発よりもAI使って小さい小銭稼ぎを24時間やるみたいな方がええかもね
43: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:41:18.60 ID:I2yXxd1/0
>>38
それでええんや
それでええんや
48: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:45:42.44 ID:sZiEmKGv0
AIに指示出して作らせるのはある程度技術がいるよ。それできちんとしたシステム作れるならSEを名乗ってもいいレベル
50: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:48:14.88 ID:Rml+l1CT0
行き詰まったら一旦やり直して途中まで作った知識をまとめて新しく体系的にぶち込むといい感じになったりするよな
51: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:48:57.78 ID:yJA5RKHTa
>>50
AI時代の今ならプログラミング挫折しにくいんやろか
AI時代の今ならプログラミング挫折しにくいんやろか
54: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:53:50.96 ID:j0W+whoD0
とりあえずやってみろよ
出来るところと、出来ないところが分かるようになるだけでも賢くなれるぞ🤣
出来るところと、出来ないところが分かるようになるだけでも賢くなれるぞ🤣
55: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:54:41.15 ID:I2yXxd1/0
>>54
django導入できたから、これから機能いれてくわ
django導入できたから、これから機能いれてくわ
59: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 17:15:20.42 ID:Rml+l1CT0
これちょっとしためんどくさいことやるのにさらっとコード出させてプログラミングできるようになりそうだな
プログラミングなんて挫折したきりやってなかったけど
プログラミングなんて挫折したきりやってなかったけど
60: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 17:17:01.25 ID:V2OfoD4c0
本当に何もわからない奴ができるかって言ったら出来ないよな
58: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 17:05:07.00 ID:7rsQn0Fk0
修正が大変じゃね?
18: それでも動く名無し 2025/03/20(木) 16:19:12.90 ID:aB5l5N1Er
最終的には出来るだろうけど時間かかってめんどくさくなってやめそう

◆【速報】東スポ、文春超えの大スクープを報道
◆【悲報】筑駒さん、160人中117人が東大に受かってしまうwwwwwwwwwwwww
◆【速報】テレ朝「ナスD」、パワハラと経費不適切使用で処分 番組打ち切り
◆【悲報】教師「お子さんの提出物が出てません、このままだと成績がつきません」寺島しのぶ「…」 →
◆記者「公用車に851万のアルファード、高すぎでは?」市長「…」 →
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1742454662/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 23:30 ▼このコメントに返信 プログラムをAIに書いてもらうにしても正確なプロンプトにはプログラミングの知識がいる以上学ぶ必要がないとはならなさそう
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 23:32 ▼このコメントに返信 修正が要らなくなるくらい進化したらどうなるんだ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 23:37 ▼このコメントに返信 ある程度いくとコッチを押したらアッチが引っ込むみたいな状態になるから
仕様がふらつかないようなこまごましたプロンプトが必要になってくる
ザックリした大枠と局所的なコードだけ任せて設計は人間がやるのが一番無難
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 23:38 ▼このコメントに返信 >>2
そこまでいったら今後大事になるのは『全部AIに任せてるのに「私はプログラミングができます」と言える面の皮の厚さ』かも知れんな
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 23:38 ▼このコメントに返信 そうして作ってもらったものに何かあったとき、AIのせいにできればいいけどね
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 23:41 ▼このコメントに返信 プログラム作らせてたら突然拒否しだして
「おまえのためにならんからもう生成しない。自分で学んで作れ」
みたいなこと言い出したコード生成AIツールあったよな
StackOverflowの先人たちの態度まで学んだのだろうと分析されてたけど
サービス提供元でさえ何だかよくわかってない状態って気持ち悪すぎる
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 23:42 ▼このコメントに返信 人間の知能が必要とわかるスレ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 23:42 ▼このコメントに返信 けっこう知識要る
AIは相当馬鹿だから真顔で嘘ついてくる
それを見極められないと動かない
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 23:43 ▼このコメントに返信 >>6
まあ生成AIはどんどんブラックボックス化してるよな
思考の連鎖でも過程を意図的に隠そうとしたりするし
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 23:43 ▼このコメントに返信 こいつはなんでそんなにmixiみたいなサイトが作りたいんだ?
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 23:43 ▼このコメントに返信 >>2
そこまで行ったら顔が良いor声が良い奴が営業で無双して後はAIにお任せになるんじゃね
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 23:43 ▼このコメントに返信 自分で書いて不具合を探させるのが今は主流では?
ゼロから組ませるのは逆に効率が悪いだろう
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 23:45 ▼このコメントに返信 >>5
人力で作ったとしても訳わからん不具合は起こるんやから、AIに限った話じゃない気もする
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 23:45 ▼このコメントに返信 自分もこれ思ったけど、実際は痒いところに手が届かないんだよね
結局細かく精査してあれもこれもと仕様に入れようとすると
まとめで言われてる通り、個人の知識や技術が必要になって来る
絵のAIと一緒やね、出しっぱなしでもいいが拘ると結局手直しできる技術が必要になってくる
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 23:46 ▼このコメントに返信 使い慣れない言語を使うとき、手ごろなAPIを見つけてきてくれるから便利
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 23:47 ▼このコメントに返信 そもそも環境が用意できないんじゃないのAIに聞いても下準備さえできないだろ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 23:47 ▼このコメントに返信 直す知識は必要だが、かなり手間は省ける
AI登場でアメリカIT業界は大幅リストラしてるくらい
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 23:48 ▼このコメントに返信 ゲーム制作してるけど、NPCの会話をAIに考えてもらいたいのに
そうだよね、大変だよね。そうい時はね〜と共感の反応を示すばかりで
会話を作ってくれないの悲しい
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 23:48 ▼このコメントに返信 >>16
環境構築の方法もだいたい聞けば答えてくれるしなあ
聞くほどのことでもないとは言え手探りの奴らも参入できる下地はどんどん出来てきてる
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 23:48 ▼このコメントに返信 >>1
いまってFigmaみたいなデザイン設計のツールと生成AIって連携してるよね
プロンプトだと具体的な要求がしにくいし、今後は開発より設計とかUIデザインのが重要になりそう
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 23:49 ▼このコメントに返信 >>18
プロンプトが悪いやろそれは…
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 23:49 ▼このコメントに返信 >>13
金さえ払えば納期以内に完璧な物が作れると思っているような素人考えが有害なだけだよな
どれほどの大企業が金かけても完璧な物が初めからポンと出てくる事はないし
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 23:50 ▼このコメントに返信 人に聞くよりまずやってみ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 23:50 ▼このコメントに返信 今のところは生成したコードを読む技量は必要だな
コーディングとかドキュメント探しの時短ぐらいに思ってる
あとはdevinやclineみたいのがどう進化するかだな
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 23:51 ▼このコメントに返信 曖昧だけどそれっぽい答えを出すのが得意なんだから正確性が求められるプログラムは難しそう
過去のデータベースから引っ張ってくるだけで当然動作検証なんてしてないんだし
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 23:51 ▼このコメントに返信 入力フォームの入力チェックとか、多量の単純コーディング作業になると、手書きのほうがはやい
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 23:51 ▼このコメントに返信 >>11
それすらリモート営業でのAIによるリアルタイム修正でどうとでもなるやろ
ホワイトカラーの極一部のトップ層とブルーカラーが求人の大多数になるんじゃね
ブルーカラーも汎用人型ロボットが普及すればお払い箱やな
その上で人が働かなくても生きていける社会になるのか、働けないから生きていけない社会になるのかは未知数
実際のところディストピアかユートピアかの二択や
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 23:51 ▼このコメントに返信 >>8
AI「組んだよ〜」
俺「いや、ところどころおかしいんだが?」
AI「その部分を指摘してくれたら直すよ」
俺「こことこことここや」
AI「直したよ」
俺「いや、なんで修正した箇所以外もいじってんのや?」
AI「その部分を〜〜」
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 23:52 ▼このコメントに返信 米6
サイコフレームが何で光るのかつくった連中にもわからないってのの現実版みたいなのがまさか実際に見られるとはな……
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 23:52 ▼このコメントに返信 「なんか面白いゲーム作って〜」で作ってくれるわけじゃなし
省力化にはなると思うが、それ以上にはならないと思うわ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 23:53 ▼このコメントに返信 >>18
そんなんカスタムGPTで溢れかえっとるやろ
TRPGは余裕や
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 23:54 ▼このコメントに返信 >>2
自動生成による成果物は責任の所在が難しいのと、セキュリティ的に重要な部分等々は人手でどうにかするしかないから、その分のエンジニアはどう足掻いても必須。ただそれ以外の実働部隊は淘汰されても不思議はない。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 23:55 ▼このコメントに返信 マイナーなAPIの使い方を調べさせたら、どっから拾ってきたのかもわからんコード吐いてきた思い出
公式のリファレンスとそうでないものの区別くらいつけてもらわんと
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 23:57 ▼このコメントに返信 >>18
フリゲなら大丈夫だろうけど、有料ゲーだとAIで作った文章って癖あって(エロ系とか)すぐバレて酷評されるから、使うなとは言わんが気を付けるんやで・・・
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 23:57 ▼このコメントに返信 長いコードは無理、途中で破綻するし参照出来なくなる
だからどうやってクラスごとに書かせるか考えなくちゃいけないし
すぐチャット上限達するから引き継げるようなテンプレに落とし込まなきゃいけない
結局頭使う事に変わりないしバグも多くなるからどのコードが何してるかわからないと無理
ただ言語の基礎と文法さえ学べばその時点で書けないような超高度なコードをジャブジャブ出してくれる魔法の箱に早変わりする
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月21日 23:58 ▼このコメントに返信 日本のITサービスは少ないし、企業のDX化も遅いと言われてるデジタル赤字国家
AIでも使って試行錯誤してなんかいいサービスが生まれればいいね
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 00:03 ▼このコメントに返信 人間が楽したいと思うようにAIも楽したがるって事やな
アレもコレもと言い出したらキリないしなぁって思ってそう
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 00:04 ▼このコメントに返信 o3-high(週50回回答可能)≧o3-mini(日150回)、o1(週50回)>>>>>>>>>GPT4o(ほぼ無制限)
くらいの差はある
o3-miniが来てからかなり快適にはなった、的確だしトークン数多いし
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 00:04 ▼このコメントに返信 個人で万単位の月額払うなんて冗談じゃねえ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 00:04 ▼このコメントに返信 書き方わからん言語で簡単なサンプル作ってもらって、それを改修して組み合わせてって感じなら出来る
けど組み合わせる段階でSEの知識が必要になる
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 00:05 ▼このコメントに返信 0か1を求めるなら無理だな。
0.60くらいのものを提供させるなら可能。
1にするには能力は必要かな。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 00:09 ▼このコメントに返信 そりゃ簡単なWebページ位はAI作でもれるよ
問題はその裏側にある複数のプログラムの集合体
どういう動作が必要でどういう仕組みで実現するかが設計できなきゃAIに指示できない
コーディングはシステム制作のほんの一部に過ぎない
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 00:11 ▼このコメントに返信 AIを使うっても命令の仕方次第なんだよね
自〇の仕方は出てこないけど、縄が強く絞まる方法とか遠まわしだと出てくるように考え方が必要になる
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 00:13 ▼このコメントに返信 元プログラマわいくん、10年前なら1ヵ月以上はかかったアプリを3日で作れてしまう。
生成AIさんがいれば中規模までのプロジェクトならチーム組むより効率よくできそう。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 00:14 ▼このコメントに返信 プログラミングに関しては補助にするなら良いけどまだ素人が全部任せて出来上がるって段階では無いな
絵や音楽面ではもう既に素人がAIに任せてもプロと遜色無いモノ簡単に生成出来るとこまで来てるから、もうちょい発展したらプログラミングもそうなるだろうけどさ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 00:14 ▼このコメントに返信 >>18
どういうセリフを吐かせたいのか分からんけど、あれって難しい言い回しとかしないから
上でも書いてるのいるけど分かる人にはAIだって分かっちゃうんだよね
まぁ何も富野節混ぜ込む堅苦しいセリフを求めてるわけではないと思うが
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 00:16 ▼このコメントに返信 早くシステム開発をAIで代替してくれ
今時IBMホストのアセンブラソースの解析とかやりたくねーわw
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 00:25 ▼このコメントに返信 毎日AIサービス使ってるけどプログラムをAIで書くのは現状は絶対無理。
AIにデバッガー入れるべきだけど汎用的なAIサービスでは難しいだろ。自分が出来ないことをAIにさせるのも言語化するのも何が正しいのかも定義できないから結局知識がいる。Githubなんかのも個人的には微妙すぎる。修正の方が時間かかる
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 00:29 ▼このコメントに返信 プログラム知識のある人→こんなコード出されても修正の方が大変だから自分で書いた方が早くて使わない
プログラム知識のない人→作って動かすけど修正指示が思った通りに通らず、諦めて投げて触るのを放棄する
バグっても責任取ってくれねえからなあ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 00:33 ▼このコメントに返信 指示する側に知識がいる
無能経営者の会社が落ちぶれる理由は業務内容を理解してない経営陣が現状を把握せずお気持ちの指示をだしまくることにある、AI生成も同じ。
ちゃんと内容を理解し無いと駄目
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 00:33 ▼このコメントに返信 ちゃんとコードを読めないと現状ではかなりきつい
バグなしで動いてるなと思ったら緯度と経度が逆になってたりとかよくある
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 00:36 ▼このコメントに返信 コードを読ませてエラーチェックとかはできるけど、それも長すぎるとAIが読みきれない
あとプログラムって人間関係みたいに複雑だから、関係性を理解してないAIに一部のコードだけ渡しても理解できるわけない
設計書とコード渡して「こういう仕組みでこんな機能が実装したい」って聞き方したら教えてくれるけどね
「コマンドラインでじゃんけんできるプログラム書いて」くらいならAIに全部書いてもらえる
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 00:37 ▼このコメントに返信 AIは修正を続けると前提条件をどんどん忘れていくからそれを修整してテストして自分で組んでいかないといつまでも終わらない
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 00:37 ▼このコメントに返信 1関数に収められるシンプルなアルゴリズムならほぼ完璧に返ってくるからそこで時短する感じだね
逆にちょっと複雑なのを要求すると余裕で存在しないAPI関数叩いたりするしガバガバ
言語1つで良いから最低限扱えるようにしろ、その上でなら強力な武器になる
無知からできるだけ覚えること少なくウェブサイト作りたいなら
バックエンド向きの言語1つ齧りつつJSONベースのHTTPサーバーでも作ってハリボテ部分をAIに投げればいいと思う
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 00:41 ▼このコメントに返信 今でもAI使わずにプログラム書かずに作る事はできるよ
でも一番大事な必要なものを定義することが出来ない
僕は脳内でこう思ってたけど命令しなかったから作ってくれなかったを何回も何回も繰り返して
ここまで命令すれば作ってもらえるまで行ければ何でも作れる
でもそれプログラム書いてるのと何も変わらないけどね
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 00:42 ▼このコメントに返信 内容によっちゃ同じコードしか吐かないのでセキュリティ的によろしくない。
人間相手でもそうだが、他人が書いたコードを読み解くのは時間かかるから最初っから自分で書いた方が早い。
かゆい所に手が届いてない。
ユーザー目線でモノ作りができない。
妄想及び古いライブラリの関数が混在しているので、とりあえずコード実行してみないとわからないが、それでも潜在的な致命的バグが潜んでいるのでオススメしない。
環境に合わせた整備をするのも結局人間様。
修正箇所を質問の仕方を変えて質問しても、上手い事修正されない事が時々ある。
出されたコードで消えたり新しく追加されたりする場合がたまにあるので、毎回コードの見直しが必要。
つまりはプログラムの知識は不可欠。
プログラムの最初のテンプレートとして用意する分には、設定項目とか色々予め記述してくれてて全然便利なんだけどね。
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 00:44 ▼このコメントに返信 AIはログを覚えられる数が限られてるから修正コードも永遠に修正されない。
間違ってると指摘すると秒で新しい修正コードを出してくるが正規表現すら正解できない。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 00:46 ▼このコメントに返信 何十回も質問繰り返しても完成しなかったことある
思ったより使えない
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 00:47 ▼このコメントに返信 Cursor課金してるけどマジですごい
プログラマなんかいらんわこれ、てなる
ただエラー出るとある程度自分で解決する能力が要る
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 00:55 ▼このコメントに返信 答え合わせは人間や
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 00:56 ▼このコメントに返信 ゲームは無理やね、簡単なパズルゲームでも無理
二角取りのコード渡して修正をお願いしたら「余計な部分をカットしてシンプルにしました」とゲーム部分を全部消して返された事あったわ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 01:06 ▼このコメントに返信 >>6
さっきDevinに「ここバグってるから直しといて」って言ったら「それは私のタスクの範疇外です」とか抜かしやがったわ
Z世代かお前は
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 01:08 ▼このコメントに返信 >>2
修正が要るか要らないか判断するのは人間なんやで
要件(これが欲しい!って言ってる)は人間なんだから
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 01:10 ▼このコメントに返信 herokuとか無茶苦茶懐かしい話してんな
vercelか、せめてfirebaseやawsだろう
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 01:16 ▼このコメントに返信 部分的にコード書いてもらうのはめっちゃ便利なんだよな
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 01:34 ▼このコメントに返信 >>61
クソワロタ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 01:54 ▼このコメントに返信 こんなん聞く時点でムリやろ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 02:01 ▼このコメントに返信 >>1
出力が合ってるかの判定はやる必要があるし仕事で使うならレビューとかもあるから自分なりに理解できてないと話にならんよなw
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 02:15 ▼このコメントに返信 生成AIに明確な指示を出すのに知識がいるから無理だぞ
想定してたのを出力してくれないのは、指示が下手で生成AIに伝わってないから
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 02:17 ▼このコメントに返信 「出来が悪くて使い物にならないからクソ!」
↓
「手直しが必要でそのまま使えないからクソ!」←イマココ
↓
「人間の組んだプログラムには暖かみがあるから…」
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 02:50 ▼このコメントに返信 AIさん、AIさん、Windowsよりまともな日本人向けOS作ってください
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 03:09 ▼このコメントに返信 どんなに指示がうまくてもインターネット上にコピー元ソースがないコードは作れない
ググっても出てこないようなコードを作ろうとしたらそこは人間がやるしかない
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 03:15 ▼このコメントに返信 エンコードもある意味AI
あとはわかるな
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 03:23 ▼このコメントに返信 理解できないのにAIがやった事をどうやって理解するんだ
AIは補助で手直しは人間が必要だぞ
理解できないなら当然バグまみれ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 03:37 ▼このコメントに返信 最終的にプログラミングを諦めた理由に直面して同じように辞めそう
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 03:45 ▼このコメントに返信 さすがに知ってないとデバグ結果の意味が理解できない
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 04:30 ▼このコメントに返信 50年前はゲームなんて早く動かすためにアセンブラとマシン語で
ちまちま書いてたもんだが、いまじゃ古文書か古典文学みたいなもんだからな。
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 04:37 ▼このコメントに返信 >>72
mixiのようなサービスならググっても出てくるようなコードの詰め合わせで余裕でできるよ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 04:37 ▼このコメントに返信 >>4
その手直しもAIに命令すればいかんのか?
>>6
AIに考えさせる
>>17
対処法もAIや
こういうチンパンジーがAI信奉者になる
AIは新たな道具、使いこなす人間がいなきゃ何の役にも立たない
だからチンパンジーの考えるAI管理社会何か来ない、そしてそれを理解する頭も無いのがAI信奉者
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 04:43 ▼このコメントに返信 一回作ってみるといいよ
Cursorで一から作ってもらうよりかはCopilotとかでサポートしてもらう想定で手を動かしながらの方が理解は進むと思う
サーバーサイドは正直なんだっていいんだけど、djangoだとbootstrapで最低限の見た目にしかならなそうだからフロントエンドにはReactでMUIをおすすめする
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 05:07 ▼このコメントに返信 処理負荷とかDB負荷が少ないようにしてくれたら神。
そこが適当だったら運用コストが高くなるから知識ないとままならんことになる。
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 05:11 ▼このコメントに返信 最低限の知識は必要なんじゃないか
AIエージェントってのを先日見たけどアレ凄いね
そのうち人間いらなくなるやろ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 06:06 ▼このコメントに返信 何が出来ていて何がおかしいのかわからんと完成してるのかどうかわからんのでは
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 06:07 ▼このコメントに返信 大丈夫、PONANZAも上位プロ棋士でないと理解出来ないからお前らじゃ逆立ちしても無理
借りて来た知識で頑張りたまえおたまじゃくし達よ
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 06:23 ▼このコメントに返信 楽するツールとしてはガチ。
ただし、喫緊の課題は出力の信頼性が全く不明ってところ。確認は必須ということ。
複雑なものも出せるけど、確認が面倒だから小さいコードを出させてこういう動作なのか?とか見ていくのが良い。それだけでもだいぶ楽。
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 06:41 ▼このコメントに返信 まぁAIを使うというスキルは必要だよな最終的なセンスもそいつのセンスだし
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 06:45 ▼このコメントに返信 知識の無い奴がAIだけで乗り込もうとするな
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 06:50 ▼このコメントに返信 ある程度プログラム書けてAIが出力したコードが読めるなら本当にありがたい存在
20行くらいの作ったコードコピペして最適化して!って頼んだら2行になったのは少し凹んだ笑
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 07:53 ▼このコメントに返信 > 今ってプログラムわからなくてもAI使えばなんでも作れるの?
AIに「プログラムの勉強しろ」と怒られるぞ
AIコーディングアシスタント「あなたの仕事を完成させることになるので、コードを生成することはできません。(中略)ロジックは自分で開発してください。そうすることで、システムを理解し、適切にメンテナンスできるようになります。他人のためにコードを生成することは、依存や学習機会の減少につながる可能性があります」
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 08:06 ▼このコメントに返信 それなりに大きいもんが欲しいならそれなりの大きさで詳細なインプットが必要なんじゃないかね。いくらAIだってお前の頭の中にしかない情報までは分からねーよ的な。
人間だったら仕様のすり合わせみたいな事やるけど、AIはその時点で得られた情報でそれっぽい答えを出すから、要件を満たしているか精査する能力は受け取る側に必須と思う。
もっと小さく細かい機能の実装方法を調べるのにとりあえず動きそうなサンプルコードを出してくれるのはマジで有能。
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 09:19 ▼このコメントに返信 >>13
5が言ってるのは責任の所在の話じゃね?
AIは生成でやらかしても責任取ってくれないやん
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 09:44 ▼このコメントに返信 言ってしまえば、
言われたことしかやらない使用人のようなものだ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 10:24 ▼このコメントに返信 馬鹿の相手する優しい人達やな
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 10:57 ▼このコメントに返信 まあ生成AIが思考してコードを1から書いてるわけじゃないからな
提出してくるものが動くかどうかも理解してない
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 11:13 ▼このコメントに返信 現状のAIでソフトウェアやシステムを作る場合、人間は作業指示や性能評価といったマネジメント的な立場になる必要がある
今のAIって業務未経験の部下に指示してプログラムさせてるようなものだからな
求めている仕様やプログラムが理解できないアホが責任者や指示役になると時間と金だけ浪費してロクなものができないのと同じ
さすがに文法エラーを起こすことは少ないけど「なんでそこでそんな効率の悪い処理してんねん」っていう処理を平気でしてたりする
そのためレスポンスにやたら時間がかかったり、意図している(こちらが望んでいる)出力結果とは違う結果が出てきたりする
どちらもエラーを吐いてるわけではなく見た目は不具合なく動いてるように見える
だけど当然ながら使える代物ではない
なので非効率な処理をしてる箇所、意図とは違う動きをしている原因を見つけて理解し修正指示を出せるだけの能力が必要
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 12:45 ▼このコメントに返信 まともなソフトやツール作ろうとするとチャットの容量が足りなさすぎる
あと作ったアプリが10年以上前にグーグルがリリースしてて
そりゃそうだよなと思った
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 14:20 ▼このコメントに返信 最低限普通にブログとかいじってからやるもんじゃないか?
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 14:40 ▼このコメントに返信 コードだけもらってもどこにどうすればいいかわからんし、エラーでたときの対処法わからんわ
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 14:54 ▼このコメントに返信 >>91
謝罪会見で社長が「うちの社員が全部悪い、自分は関係ない」なんて言わんやろ
AIだろうと人力だろうと責任の所在は作業者じゃなくて責任者にある
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 15:36 ▼このコメントに返信 AIが出力したものなので、うちらにはわかりませんなんて対応は通らないから対応できるだけのプログラミング知識はいる。自分専用で、ほかには出さない、AIの出力で満足できるであればプログラムわからなくてもそれで使えばいいだろうが。
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 22:31 ▼このコメントに返信 初めて使ったgoogle colabでエラー出たけどAIがすぐ対処してくれたww
数年前なら100%投げ出してたことが出来ちゃうようになるんだからなw
四の五の言わずやれwww
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月22日 22:59 ▼このコメントに返信 >>1
そうだよ
どちらかと言うと学習コストが大幅に下がったのが大きい
単純な技術的な事なら1年掛かった領域に1ヵ月で到達出来るくらいには楽になった
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月23日 09:39 ▼このコメントに返信 >>99
対外的にはそうやけど社内での原因調査は別途行われるやろ。
その時に具体的には、自分の考えをもって結果しくじったなら次があるけど、AIに任せてやらかした奴はそもそも技術者として物事を考えられないと判断されて雑務しか任せられなくなったり、異動なりさせられると思う。
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月23日 11:44 ▼このコメントに返信 不可能です。
あいつら嘘教えるから基礎レベルの知識は必須で自分で直さんとできない。
あとガチで難しいことはできない。有料ならしらんが
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月23日 18:40 ▼このコメントに返信 >>10
習作のテーマとしては悪くないんちゃう
プログラミングスクールの課題になってたりするし
よくおるやん、Xのクローンサイトつくりました、独自のToDoアプリつくりました、読書記録・管理サービスつくりました、みたいな
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月26日 18:53 ▼このコメントに返信 添削する能力がないと普通に駄目でしょ
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年04月03日 11:01 ▼このコメントに返信 エンジニアが大量失職する時代はもう目の前やで
ただゼロにはならんし現状はむしろエンジニア不足だから実感が湧きにくいとは思う
コンサルも近いうちに消えるな、AIに聞きゃいいんだから