
2: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 23:38:48 ID:hc3e
思ったより住めそうやな
11: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 23:40:11 ID:OJhf
>>2
酸素濃度と気温が地球と違うから無理ちゃうか
酸素濃度と気温が地球と違うから無理ちゃうか
【おすすめ記事】
◆【悲報】ワイ、火星に取り残される
◆ワイ「大阪万博なんて誰が行くんだよ!w」政府「火星の石、展示します」ワイ「か、火星の石ィ!?w」
◆世界最大級の「火星の石」万博の日本館で展示へ

◆【速報】東スポ、文春超えの大スクープを報道
◆【悲報】筑駒さん、160人中117人が東大に受かってしまうwwwwwwwwwwwww
◆【速報】テレ朝「ナスD」、パワハラと経費不適切使用で処分 番組打ち切り
◆【悲報】教師「お子さんの提出物が出てません、このままだと成績がつきません」寺島しのぶ「…」 →
◆記者「公用車に851万のアルファード、高すぎでは?」市長「…」 →
◆【悲報】ワイ、火星に取り残される
◆ワイ「大阪万博なんて誰が行くんだよ!w」政府「火星の石、展示します」ワイ「か、火星の石ィ!?w」
◆世界最大級の「火星の石」万博の日本館で展示へ
3: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 23:38:50 ID:gvlo
ほーん。これなら住めそうやな。
8: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 23:39:30 ID:ElDA
こっわ
10: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 23:39:39 ID:s7nk
スケールが分からん
31: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 23:46:23 ID:YqoP
じゃがいも育てなきゃ…
32: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 23:46:43 ID:ixaI
こんな広いのに人間はおろか生物すらいないんだよな...
なんか虚しい
なんか虚しい
35: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 23:48:11 ID:Iyba
火星に住むくらいなら限界集落買い取って住んだほうがマシやろ
37: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 23:54:52 ID:vlNd
なんか怖いな
でかい風とかで吹き飛ばされたらそのまま宇宙まで飛ばされそう
でかい風とかで吹き飛ばされたらそのまま宇宙まで飛ばされそう
45: 名無しさん@おーぷん 25/03/25(火) 00:14:36 ID:Ie93
生き物とかも居なさそうだし全然大したことないな火星って
47: 名無しさん@おーぷん 25/03/25(火) 00:15:41 ID:zNiA
>>45
現在だと生き物はほぼ確実に居ないってよ
ただ40億年前ぐらいは水が豊富に存在してたのが確実らしく多分生命も居た
現在だと生き物はほぼ確実に居ないってよ
ただ40億年前ぐらいは水が豊富に存在してたのが確実らしく多分生命も居た
57: 名無しさん@おーぷん 25/03/25(火) 00:23:23 ID:b0LF
>>47
ほんまか
化石とかあんのかな
ほんまか
化石とかあんのかな
65: 名無しさん@おーぷん 25/03/25(火) 00:27:42 ID:zNiA
>>57
生命が存在できる時期から40億年近く経っとるし化石すら消えとるかも
そもそも生命が存在できる期間が確か1億年程度やから骨が発生するほど生命が進化していない可能性もある
ただこれバクテリアの化石じゃね?と疑われてる物はあるらしい
生命が存在できる時期から40億年近く経っとるし化石すら消えとるかも
そもそも生命が存在できる期間が確か1億年程度やから骨が発生するほど生命が進化していない可能性もある
ただこれバクテリアの化石じゃね?と疑われてる物はあるらしい
66: 名無しさん@おーぷん 25/03/25(火) 00:28:32 ID:b0LF
>>65
そっかぁ…
発見されたらすげえことになりそうやな
そっかぁ…
発見されたらすげえことになりそうやな
49: 名無しさん@おーぷん 25/03/25(火) 00:17:56 ID:8gIt
まずは月にコロニー作って、そこでノウハウ貯めて
月を足場に火星だな
多分あと1万年後ぐらいにギリ行けそう
月を足場に火星だな
多分あと1万年後ぐらいにギリ行けそう
50: 名無しさん@おーぷん 25/03/25(火) 00:18:17 ID:lgSw
いずれ移住できる星を見つけないといけないんだよな
83: 名無しさん@おーぷん 25/03/25(火) 08:03:16 ID:C9pW
火星に片道切符で移住する計画あったよな
あれどうなったんや
あれどうなったんや
48: 名無しさん@おーぷん 25/03/25(火) 00:17:17 ID:eBRR
もし文明が栄えててそれが朽ちた姿だとしたらロマンあるな

◆【速報】東スポ、文春超えの大スクープを報道
◆【悲報】筑駒さん、160人中117人が東大に受かってしまうwwwwwwwwwwwww
◆【速報】テレ朝「ナスD」、パワハラと経費不適切使用で処分 番組打ち切り
◆【悲報】教師「お子さんの提出物が出てません、このままだと成績がつきません」寺島しのぶ「…」 →
◆記者「公用車に851万のアルファード、高すぎでは?」市長「…」 →
|
|
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1742827097/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:30 ▼このコメントに返信 どこかに手をはめる窪みがあったりして。
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:30 ▼このコメントに返信 60°とかになるのに住めるわけないんだよなあ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:30 ▼このコメントに返信 オデッセイで観た(真顔
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:31 ▼このコメントに返信 重力が弱すぎて水や酸素を火星表面に留めておく方法がないから
移住は不可能なんよ
たとえドームやシェルター状にしても降ってくる隕石を止める方法がない
地球みたいに大気圏で燃え尽きずそのまま降ってきて直撃する
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:31 ▼このコメントに返信 もうすぐイーロンロケットで行けるぞ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:32 ▼このコメントに返信 地上に住めないなら地下にコロニー使ったらいいじゃない
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:32 ▼このコメントに返信 地球から火星に移り住んでも誤差やろ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:33 ▼このコメントに返信 クソジャップは自国でロケットを打つだけの技術と金がないからアメリカ様に機会と宇宙飛行士を乗せてもらうだけw
北朝鮮様に弟子入りしろwww
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:34 ▼このコメントに返信 ヤマト埋めたい
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:34 ▼このコメントに返信 人の頭皮晒すな
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:34 ▼このコメントに返信 地中のマントルの対流が停止して地磁気が働かんから住めないよ
放射線や太陽フレアの防御策がないから大気を維持できない
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:35 ▼このコメントに返信 火星を住めるように改造する手間を考えるなら、砂漠を改善した方がマシだからなぁ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:37 ▼このコメントに返信 >>2
糞害人をここに送り込めばいい
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:38 ▼このコメントに返信 火星に移住したら地球人じゃなくなっちゃうじゃん
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:38 ▼このコメントに返信 未来の地球がこうなるのかな
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:38 ▼このコメントに返信 宇宙人って地表には住まないって聞いたな
確かに地表だと地震が起きたり雷が落ちてきたりして危険だしな
移住計画を進めるのにも3次元的な思考では行き詰まるだろう
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:39 ▼このコメントに返信 土の下には人工物があるかもね
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:40 ▼このコメントに返信 マーズ・デューン・アルファでは2030年代には火星に行く計画を立ててる
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:41 ▼このコメントに返信 テラフォーミングで人が住めるようになるにはどれくらいの金と時間が必要になるんだろう
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:41 ▼このコメントに返信 >>2
ネットでちょろっと調べてシッタカするの草
火星全体の平均気温はマイナス55度
赤道付近の気温は20度
60度は昼夜の最大寒暖差
地球よりも太陽から遠いのに、地球よりも気温が高くなるわけないやろ
だよなあとかキモすぎw
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:41 ▼このコメントに返信 いずれにせよ、人が住めるまでテラフォーミングが進んだ頃にはワイらは生きてないで
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:42 ▼このコメントに返信 >>10
不毛の大地
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:42 ▼このコメントに返信 >>1
じょうじ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:42 ▼このコメントに返信 火星って太陽系で一番高い山があるんだっけ?
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:44 ▼このコメントに返信 やっぱ大気があると宇宙感ないね、普通に暮らせそう
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:45 ▼このコメントに返信 >>19
磁場がないからいくらコケ生やして酸素を作ろうとしても太陽風にぶっ飛ばされるで
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:45 ▼このコメントに返信 >>23
トータルリコールな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:46 ▼このコメントに返信 火星に代わって折檻よ!
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:47 ▼このコメントに返信 必要なのは埋蔵資源だよなぁ
人が住みたがるのは何らかの資源がある場所だからな
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:48 ▼このコメントに返信 モザイクかかって嘘くさい
CGだろ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:49 ▼このコメントに返信 >>10
今の時期はカサカサに乾燥して痒いんだよな
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:49 ▼このコメントに返信 軟着陸の難易度がかなり高いという課題がクリア出来ないと
人類を送り込むのは不可能だよ
空気薄いからパラシュートの効果薄く
重力弱くて推進力を使って軟着陸も困難を極める
火星探査車はどうしてるのかというと基本的に強行着陸してる
そのせいで大半の国が着陸失敗していて
火星探査が成功した国は数える程度しかない
人が入った状態で強行着陸したら確実に死にますね
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:50 ▼このコメントに返信 >>4
こういう話になると、無知が謎の持論を語って賢そうに装うの面白いから好き
火星の重力は水や大気を留めておくのには十分やぞ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:51 ▼このコメントに返信 改めて地球のやばさを実感した
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:52 ▼このコメントに返信 >>11
火星は人が住める環境やぞ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:53 ▼このコメントに返信 イーロンは大統領で遊んでないでさっさと火星をテラホーミングしてきてや
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:53 ▼このコメントに返信 イーロンはこれだけやっとけ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:55 ▼このコメントに返信 世界中の頭が良い人たちが時間も金もかけて火星へ移住できるって結論出してるのに、ネットで少し調べただけの奴らが不可能って断言してるのホンマ面白い
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:55 ▼このコメントに返信 ブースターは完成に近づいてるけど肝心のスターシップ3回連続爆散してんじゃん
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:56 ▼このコメントに返信 生き物がひょこっと出てきても不思議じゃない感じ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:57 ▼このコメントに返信 >>12
何で火星へ移住しないといけないのか理解できてなくて草
そんなやつが火星移住計画と砂漠の開発コストを比較できるとは思えないんだが
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 12:58 ▼このコメントに返信 まず雨工場と二酸化炭素工場の建設や
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:00 ▼このコメントに返信 >>41
地球の砂漠すら環境を改善できない現状で火星に移住とか言われても夢物語でしかないけどな
現段階でやれるのは移住ではなく調査
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:00 ▼このコメントに返信 Yahoo!ニュース
火星に人は住めるのか?宇宙放射線や重力などの環境の違い、食料や水の確保はどうするの?
スペースチャンネル 宇宙系YouTuber
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:00 ▼このコメントに返信 黒い生命体を送り込んで火星の温度上げよう!
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:00 ▼このコメントに返信 でも地下には大量の氷があってそれが溶けて空気になるんでしょ?(適当
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:03 ▼このコメントに返信 >>10
不毛地帯
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:03 ▼このコメントに返信 >>44
個人ユーチューバーのチャンネル見て知った気になる暇があるなら論文の1つでも読めよ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:04 ▼このコメントに返信 この間、長期間宇宙ステーションに取り残された2人だっけか?
かなり老化が進んだとかやってたのがショックだったな
とりあえず月に基地作って、年単位で過ごせるようにならんとキツイやろ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:04 ▼このコメントに返信 >>38
勉強しなかった奴らの便所の落書きだから仕方ない
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:04 ▼このコメントに返信 >>41
実際は移住する必要がないのを理解できてなくて草
地球を本拠に、周りの惑星に資源採取の宇宙船を飛ばせば済む話なんよ。
このままでは地球は住めなくなる、とか頓珍漢な話もあるが、今と昔とでは
人口爆発予想と現実の少子化とで前提が違うのよ。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:05 ▼このコメントに返信 どうせお前らが生きてる間には絶対無理だからあきらめろってやつ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:07 ▼このコメントに返信 米49
居座って開発し続ける事が出来ないと移住うんぬんも進展しないよなぁ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:08 ▼このコメントに返信 その前に人類は滅びるだろうし
あと1000年も持たなそう
ちーん
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:09 ▼このコメントに返信 やべぇめっちゃワクワクした
世の努力家たちが人生を掛けて仕事するわけだわ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:09 ▼このコメントに返信 >>46
数秒で惑星中に大気が満ちるほどの勢いで氷が溶けたら水蒸気爆発不可避よな
映画だし面白けりゃ何でもいいけど
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:09 ▼このコメントに返信 音こっわ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:10 ▼このコメントに返信 酸素ありそう
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:10 ▼このコメントに返信 >>43
ラスベガスが砂漠のど真ん中にある事も知らないんやろうな…
砂漠でも人間が住める環境に整備する事はずっと昔からやってる
火星移住計画は人間が住むことを目的としてるわけじゃなくて、枯渇する地球の資源を別の惑星から確保するのが目的やぞ
無くなってから探しては手遅れやから今から探してるんやで
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:11 ▼このコメントに返信 >>48
あんたバカぁ?ニュースを読んだだけで個人YouTubeの方は見てないけど?
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:12 ▼このコメントに返信 >>59
補給が無理な火星と資源を輸送しまくりの娯楽都市を同一視してるってマジ?
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:12 ▼このコメントに返信 >>51
その宇宙船はどうやって制御して、どうやって現地で資源を採取すんだよw
人が行かなきゃいけないから移住するんやろw
本当に頭悪いなw
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:13 ▼このコメントに返信 その内ヒトは改造人間化してどんな環境でも住めるようになるでよ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:13 ▼このコメントに返信 一面赤茶けてんのかと思ったけど黒というか灰色の石とか砂もあんのね
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:14 ▼このコメントに返信 >>59
え!?
大量のエネルギーを使って地球の重力を振り切って火星に行った後に重たい資源を積んで地球よりちょっと弱い程度の重力を振り切ってまた地球に戻るんですか!?
重力の弱い月を拠点にして微小重力の小惑星採掘やったほうが良くないですか!?
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:14 ▼このコメントに返信 >>61
地球の砂漠すら環境を改善できないって反論にその発言は意味不明で草
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:15 ▼このコメントに返信 火星は重力が小さいから、テラフォーミングして住むなら金星のが重力が地球に近くて1日の長さも近いから楽じゃないかとも言われてるな
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:15 ▼このコメントに返信 他の惑星まで搾取するようになったら人類絶滅した方が良いわな
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:15 ▼このコメントに返信 この土のどこにもバクテリアさえいないってなんか不思議やな
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:17 ▼このコメントに返信 >>67
金星移住できるくらいの技術力あったらもう地球でよくねぇか
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:17 ▼このコメントに返信 >>66
頭悪すぎない?
火星は地球から数年かかる位置にいるから補給なしで維持できなきゃいけない
ラスベガスが無補給で都市機能維持できるシステム構築してるんか?
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:18 ▼このコメントに返信 動画なのか360度写真なのか違いがわからん
地表を見るとかつて水があったのは良くわかるな
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:20 ▼このコメントに返信 >>70
硫化水素を食べて酸素を生成する古細菌が発見されれば金星のほうがテラフォーミングしやすそう
火星はそもそも大気が薄いから無から作り出さなきゃいけないし
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:22 ▼このコメントに返信 >>71
地球から月まで今のスペースシャトルで1年もかからんぞ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:23 ▼このコメントに返信 >>65
え!?
君は火星と月が全く同じ物質でできている思っている馬鹿ですか!?
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:23 ▼このコメントに返信 地球の高度10000mぐらいの環境なんだろ?住める訳がない
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:23 ▼このコメントに返信 米20
誤解を広める漫画のせいだから許してやれ
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:25 ▼このコメントに返信 ゴキブリ居ないのか
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:26 ▼このコメントに返信 >>75
そんなことは一言も言ってないけど・・・、馬鹿にされて被害妄想が爆発したか?
そんなんだから馬鹿にされるんだよ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:28 ▼このコメントに返信 >>62
現代で言うとタンカーに移住しないと資源採取と輸送無理なのーって感じか
頭悪いの自覚してないの凄いな
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:32 ▼このコメントに返信 >>38
お前もネットで少し調べただけ定期
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:32 ▼このコメントに返信 米29
知ったかやん
問題は掘削と輸送の方法
どれだけ地下資源があっても掘り出せなければ意味がないのは
日本地下の原油とレアメタルが証明してるわ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:33 ▼このコメントに返信 米81
定期を付ける奴って説明能力ないよな
「みんないってた!」と同レベルの情けない言葉
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:34 ▼このコメントに返信 火星を住めるようにするより地球の砂漠地帯を住めるようにしたほうが遥かにコストかからんやろ
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:36 ▼このコメントに返信 こういうの見るといつも疑問に思うんだけど
ロケット飛ばして近辺の星を調査するのと砂漠を緑地化するのどっちがコストかからないんだろう
移住地を増やす前提の話で
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:38 ▼このコメントに返信 金星が火星の位置にあったらなぁ
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:41 ▼このコメントに返信 米38
なるほど
ではどうぞ火星へ行ってきてください
ん? なんで行かないの?
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:42 ▼このコメントに返信 米85
緑化の方が楽過ぎて比較にもならん
ただこういうのは投資ビジネスのお題目なんだよ
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 13:57 ▼このコメントに返信 >>85
そりゃ緑地化よ
けど宇宙開発ってそういうことじゃないのよ
地球が住めなくなった時のために自活できるような技術を磨くっていう超未来のロマン
暮らすだけなら人口を30億くらいに激減させて生活レベルを1000年前に戻すだけでいい
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 14:07 ▼このコメントに返信 木を植えれば雰囲気良くなるとおもうのだが,,,
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 14:08 ▼このコメントに返信 >>30
反AIとかやってそう
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 14:09 ▼このコメントに返信 火星人おらんの?タコみたいなヤツ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 14:10 ▼このコメントに返信 出来るならば、とっくに緑化と酸素が存在しているだろう
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 14:15 ▼このコメントに返信 この動画だけで生き物とか知的生命いないとか言ってるやつ想像力が足りないぞ
ここは地球でいったら砂漠地帯みたいな扱いで単純に火星人の拠点ではないだけや
おそらく火星人にそこで動画撮れって言われたんだろ
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 14:17 ▼このコメントに返信 アメリカの荒野みたいやな
空気さえあればちゃんと住めそうな雰囲気感じてしまうな
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 14:38 ▼このコメントに返信 培養した納豆菌送り込めば定着しそう🦠
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 14:41 ▼このコメントに返信 >>27
画質がいいだけで資料的には変化を感じないな。細かい価値はあるんだろうが。あんな古い映画でも火星のイメージ合ってるんだから。
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 14:42 ▼このコメントに返信 >>81
会話の趣旨を理解できてないよきみ
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 14:47 ▼このコメントに返信 気圧が低いから水が沸騰して蒸気になる
磁場が無いから太陽風で大気がはぎ取られる
だから地表に水が無い
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 14:48 ▼このコメントに返信 シムアースのようにはいかんやろなあ
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 14:49 ▼このコメントに返信 たぶん、地球が特別なだけで宇宙にある大部分の星が、大したもの無いつまらない星
しかないんだろうなって思う
つまり、人類がちょっと地球の外に出たからって、そこに楽園は存在しない
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 14:56 ▼このコメントに返信 化石採掘してほしいです
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 15:04 ▼このコメントに返信 AIっす
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 15:06 ▼このコメントに返信 >>31
乾いた大地は心痩せさせる
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 15:08 ▼このコメントに返信 米41
不毛な煽りだな
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 15:11 ▼このコメントに返信 たぶんエウロパかエンケラドゥスのほうが生命いる可能性高い
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 15:11 ▼このコメントに返信 アメリカとあんま変わんなくない?って感じだな
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 15:13 ▼このコメントに返信 もう死んだ惑星、地球もこうなる
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 15:15 ▼このコメントに返信 テラフォーミングして大気作ろう
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 15:19 ▼このコメントに返信 本当は火星になんか着いてなくてAIじゃないのか?
アメリカとか胡散臭くて信用できんわ
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 15:19 ▼このコメントに返信 火星の遺跡早く見つけてくれ?
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 15:20 ▼このコメントに返信 今の人類を見てる限り、人類が地球外にテラフォーミングする技術を獲得する前に
人類は勝手に自滅するね
まあ要するに、その星に生まれたものはその星の中で完結するように出来ている
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 15:32 ▼このコメントに返信 CG映像じゃね
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 15:50 ▼このコメントに返信 火星の公転軌道は楕円なのでうんぬんかんぬん
住めるなら住みゃいい
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 15:53 ▼このコメントに返信 ※欄にいるへばり付きクン、さっさと帰れば?www
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 16:39 ▼このコメントに返信 >>1
誰か教えて
なんで火星探査車はモザイクかけなきゃいけないの?
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 16:47 ▼このコメントに返信 >>116
技術の結晶を見たまんまパクられないため?
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 16:49 ▼このコメントに返信 アメリカやオーストラリアの荒涼地帯と言われたら信じるかも
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 17:20 ▼このコメントに返信 中国みたいな空気。
中国人なら生きれそう。
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 17:22 ▼このコメントに返信 地球も40億年後とかには何も残ってなくて異星人がきたらこんな感想なのかな
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 17:45 ▼このコメントに返信 >>15
未来の地球は既に分かってて、金星みたいになるそうだ。大きさが近いし、元々金星と地球は双子の様な星だった。位置と軌道がズレた関係でかなり未来が変化した
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 18:02 ▼このコメントに返信 大気どうにかせん限りは住めんよ
地球よりも100倍以上も高い宇宙放射線を常に受け続ける気か
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 18:12 ▼このコメントに返信 劣等シナキムチにパクられないようにモザイクかけると
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 18:51 ▼このコメントに返信 >>1
ワイもあんなクソデカハナクソ一度でいいから取ってみたい
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 18:52 ▼このコメントに返信 >>92
大阪人が絶滅させてしまってな
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月25日 19:13 ▼このコメントに返信 住めるようになったらなったで人類が取り合って流血沙汰になるんだろ?
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月26日 00:50 ▼このコメントに返信 日中なのか映像の明度を上げてるのかわからないけど
空も赤いんだね
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月26日 02:51 ▼このコメントに返信 伊集院光がやってる宇宙探査、惑星開発のゲームってなんだっけ
はじめ聞いたときはアストロニアっぽいとおもったけど
実際はそれとはちがうんだよな
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月26日 09:46 ▼このコメントに返信 >酸素濃度と気温が地球と違うから無理ちゃうか
思ったより住めそう、に対してこれ返してくるやつってたまに見るバカにしたり触れちゃいけない感じのガチの境界知能っぽいな
酸素濃度と気温が違うて
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月26日 10:55 ▼このコメントに返信 この風景なのに微生物が一切いない完全無菌状態ってのが、逆にすごいことに思えるわ
地球から色々持ち込んでるうちにコンタミして火星の環境に適応する生物、とか出てきそう
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月26日 11:36 ▼このコメントに返信 大気の違いもあるけど
重力の違いも長期間生活する事を考えると問題が大きい
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月26日 17:00 ▼このコメントに返信 なんかイケそうやな感は凄いけど、実際中国の砂漠ど真ん中で生活しろって
言われるようなもんやし無理なんやろなぁ
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月26日 18:22 ▼このコメントに返信 微生物くらいいそうな雰囲気やな。
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月26日 21:51 ▼このコメントに返信 春霞というか黄砂来てますやんwww
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月26日 23:19 ▼このコメントに返信 僕の名はエイジ
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月27日 02:20 ▼このコメントに返信 この動画の音はなに? 現地で録音した火星の音?
それともただの効果音?
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年03月28日 02:21 ▼このコメントに返信 すげえ乾燥してそう