
初夏の日本の美しさが詰まった景色でした pic.twitter.com/WRuDYTG1o1
— yuya (@yuya0240) May 3, 2025
◆【永谷園】「カップお茶づけ」が好調 開発担当者に聞く、このタイミングで発売したワケ
◆パチ屋で4万円のお茶飲んできたwwwwwwww
◆【朗報】「お茶漬け」とかいうクッソ美味しい食べ物wwwww
◆史上最悪のお茶って「烏龍茶」だよな?あれ程不味いお茶って存在するの?料理にも合わんし不快な味
茶摘み日和。
— 富士川拾兵衛🗻~On The Road Again~ (@fujiyamajunkie) May 4, 2025
@富士 大淵笹場
昨日のお祭りでの一コマ。茶娘に扮して会場を盛り上げてくれたモデルの皆様、お疲れ様でした。#富士山#茶畑#お茶まつり pic.twitter.com/62lXN6Vip0
顔死んでて草
先っちょから4番目の葉を見極めて詰まなきゃいけないから機械じゃ無理らしい
高校生が茶畑のバイトするのは一般的らしい
雑草刈りやっててヘビミンチにしちゃうのもよくあるって言ってた
江戸時代からこのスタイルらしい
♪夏も近づく #八十八夜
— 富岡八幡宮【公式】 (@FukagawaTomioka) May 1, 2025
今日は立春から数え88日目。遅霜も終わり新茶摘みのシーズンを迎えますが、八十八夜に摘んだものは上等とされ、この日にお茶を飲むと長生きするとも言われます。江戸時代には、京都宇治の #新茶 を江戸の将軍のもとへ運ぶ「御茶壷道中」というものがありました。 pic.twitter.com/j29GCLnGa0
今日は「緑茶の日」
— Kozue Kurahashi (@ksn8099rang242q) May 1, 2025
夏も近づく八十八夜、は昨日でしたが、閏年だと5月2日になることも。滋賀の日吉大社には伝教大師最澄が持ち帰ったというチャノキの種から栽培を始めた日本最古の茶園「日吉茶園」があります。埼玉狭山に来ると私の超絶美しい茶摘み娘姿が拝めます。 https://t.co/HO8ixKAsKH pic.twitter.com/z2j2Ccpgan
あの地方住んでたらジュースいらんやんってなる
ハウスで高級品作ったりしてるから儲かるらしい
茶摘み
— Hanna (@hannalyne_gt) May 1, 2025
本日は夏も近づく【#八十八夜】の日🌱 pic.twitter.com/skxyN0YA7V
機械使うほうが楽ちゃうの

◆【悲報】神奈川県警「遺体が見つかった部屋は容疑者の家族がご飯を食べてるから調べなかった」
◆【動画あり】宇多田ヒカル(42)「令和何年になったら夫婦別姓OKされるんだろう♪」 ← どうしたんやこいつ
◆【速報】ロシア、ウクライナ全土の占領に230年かかると判明 なお月36000人を損耗
◆【悲報】デスノートのミサミサ、この状態で2ヶ月間拘束される
◆【悲報】女児(7)に対し木刀で頭を叩いた剣道指導員(53)が傷害で逮捕 「成長してないと伝えたかった」
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1746359435/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月12日 10:26 ▼このコメントに返信 たのしそ〜
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月12日 10:30 ▼このコメントに返信 これ広報用だから他では普通に機械でやってるよ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月12日 10:30 ▼このコメントに返信 はぁ〜〜〜俺の童貞摘んでくれるお姉さんいないかなぁぁぁぁああああああ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月12日 10:32 ▼このコメントに返信 良くも悪くも日本文化、信仰の賜物だね
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月12日 10:33 ▼このコメントに返信 パッと見でAIを疑ってしまった
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月12日 10:36 ▼このコメントに返信 大昔から手作業で摘まなきゃいけないから大変なんだろうな
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月12日 10:46 ▼このコメントに返信 >>58
紅茶は一部ですでに作ってるし、静岡には国産紅茶発祥の地がある
それから「紅茶に育てて」とあるが、緑茶と紅茶の違いは製法であって栽培ではない
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月12日 10:47 ▼このコメントに返信 いい景色だな
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月12日 10:47 ▼このコメントに返信 取材用やろ、牧之原台地に住んでるけど
こんな格好で茶摘みしてるやつ見たことないわ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月12日 10:50 ▼このコメントに返信 >>6
ジジババが機械使ってツーマンセルで刈ってる
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月12日 10:53 ▼このコメントに返信 種類や農法にもよるけど大規模なところは機械摘み出来たような
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月12日 10:53 ▼このコメントに返信 地元が静岡だけど、マジでこれ広報用だよ。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月12日 10:53 ▼このコメントに返信 ミレー感ある
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月12日 10:54 ▼このコメントに返信 手摘みは広報用だな
今は表層の葉だけ刈り込む機械使ってるよ
手摘みするとしても高級の茶葉ぐらいだろ
高級茶は木の管理から一般の茶とは違うし
場所によるけど物凄い傾斜地に茶畑作ったりしてるので
腰より足に来ると思う
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月12日 11:03 ▼このコメントに返信 お茶は鹿児島に首位を奪われたからな
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月12日 11:03 ▼このコメントに返信 静岡出身の人間から言わせてもらうと全然一般的なバイトじゃないぞ
というか募集してるの聞いたこともない
飲食やコンビニバイトの方が圧倒的にスタンダードなバイト
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月12日 11:05 ▼このコメントに返信 儲からんからどんどん辞めてってるがな
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月12日 11:10 ▼このコメントに返信 新茶だけ手摘みであとは機械よ。
ただ機械をかけた後にいろいろ作業があるから家族総出。GWなんて茶農家の子に休みはない。部活の大会があっても茶摘み優先。
じゃないとあっという間に枝が伸びてちゃっぱが悪くなる。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月12日 11:22 ▼このコメントに返信 茶摘み開始の広報イベントだしな
江戸時代みたいな人力で今もずっとやってると思ってるギリ健もいるんだな
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月12日 11:23 ▼このコメントに返信 昔の話だから今どうだか知らないけど、機械はあるていど木が育たないとダメだったから若い木は手摘みだった
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月12日 11:28 ▼このコメントに返信 富士山と茶畑の構図の時点で美しい
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月12日 11:43 ▼このコメントに返信 >>5
最初の画像はAIじゃね?と思ったわ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月12日 11:46 ▼このコメントに返信 >>17
お茶県の意地があるから補助金出してなんとか
辞めてるのは儲からんよりも農家の高齢化
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月12日 11:51 ▼このコメントに返信 海女さんは普段ウェットスーツ着てるみたいな話やね
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月12日 12:00 ▼このコメントに返信 >先っちょから4番目
いや機械で出来るでしょ。人件費の方が安くて投資できないってだけかと
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月12日 12:08 ▼このコメントに返信 農作業系のバイトって地元の人間からすれば探しやすいよな 求人誌介さないやつ
うちの地元じゃみかん系のバイトが多かった
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月12日 12:16 ▼このコメントに返信 安いのは機械
高いのは手摘み
当たり前だろ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月12日 12:27 ▼このコメントに返信 十数年前までは家の周辺大部分が茶畑だったけど、その後ほとんどをアパートか分譲地にしやがって住宅地になった。
今残ってるのは観光用を兼ねてるのだけがほぼ。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月12日 12:28 ▼このコメントに返信 >>6
手摘みは一番茶だけや
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月12日 12:31 ▼このコメントに返信 米25
人件費の方が安いわけあるかw
この手の機械はどんなに高くても人件費換算だと数年分にしかならない
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月12日 12:34 ▼このコメントに返信 静岡行った時、茶畑の緑が綺麗でめちゃ感動した
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月12日 12:42 ▼このコメントに返信 >緑茶じゃなくて紅茶に育てて欲しい
現代のマリーアントワネット
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月12日 13:14 ▼このコメントに返信 なぜこの格好かってのにはちゃんと理由があるのよ
全身の装備じゃなくて前掛けな
茶の木は列の間隔が60cmくらいになるように植えられ、それぞれの木は枝が密集してる上に茶を収穫する時期は芽がどんどん伸びる
枝も剪定を繰り返してるから尖った枝が外を向いてるので、木と木の間を進むと枝で擦れてあっという間に衣類がズタボロになるのよ
ジャージなんて論外
だから丈夫な前掛けが必要になるんだわ
鹿児島じゃ網戸の糸を太く丈夫なものにしたようなもので作ったオーバーパンツみたいなのを履くところが多いよ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月12日 14:08 ▼このコメントに返信 >>3
ど童貞ちゃうわ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月12日 14:51 ▼このコメントに返信 相当きついだろこれ
なのにあんな値段出せるんだな
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月12日 15:02 ▼このコメントに返信 >>27
全部機械だよ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月12日 15:45 ▼このコメントに返信 普段はこんな格好じゃないんだろうけど趣あっていいね
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月12日 19:35 ▼このコメントに返信 手摘みなんか高級品だけやで