
1: それでも動く名無し 2025/05/06(火) 07:07:35.11 ID:7h429ThS0
結構重要やろこれ
2: それでも動く名無し 2025/05/06(火) 07:09:02.63 ID:0Wtb0GjT0
軽自動車やし軽油でええか
17: それでも動く名無し 2025/05/06(火) 07:29:13.02 ID:znpMRUTM0
>>2
少なからずこれを駆除できるだけメリットありそうだが
少なからずこれを駆除できるだけメリットありそうだが
【おすすめ記事】
◆「誰も免許取らなくなる」「国立大学の2/3くらいの金」自動車教習所の値上げがエグ過ぎると話題に→
◆【動画】めちゃくちゃ可愛い自動車教習所の先生が発見されてしまうwwwwwwwwww❤
◆【悲報】自動車教習所、ガソリンの入れ方を教えてくれない
◆【動画】めちゃ可愛い『自動車教習所の先生』が発見されてしまうwwwwwwww
◆『30代』で自動車教習所に通うのってあり?

◆【動画あり】女子アナウンサーさん、寸勁で瓦を破壊wwwwwwww
◆【大惨事】ディズニー「白雪姫」実写版、165億円の赤字
◆【速報】代ゼミ寮、ヤバすぎるwwwwwwwwwwww
◆【悲報】大阪万博「子どもたちを無料招待したのに75%の学校から断られたの…」
◆【速報】セブンイレブンさん、ついに5月13日より「お値段そのまま大増量祭り」を開催!!!!!!!
◆「誰も免許取らなくなる」「国立大学の2/3くらいの金」自動車教習所の値上げがエグ過ぎると話題に→
◆【動画】めちゃくちゃ可愛い自動車教習所の先生が発見されてしまうwwwwwwwwww❤
◆【悲報】自動車教習所、ガソリンの入れ方を教えてくれない
◆【動画】めちゃ可愛い『自動車教習所の先生』が発見されてしまうwwwwwwww
◆『30代』で自動車教習所に通うのってあり?
4: それでも動く名無し 2025/05/06(火) 07:11:14.53 ID:9GnNzs0n0
確かにそうやな。大事なことやから教えてもええと思うわ
路上教習の時にGS寄るとかなんか出来るやろ
路上教習の時にGS寄るとかなんか出来るやろ
8: それでも動く名無し 2025/05/06(火) 07:16:59.29 ID:FZprbPVs0
親のを見てなかったらエンジン付けたまま給油してたと思うわ
9: それでも動く名無し 2025/05/06(火) 07:18:35.58 ID:gf83+6fA0
セルフ含めてガソリンスタンドの利用の仕方は講義に入れるべきやと思うわ
13: それでも動く名無し 2025/05/06(火) 07:23:24.32 ID:+wkZFxy70
>>9
教習車はガス車が多いからガソリン入れないし危険物乙4持ってる教官おらんと教習所やまず無理やで😅
そもそも試験でやらんし
教習車はガス車が多いからガソリン入れないし危険物乙4持ってる教官おらんと教習所やまず無理やで😅
そもそも試験でやらんし
10: それでも動く名無し 2025/05/06(火) 07:21:06.29 ID:U34iJVN10
給油なんてスタンドの兄ちゃんに聞けよ
まあ軽に軽油入れんなくらいは教えて欲しいが
まあ軽に軽油入れんなくらいは教えて欲しいが
14: それでも動く名無し 2025/05/06(火) 07:23:30.66 ID:0z4hPLt60
駐車券の取り方は教わったな確か
15: それでも動く名無し 2025/05/06(火) 07:23:41.51 ID:Ul8Cm1WF0
教習所はそういうのを教えてくれる場じゃない、という建前はさておき
確かにそれはそう
確かにそれはそう
18: それでも動く名無し 2025/05/06(火) 07:30:47.56 ID:FzGIA7Ts0
パッシングの意味も教えて欲しい
19: それでも動く名無し 2025/05/06(火) 07:32:14.75 ID:vL/HCox60
バック駐車に10時間くらい割いてもええよな
20: それでも動く名無し 2025/05/06(火) 07:32:52.35 ID:Lu3Zrbdxr
ワイ運転3年目、タイヤのことが何一つわからない
スペアももってないし空気圧なんて自分で気にしたことない
スペアももってないし空気圧なんて自分で気にしたことない
21: それでも動く名無し 2025/05/06(火) 07:36:46.25 ID:Ul8Cm1WF0
>>20
高くても低くても空気入ってりゃいいんだあんなもん
高くても低くても空気入ってりゃいいんだあんなもん
22: ◆abeshinzo. 2025/05/06(火) 07:39:03.45 ID:GtcJWLOD0
>>20
タイヤの溝とひび入ってないかくらいは点検しとけよ
タイヤの溝とひび入ってないかくらいは点検しとけよ
24: それでも動く名無し 2025/05/06(火) 07:41:23.62 ID:nTt3RIF/0
ちょうど燃料減ってた時に教習所内の給油所に行ってやった記憶
25: それでも動く名無し 2025/05/06(火) 07:43:42.72 ID:8RDsQvCY0
教習所の車は誰がいつ給油してるん?
30: それでも動く名無し 2025/05/06(火) 07:47:17.11 ID:U34iJVN10
>>25
敷地内に給油機あって指導員が入れてた
敷地内に給油機あって指導員が入れてた
31: それでも動く名無し 2025/05/06(火) 07:47:54.15 ID:7yTXIfJU0
>>25
ワイの言ってたとこは教習所内にガゾリン入れるとこあったで
路上教習の前に入れさせてくれたこともあった
ワイの言ってたとこは教習所内にガゾリン入れるとこあったで
路上教習の前に入れさせてくれたこともあった
27: それでも動く名無し 2025/05/06(火) 07:45:49.93 ID:+L1bRdGk0
エンジンオイルとかもかなり大事なのに
教習所の段階では意味わからんよな
教習所の段階では意味わからんよな
29: それでも動く名無し 2025/05/06(火) 07:47:06.08 ID:nTt3RIF/0
>>27
そのゲージの点検とかも1回くらいはやったわ
そのゲージの点検とかも1回くらいはやったわ
32: それでも動く名無し 2025/05/06(火) 07:47:59.25 ID:lH+54mAE0
EVだと買う時にディーラーが色々教えてくれるんか?
34: それでも動く名無し 2025/05/06(火) 07:49:13.76 ID:WmUyfJdD0
>>32
納車のとき機能について全部説明してくれへん?
納車のとき機能について全部説明してくれへん?
35: それでも動く名無し 2025/05/06(火) 07:51:12.06 ID:nTt3RIF/0
>>34
日本ではまだマシだけどテスラとか
約束したポイントに車置いておいたから乗って行ってええで!
とかって納車方法だったりするからな
日本ではまだマシだけどテスラとか
約束したポイントに車置いておいたから乗って行ってええで!
とかって納車方法だったりするからな
42: それでも動く名無し 2025/05/06(火) 07:55:18.69 ID:7yTXIfJU0
>>35
すげーな通販感覚なんやな
今どきの車は年寄りに納車時説明するのめっちゃ大変ってディーラーの人言ってたわ
すげーな通販感覚なんやな
今どきの車は年寄りに納車時説明するのめっちゃ大変ってディーラーの人言ってたわ
37: それでも動く名無し 2025/05/06(火) 07:51:30.22 ID:UrJrnWsE0
ワイはディーゼル乗ってるけど、タンクの蓋開けたらしっかり緑の注意書きが見える形で軽油のみって書いてあるで
40: それでも動く名無し 2025/05/06(火) 07:53:54.34 ID:TIZ+5QHs0
車の給油口は左側に統一してほしい
47: それでも動く名無し 2025/05/06(火) 07:57:10.59 ID:FzGIA7Ts0
>>40
設計の都合が色々あるんや
設計の都合が色々あるんや
46: それでも動く名無し 2025/05/06(火) 07:56:22.21 ID:eI8YADc5d
バッテリーも自分で交換できないヤツいるからな
49: それでも動く名無し 2025/05/06(火) 07:58:25.54 ID:csYpqYEo0
今日はボーナス入ったし、奮発してハイオク入れちゃおっと
53: それでも動く名無し 2025/05/06(火) 08:03:27.99 ID:uye5DPwt0
曲がったり車線変更する意思表示にウィンカー使うってことも教えてほしい
57: それでも動く名無し 2025/05/06(火) 08:16:23.95 ID:EFIYOhJs0
初めてセルフやった時緊張したな

◆【動画あり】女子アナウンサーさん、寸勁で瓦を破壊wwwwwwww
◆【大惨事】ディズニー「白雪姫」実写版、165億円の赤字
◆【速報】代ゼミ寮、ヤバすぎるwwwwwwwwwwww
◆【悲報】大阪万博「子どもたちを無料招待したのに75%の学校から断られたの…」
◆【速報】セブンイレブンさん、ついに5月13日より「お値段そのまま大増量祭り」を開催!!!!!!!
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1746482855/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 09:28 ▼このコメントに返信 ガソリンの入れ方(というかスタンドの利用方法)と
バック駐車をあと5倍はやらせてもいい
縦列だの踏切で窓開けるだの要らんわ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 09:33 ▼このコメントに返信 蓋の裏に種類書いてあるけど知らなかったら気付かないよな、しかもレギュラーとか書いてないしみてもわからん
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 09:34 ▼このコメントに返信 わい初めての給油時蓋の開け方わからなくて店員にやってもらった
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 09:35 ▼このコメントに返信 あくまで「運転技術」を学ぶためのところで、自分のおクルマの使い方は自分で調べろよ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 09:36 ▼このコメントに返信 自動車の説明書に載ってると思うが
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 09:37 ▼このコメントに返信 セルフはそうだな緊張したわ、凄い帯電体質だから不安だった。
あと頭の悪い奴がタバコ咥えながら給油するんじゃないか?とか緊張してたわw
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 09:37 ▼このコメントに返信 車によって違うので一概に教えられないという話やろ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 09:37 ▼このコメントに返信 自分の命預けている車のことくらいある程度知っとくべきやぞ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 09:38 ▼このコメントに返信 今思えば確かにそうだな
日本の教育って意味わからん事多いいよね
英語も12年やるわりには喋ってほしくない教育だし
そもそも翻訳アプリが進化していくんだから英語はいらんでしょ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 09:38 ▼このコメントに返信 > 今日はボーナス入ったし、奮発してハイオク入れちゃおっと
これ草 結構すき
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 09:40 ▼このコメントに返信 ディーラーに教えてもらえよ、言うていくところを間違っとる
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 09:41 ▼このコメントに返信 教習所は基本的な運転のルールと動かし方を教えてくれるだけだから実際に車を買って路上に出ないと知らないことはたくさんある
時差式信号機とかブレーキランプとか
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 09:43 ▼このコメントに返信 給油方法がわからないような知能のやつは免許取れないようにちゃんと振り落として欲しい
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 09:44 ▼このコメントに返信 昔は構造とかの教習があって、基本はエンジンの仕組みとかだけど、その中でタイヤ点検交換、オイル点検交換、ガソリン給油時の注意とかやってたんだけどな
いまってやらないのか?
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 09:48 ▼このコメントに返信 トラックが重油、軽自動車が軽油、普通車が灯油だ
レギュラーはストーブに入れる!以上!
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 09:48 ▼このコメントに返信 何故車買うときにディーラーに確認しないんだよ
何ならマニュアル読めばええやん
自己判断で適当やるから壊すんだろうが
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 09:50 ▼このコメントに返信 車のマニュアル読んでセルフなら表示に従えばよくね?
あんなん1分で覚えられるだろ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 09:50 ▼このコメントに返信 >>14
教習所だと学科試験対策で点検整備系の法律学ぶだけで
実際のメンテナンス手順とかは全くやらんで
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 09:51 ▼このコメントに返信 >>15
他はともかくストーブはワンチャン大惨事になるからシャレにならんw
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 09:51 ▼このコメントに返信 普通はパパやママを乗せて運転の練習するよね😩
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 09:52 ▼このコメントに返信 >>9
アプリの結果が正しいかどうか分からんと使えないだろ
だから読み書きリスニングは必要
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 09:52 ▼このコメントに返信 >>16
>>17
マニュアル読まないバカって一定数おるんやで
だからといってそのバカにレベル合わせろという話ではないが
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 09:52 ▼このコメントに返信 やっぱ始めて行くのってドキドキするよな
店員いるタイプはどういう風に言えばいいかとか、セルフはどう操作するのかとか
ワイは妹が免許とって初めて運転する時に半日練習に付き合った後、最後にスタンド行ってやり方教えたぞ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 09:53 ▼このコメントに返信 モノによって違うんだから、それぞれの使い方は自分でマニュアル読めよ
料理教室に「食材の調達方法教えてくれない!」って言ってるようなもんだぞ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 09:53 ▼このコメントに返信 まぁ給油口の開け方くらいは教えてもいいかもな
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 09:55 ▼このコメントに返信 >>22
読んだら分かるけど車のマニュアルって割と馬鹿でも分かるように書いてくれてるのにな
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 09:56 ▼このコメントに返信 給油の仕方なんて「Youtubeで予習しろ」か「ママについていって教えてもらえ」で終わりだろ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 09:58 ▼このコメントに返信 今なら逆走しない、逆走に気づく事を教えた方が良さそう
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 09:58 ▼このコメントに返信 >>10
性能に関係ないだけで害はないから、それで気分が上がるならええと思うけどな
その塩梅がちょうどいいのか
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 09:58 ▼このコメントに返信 >>22
>>26
そんなバカですら免許が取れる現状が間違ってると思うんだ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 09:59 ▼このコメントに返信 フルサービスで給油しろ
セルフで給油したいなら自分で勉強しろ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 09:59 ▼このコメントに返信 >>11
家庭で躾けるようなことを学校で教えろとか言う奴と同じやな
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 09:59 ▼このコメントに返信 利用の仕方も何も店員呼ぶ用のインターホンあるじゃん
まさか恥ずかしくて聞くこともできないのか?
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:00 ▼このコメントに返信 テキトーにブレンドにして
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:01 ▼このコメントに返信 米33
聞くのは恥。店員が察して教えろ
こんな感覚なんだろ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:01 ▼このコメントに返信 ワイはそれが知りたくてガソスタでバイトしたで
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:01 ▼このコメントに返信 そしたら切符の買い方から教えないとアカンな
有料でやるなら良いのでは?
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:02 ▼このコメントに返信 >>16
それできる人はそもそもガソリンの入れ方程度で詰まないんスわ…
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:02 ▼このコメントに返信 めんどくせーな
一生サクラに乗ってろよ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:02 ▼このコメントに返信 給油口にデカデカと書いてやれ
あるいは色付けるのを義務付けてやれ
そうすりゃサルにでもわかるやろ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:03 ▼このコメントに返信 分からんのにセルフ行く謎
車の運転すら無理かも
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:03 ▼このコメントに返信 店員さんのおすすめで
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:05 ▼このコメントに返信 前は座学の方でそういう車の基本知識をやってたはずだが今はないのか?
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:05 ▼このコメントに返信 そもそも
教習所って車の操作を練習取得する場所だろ
自分が命を預ける訳だから
車の最低の構造は自分で調べるべきだと思うけどね
何か物を買うとき
普通、値段を含め一通り調査してから買い出しに行くだろ
なんで車だけ違う訳
野菜屋のおばちゃんに対して
ダイコンの皮のむき方教えるべきだとか言っているレベルだろ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:06 ▼このコメントに返信 最初の何回かだけフルサービスの店行って、給油の手順を見せてもらえばいいだろ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:06 ▼このコメントに返信 車の仕様に関しては車の販売店が、
給油の仕方はガソリンスタンドが教えるべきことやろ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:09 ▼このコメントに返信 >>エンジンオイルとかもかなり大事なのに
教習所の段階では意味わからんよな
普通にオイルの点検とか講習でやったけどやらない所もあるのか
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:14 ▼このコメントに返信 軽自動車の給油は軽油だって若い人はみんな知っているよ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:15 ▼このコメントに返信 店員に「初めてなんですけど」ぐらい言おうや
事故られても困るし丁寧に教えてくれるで
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:17 ▼このコメントに返信 >>48
おじいちゃん、ヤンマーのポニーは1960年までですよ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:18 ▼このコメントに返信 米50
ディーゼルエンジンやロータリーエンジンを小型化するってすごい技術だと思うの
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:19 ▼このコメントに返信 ネットが無かった一昔前ならともかく今は出先でもスマホで検索できるんだからその程度自分で調べろって話なのかもね
そも車によって油種も給油口の開け方も違うし給油口も左か右か車ごとに違うんだから教習所(大体が古い車)で教えることじゃないってのも判る
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:20 ▼このコメントに返信 今のやり方に文句言う奴らって自分の車の説明書まともに読んでなさそう
テレビとかもそうだけど説明書読むよりも先に動かそうとする奴って何なんやろな
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:21 ▼このコメントに返信 >>52
その車を買ったディーラーか中古車屋に聞けって話だわな
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:24 ▼このコメントに返信 >>50
軽自動車でいらっしゃった若いお客様
「軽油お願いします」
「ガソリンエンジンなのでレギュラーガソリンですが…」
「軽自動車です」
「エンジンはガソリンですよ?」
「だから軽油で」
「軽油はガソリンではないんですが…」
「軽なんです」
「エンジンはガソリン…」
「もういい他行く」
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:24 ▼このコメントに返信 手元のスマホで調べればいいだろ
お前が手に持ってるスマホはおもちゃかよ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:25 ▼このコメントに返信 最近じゃテスラ車見るとイーロンの顔が浮かんで薄ら笑いが起きる
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:25 ▼このコメントに返信 油種は車買ったとこ、入れ方はガソスタに聞くべきやろ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:26 ▼このコメントに返信 ワイ、セルフには行かないから、全てやって貰うもんだと思ってる。
なお、甲種の危険物取扱者免状は持ってる模様。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:26 ▼このコメントに返信 教える程の事じゃないって事だよ
まず自分の知能疑えよ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:26 ▼このコメントに返信 >>50
今さっきスタンド行ったら隣のレーンに居た女、N-BOX乗って来てる癖に『緑色のノズル』で給油しようとしてたから大慌てで止めたら変質者扱いして来たのでそのまま放置した。あーあ、見たとこ新車ぽいのにアホな奴に買われたのが運の尽きやな、勿体ねぇ。人の忠告素直に聞かん奴なんぞどうにでもなれ。
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:26 ▼このコメントに返信 ボンネット開けてオイル点検の仕方やラジエータークーラントの量とかバッテリー液など座学でさえ今は全くやってない教習所も増えたって聞くし
てか一般人にやらせたら余計に壊したり怪我や事故の元になるって考えてるのがお役所なんでしょとも思う
そもそも日常的な点検も自動車整備振興会的には長距離ドライブの前や洗車後を含めた1ヶ月に1回くらいが望ましいとしてるくらいだしね
故障してくれる方が業界的には儲かるわけだし
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:28 ▼このコメントに返信 その程度も調べられん奴に免許なんてやらんでいいわ
諦めてチャリ乗っとけ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:28 ▼このコメントに返信 実際に給油せんでいいから、モックアップ使っての模擬講習くらいはやった方がいい
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:31 ▼このコメントに返信 満タンでお願いします!
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:33 ▼このコメントに返信 自動車教習所は運転技術を教える所であって一般常識を教える所ではない
義務教育で銀行ATMの使い方を教えろとか言ってるようなもんだろ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:33 ▼このコメントに返信 吊り下げ式のスタンドは困惑した
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:34 ▼このコメントに返信 スタンドで免許取ったばかりでやり方がよく分からないって言えばスタッフがちゃんと教えてくれるよ
セルフでも常駐してる人はいんだし
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:36 ▼このコメントに返信 大型バイクでハイオク給油しに行ったらスタンドのおっさん店員から小ばかにされましたわ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:37 ▼このコメントに返信 >>5
読む奴居るのかあれ…
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:37 ▼このコメントに返信 んなもん親に聞け
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:39 ▼このコメントに返信 ガソリンの給油分からんのは論外だけどタイヤの空気圧も自分で見られないの割と大勢いるのビビる
お姉ちゃんやおばさんならともかく男がスタンドの店員にやってもらってんの情けなさ過ぎやろ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:39 ▼このコメントに返信 まず車の免許取る前に原付乗っておくことが重要なんだよな
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:39 ▼このコメントに返信 >>15
しょうもな
面白いと思ってる境界知能
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:43 ▼このコメントに返信 タイヤ交換も教えとけ
あんなんに金払うのもったいなさすぎ
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:43 ▼このコメントに返信 >>72
自宅の駐車場で自転車の空気入れで入れますわ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:43 ▼このコメントに返信 >>72
わざわざ降りるのが面倒臭いからやって貰ってるだけだと思うぞ。
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:45 ▼このコメントに返信 給油の仕方なんてネット上にいくらでも解説してあるけどな、ご丁寧に「動画付き」で。
これ程度すら調べない見ないじゃ伸びしろないから免許取得自体諦めろ。
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:45 ▼このコメントに返信 >>75
コストと手間考えてやってもらってるんやで。
うちの行きつけは、バランス調整込みで1600円でタイヤ交換やってくれるからな
そりゃ持っていくわ。
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:50 ▼このコメントに返信 運転技術と法規を学ぶ場であって燃料の入れ方くらい自分で調べろボケカス
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:52 ▼このコメントに返信 その手にもってるスマホは調べもの出来るんだぜ!
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:55 ▼このコメントに返信 >>79
単純にてめぇで出来ないのでは?
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:56 ▼このコメントに返信 米1
その二つは実用性がないよな
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 10:59 ▼このコメントに返信 とりあえず最初に親乗せれば自宅付近にある注意するポイントは一般的な解説文より詳しい
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:00 ▼このコメントに返信 >>1
静電気爆破は無いだろうけど教えておいた方がいいだろうな
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:05 ▼このコメントに返信 じいちゃんに軽トラ貰った時、給油口がどこにあるか結構悩んだわ
見っけたら見っけたで鍵穴があるのも気づかなかったし、気付かず回してもあかないし
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:11 ▼このコメントに返信 >>70
マニュアル読まないのはお前だけだと思った方がいい
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:11 ▼このコメントに返信 >>70
読まないでやりかたわからないとか間抜けじゃね?
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:20 ▼このコメントに返信 今は教習車も燃費良すぎるから知らんけど、昔は教習中にガソリン切れでスタンド入って教習生が給油する事(支払いは教官)は普通にあったぞ。
仮免中に一度もスタンド寄らなかったって教習生なんて殆ど居なかった。特に田舎なんかはそう。
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:25 ▼このコメントに返信 米82
アライメントとる作業はできんな
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:25 ▼このコメントに返信 >>82
女子とかは厳しいんじゃね
単純に重たいし
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:26 ▼このコメントに返信 >>90
1600円でやってくれるの草
たぶんそこまでやってないで
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:31 ▼このコメントに返信 電気自動車に給油しろ
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:34 ▼このコメントに返信 最近の義務教育は社会科の授業で石油について勉強してないのだろうか
分溜してナフサ、重油、軽油、ガソリンに分けられるんだが習わなかったのか
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:39 ▼このコメントに返信 >>74
自己紹介かな?
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:42 ▼このコメントに返信 >>94
習わないみたい
ジエチルエーテルについて質問しても誰も答えられない
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:47 ▼このコメントに返信 >>82
てめぇって呆
汚い言葉で知恵遅れ丸出しだなw
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:50 ▼このコメントに返信 ウィンカーの正しい使い方だけはちゃんと指導してほしい。
さあ車線変更するぞするぞするぞ!今だ!(車線変更と同時にウィンカー点滅)ってプリウスミサイルが多すぎる
このプリウスミサイルのせいで保険使わずに20万儲けたのは嬉しい限りや
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:52 ▼このコメントに返信 >>92
そこでタイヤ交換したら、明らかにその後の乗り心地とか直進性が向上するからね。
タイヤ新品の値段も他所の店より値引いてくれるから。
10年以上付き合いのある優良店よ。
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:53 ▼このコメントに返信 仕様が統一してないから教習所で教えることが出来ない
仮に教えても車メーカーやスタンドが違えば習ったのと違うとなるのが目に見える
油種を間違えるようなバカ相手には何を言っても無駄だと思うが、車を買う時はディーラーの説明を聞いてマニュアルをよく読めと念押しするくらいは良いかも知れない
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:57 ▼このコメントに返信 >>95
顔真っ赤で草
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:10 ▼このコメントに返信 米1
客「教習費上がるのはNG,他所行くわ」
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:14 ▼このコメントに返信 >>2
キャップと開けたところにも色つけたほうが良いけど国外に売るとき困るのか
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:15 ▼このコメントに返信 >>76
時間かかりそう
爆音だけどシガーソケットに繋ぐタイプのがよくね?
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:17 ▼このコメントに返信 >>68
タンクの水抜き剤勧められそう
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:17 ▼このコメントに返信 >>1
踏切窓は絶対要る、事故も起こってるし
特に道路と線路が並行してるとこで対向車線横切るときはあんまモタモタしてられんから慣れると有効性がよく解る
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:24 ▼このコメントに返信 >>3
はじめにお読みくださいって取説を貰ったやろ…
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:28 ▼このコメントに返信 >>70
井戸端で出てくる「マニュアルなんて読んでない」は暗記するほど読み込んでいないであって目を通していないではなかったりする
テス勉してない、恋人いないと同種や
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:28 ▼このコメントに返信 聞けば教えてくれるんでない?
非公認の試験場行くタイプだったからか教習に関係ない事も色々教えてくれた
工具も場所も貸してくれた
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:30 ▼このコメントに返信 >>7
軽油、ガソリン、ハイオクと油の種類に解除レバーの位置、軽トラ等の鍵の必要なタイプ他とまあ教習所で網羅できんわな
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:33 ▼このコメントに返信 >>105
それもいい経験だろ
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:33 ▼このコメントに返信 >>108
中古で取説ついてませーん
逆車で英語読めまてーんは許してほしい
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:35 ▼このコメントに返信 >>96
ゆとり未満ってやばくね?
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:36 ▼このコメントに返信 >>18
やって精々が出発前チェックの一環でエンジンオイル量確認くらいやろな
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:37 ▼このコメントに返信 教習所も取説読めで終了だろ
というか取説読むまでも無い話、人や親が燃料入れるところ見てりゃ即理解
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:43 ▼このコメントに返信 >>23
分からんでもない。釣銭精算機が別の場所あるタイプのセルフに初めて入った時は「え?」ってなった
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:56 ▼このコメントに返信 最近、近くのスタンドもセルフになってるし、
音声案内だけだと困る初心者いるんかな
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 13:03 ▼このコメントに返信 >>75
タイヤ交換もホイール共用で夏冬でタイヤの付け替えをしてもらっている層と夏冬でホイール用意してる層の2タイプがいるんすわ
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 13:04 ▼このコメントに返信 >>75
今どきの扁平低いタイヤはレバーで脱着するのきついし
軽バンとかでも数年に1回の為にコンプレッサー買う方がもったいないだろ
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 13:09 ▼このコメントに返信 >>8
それどころか他人様の命を容易く奪える凶器になりうる存在ぞ
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 13:13 ▼このコメントに返信 >>105
ビックモーターより良心的やな
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 13:18 ▼このコメントに返信 >>112
許すも何も困るのはお前だろうが
手を抜くところじゃないだろ
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 13:18 ▼このコメントに返信 教えても「なんだっけ軽だから軽油か」になるアホが大量に居るから意味ないぞ
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 13:24 ▼このコメントに返信 すみません初めてなんで教えて貰えますか
これ言うだけやぞボケ
考えもしない言いたくないバカやプライドの高いカスが痛い目見るのは授業料と思って諦めろ
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 13:56 ▼このコメントに返信 入れ方というかスタンドによって仕様が違うのがめんどい
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 13:58 ▼このコメントに返信 >>100
新型車だからレバーで給油口開けなきゃと思ったら誰でも手で開けられるタイプでびっくりしたわ
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 14:08 ▼このコメントに返信 セルフでも店員居るんだから恥ずかしがらずに聞けよ
高速乗るならタイヤの空気圧とかオイルも聞け
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 14:38 ▼このコメントに返信 知ろうとすれば取説あるし、スタンドで聞けばいいし
なんで教えてくれないんだー!って言うようなのは
教習でやってもどうせ覚えてないよ
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 15:10 ▼このコメントに返信 説明書を読め
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 15:12 ▼このコメントに返信 >>1
踏切窓はいらんね
実際教習所でも路上でやらないでいいよって言われた
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 15:39 ▼このコメントに返信 >>82
道具揃えるだけでも金が掛かるのに何言ってんだこのバカw
車いじりだけが生きがいのホビットガイジw
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 15:40 ▼このコメントに返信 運行前点検は教えるくせに
タイヤの空気の入れ方も
交換の方法も教えない
男はほぼ問題ないけど
女だと自分で給油したことないやつごまんといるぞ
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 15:40 ▼このコメントに返信 新車なら、取説あるだろ
貧民の中古車だと、無理か
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 16:00 ▼このコメントに返信 >>119
空気入れるだけなら無料じゃなかった?
昔バイトしてた時は結構空気圧チェックしてたよ
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 16:13 ▼このコメントに返信 入れ方というか頼み方からして分からなかったりする
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 16:14 ▼このコメントに返信 >>130
窓開けた覚えないわ
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 16:24 ▼このコメントに返信 給油口にデカデカとひらがなで書いておいてあげればいい
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 16:29 ▼このコメントに返信 >>高くても低くても空気入ってりゃいいんだあんなもん
空気圧についていい加減なのと言うのやめろよ…
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 18:10 ▼このコメントに返信 レンタカーとか借りた車で油種に迷ったら車検証を見るといい
ガソリンか軽油かは書いてある
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 18:11 ▼このコメントに返信 自分が運転する車の事くらい興味持てよ
何でもかんでも自動車学校に頼んな間抜け
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 18:18 ▼このコメントに返信 米130
その指導員はバレたら警察から滅茶苦茶怒られるし、下手すりゃ指導員資格無くすで
指導員・検定員は年1回の法定講習があって、受講しないと資格を喪失する
その講習の目的は指導員等の質の維持と均質化であって、基本から外れた教習を行う指導員等を排除する目的もある
踏切で窓を開けて安全確認ってのは法的には定められてないけど、それを指導員が適当にやったら駄目なんだわ
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 18:19 ▼このコメントに返信 カー用品の調達の仕方やガソリンの入れ方など、数時間ぐらいは座学があってもいいと思う。
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 18:20 ▼このコメントに返信 CPR(心肺蘇生法)の実地講習があるなら、ガソリンの入れ方もあっていいはず。
CPRは一生出くわさない可能性があるけど、ガソリンは毎月だし。
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 18:26 ▼このコメントに返信 >>126
意外かもしれないけどあのタイプは何十年も前からあるよ
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 18:59 ▼このコメントに返信 よく警告ランプの◁▷の向きで給油口がどちらに付いてるか分かるっていうけど、ついてない車種もかなりあるからなあ
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 19:20 ▼このコメントに返信 米138
タイヤの空気圧は、例えばビードが落ちるとかそんな極端なのでなければ
高くても低くても結構です。むしろそうやって自分に合ったベストな空気圧を探してください。
指定空気圧というのは、あくまでその値で燃費や運動性能がバランスするというだけ。
大切なのはタイヤに掛かる荷重を担保できさえすればそれでよいのです。
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月07日 23:25 ▼このコメントに返信 今どきの教習車はLPGだから実物で指導はできないな
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月08日 02:43 ▼このコメントに返信 >>3
操作方法も調べず乗る奴がアホなだけ
人のせいにするな、全てお前の責任
それが免許を持つと言う意味
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月08日 02:45 ▼このコメントに返信 >>112
それで事故おこしても法律は許してくれんぞ
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月09日 07:45 ▼このコメントに返信 >>18
タイヤ付け直す実習とかやったぞ
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月09日 07:48 ▼このコメントに返信 >>116
でもセルフスタンドのおかげで
セルフレジもすんなりできた気はする
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月09日 07:48 ▼このコメントに返信 >>31
フルサービスでも給油口カバーは自分で開けないか?