
1: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:37:35.56 ID:d6UktDFX0
何の意味もなく電車を満員にするだけの存在
🔔NEW: 社員証をスキャンしたらすぐに帰る「コーヒーバッジング」…従業員の5人に1人はRTOへの抵抗を続けている https://t.co/8gxgCGUbWK
— Business Insider Japan (@BIJapan) July 19, 2024
2: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:38:54.43 ID:5clnWYaO0
オフィスワークの利点て何なのですか
11: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:49:52.05 ID:ZNlljQ/7H
>>2
ちゃんと働いているか、業務量増やしてよいか直接観察できる
ちゃんと働いているか、業務量増やしてよいか直接観察できる
13: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:51:32.65 ID:lqeAjK9J0
>>2
テレワークだと仕事してるかサボってるかわからないやん
上司も人間やからその成果がどのくらいの時間でやるべき成果なのかわからんからな
テレワークだと仕事してるかサボってるかわからないやん
上司も人間やからその成果がどのくらいの時間でやるべき成果なのかわからんからな
【おすすめ記事】
◆【衝撃】部長「テレワークは効率悪いし止める…」俺「会社辞めるか」後輩123「俺もwww」→結果。。
◆【悲報】弊社、ついに4月からテレワーク廃止決定
◆【悲報】テレワーク廃止が相次いだ結果、コーヒーバッジングとかいう文化が広まってしまう
◆テレワークって光熱通信費出るん?
◆【悲報】テレワーク俺氏、裏で艦これをやっていた事がばれる

◆【朗報】人気AVメーカー・SODの3ヶ月連続新人デビュー、全員大当たりと話題にwwwwwwwwwwwww
◆【速報】トランプ大統領が予告していた「地球を揺るがす重大発表」を発表した結果wwwwwwwwww
◆【速報】日本政府、ついにAIに本気出す……総額8億円の国家プロジェクト始動へ
◆【悲報】富山大准教授がメンズエステを経営 学校ではJDを、店では風俗嬢を導く
◆【速報】石破首相 「政治家が国民に受けること言い始めると国は滅びる」
◆【衝撃】部長「テレワークは効率悪いし止める…」俺「会社辞めるか」後輩123「俺もwww」→結果。。
◆【悲報】弊社、ついに4月からテレワーク廃止決定
◆【悲報】テレワーク廃止が相次いだ結果、コーヒーバッジングとかいう文化が広まってしまう
◆テレワークって光熱通信費出るん?
◆【悲報】テレワーク俺氏、裏で艦これをやっていた事がばれる
18: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:55:48.72 ID:Y6B4h5xz0
>>2
図面で打ち合わせする時に「ココ!」って指差すだけで伝わるからいい
図面で打ち合わせする時に「ココ!」って指差すだけで伝わるからいい
65: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 09:51:02.68 ID:Kg5Z6W2q0
>>2
実質労働時間の明確化やろなぁ、現状のテレワークってあくまでみなし労働時間ベースやし
このままテレワークを続けるとなると、1日8時間労働ベースの給与体系から
労働成果ベースの給与体系に変更したほうが会社としては都合がええんや
実質労働時間の明確化やろなぁ、現状のテレワークってあくまでみなし労働時間ベースやし
このままテレワークを続けるとなると、1日8時間労働ベースの給与体系から
労働成果ベースの給与体系に変更したほうが会社としては都合がええんや
4: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:43:32.95 ID:Ri3J81/M0
ワイ隣の席の人がずっと独り言言っててうるさいからあまりオフィスに行きたくない
5: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:44:56.65 ID:V5sTUECG0
はえー考えたなこれでええやん
7: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:46:30.42 ID:nNVJKfG6H
コロナが始まってテレワーク始まった頃に郊外に引っ越した人ってアホだよな
オフィス回帰なんていずれ起こるって分かってたやん
コロナ期間中、テレワークはもう絶対無くならないって言ってるアホ何人かいたけど
オフィス回帰なんていずれ起こるって分かってたやん
コロナ期間中、テレワークはもう絶対無くならないって言ってるアホ何人かいたけど
19: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:56:02.80 ID:/5PFybKn0
>>7
今日も元気にテレワークしてるけど
今日も元気にテレワークしてるけど
46: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 09:26:11.55 ID:IzHI+T6l0
>>19
全体的に縮小傾向やろ RTOって言われてるくらいやのに
お前個人の話なんかしてなくて傾向の話やで
全体的に縮小傾向やろ RTOって言われてるくらいやのに
お前個人の話なんかしてなくて傾向の話やで
14: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:53:14.81 ID:QasJjRrE0
資料も設備も整ってるから倍以上に捗るからね。社内の方が
15: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:53:33.89 ID:aBQXpZ4Y0
テレワーク出来るって事は会社内でも出来るって事だし監視管理出来るメリット込みで出社させるやろ普通に
23: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:58:52.26 ID:mYAjerVBd
>>15
テレワークが盛んなところなら会社内に席が足りなかったりはするよ
テレワークが盛んなところなら会社内に席が足りなかったりはするよ
16: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:55:23.51 ID:ZgmXowzY0
実際デカい会社だと出社させてもフリーアドレスで
上司がどこに部下がいるか分からん状態で仕事してるところもあるしな
いなくてもバレん
上司がどこに部下がいるか分からん状態で仕事してるところもあるしな
いなくてもバレん
39: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 09:20:41.75 ID:iJNaasZ00
>>16
ワイとこもフリーアドレスやし、そもそもコロナの時にオフィス面積減らしてるから従業員全員出社したら席足らんよ。30%ぐらい座れなくなる
ワイとこもフリーアドレスやし、そもそもコロナの時にオフィス面積減らしてるから従業員全員出社したら席足らんよ。30%ぐらい座れなくなる
47: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 09:26:22.84 ID:Z7O4eUWf0
>>39
これマジでクソよな
会社に戻ってこい言うのに席がない
会社死ねって思うわ
これマジでクソよな
会社に戻ってこい言うのに席がない
会社死ねって思うわ
17: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:55:45.97 ID:mYAjerVBd
週1とかで出てくるとかでええんやないのか
22: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:58:46.27 ID:dQptxHs00
意味のない出社だよ
24: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:58:54.15 ID:6pArIfIZ0
行くのが最大の障壁なんだが
27: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:59:58.92 ID:Iha8gbHsd
今でも変わらず週3テレワークだ
30: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 09:01:16.79 ID:zpbRpdDV0
若干調子悪くて休んでるけどテレワークさせて欲しいわ
一律禁止はやり過ぎやろ弊社😡
一律禁止はやり過ぎやろ弊社😡
31: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 09:03:09.14 ID:PlHl5bXiH
>>30
テレワークでサボりまくるやつが悪い😡
テレワークでサボりまくるやつが悪い😡
41: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 09:23:24.75 ID:RQcbK4e10
>>30
あるあるすぎる
体調悪いときは在宅OKにすればいいのに悔しいから休みにしろってな
あるあるすぎる
体調悪いときは在宅OKにすればいいのに悔しいから休みにしろってな
35: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 09:17:15.67 ID:M45yqFw40
普段テレワークのくせに現場だけ来るカスどもなんとかしろよ
36: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 09:19:24.43 ID:Rn9RfR/D0
流行らせたいんやろうけど定着せんやろな
40: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 09:21:12.53 ID:n+x5xLVm0
4月から出社が週1→2になったし
夏には席数増えて週4か5になりそうだしクソ過ぎる
夏には席数増えて週4か5になりそうだしクソ過ぎる
43: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 09:25:11.11 ID:iSWp86ZP0
弊社もテレワーク組は他の部署からの嫉妬でテレワーク終了してたな
コロナ禍一番働いてた人達なのに酷いよ…
コロナ禍一番働いてた人達なのに酷いよ…
49: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 09:27:43.15 ID:M/aFue3A0
ワイはコロナ前からリモートやってる
満員電車で痴漢冤罪喰らったら責任取れるんかぐらい言えよ
満員電車で痴漢冤罪喰らったら責任取れるんかぐらい言えよ
53: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 09:29:13.51 ID:G6+6Hl0h0
ずっとテレワークだわもう通勤できない体になってる
58: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 09:34:59.88 ID:BHIrJ07S0
朝打刻して帰って帰る時もまた打刻しに行くの?
アホやろ
アホやろ
59: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 09:36:42.46 ID:2mO4Y8AJM
仕事できる人なら誰も文句言わんよ
64: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 09:48:48.72 ID:nfXmvzat0
頼むからテレワークしててくれ
4月あたりから電車混みすぎや
4月あたりから電車混みすぎや
66: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 09:54:23.96 ID:W3EOeKW+0
テレワークの利点って何?
それってさぼってるだけだよね?
それってさぼってるだけだよね?
68: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 09:57:17.81 ID:mmwCybBq0
テレワークありがたいけど出社時のほうが明らかに能率ええわ
人の目があると集中できるしすぐ横の人と相談できるし
人の目があると集中できるしすぐ横の人と相談できるし
69: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 09:57:30.62 ID:flhw3nPw0
ワイ君はまだリモートやで😉
70: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 09:57:53.62 ID:IzHI+T6l0
テレワーク望むやつほど仕事出来ない気がする
体感的な話やけど
体感的な話やけど
73: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 09:59:56.08 ID:d6UktDFX0
カード通すためだけに往復2時間かけて移動とかこれもう落語のネタやろ
76: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 10:01:37.37 ID:Lyfcnri40
弊社はテレワークもオフィスワークも自由ってスタイルやけど、有能ほどオフィス出てて無能ほど家に引きこもってる傾向で草生える
77: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 10:02:08.31 ID:JVpKDO4P0
直接会話出来たほうが相談事とか直ぐに解決できるわな
テレワは会話や相談事でいちいち電話なり会議なり開かないといけないし非効率
会議もラグ気にして一度に複数人喋れないし拘束時間伸びる
メリットは昼時間の休憩で横になって寝れることとトイレが混まないことくらいや
テレワは会話や相談事でいちいち電話なり会議なり開かないといけないし非効率
会議もラグ気にして一度に複数人喋れないし拘束時間伸びる
メリットは昼時間の休憩で横になって寝れることとトイレが混まないことくらいや
78: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 10:02:18.81 ID:Q8nPm2q90
テレワークよりも会社にこさせるほうが業務効率があがるというデータもあったはずだから、テレワークではなく、会社にこさせる流れにまた戻ったんや
逆にコロナ前遠方からわざわざ出席していた会議はオンラインでやっているわ
逆にコロナ前遠方からわざわざ出席していた会議はオンラインでやっているわ
81: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 10:03:43.69 ID:SGOMEBIv0
出社組がテレワーク組を無能にしたがってて草
88: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 10:08:44.69 ID:Usn59mhD0
>>81
これ
これ
92: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 10:11:05.52 ID:M/aFue3A0
>>81
嫉妬してるんやな🤭
嫉妬してるんやな🤭
82: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 10:05:26.35 ID:Zsuv7Au90
テレワークで成り立つ人はそもそもフリーの方が良いだろ
83: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 10:05:38.98 ID:Q8nPm2q90
俺テレワークなってから業務効率さがった自信あるわ
今もこのスレみながら、パソコンちょいちょい触ってるわ
今もこのスレみながら、パソコンちょいちょい触ってるわ
86: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 10:06:56.14 ID:R+n5gH8y0
>>83
元から暇なだけだろw
元から暇なだけだろw
87: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 10:06:59.51 ID:d6UktDFX0
テレワーク廃止された腹いせにオフィス来てわざと怠けて生産性下げてるやついそう
90: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 10:10:44.70 ID:ThLmHRU90
テレワークは残業付けにくいから給料は減るよな
91: 警備員[Lv.5][新芽] 2025/05/13(火) 10:10:47.55 ID:VEywN7YE0
まあなんていうかテレワークにめちゃくちゃ向いてない人おるからね
うちもテレワークで病んで辞めた同僚何人もいるわ
具体的な傾向はコンサルに任せるが間違いなく向き不向きあると思う
うちもテレワークで病んで辞めた同僚何人もいるわ
具体的な傾向はコンサルに任せるが間違いなく向き不向きあると思う
105: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 10:24:58.89 ID:d6UktDFX0
自宅での仕事 vs オフィスでの仕事
で比較してるのがそもそもおかしいんだよ
自宅での仕事 vs オフィスでの仕事 - 移動時間でできるはずだった仕事
で比較しないと
で比較してるのがそもそもおかしいんだよ
自宅での仕事 vs オフィスでの仕事 - 移動時間でできるはずだった仕事
で比較しないと
107: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 10:26:57.77 ID:NsTbg/vOM
リモート廃止なら家賃補助出せやタコ😡
108: 警備員[Lv.5][新芽] 2025/05/13(火) 10:27:04.83 ID:VEywN7YE0
とりあえずなんか困ったら対面会議来いはやめてほしい
困った時に対面会議なんかしてもなにも解決しないから大人しく根回ししろ
困った時に対面会議なんかしてもなにも解決しないから大人しく根回ししろ
110: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 10:31:58.88 ID:SyqiqWQ90
ワイは常時リモートやけど、勤務時間中はバーチャルオフィスみたいなので常にカメラとマイクオンの空間におらなあかんから集中はできてる
74: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 10:00:28.88 ID:c1dYIcEq0
オフィスまで行ったらそのまま働いたほうが絶対効率いい
84: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 10:06:24.82 ID:JqL1YHaM0
会社にそういう施設作ってしまえばいいのでは

◆【朗報】人気AVメーカー・SODの3ヶ月連続新人デビュー、全員大当たりと話題にwwwwwwwwwwwww
◆【速報】トランプ大統領が予告していた「地球を揺るがす重大発表」を発表した結果wwwwwwwwww
◆【速報】日本政府、ついにAIに本気出す……総額8億円の国家プロジェクト始動へ
◆【悲報】富山大准教授がメンズエステを経営 学校ではJDを、店では風俗嬢を導く
◆【速報】石破首相 「政治家が国民に受けること言い始めると国は滅びる」
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1747093055/
|
|
1 名前 : 桑原大便使投稿日:2025年05月13日 16:46 ▼このコメントに返信 しょーもな
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 16:49 ▼このコメントに返信 環境もあるだろうけど、出社を求めるのは家に居場所のない人間ばっかなんだよ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 16:49 ▼このコメントに返信 もしかしてアメリカだと通勤での移動時間もふくめて良いのか
単純に通勤時間別なら面倒くさいわ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 16:49 ▼このコメントに返信 なもーょし
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 16:52 ▼このコメントに返信 >とりあえずなんか困ったら対面会議来いはやめてほしい
困った時に対面会議なんかしてもなにも解決しないから大人しく根回ししろ
それだと交渉できない人間が育つから
上司になるならやらんと駄目やね
一生平ならいいけど
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 16:53 ▼このコメントに返信 自分で仕事を作って結果を出せる人間だけがテレワークしてもよい。
見てないのをいいことに作業が終わっても報告せず、まともに相談もできない、連絡なしで勝手にテレワークにするような奴がすべて悪い。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 16:54 ▼このコメントに返信 管理職の実績作りでしかない
お、出勤しとるな、よし(ちゃんと管理したぜ)
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 16:54 ▼このコメントに返信 小さいサテライトオフィスを沢山にしてエリアごとに課とかチームを分けたら?
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 16:55 ▼このコメントに返信 週明けにオンラインで進捗報告するだけで他は特に報連相のいらない簡単な会社で助かるわ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 16:55 ▼このコメントに返信 家にいるだけで家族から迷惑がられるオッサン層がいるからな
IT企業でテレワーク環境も整ってるのに週2以上出社とか頭イカレテるよ
出社してTeamsでMTGしてるんだぜ?
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 16:57 ▼このコメントに返信 何してるかわからない
テレワークするくらいならそんな人員は切って
外注でフリーランスにお願いした方いいし
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 16:58 ▼このコメントに返信 実際若手ほどリモートで完結なんて無理だからなあ
フルリモートだったのに妥協案で週数回出勤するのがめんどいんよ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 16:58 ▼このコメントに返信 アメリカは労働者にとっては辛いぞ
クビにしやすいおかげでとっかえひっかえできるから
自由(自由にした結果、成果が出なければクビ)だし
労働者側によほど実力があればいいけど
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 16:58 ▼このコメントに返信 出社したならそのまま働いていけよ
時間をドブに捨てる様な事して楽しいんか?w
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 16:59 ▼このコメントに返信 オフィスワークの利点っていうかテレワークやりたいのはサボりたいの丸出しってだけ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:00 ▼このコメントに返信 テレワーク者の労働時間を管理できてないって人はそもそもその会社から転職した方がいいぞ
まともなITリテラシを持ってないor持てるだけの知能がない奴が経営してるから
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:00 ▼このコメントに返信 テレワーク最高っす
今のところ今年はまだ2回しか出社してないわw
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:00 ▼このコメントに返信 ワイは出社してサボっとるから監視意味ないで
ごちゃごちゃ私語が五月蝿え営業部がいない方が仕事捗るからテレワークの方が効率いいまである
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:01 ▼このコメントに返信 小さいうちにちゃんと勉強しないと家で仕事できる会社に就職できないよ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:01 ▼このコメントに返信 リモートワークで出来る仕事なんて替えが効くの忘れてない?
それに仕事を他人に任せ、機密漏らしてるアホな連中も居るんだから企業としても止めたいわな
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:01 ▼このコメントに返信 社員の意見に耳を傾ける経営者ぼく「家で仕事がしたいの?じゃあ間を取って会社を家にしたらどうかな?いくらでも泊っていきなよ🤗」
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:03 ▼このコメントに返信 まあこんな奴らを抱え込み続けるよりさっさと放出した方がいいからな
日本はクビにしづらいから今は泳がせて半年後に事由にしてクビや
会社からの命令を正当な理由を申し出ずに拒否して騙してるわけだからな
万引き犯とかと同じで自分のやっていることがヤバい背信行為だって分かってない
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:04 ▼このコメントに返信 一律でやったらそらそういう人も出てくるよ
出社が必要(もしくは効率的)な人、さぼりがちな人、対象を選んで出社させればいいのに
家でしっかり成果も出してる人まで出社させんな
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:05 ▼このコメントに返信 反省して東京じゃなくて地方に会社作ってそこに出社させたら良いのに
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:06 ▼このコメントに返信 通勤時間というか満員電車がストレスの大半だからなあ
仕事は全然ノリで行けるけどってタイプの人も多そう
フレックス制まで無くすのは間違ってるやろ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:06 ▼このコメントに返信 米21
オフィスビルとマンションが一体化してる会社にするならその意見言っても許されるよ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:07 ▼このコメントに返信 >>1
お前の人生もな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:07 ▼このコメントに返信 くっそ優秀なやつが自宅でやりたいっていうならやらせるだろうけど全員は無理だろ
ある程度数値化できる仕事なら上位10%がテレワーク可とかだといい
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:07 ▼このコメントに返信 満員電車で通勤するだけで1日の体力かなり削られることを考えろよ
労働効率考えたら都内になんて本社おかないだろ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:07 ▼このコメントに返信 出勤のタイムカード押して帰ってるだけじゃん
わざわざ言葉作んなよ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:08 ▼このコメントに返信 >テレワークだと仕事してるかサボってるかわからないやん
上司も人間やからその成果がどのくらいの時間でやるべき成果なのかわからんからな
成果物を前にして、どれくらい時間かけたかだけで判断してるとか
出社してPCを見つめてる時間を計測して仕事してるかどうかを決めてるってこと…?
こんなやってる感を重視した企業ならそりゃテレワーク出来ないわ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:09 ▼このコメントに返信 >>29
マジでこれ。経営層はタクシー使わずに全員満員電車通勤を義務化しろ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:11 ▼このコメントに返信 米5
なおさらウェブ会議で交渉できる人材を育てないとダメじゃね?
お客様との取引こそ、同じオフィスにいないんだからウェブ会議でやるよね
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:11 ▼このコメントに返信 コミュニケーションとらないと、仕事が滞って効率落ちることがわかったんで廃止って流れ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:12 ▼このコメントに返信 9時〜18時として
出社が9時で通勤30分としても、8時30〜9時で通勤した後に
9時〜9時30で退勤して、リモートで18時まで働くのか?
そうすると戻りの通勤時間分を企業から横領してることになるけど…
毎日理由をつけて30分残業してるとしても残業時間の1.25倍になる増分の横領になるやろ
どうやって帳尻合わせてるのか謎
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:12 ▼このコメントに返信 通勤時間は勤務時間に含まれません。給料は支払われない。
この点に気づいてから出社考えたらよろしい。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:12 ▼このコメントに返信 なんか知らんけどコーヒーの悪口は言うなよ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:12 ▼このコメントに返信 サボったら自分が困るって状況ならテレワークできますよ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:13 ▼このコメントに返信 >>18
>図面で打ち合わせする時に「ココ!」って指差すだけで伝わるからいい
まさかアホみないに顔移してる?
普通資料は画面共有するよね?
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:13 ▼このコメントに返信 なにより結局「売り上げ落ちた」これが全てなんよ
サボってんだから当たり前なんだけどさ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:14 ▼このコメントに返信 散々文句書いといてアレだけど今日はテレワークなんすわガハハ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:14 ▼このコメントに返信 >>27
ブルーカラーの多いこのサイトでこれを言ったところで偏った反応しか得られない
意味のない問題提起
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:14 ▼このコメントに返信 >>40
足引っ張る方に合わせるのが「平等」だもんなこの星は
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:15 ▼このコメントに返信 元スレ18は元スレだからコメ欄で問いかけてもいないし
そもそも元スレ2へのレスだから出社時のメリットの話って
誰か教えてやれ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:15 ▼このコメントに返信 >>39
プレゼンテーター以外が「ここ」をどう指示するの?
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:16 ▼このコメントに返信 米40
>東京都産業労働局発表の『東京発!都内企業に学ぶテレワーク実践事例集Vol.2』です。
(中略)
売上、経常利益共にリモートワーク導入企業の方が、増加傾向が強いことがわかります。
直近3年間では、売上増加企業はリモートワーク導入企業で3.3ポイント多く、増益企業は14.4ポイント多いという結果でした。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:16 ▼このコメントに返信 >>35
フレックスとか裁量労働とかなんやろ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:16 ▼このコメントに返信 うちは生産性上がってるんで3日で維持してる。意外にも外資系の方があんまり成功していないらしくてフル出社に戻しているとかは聞いてる
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:16 ▼このコメントに返信 米43
そうだよ、サボってた同僚恨め
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:16 ▼このコメントに返信 >>45
Web会議システム使ってからコメしてもらっていい?
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:18 ▼このコメントに返信 >>48
俺君はもとから大して仕事してないからテレワークでも生産性変わらないのだ!えっへん
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:18 ▼このコメントに返信 画像に白人を使うなよ
アメリカじゃ解雇されて終わりやで
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:18 ▼このコメントに返信 在宅喜んでたのって、コミュ障とSE土方だけなんよ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:19 ▼このコメントに返信 >>49
うちは今でもしっかりリモートだから文句ないです
他所は知らんw
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:19 ▼このコメントに返信 流石に働いたことないコドオジニートにWeb会議システムを想像させるのは無理があるやろ
フェイスtoフェイスで会話する程度の知識しかないんだから
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:20 ▼このコメントに返信 >>45
web会議ツールにはアノテーション機能っていうのがあってね
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:21 ▼このコメントに返信 実際、テレワークのある企業に勤めてると
「あーもう俺はテレワークのない企業には戻れない」ってなるわ
5日連続で出社してた数年前がもう嘘にしか思えない
体力落ちた気がするから健康には悪いと思うけど
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:22 ▼このコメントに返信 労働者は基本的に怠惰だからすぐ注意できるようにしておかないとな
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:22 ▼このコメントに返信 コロナで東京中心部の賃貸価格下がったタイミング狙って会社の真隣に引っ越したぜ
よほどの土砂降りじゃない限り傘もいらん
昼休み、家に帰ってソファでテレビ見ながらチャーハン食える!!
これで午後もばっちりだぜ!!
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:23 ▼このコメントに返信 業種によるとしか言えないのに、なんで論争がはじまるんすか
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:23 ▼このコメントに返信 >>57
今ほぼフルテレワークで、年収上げるのに転職検討してるがテレワークなしのとこは最初から除外してるわ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:23 ▼このコメントに返信 ソース見たけどコーヒーが風評被害すぎだろ
バッジングしてコーヒー飲んでから帰宅するとかなら分かるが
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:24 ▼このコメントに返信 米32
なんでさらに満員電車を圧迫させようとするんや
馬鹿か
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:24 ▼このコメントに返信 テレワークはサボってるかわからないって、それ管理ができていないだろ・・・
それで管理職やリーダー名乗ってるなら、何のスキルも身についてないと思うわ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:25 ▼このコメントに返信 そもそもテレワークやってる会社がすでにほとんどないがな
ニートのごっこ遊びも大概にしとかんとバレるよ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:26 ▼このコメントに返信 >>64
サボぅってるかわからないって言ってる奴らってタスク管理どうしてるんだろうな
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:26 ▼このコメントに返信 >>11
テレワーク社員が何してるかわからないなら
外注が何やってるのかわからなくなる展開
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:27 ▼このコメントに返信 上の上の人達が考える8時間労働の内容はわりとホワイトなんだけど、現場はいろいろあるからね。結果テレワークのが従業員は楽なんだよ。現場で起こる突発的事態に対処しなくていいからさ。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:27 ▼このコメントに返信 テレワークだとサボることができる
余裕がある時はビール飲みながらダラダラ仕事をしてる時がある
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:28 ▼このコメントに返信 テレワークは管理甘いと本当に進捗出なくなるな
なんで前職で1日8時間も働けてたのか不思議だわ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:28 ▼このコメントに返信 米55
システムくらいは想像つくと思うよ。WebカメラなんてWeb会議システム以前から普及してるんだから。
ただ、Web会議システムになかなか慣れないオッサン社員とかは想像しにくいだろうね、働いてないと。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:29 ▼このコメントに返信 >>67
外注なんて納品物だけで判断すればいいからね
その過程なんてしらないよね
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:31 ▼このコメントに返信 >>68
でもお前が仕事依頼する側だったら
現場で起こる突発的事態に対処しない取引先どう思う?
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:32 ▼このコメントに返信 出勤の電車で往復3時間以上かけていた時間は勤務時間にできる
朝早く起きる必要もないし、弁当用の食材も買わなくて良いので食費にやさしい
テレワーク最高だと思う
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:32 ▼このコメントに返信 >>72
社員も成果物で判断すればいいのでは?
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:33 ▼このコメントに返信 >>64
勤務時間だけ管理してるから・・・
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:33 ▼このコメントに返信 >>72
テレワークも同じで草
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:33 ▼このコメントに返信 テレワークできる職種はしたほうがいいよ
出社とか無駄しかないし
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:35 ▼このコメントに返信 テレワークしてないって言ったほうが妬みがなさそう
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:35 ▼このコメントに返信 >>61
ガチで分かる。出社しないといけない会議が入ってると怠い
うちは飲み会も消滅してるし、ダラダラ働きたいなら最高よ
年収UPだと役職能力も求められそうで対面会議とか言われそうだけど応援してるわ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:35 ▼このコメントに返信 >>69
優秀な人はメリハリ付けるの上手いからねぇ
要所さえ締めて成果だしてくれるなら、酒飲みながら仕事しようがキャンプしながら仕事しようがどうでもいい
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:36 ▼このコメントに返信 >>75
>>77
なら福利厚生等諸経費のかかる正社員なんか雇わずに
外注や派遣使えばいいよねって>>11は言ってるし俺もそう思う
お前らいらない
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:37 ▼このコメントに返信 >>73
言わんとすることは理解できるけど、日本は過剰労働・過剰サービスだと思ってるわ
突発の問題もスケジューリングして納期後ろ倒ししていくべきで、そこは受益者側も理解して合意しないといかん
そこが差別化やろ!って言われると言い返せない
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:38 ▼このコメントに返信 >>80
今がそれなりにもらえてるからなかなかないんよね
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:38 ▼このコメントに返信 出社してる連中に聞いてみたいな。
通勤時間って勤務時間として申請してんの?って
まじめに頭使わないと脱却できないよ。
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:39 ▼このコメントに返信 >>78
ホントにね
テレワーク出来ない職種とか企業に勤めてる奴も
出社する人間が減れば通勤する人間が減るんだから緩和されるのにな
労働者同士で対立構造つくってどうするんや
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:44 ▼このコメントに返信 実際テレワークでさぼらずにオフィスと同等の仕事ができる人間ってそう多くないんじゃないか?
オフィス外の方が効率上がるって言う人は猶更居なさそう
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:45 ▼このコメントに返信 >>82
まあ、そらそうなるわな。
成果物だけで評価できる仕事なんか
正社員がやらなきゃいけない仕事じゃない
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:47 ▼このコメントに返信 >>82
外注が社員より安いと思ってんのか
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:47 ▼このコメントに返信 >>82
ずいぶん無能そうやなあ
メリデメや管理リスク等を考えないとこうなるのかしらん
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:49 ▼このコメントに返信 米88
逆に成果物つくる方の仕事の人だけ大量に安価で雇うとか…まぁそれが派遣か…
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:50 ▼このコメントに返信 米89
新入社員と比べりゃ高いけど20年働く社員とかよりは安い
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:50 ▼このコメントに返信 >>87
サボる時間もあるけど、出張や通勤の移動時間という最大のムダが消えたのが大きい
あと会社の雇用形態がジョブ型に変えようとしているから、サボるだけで成果出さない系の社員は生き残れなくなるな(解雇はされないが下位の職種になるので給料下がる)
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:51 ▼このコメントに返信 人に雇われるってそういうもんよ
自由にやりたきゃ自営すりゃいいのよ
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:51 ▼このコメントに返信 >>87
テレワークの環境が整ってれば効率は出社と別に変わらん
出社前提の構造のままで考えて効率が悪くなるとかそらそうでしょでしかないわ
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:54 ▼このコメントに返信 働き方改革って成果主義にするって話じゃなかったっけ
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:55 ▼このコメントに返信 >>92
社員と同等の能力の人間に外注すると1.5倍位はかかるぞ
実働メンバーの給料以外に外注先の利益が乗っかるんだから安くなるわけがないのよ
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 17:56 ▼このコメントに返信 >>94
これはまさにその通りテレワークをしたいなら転職しろ
転職するっていう自分のリスクは取らずに
セコく会社を騙そうなんて卑しいことしてはいけない
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 18:01 ▼このコメントに返信 回ってるからうちもまだあるで
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 18:02 ▼このコメントに返信 >>97
社員を雇用するのに給与以外の費用も発生してて
それが経常的にかかってること考えると、
案件ごとにスポット外注する方が結果安いぞ
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 18:06 ▼このコメントに返信 正直に言うとオフィスにいるときの方が真面目に仕事してる
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 18:07 ▼このコメントに返信 >>100
話の発端は社員を切って外注にするって話なんだからスポットじゃだめなんよ
そして外注であっても給与以外の費用は外注先でかかっててそれ前提の単価になるから安くなるなんてことはないぞ
安くなるなら相当レベルの低い人をアサインされてるだけだ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 18:09 ▼このコメントに返信 成果で評価しろ!というなら成果報酬型の契約社員でええ
過程や行動、会社貢献も含めて正社員評価なんよ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 18:14 ▼このコメントに返信 テレワークが終わってるところは上層部が頭悪いだけ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 18:14 ▼このコメントに返信 米45
もう書かれてるけど
web会議だと共有画面に他の人が線を引いたりできるのよ
それぞれ色が違うから誰が描いた線かも分かる
もちろん、線が描かれた画面は保存もできるぞ
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 18:14 ▼このコメントに返信 リモート天国を知ってしまったら戻れない
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 18:18 ▼このコメントに返信 ウチの会社はフリーアドレスで全員出社や
馬鹿丸出し
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 18:20 ▼このコメントに返信 わいみたいにコミュ力高いとオンライン会議でみんな無言状態になっても参加者が何考えてるかおおよそ判るから次に何を発言すれば良いかも把握してて導き容易なんだけど、
たいていの日本人はコミュ力低くてそこまでじゃ無いからオンライン会議でカメラで表情も見えていても不安で委縮しちゃうのね
隣の人と顔合わせ目くばせしながら小声で相槌とったりしないと意見も言えないので会議が進まない
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 18:26 ▼このコメントに返信 >>103
過程・行動・会社貢献て具体的には何をしてるの?
実際に会社回してるのは成果物作ってる社員だよね
結局のところ結果を残せないタイプの人間があれこれ取り繕ってるだけじゃね
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 18:27 ▼このコメントに返信 けど日本人ってテレワークに向いてないけどね
誰かに見られてるから良く見せようとしっかり者のふりをしてるのが日本人の特徴だし
どうして日本人の個人事業主が少ないのかと言うこと
誰にも邪魔されない、指示されない、自分でスケジュール管理するってのがいかに苦手かって事だからね
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 18:31 ▼このコメントに返信 >>108
色々意見があるけど、能力の高い人間しかリモートに向いてないんだよね
無能は出社した方が評価が高くなるし無理にリモートに拘る必要ないと思う
棲み分けよな
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 18:33 ▼このコメントに返信 出社しなくても仕事ができると分かった会社で転勤を廃止したとこもあるな
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 18:41 ▼このコメントに返信 リモートで済むような生産性の無い仕事しか出来ない無能はクビ切れるなら切ってるだろうな
簡単にクビに出来ない国でよかったな
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 18:55 ▼このコメントに返信 通勤するのは時間とお金の無駄とか言って会社に出向いてタイムカードに打刻してんの相当馬鹿だよな
まあ会社勤務であろうと在宅勤務であろうと業績に影響しないならいいんじゃない
ノルマ課してそれに見合う仕事してないなら減給すればいい
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 18:55 ▼このコメントに返信 ????
早退や欠勤扱いになるだけじゃないの?意味わからん。
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 18:55 ▼このコメントに返信 オフィスワークのメリットは平日の朝から5chやってる様なやつを監視できることや
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 18:55 ▼このコメントに返信 会議が多いからこそ、うちはリモートじゃないと回らんな
物理的に会議室が足りないし、遠方の拠点や他社の人間を交えての会議だとどちらにしろテレビ会議になる
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 19:11 ▼このコメントに返信 無能は何やっても無能というお話
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 19:11 ▼このコメントに返信 >>117
ウチも・・・
せっかくの出張なのに空いた隙に会議入ってるし逆に会議入れて報告したりしてる。
iPad一つあれば入力系を除いて大体できてしまう。
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 19:13 ▼このコメントに返信 >>7
朝10時に出社して、会議がなければ12時にはオフィス出るよ
そういう生活してはや半年
全くバレない
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 19:18 ▼このコメントに返信 >>82
外注派遣とかは責任とってくれない、すぐ辞めるとか使うにはリスク高いんだよ
公的業界にいるけど官公庁から契約社員を減らせというお達しがでてるくらいには信用ない
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 19:26 ▼このコメントに返信 なんか虚業ともいえる管理職のオッサンだけが
「みんなリアルで集まりましょう!」とか、準備不足のグダグダ会議を好んでるんよな
リアルで集まりたいならディスカッションとかちゃんと仕切ればいいのに
家に居場所がない辛さを人様になすりつけるな
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 19:27 ▼このコメントに返信 米113
嫉妬哀れすぎる
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 19:28 ▼このコメントに返信 >>117
移動時間が減らせる事とかのデカい恩恵から目を逸らしておいて「サボリガー」とかしか考えてないからな
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 19:30 ▼このコメントに返信 選択肢は多い方がいいと思うけれども、リモートでサボっていたやつらのせいで淘汰されたものと思っている
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 19:35 ▼このコメントに返信 テレワークで仕事できる奴はオフィスでも仕事できるでしょ
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 19:36 ▼このコメントに返信 部署全員リモートなら分かるんだけど
上司だけリモートとか一部の社員だけやってるとかだと周りがホントワリ喰うんだわ
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 19:37 ▼このコメントに返信 笑えるのはオフィス出社を決めた社長や役員、役職持ちの人間はオフィス来てないんだよな
結局損してるのは兵隊だけ
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 19:41 ▼このコメントに返信
テレワーク以前に、会社,現場1,現場2,現場3,コワーキングスペース,自宅作業
をその時その時のタスクないし予定に応じて使ってるから、期限さえ守れれば
ぶっちゃけどこでも仕事できると言えばできるのよね・・・
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 19:42 ▼このコメントに返信 >>53
うちの身内で交友多いの明らかにコミュ障ではなく大手の事務系の社員の人がいるけど、低血圧なのもあって朝起きて出勤準備するのが少し辛いらしく、一部でもリモートしてくれる方がありがたい、って言ってたんだが
今でも週2だけ出社のリモートやってるらしいとか
そんな実例もあるからその決めつけは無知でアホみたいにしか思えん
さてはニートだな
さっさと仕事探せよw
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 19:42 ▼このコメントに返信 コロナの時にこれ幸いとオフィス移転して小さいオフィスに入った企業もあるしなぁ
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 19:49 ▼このコメントに返信 まー片道1時間の通勤や客先訪問なら
4回で1日分の労働時間に相当するわけだし
馬鹿にならねーからな
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 19:51 ▼このコメントに返信 正社員数名+契約社員50人ぐらいで現場回してるけど
管理職の正社員どもだけ自分の都合でテレワークしててほんまずるい
「今日はちょっと体調悪いからテレワークにする」とかそんなん仕事してないやんけ絶対
出勤扱いにしたいなら成果出させろ
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 19:51 ▼このコメントに返信 テレワークだのペーパレスだの推進して実際効率落ちてんだしそら戻すしかないやろ。
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 19:58 ▼このコメントに返信 米133
テレワーク上司が朝6時から延々夜中の2時まで仕事しててビビった
合間合間に子供の送り迎えとかしてたけど9〜18時はほぼ会議に出ずっぱりで、自分の仕事をそれ以外でやってたみたい
ワーカーホリックにテレワークやらせたらアカン
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 20:04 ▼このコメントに返信 RTOの綴りはでてこねーわ何がコーヒーなんか書いてねーわ
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 20:05 ▼このコメントに返信 電車混むから在宅勤務できる仕事の人はして欲しい……
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 20:06 ▼このコメントに返信 すまんwwテレワークですまんww
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 20:10 ▼このコメントに返信 往復の2時間なんて人生でもっとも無駄な時間だよ
ライフワークバランスというなら真っ先にテレワークにしないと言う資格ないわ
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 20:10 ▼このコメントに返信 >>42
ホモって事?
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 20:13 ▼このコメントに返信 何日までにどこまでできていれば結果OKという業務にしないからテレワークできないんだろ?つまり上司が無能なのでその場で確認したいだけ。出社してもファイル開いたり閉じたりしてる社員もいるんだから意味ないよね。結果を正しく判断できる上司が居ないのが大問題なのよ
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 20:21 ▼このコメントに返信 >>46
リモートワークして増益する企業しか続けないんだから増益傾向が強いのは当然では
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 20:23 ▼このコメントに返信 外国は成果主義(キリッ とか言ってた輩はどこいった?
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 20:26 ▼このコメントに返信 片道1.5時間の通勤電車が苦痛すぎて会社辞めると言ったらフルリモートで手を打ってくれた
会社に着くころには一日の体力の半分は持っていかれるんだもん、出社で効率上がるわけない
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 20:28 ▼このコメントに返信 >>20
後半はいいとしても、リモートワークできる=変えがきく、はさすがに浅はかすぎるでしょ…
うちの仕事はリモートワークメインだけど専門性が相当高いから替えなんてほとんどきかない
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 20:28 ▼このコメントに返信 >>133
テレワークできる業務内容なら契約更新時に主張した方がいいよ
うちにも派遣契約のエンジニアいるけど、地方在住でフルリモートの契約で働いてる
「正社員はずるい」みたいな他人の足引っ張ることより、待遇改善なり転職した方が前向きだよ
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 20:30 ▼このコメントに返信 実際出社してる良さはあるのは確かなんだけどね
後輩を育ててるけど、ちょっとした確認なんかも楽だし
でも通勤が1番ストレスになるし、終わった後すぐに自分の時間に移行できるメリットはデカすぎる
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 20:42 ▼このコメントに返信 >自宅での仕事 vs オフィスでの仕事
>で比較してるのがそもそもおかしいんだよ
>自宅での仕事 vs オフィスでの仕事 - 移動時間でできるはずだった仕事
>で比較しないと
これは言えてる
更に付け加えるなら、テレワークにして利益が減ったとしても、
交通費やオフィス賃料といった経費が減る点にも着目すべきだよな
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 20:44 ▼このコメントに返信 あくまで外国での話だろ
日本ではこんな文化聞いたことない
……無いよな?
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 20:45 ▼このコメントに返信 東京一極集中が起こるのもオフィス出社信仰のせいだよな
リモートワークがもっと一般的になれば、山奥や離島の過疎地域とかは別にしても、
郊外の住宅地とかは都心の家賃の高さや土地の狭さを嫌う人達が住むようになるんじゃないか?
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 20:50 ▼このコメントに返信 >>46
2017年でコロナ前のデータだからそもそも余裕があってテレワークに適した企業しか導入してないでしょ
比率で言うと2766対90になってるし
猫も杓子もテレワークだったコロナ後とは状況が違うでしょ
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 20:54 ▼このコメントに返信 出社させるのなら移動時間も労働時間としろよ。
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 20:55 ▼このコメントに返信 プロジェクトメンバーが東京、東北、九州に散ってるので出社するという選択肢が最初から無いから安心w
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 20:57 ▼このコメントに返信 弊社はむしろ、親会社に集約されて出向となるから
リモート増える見込み
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 21:07 ▼このコメントに返信 出社したら近くの席のおっさんの餌付きや咳払いウザくて気が散るから、リモートワークのほうがいいわ
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 21:24 ▼このコメントに返信 スタバで仕事(のフリ)してる奴らをバッシングする記事かと思った
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 21:40 ▼このコメントに返信 合間合間のちょっとした雑談から閃きがあったりするから意外と出社するのも馬鹿にならないんよね。
ただテレワークの方が余計な邪魔が入らず仕事が捗るのも間違いない。
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 21:42 ▼このコメントに返信 リモートで済む仕事ってそのうち全部AIに取って変わられるんじゃないかと思うんだよな
のうのうと楽をしてられるの今だけじゃないかなと予想してるわ
仕事はある程度のストレスも込みで対価賃金が発生するのに自分が楽する事ばっか考えてるのヤバいと思う
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 21:44 ▼このコメントに返信 テレワーク前提でオフィスの面積決めたのに
テレワークやめたので席が数千人分足りません!ってのは笑う
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 21:57 ▼このコメントに返信 Google、Amazon、Apple、Yahoo!、Teslaはテレワーク禁止か
コロナの学校授業も登校再開が早かった
アメリカは進んでるのか遅れてるのかわからんな
日本がおかしいのかな
伊藤忠がコロナ中も出社してたのかな?
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 22:00 ▼このコメントに返信 >>87
自腹切るけどオフィスよりデスク周り充実させられるんだぞ
ガジェットや大型ディスプレイ導入して作業効率かなり上がったわ
出社時に比べて他者のフォローに取られる時間も激減したから尚更快適や
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 22:07 ▼このコメントに返信 >>158
「リモートで済む仕事」もAIも全然知らないのにその発言は恥ずかしいにも程があるぞ
ご意見番気取りしたいなら最低限調べるくらいはしようか
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 22:09 ▼このコメントに返信 フリーアドレスになって警備員やドカタのバイトが日報書いてるみたいやなって思った
いやまアレも立派な仕事やけど
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 22:11 ▼このコメントに返信 >>158
たしかにリモートで済む仕事は機密情報もないからAIに投げても平気そう
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 22:12 ▼このコメントに返信 自宅の光熱費が爆上がりです
補助してくれ
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 22:14 ▼このコメントに返信 米158
リモートで上手くいってる職種ってAI系も含むITの開発系が中心だから
そいつらがAIに取って代わられた時点でもうほとんどの職種がヤバい
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 22:15 ▼このコメントに返信 テレワークやリモートワークの環境って、みんなどうしてるの?
サボるサボらない有能無能の問題じゃなくて、セキュリティや各々の環境確保やら労災やらが最大のネックだと思うんだけど…
完全成果物で評価されるならアレだけど、一律のワークスペース確保の為の費用負担とか、使う機材やネットワークの指定とか、就業時間内の光熱費や通信費とか…大抵の社では基本、仕事内容は無闇に漏らすべからずなんだし、そういう意味で出社してもらったほうが双方にとって管理は楽なんじゃないの?
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 22:22 ▼このコメントに返信 >>166
だからホワイトカラーは将来的に全滅してブルーカラーしか人間のやる仕事が無くなるんだと思うわけ
今でもガチでバリバリ稼ぐ奴は体育会系だったりするけど、あらゆる意味でフィジカルエリートが上に行く時代が待ってんじゃないかと
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 22:34 ▼このコメントに返信 米168
既にSEを賃金無視で頭数だけ揃えられるならブルーカラーの単調作業はほぼ全て自動化可能な状態だからそいつらがSEがAIに代替された時点でチェックメイトだよ
勿論ブルーカラーの業務は完全に代替するのは困難と言うのも事実だけど、単調作業や目視確認や単純な会話が駆逐されても生き残れるブルーカラーは一人親方や現場密着型SEみたいなタイプで
作業着で現場に居て多少体を動かすけど求められる能力はほぼホワイトカラーだよ
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 22:38 ▼このコメントに返信 何でいちいち対立させようとすんのかね
オフィス勤務、テレワークともにメリットデメリットあるんだから使い分ければいいだけ
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 23:01 ▼このコメントに返信 リモートしてる知り合い半分くらい遊んでるわ
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 23:21 ▼このコメントに返信 元々テレワーク出来る業種とコロナ禍で無理矢理テレワーク化してた業種じゃ話が変わってくるからな
前者で廃止はアホ
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 23:27 ▼このコメントに返信 テレワーク下火になると引きこもりが擬態できなくなるからな
そら必死でオフィス勤務下げコメント連打するわ
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月13日 23:51 ▼このコメントに返信 抑々日本でテレワークが定着しなかった原因は家仕事でサボった多数の馬鹿の存在が数字でしっかり出ちゃった事だからな
原因は俺等労働者側なんよ
被害者面してないで何で交通費やら余計な出費してまで出勤させてるか考えな
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月14日 00:12 ▼このコメントに返信 >>164
VPNも知らずによく話に入ろうと思ったな
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月14日 00:47 ▼このコメントに返信 フリーハンドゲホゲホマンは見つけ次第ぶん殴ってもいいなら出社してやるよ
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月14日 03:25 ▼このコメントに返信 2020年代ど真ん中なのに満員電車を解決してないってどういうことなんだよ
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月14日 04:31 ▼このコメントに返信 将来的にはテレワークは業務委託契約で、成果に対して報酬を払う形態になっていくのではないか?
業務の再委託や機密情報管理等課題もあるが、大手が先鞭をつければ一気に動くと予想。
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月14日 04:49 ▼このコメントに返信 成果主義のアメリカでもこんなことがあるんだから、日本じゃ永久に無理だろうな
日本は成果関係なく、いかに仕事してる風にできるかを問う役者基準だからな
そのせいで現場の邪魔をするだけのクソ上司がのうのうとしてる
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月14日 05:39 ▼このコメントに返信 米158
普通に企画、設計、開発、試験、仕変までリモートでやれるけど
AIがやってくれるんだー
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月14日 07:25 ▼このコメントに返信 日本企業の効率が世界でもダントツ最底なのは出社強制のせいだが
それをやめると管理職の殆どが無能とバレるから止められないって負の風習
結果より過程重視ってほんと日本の政財界って頭が悪いよな
(まあ実際に頭が悪いからこそそれを隠し通すための出社強制なんだが)
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月14日 07:43 ▼このコメントに返信 米181
GAFAMが率先してテレワークを廃止してる現状で日本ガーは視野が狭すぎ。
日本の企業の効率が悪いのは頭の悪い181みたいな従業員を解雇できないからだよ。
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月14日 07:52 ▼このコメントに返信 ※105
プロッターで出力するようなでかい図面を画面上であれこれするとかムリだぞ
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月14日 08:56 ▼このコメントに返信 単純に老害が多いだけや。
まあまともにテレワークだと働かんのもおるが、
出社しても、手を抜こうとするヤツは手を抜く
単純には、
管理職がテレワークでの労務管理ができないというのが根本問題や。
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月14日 10:09 ▼このコメントに返信 >>16
ニートかな?
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月14日 10:28 ▼このコメントに返信 お前らがSNSでおさぼり自慢ばっかやってたからこうなってんだろ
まずそのすぐマウント取りたがる癖を何とかしろ
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月14日 13:40 ▼このコメントに返信 >>3
アメリカは仕事してる時間以外はプライベート扱いで交通費すら出ないとこが多いで
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月14日 13:43 ▼このコメントに返信 >>52
アメリカの記事の翻訳だぞ
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月14日 14:06 ▼このコメントに返信 出社した方が仕事の効率は上がるけど、離れた場所に引っ越したから通勤だけで相当消耗する
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月14日 14:10 ▼このコメントに返信 >図面で打ち合わせする時に「ココ!」って指差すだけで伝わるからいい
ちょっとワロタ
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月14日 14:11 ▼このコメントに返信 職場出勤時代はサボりを見抜けていたかのような妄言はNG
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月14日 14:28 ▼このコメントに返信 有能:2割→環境順応力高いので本人の意向で良い
普通:6割→サボり易い環境に流され無能組に転落も出てくる
無能:2割→周りのフォロー激減で更に悪化(自発性低いから上司の気遣いや確認作業の負担爆増w)
※無能は環境与えられるのが前提
サボり以外にも全体的に見れば出社の必要性もあるからな
家庭内で例えればリビングに皆んな集まって食事や団欒するのが皆んな自分の部屋に閉じこもって食事も部屋で取る様なもの。社内環境悪い会社だとDV家庭とかになるかなw
一時情報流出にピリピリしてたの考えるとテレワークって真逆行ってるよな? 個人宅で仕事だから家族・友人・来客・空き巣などテレワーク社員の分だけリスク爆上がり
結局は企業側視点と雇われ個人視点かでメリットデメリットの見てる範囲が違う。バランス良いところを模索していかないといけない時期なんだと思う
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月14日 14:40 ▼このコメントに返信 会社に意見できない奴多すぎやろ
みんな大企業のペーペーばっかなんか?
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月14日 16:00 ▼このコメントに返信 米193
日本は未だに昭和だよ
恐怖政治に頼ってる会社は多い
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月14日 16:50 ▼このコメントに返信 企業側にとってはセキュリティ面で不安がつきまとうからなぁ
196 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月14日 18:07 ▼このコメントに返信 リモートでWEB会議が進化していった点はよかった
複数拠点間の会議とか前はでかい会議室にわざわざ集まってやってたのが自席でできるようになったから
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月14日 19:12 ▼このコメントに返信 実際自分はサボってたから
テレワーク中止って言われても強く反対できんかったわ。
中核的な業務の効率は同じくらいでも
電話や来客対応その他雑務が無くなる代わりにゲームやネットサーフィンしてたからなぁ。
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月14日 20:40 ▼このコメントに返信 >>テレワーク望むやつほど仕事出来ない気がする
コレ
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月14日 20:41 ▼このコメントに返信 米192
有能でもある程度年齢のいったスペシャリストに多い成果の可視化や進捗報告を極端に嫌うヤツはリモートだときついわ
出社して監視できてればただの有能だけどリモートワークだと時間をかけて毒をまき散らしチームを崩壊させる要因になる
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月14日 22:17 ▼このコメントに返信 管理職が能力を見極めて仕事を割り振って進捗管理できるなら
オフィスワークでもテレワークでも問題ないよ
管理がまともにできない管理職が圧倒的に多いのが本質だろ
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月14日 22:40 ▼このコメントに返信 実際こうやって経済衰退してくんだろうな
だって絶対サボってるもん
世の中ブラックじゃないと数字は出ない
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月15日 01:05 ▼このコメントに返信 学生じゃあるまいし 仕事を自分の好きなように出来ると思うなよ
203 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月15日 06:40 ▼このコメントに返信 弊社は電話があるからなあ
テレワーク者が会社にかかってくる電話に対応するようにできればトントンだろうね
204 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月15日 08:39 ▼このコメントに返信 >>113
ガイジは喋んなや
205 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月15日 08:45 ▼このコメントに返信 >>203
うちはテレワークでも外線取れる
会社にそういうシステム導入するように提案すればいいのでは
206 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月15日 15:37 ▼このコメントに返信 お前らてほんと無力だよな
そろそろ社会でも一定の地位得ててもおかしくないのに
207 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月16日 00:21 ▼このコメントに返信 調べるとコーヒーバッジングって会社で打刻したらコーヒーを飲む時間くらいしかいないで残りは帰ってから勤務するということだが、出社を要求されたら普通は8時間会社にいることを求められていると考えないのか?
208 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月16日 00:34 ▼このコメントに返信 米203
うちでは社員に貸与している携帯電話が内線と外線の両方の番号を持っていて国内どこにいても社内と同様に電話が通じる
もちろん転送も対応している
209 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月16日 02:33 ▼このコメントに返信 >>6
まじで障害者レベルでコミュニケーションを自発的にとれないゴミが多すぎるからね
やってるフリすらできないっていう
210 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月16日 02:36 ▼このコメントに返信 >>10
馬鹿ばっかりだからしゃーない
義務教育と一緒で馬鹿に合わせなきゃいけないからな
211 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月16日 07:23 ▼このコメントに返信 弊社ではテレワーク終了を提言した役員が辞めさせられました
212 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月16日 21:48 ▼このコメントに返信 テレワークで午前中はほぼ寝てます
213 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月17日 10:41 ▼このコメントに返信 郊外の会社で徒歩通勤が最強
まあ出社してる以上は通勤時間をゼロにはできないけどね。今は親の介護で週に数日実家に帰ってテレワやらしてもらってる。メールやチャットのやりとりも頻繁だしテレビ会議もしょっちゅうだから、スレで見るようなサボるって状況は無いかな。
テレワで問題って思われてるのは雇用そのものに疑問符が付くんじゃないか?
214 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月17日 12:11 ▼このコメントに返信 いや、出仕後即退社の記録残るやん
夕方また退勤打刻し直しに行くのか? 意味不
工場はずっと出勤やったからテレワーク嫉妬やしな
フリーアドレスにしてるから出仕してもな 会議場所も少ないからTV会議は継続で通勤時間だけがかさ増し
215 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月17日 12:21 ▼このコメントに返信 >>2
これはめっちゃ感じる。出社したいというより家にいたくないんだろなと
216 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月17日 14:33 ▼このコメントに返信
ビジネスインサイダージャパンの編集長は、朝日新聞の幹部
サンモニのレギュラーの、眼鏡かけたオバサンだぞ
217 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月18日 07:26 ▼このコメントに返信 テレワークでできる業務でも人間誰も見ていなければサボるもんだろ
例えば今ちょっと甲子園みたいなーとか思っても、周りに人がいてテレビつけられない状況なら無理だから諦めるけど、家で眼の前にテレビがあって自分しかいない状況ならつけるだろ
いやいや仕事はしてまっせーていうけど見ながら仕事だったら確実に効率は落ちるわけだし
218 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月18日 11:59 ▼このコメントに返信 米11
外注フリーランス化に切り替えていくのはええかもな
企業に入るようなのはリモート合わんやろけど、外注やフリーランスはそのへん別に問題ないし
219 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:00 ▼このコメントに返信 米198
逆やな
テレワーク不可派ほどできないのがわかってる
220 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:50 ▼このコメントに返信 >>205
こうなってきたらテレワークしろって言われる方が大変やな