
4: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 21:55:33.68 ID:X4akKuzy0
そりゃそうだ
3: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 21:55:27.19 ID:8r3lxWZL0
農家は大変って典型的な印象操作だよな
6: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 21:56:33.41 ID:/u/a3Pmf0
こう言うのいくらでもありそう
【おすすめ記事】
◆【悲報】農家「え?米5kg1500円で出荷してるよ?」スーパー「5kg4200円で売ってます」 ← これ
◆【速報】トランプ「ごめーん、農家さんが不法移民居ないと農業潰れるって言うから不法移民に在留資格与える」
◆農家「4年かけて育てた“シャインマスカット”の木23本が切断された。一体なぜ!?」
◆【画像】JAに入らないで儲けまくった農家の末路・・・・・
◆【悲報】米農家おじいちゃん(76)「米盗まれた…」→米袋にGPSを付けて犯人発見へwwww

◆【速報】テドロスWHO事務局長「私たちは世界をより安全にした」
◆嫁「妊娠したのでセッ◯ス禁止です」 ← これwwwwww
◆【悲報】ギター侍の妻「あなたの収入が少ないから熟女クラブで働こうかな」
◆【朗報】伊藤忠「おぱんちゅうさぎで世界を獲る」
◆呂布カルマ「永野芽郁を観たくない人より観たい人の方が圧倒的に多いと思う」 ← これ
◆【悲報】農家「え?米5kg1500円で出荷してるよ?」スーパー「5kg4200円で売ってます」 ← これ
◆【速報】トランプ「ごめーん、農家さんが不法移民居ないと農業潰れるって言うから不法移民に在留資格与える」
◆農家「4年かけて育てた“シャインマスカット”の木23本が切断された。一体なぜ!?」
◆【画像】JAに入らないで儲けまくった農家の末路・・・・・
◆【悲報】米農家おじいちゃん(76)「米盗まれた…」→米袋にGPSを付けて犯人発見へwwww
5: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 21:56:23.81 ID:G9abTvW2H
学校でニワトリやウサギを飼うのは食糧難対策
石油なくなってもサバイバルする能力を養ってる
石油なくなってもサバイバルする能力を養ってる
8: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 21:57:28.34 ID:bcyzoU6r0
いやいまだに手で植えてるジジイ見かけるで
107: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 22:40:16.84 ID:8NBR0xiP0
>>8
端の方は機械で出来ないし
機械の部分も上手く植えてない時あるから
端の方は機械で出来ないし
機械の部分も上手く植えてない時あるから
14: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 22:00:04.00 ID:X4akKuzy0
稲刈りもわざわざ鎌で切って天日干しみたいなのも殆どないからな
15: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 22:00:04.62 ID:Ppp4meDKM
機械でもまあまあ労働やで
手植えは意味分からんけど
手植えは意味分からんけど
56: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 22:14:13.97 ID:ZFAoDtUv0
それはそう
ただでさえ米農家の廃業多いし
ただでさえ米農家の廃業多いし
63: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 22:18:14.02 ID:Gc+paJbU0
田植え体験の趣旨履き違えてるやん
むしろ大変って印象つけるべきやろ
むしろ大変って印象つけるべきやろ
67: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 22:19:05.27 ID:vtzjCo+90
>>63
大変な思いして作ってくれてるんだから感謝していただきましょうねってのが趣旨
大変な思いして作ってくれてるんだから感謝していただきましょうねってのが趣旨
73: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 22:20:50.84 ID:ZWcsdyWU0
泥に裸足で入るのがおもろかったり
秋にはみんなで植えて刈った(とされる)米を持ってきてくれたの食って
「美味しいね」言うのが楽しいんであってやってる方やらせとる方もそんな深く考えてねえんだよな
秋にはみんなで植えて刈った(とされる)米を持ってきてくれたの食って
「美味しいね」言うのが楽しいんであってやってる方やらせとる方もそんな深く考えてねえんだよな
105: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 22:37:30.21 ID:RS4eYgpK0
子供の頃田植え体験やったけど泥遊びみたいで楽しかった思い出しかないで
逆にばあちゃん家でやったガチの田植え稲刈りのほうがつまらないから嫌だったわ
ビジネスとして田植えを教えることと半分遊びで体験させることは別や
逆にばあちゃん家でやったガチの田植え稲刈りのほうがつまらないから嫌だったわ
ビジネスとして田植えを教えることと半分遊びで体験させることは別や
109: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 22:44:37.39 ID:P3n9D6L50
それも併せて教えてるんやないんか?
知らんけど
知らんけど
98: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 22:32:23.95 ID:xc6Rg6ux0
天気に左右される仕事やから農家は大変やぞ

◆【速報】テドロスWHO事務局長「私たちは世界をより安全にした」
◆嫁「妊娠したのでセッ◯ス禁止です」 ← これwwwwww
◆【悲報】ギター侍の妻「あなたの収入が少ないから熟女クラブで働こうかな」
◆【朗報】伊藤忠「おぱんちゅうさぎで世界を獲る」
◆呂布カルマ「永野芽郁を観たくない人より観たい人の方が圧倒的に多いと思う」 ← これ
|
|
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1747745665/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 11:48 ▼このコメントに返信 ネガキャンしないと競合増えちゃうじゃん
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 11:48 ▼このコメントに返信 にわか農家かな?
端っこは手植えするし
そもそも昔はこうやって全部植えていたというお勉強だろ
的外れにもほどがある
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 11:48 ▼このコメントに返信 「昔ながらの」だろ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 11:50 ▼このコメントに返信 農家に感謝することや自分たちで体を動かして収穫することを教えるのが主な目的だからだろう…
それで農家になりたくなるかと言ったら確かに逆効果なのかもしれないが
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 11:50 ▼このコメントに返信 日本さん昭和を終わらせる気がないよね
だから教育と社会のズレが開く一方
令和を教えず昭和100年やってるだけ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 11:51 ▼このコメントに返信 自称農家がどう騒ごうと、子どもは楽しんでやるぞ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 11:51 ▼このコメントに返信 これ職業体験というより食育ちゃうの
今どきの農家が全ての作業を人の手だけでやっていない事なんかいつか分かる時が来るやろ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 11:52 ▼このコメントに返信 政府にとっちゃあそんな事はもうどうでもいいんよ
子供が飢えていようが自分達が海鮮丼やステーキ食えればそれでええんやから
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 11:52 ▼このコメントに返信 そりゃ一昔前までは農家を増やすような世の中じゃなかったしな、減らす方向でしかなかったし
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 11:52 ▼このコメントに返信 とりあえずゴールデンウィークは田植えの記憶しか無いし
稲刈りは天気予報見て有給とって雨降ったら上司に頭下げて
日にち変えてもらう楽しい仕事です
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 11:53 ▼このコメントに返信 子供に食を雑に扱わないようにしてもらうか、子供を農家にするハードルを下げたいか
今回の意見でたことで今後どうなるだろう
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 11:53 ▼このコメントに返信 のんのんびよりで見た
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 11:53 ▼このコメントに返信 田植え機入らないところは手植えもするけどね
でも辛い経験させて「農家ってすごい!お米ありがとう!」ってなるより、「ゼッテー農家になんてならねーわw」の方が先行すると思う
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 11:54 ▼このコメントに返信 角とか端とかトラクターじゃできない部分は手で植えてたよ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 11:55 ▼このコメントに返信 これもJAの指示かね
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 11:55 ▼このコメントに返信 >>1
アベと高◯などの壺ジャップ神輿議員がマスコミ使って洗脳してるからな
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 11:55 ▼このコメントに返信 (´・ω・`)ワイはもう中腰無理、こんなんしたら田んぼに顔突っ込むわ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 11:56 ▼このコメントに返信 令和らしく子供に田植え機を操縦させろってかw
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 11:56 ▼このコメントに返信 何事も基本から入るのは間違っちゃいない
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 11:57 ▼このコメントに返信 そんなことよりドローンや農業機械見せてやった方が興味出ると思う
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 11:57 ▼このコメントに返信 これはあくまで稲作体験だから農業ではない
こういう体験もいいが、きちんと営農してる農業法人に社会見学へ行きなさい
近代農業、最新の技術を体験しないと若い人が農業やろうなんて気にはならんよ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 11:57 ▼このコメントに返信 手で田植えした後で、機会が一気にやる様も見せてやりゃ完璧だけど、子供の食育にそこまで期待すな
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 11:57 ▼このコメントに返信 まぁ農業の原点を教えるという趣旨でなら間違ってないでしょ
大昔からこういう苦労を経て現在の米が食べられてるって認識で食に感謝するよう教育するのは大事
食べ物を粗末にするやつが増えてる現代はとくに
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 11:58 ▼このコメントに返信 昔ながらのって書いてあるやん
目ついてんのかツイ主は
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 11:58 ▼このコメントに返信 機械入らないような所は手植えするだろ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 11:59 ▼このコメントに返信 でも最初はお前らが大変さアピールのためにやってたことじゃん
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 11:59 ▼このコメントに返信 学校側は生徒全員にやらせたがるから人海戦術の手動に走るのはしゃーなくね?
全員にコンバイン乗せるのとか現実的ちゃうし
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 11:59 ▼このコメントに返信 別に何町も手植えさせる訳じゃないし1時間かそこらのただの体験学習だろ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 11:59 ▼このコメントに返信 公務員にそんな高度なこと言われても
去年やったから今年もやるだけで意義とか考えてないんよ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:00 ▼このコメントに返信 学校の田植え体験は農家育成じゃないことを理解しましょう
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:00 ▼このコメントに返信 >>15
こんな指示して何の意味があるの?
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:00 ▼このコメントに返信 「農業体験」って事なんだから、昔はこうやってたんだよ… でも今はね〜 だろ?
流石の令和キッズ達も、米農家が全て手植えしてるとは思わないだろうし
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:01 ▼このコメントに返信 手で植えるより田植え機で植えてる方が感動しないか?
でっかい機械で農業やってるって方が学習になると思うが
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:02 ▼このコメントに返信 でもこういった野外学習は楽しくて好きだったよ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:03 ▼このコメントに返信 >>7
これよな 元ツイの指摘は見当違いだわ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:03 ▼このコメントに返信 未だに苦労するのがいいみたいな風潮あるからな田舎者は
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:03 ▼このコメントに返信 職業体験じゃなくてガキどもに人生の辛さを叩き込むためにやってるんだから関係ないべ。
火起こしだってそうやろ。
縄文人だってアホやないんやから毎回キコキコせんでも一回つけたらずっと枝を追加で焚べてたハズなのにキコキコ体験あるやん。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:03 ▼このコメントに返信 米27
計算しましょうでそろばん出すみたいなことを令和に学習として取り入れるなって話でしょこれ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:04 ▼このコメントに返信 田植えの代わりにサクナヒメのゲームやらせたらいいんじゃね
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:04 ▼このコメントに返信 大変な思いして作ってくれてるんだから感謝していただきましょうねってのが趣旨
↑
こんなのいらない、簡単に作れるから職業としても全然大丈夫だよっていうのを広めないと
大変だよー!めちゃくちゃ大変な仕事だよーっていうのを広げたらそりゃ後継者なんて現れないわ
日本の悪いところだぞ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:05 ▼このコメントに返信 現状追認の自覚がないアホたち
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:05 ▼このコメントに返信 子供「田植えて大変でした(将来なりたくないです)」
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:05 ▼このコメントに返信 昔はどうやっていたか、現代ではどうなっているかも学ぶんだよ
なんで頭の悪い生き物は一部だけを切り取って思い込みでギャーギャー騒ぎ立てるのだろうね
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:06 ▼このコメントに返信 体験なんだからいいんじゃね?
そもそもこんなんでもやってないと農業に興味持たなくなるなるやろ
まさかガキに農業機械動かさせるのか?
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:06 ▼このコメントに返信 田植え体験のニュースたまに見てるけど
子供たちは楽しいって意見ばかりだしまたみんな笑顔でやってるよ
体験学習はそれが全てで大変だという意見は大人の考えで押し付けるのは間違いだろ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:07 ▼このコメントに返信 >>2
体験で「うわー大変だ、やりたくねぇ」とか喚いてるガキはおらんよなw
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:07 ▼このコメントに返信 サクナヒメ2時間やらせる方が勉強になりそう。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:08 ▼このコメントに返信 これ俺もやったぞ
食の大切さを学ぶ大切な機会だと思う
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:09 ▼このコメントに返信 >>46
言わないだけで思ってるに決まってるだろ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:09 ▼このコメントに返信 銅長短足の田植えに適した体系をここでいかさずどこでいかすのか
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:09 ▼このコメントに返信 国営の農業組織を作って、公務員という形で農業従事者を雇用すればいいのに。農地も農機も国が管理。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:09 ▼このコメントに返信 子供達は田植えと稲刈り位だろうけど
それでお米が美味しいってなるんなら良いだろ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:11 ▼このコメントに返信 機械無かったらこうやって作らないといけないんだぞって体験だろ
バカかな
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:12 ▼このコメントに返信 本当に大変なことは資金繰りです。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:12 ▼このコメントに返信 成り手不足に拍車をかけるわな
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:13 ▼このコメントに返信 わかる まず機械と農薬借りるためにJAに土下座するのが普通の農家だよな
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:13 ▼このコメントに返信 >>2
手植えがなくたって農業が臭い汚いキツイの3Kであることは変わらないんだよなあ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:14 ▼このコメントに返信 まぁ一理ある
これで農家やりたいと思うわけないもんな
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:14 ▼このコメントに返信 >>38
一時的な体験なんだからそろばん触らせるくらいいいだろ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:14 ▼このコメントに返信 平成初期のウチの田舎の実家ですら基本機械で隅だけ手やったぞ
子供じゃ機械運転はできないけど学ばせるならちゃんと正しい知識与えろよ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:15 ▼このコメントに返信 農家脳は面倒って再認識出来たね
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:16 ▼このコメントに返信 米農家は誰もしていないとか言葉がでかいのよ 規模や地域にもよるだろうけど一反程度なら手植えの農家いるよ
農家代表面して発言することの方を止めて欲しいわ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:16 ▼このコメントに返信 >>7
そもそも田んぼが近くにある地域なんだからこの時期になれば田植え機なんて山程走って植えてるの見かける
子どもだって馬鹿じゃないから全部手作業でやるなんて思ってない
見当違いも甚だしい
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:16 ▼このコメントに返信 >>49
農家は大変だとは思ってたけど、手で植えるからじゃなくて、台風とかのニュースで見て大変だなって思ってたぞ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:16 ▼このコメントに返信 >>58
そんな小学生の体験くらいで職業の選択肢変わるかよ
高校生で進路考える時に「そういえば小学校の時の田植えきつかったな」とか思うか?
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:17 ▼このコメントに返信 子供たちに農業を継がせたいのか、農家への感謝の気持ちを持たせたいのかの目的で変わって来るわな
違うゴールを見てるのに自分の価値基準だけで批判しても意味ない
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:17 ▼このコメントに返信 実際、これからの農家は経営学と工業学に詳しくないとやっていけないだろうな
工業化による大規模生産化を計画できて、流通ルートと為替の変動と労働力の確保を同時に把握していかないと儲けなんかでない
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:18 ▼このコメントに返信 田植えの機械もばか高いやん
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:19 ▼このコメントに返信 図画工作で彫刻刀使わずにリューターにせいとはならんやん
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:19 ▼このコメントに返信 道路に田植えしてんの誰よ?
毎年 修理する俺の気持ちわかる?おじいちゃん!
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:20 ▼このコメントに返信 手植えをやらせた後で機械を使わせ「科学の力ってすげー!」させるのが正攻法
食育とともに古代の稲作を学ばせる歴史教育の一環でもある
ただどっちの意見も理解はできる
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:20 ▼このコメントに返信 現代の大量生産技術を見せた方が子供のためだろ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:21 ▼このコメントに返信 道路に田植えしてんの誰よ?
毎年 修理する俺の気持ちわかる?おじいちゃん!
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:21 ▼このコメントに返信 食肉の勉強のために豚を育てて捌こうと思います
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:21 ▼このコメントに返信 >>69
リューター使える技術身に付けさせた方が効率良いのにな
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:22 ▼このコメントに返信 農家を増やしたいのなら、あなたが農家のすばらしさを伝える活動をしたらいいだけ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:23 ▼このコメントに返信 食育とか生物の授業の側面強そうだし別にええんでね?
職業体験的な意味で見てる人ほぼおらんやろ
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:24 ▼このコメントに返信 文句あるならお前が企画しろや
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:25 ▼このコメントに返信 ※16
>>16
管理人は早くこいつをアクセス禁止にしろ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:25 ▼このコメントに返信 体験学習って現実を教えれば良いって授業じゃないんで
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:25 ▼このコメントに返信 つまり米作りは全然大変じゃない楽な仕事って事
んじゃ米はもっと安くしないとな
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:26 ▼このコメントに返信 大平宿みたいな昔の人はこうやっていたっていう体験って事にすりゃいいじゃん
いちいちめんどくせぇクレーマーだなw
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:26 ▼このコメントに返信 >>2
ほんこれ
てか『昔ながらの』って文が読めないのかな?
だとしたら相当馬鹿やろ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:26 ▼このコメントに返信 >>6
機械で田植えしてるのを見学させろっちゅーのかね。
そもそも今時手作業で田植えしてると思ってるやつなんておらんわ。
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:27 ▼このコメントに返信 >>79
お前が物理的に駆除するんだよ間抜け
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:28 ▼このコメントに返信 ちゃんと「“昔ながらの”田植え」って表記してるなら別にええやろ
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:29 ▼このコメントに返信 >>4
とりあえず義務教育で百姓貴族を読ませるだけで解決しそう
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:29 ▼このコメントに返信 >>13
そもそも小学生の時分なんてただのレクリエーションとして田植え体験してたわ。機械で田植えしてるの見せられても…。というか子供でも全部手作業で田植えしてるなんて思ってないでしょ。
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:30 ▼このコメントに返信 前に田んぼに裸足で入ると足を怪我したり傷口にばい菌が入る可能性があって危険って炎上しなかったっけ
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:30 ▼このコメントに返信 >>20
そうかね。耕運機見せられても面白くもなんともないと思うけど。
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:30 ▼このコメントに返信 >>18
あれって免許どうなってるの?大特?
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:31 ▼このコメントに返信 >稲刈りもわざわざ鎌で切って天日干しみたいなのも殆どないからな
付加価値の為にバインダー(刈り取ってくくるだけの機械)で刈って天日干ししてる人はいるよ。オーガニックと一緒で乾燥機は悪で天日干しは良いって思う人がいるんだろ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:31 ▼このコメントに返信 >>33
機械を操作できるならそうかもしれないけど手作業のが楽しいと思う
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:32 ▼このコメントに返信 米5
めっちゃしっくり来た
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:32 ▼このコメントに返信 大変でしょ、だから高い値段でも当然なんだよってこと?
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:32 ▼このコメントに返信 切実に成り手増やそうと思ったら、国が田んぼ斡旋して仲介マージンなど取らずに今の日本の米事情からこれだけ需要がありますよってことをアピールするべき何だよな
何か利権が絡んでて後から参入してきた人たちに利益を奪われたくないという思惑を感じられるんだよな
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:34 ▼このコメントに返信 こんなに大変なら農家になるのはやめとこ……。
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:35 ▼このコメントに返信 天皇陛下の行事で田植えしてるし、伝統行事みたいなもんでしょ。
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:35 ▼このコメントに返信 まじでこういう知らない人が変な知識広めるって構図、なんかよくあるよな
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:36 ▼このコメントに返信 平成初期の頃学校で田植え体験やったけど農家の人は機械だった。端っこだけ小学生が植えた。
「昔は手植えだったけど今はほとんど機械なんだよ」って色々教えてくれた。
ちゃんと勉強になったけどな。
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:37 ▼このコメントに返信 社会科見学とかでは最新の技術で製作されていくものを見せてるんだし
農業だけ原始的手法だけを体験させるのはおかしいわな
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:38 ▼このコメントに返信 流石に短絡的な見方だな
基本を知らなきゃ田植え機の開発だって出来ないだろ
体験した子供の中の誰かがいつかクボタで働くかもしれないし
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:38 ▼このコメントに返信 ガチで手植えしてるなんて教わってもいないし
普通にみんな知っとるで
テレビや周りの田んぼ見てるから
文化体験やろ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:38 ▼このコメントに返信 教師が思いついた「のうぎょうはたいへんなのだ」をやらせてるだけだからねぇ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:39 ▼このコメントに返信 >>35
農家はなり手不足で困ってるのに、食育のためにネガティブイメージ植え付けていいんか?って話
ブルーワーカー見て勉強しないとああなるよってのと同類かと
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:40 ▼このコメントに返信 いつまでもあると思うな肥料と機械
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:42 ▼このコメントに返信 いや機械でやる農業なんか教えても体験にならないだろ。
文句あるなら自分ちの田で子供集めてやれよ。
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:43 ▼このコメントに返信 働くのは大体大変だろ何言ってんだこいつ
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:43 ▼このコメントに返信 ツイみたらそもそも農家じゃなくて草
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:46 ▼このコメントに返信 >>79
だからコイツ自身が管理人なんだってばw
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:47 ▼このコメントに返信 別に間違ってるとは思わんが
機械で殆どやるけど細かいとこでは人力に頼らざるえん最後にもの言うのは筋肉ってのは農業の実態だし
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:47 ▼このコメントに返信 これとは違うが職業訓練校のカリキュラムも古すぎる
今どき手計算?手作業?とか
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:47 ▼このコメントに返信 親が元々農家とかじゃないと農家になんてなれないだろ?
農地を買ってそこで一からとかハードル高すぎるし
農地借りてやる小作農みてえな搾取階級になる奴なんていないしそもそも
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:48 ▼このコメントに返信 >>16
セルフハートポチポチたのしいれす(^q^)アウアウアー!!🫵😆
シナチョン土人猿管理人は毎日毎日日本を逆恨みして憎み続ける、自分で自分の首を絞めてるのに、自分自身が知的障害の発達障害であることにすら気づけないこれすら人のせいw、何もかもが他責で他人が悪い、いや悪いのはお前自身だからwww。そんなに嫌なら日本から出ていけば良いものをそれすら出来ないド底辺、反論されるとさらに張り付く陰湿で陰キャでチー牛弱者男性、無論無職で世間からつま弾き。生きてて楽しいの?シナチョン土人猿無断転載管理人🖕🤪
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:49 ▼このコメントに返信 >>68
近隣で協同購入するんやで。
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:54 ▼このコメントに返信 そもそも田植え体験って学活の授業の延長だし、昔は大変な思いをしながら米作りをしてたから農家と米に感謝しましょうって趣旨なんだからそれを教えるのは当たり前や
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:58 ▼このコメントに返信 ただの体験型レジャーやろ
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 12:59 ▼このコメントに返信 機械化されてるから何十人も子供居たら見てるだけになるんよな
そら手で田植えさせるしかないだろ
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 13:00 ▼このコメントに返信 農業教えてるわけじゃなくて昔の人はこうしてたっていう体験学習やろ
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 13:01 ▼このコメントに返信 種を撒けばいい
乾田直播
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 13:01 ▼このコメントに返信 >>2
電卓あれば算数いらないと言ってるバカと同レベルだよな
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 13:03 ▼このコメントに返信 田植え体験で手植えさせるなってじゃ〜何するの?
おっさんが田植え機乗っとるのをぼーっと見るの?
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 13:04 ▼このコメントに返信 米という字は八十八の手間が掛かっていて・・・もう金八もどきの教師からしたら大好きな校外学習だろ
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 13:11 ▼このコメントに返信 農家の人達が苦労して育てたお米、ありがたくいただきましょうね。という意味だと思うんだが。少なくとも都市部の子はお米作ろうなんて鼻から思わんw
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 13:11 ▼このコメントに返信 農業体験でトラクター乗せても意味ないだろ
昔やってた文化に触れて経験を積む授業だからあれでいいんだよ
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 13:13 ▼このコメントに返信 >>105
大元のやつがそこまで考えてるかね
農業が避けられるのはそもそも地方に閉じ籠もり土と戯れるかのような田舎臭いイメージと、一次産業の漏れ出る諸々の過酷さを追々知るからであって、未成年時に敢えての手作業経験で生じるネガティブなんてほぼ無いやろ、むしろ好刺激や
それに田畑と馴染みないデジタルネイティブな児童にとっては将来の可能性になり得るかもしれんしな、人手不足は狙い目にもなるんだから
農業へのアプローチ変えなあかんのは体験教育じゃなくてそれを取り仕切る側やね
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 13:13 ▼このコメントに返信 これから進次郎がやってるところ見せてくれるに米3粒賭けるわ
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 13:13 ▼このコメントに返信 トラクターうんてんさせたれよ
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 13:15 ▼このコメントに返信 >>116
>昔は大変な思いをしながら米作りをしてたから農家と米に感謝しましょう
昔は何だろうと大変だったんだから、それだけで感謝する理由にはならんだろ
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 13:16 ▼このコメントに返信 機械使うことで、経済的に大変になってるけどな。うちも相続した田んぼがあるから米作ろうか
とおもったけど、1キロ5000円でも買った方が安い。
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 13:17 ▼このコメントに返信 土地しかない人が稲作始めると機械準備する金もないし、手作業でやるしかないのでは?
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 13:18 ▼このコメントに返信 これ別に現代農業じゃなくて昔の体験だしな、だから小学には現代社会がないわけで
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 13:23 ▼このコメントに返信 人力の田植えのみならず、焼き芋体験だのハイキングだの何がしかの生産工場見学だの、社会や歴史の一端を一日づつでも垣間見る行動は児童にとっては無駄じゃないよ
もっと上手く見学させたいって大人の思いは大事だけど、かと言って大人の事情で良いとこだけ見させるとか現実だけ教えるなんてのは多分良い結果に繋がるわけでもない
それに便利な機械で気が遠くなる程大量に作業こなすってのばかり知るのは子供にはうんざりだと思う
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 13:24 ▼このコメントに返信 >>3
今の農業したいなら
ファーミングシミュレーターやれば良い
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 13:24 ▼このコメントに返信 >>6
だよね
最近は泥遊びできる場所や機会がそうそうないから、こういう田植えイベントで体験させるってのが本来の目的よ
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 13:27 ▼このコメントに返信 >>89
そういう馬鹿クレイマーのせいで子供が泥遊びを体験できる機会が奪われていくんやな
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 13:29 ▼このコメントに返信 そこら辺はちゃんと大昔の農家って説明すんじゃないの?
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 13:32 ▼このコメントに返信 こんなに大変なんだから、米一粒残さないように食べて農家さんに感謝しようね
昔の農家「にっこり」
今の農家「ぎゃおおおおおおおおん!農家は大変じゃない!」
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 13:32 ▼このコメントに返信 そもそも子供はどろんこ遊びが大好きだからね
田植えにかこつけた泥遊びが目的やろ
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 13:37 ▼このコメントに返信 >>129
それは色んなことを見知ってやや拗ねた大人のお前の感じ方やな
更地で見識積み重ねるべき児童に米作の過程を伝えるんだから農家や生産される米に感謝しよなって意図するのは当然、社会の成立ち教えるんやで
便利は大変な労力の末に掴み取ってきた叡智やろ、米作に限らず織物でも漁でも畜産でも林業でも始めは少人数が手作業で四苦八苦してやり込んできたから進歩もあったんや
それを皆で分け合ってるのが社会ってでかい群なんやでって教えに繋げていくのよ
労働とは?に繋げるんよ
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 13:37 ▼このコメントに返信 >>49
小学生の時に学校行事で田植え稲刈りしたけど楽しい思い出として残ってるよ
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 13:39 ▼このコメントに返信 >>43
本当に現在はどうやってるのかまで教えるのか?
都合よく捉えてない?それ
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 13:41 ▼このコメントに返信 こういう体験に反対する農家さんは、体験に来た小学生には現代風にトラクターとかコンバインとか運転させないとダメだ、と考えてるの?それで何を学べるの?
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 13:47 ▼このコメントに返信 お料理教室でレトルトを使う訳にもいかない
つまりはそう言うことだろう
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 13:47 ▼このコメントに返信 目的は農家の体験でなく農業の体験なんだよ
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 13:49 ▼このコメントに返信 こういう体験何事も原始的な方法からやるやろ
それともガキに機械使わせて田植えさせろってか?
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 13:52 ▼このコメントに返信 正論すぎる
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 13:52 ▼このコメントに返信 体験学習でなんなら職業体験でもないのに、
なんか百姓のインターンだと思い込んでんの最高に田舎百姓って感じ
寧ろここで手植えじゃねぇならわざわざ授業やる価値すらほぼなくなるじゃん
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 13:58 ▼このコメントに返信 ドラえもんの道具で農作業体験するやつがあったはず
結構大変だった記憶がある
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 13:58 ▼このコメントに返信 >>49
そう思うほどの量植えないでしょ
いても運動会すら文句言う陰キャ位だと思う
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 14:03 ▼このコメントに返信 米12
田舎の小学生が実家の田んぼで田植え実習するのだっけ?
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 14:05 ▼このコメントに返信 農家増やすためじゃなく米のありがたみ教える食育の一環だから
過酷であればあるほど良い
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 14:15 ▼このコメントに返信 昔の田植えって書いてるけど
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 14:19 ▼このコメントに返信 ほな田植え機運転さすか…
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 14:21 ▼このコメントに返信 バケツでも稲は作れるんだぞみたいなのの方が教育的かもね
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 14:43 ▼このコメントに返信 >>7
子供たちだって全部手作業でやってるだなんて思ってない(もしくはあと数年すればそれがわかるようになる時期が来る)上で
本来食べ物を育てるのには手間暇かかって作られてるわけだから感謝して残さず食べようねっていう食育だわな 何も農業実習をやってるわけじゃない
さつまいもの苗植えて掘るのとかもそれと同じよな
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 14:53 ▼このコメントに返信 農家の職業実習やってるんじゃなくて農作物は手間暇かけて育てられてるから感謝して食べようねっていう体験学習でしょ ご飯の前にいただきますって言う意味を学ばせるのと同じ
こういうのやるのって幼稚園とか小学校低学年の子達なんだからその年齢の子に機械ががどうこう言ってもわからんやろ そういう現実的な職業の実態は中学生とか高校生になって学ぶことや
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 15:00 ▼このコメントに返信 これを廃止しても農家になりたいって子供は増えないどころか農業に興味持つ機会が無くなってさらに減るわな
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 15:12 ▼このコメントに返信 こうやって手間かけて作ってる体の方が都合よくね?
機械使ってサクッとやっちゃうんでしょ?なんでもっと安くしないの?
って言われちゃうよ?機械がクソ高いなんて知ろうとしなけりゃ知れないからね。
そういや、なんかの番組で米の収穫量の話してて、「農水省の推計標本は手刈りで収穫してる。基本機械で獲って、その場合少なからずダメになる稲があることを考慮してない。」つってたな。
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 15:23 ▼このコメントに返信 棚田とか機械入れない場所は人の手やろ
というかアメリカみたいに空から種まけば
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 15:27 ▼このコメントに返信 今の時代に合わせるんならドローン操作になるなw
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 15:39 ▼このコメントに返信 農業機械いろいろ触らせてあげたら農業やりたいって男児は増えるだろうな
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 15:39 ▼このコメントに返信 都会から移住してきた人に田んぼ貸してるけど手で植えてるぞ
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 15:46 ▼このコメントに返信 いや、田舎行くと小さい田んぼでジジババがこうやってるの今でも普通に見るぞ
こういうジジババのお陰で農家の平均収入が低くなって「農家は儲からない」がまかり通るんだから黙って感謝してろ
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 15:54 ▼このコメントに返信 天皇陛下とTOKIOにも同じ事言うのか
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 15:54 ▼このコメントに返信 田植えからのコンバインで「かがくってスゲー!」までさせるのが"教育"だよなぁ?
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 16:32 ▼このコメントに返信 未熟者には、基本を教えるのが基本な
こいつが言うまでも無く、全国民が知ってるからな
免許も取れない者に、トラクター運転実習は事故教育だからな
農家=植物刈り取ってるだけな
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 16:34 ▼このコメントに返信 これに関して言えば食べ物は湧いてでてくる訳じゃないんですよという教育であって農家にさせるためのものじゃないからで終わりでは?
これとは別に最新の農業を体験させるイベントなり授業なりを持ち込めばいいと思うよ
ハイテク技術を学ぶ社会見学もあるんだしさ
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 16:40 ▼このコメントに返信 噛みついてる人は一切頭になかったんだと思うけど天皇陛下の田植えも手植えなんすよねと
あれは農業の推奨という名目で続けてる行事なのである意味天皇に喧嘩売ってるに等しいという
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 16:51 ▼このコメントに返信 うるっせえよな、こういうの。別にええやん体験なんだから。なんや、トラクターにでも乗せたらええっつうの? アホ草。一ミリで良いから物を考えてから発言してほしいわ。
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 17:07 ▼このコメントに返信 なお機械あっても特別楽ではない模様
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 17:11 ▼このコメントに返信 >>79
お得意様で客寄せもする便利なやつ位の認識だろうか
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 17:44 ▼このコメントに返信 土や自然と触れ合わせるのが目的のイベントなのに何言ってんの?
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 17:45 ▼このコメントに返信 数年前に知り合いのとこに手伝いに行ったことあるけど農機入らないところは手でやってたぞ
お米(食べ物)を作るのは大変なことだから、感謝して残さず食べようね、という食育の何が悪いのか
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 17:58 ▼このコメントに返信 不当に大変な印象つけておいて
実際後継者不足ってんだから本当にアホくさいな
変に茶化してるバカいるけど、これって職業体験で、実際にはやってないような
悪い面だけ見せてるようなもんだからな、悪質な印象操作よ
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 17:58 ▼このコメントに返信 >>1
一々文句言う奴おるな。
そうじゃなくて、これは食育に繋がるんだよ。
自分でやる体験は大事やろ。
子供の頃、ミニトマトやナスも育てたけど楽しかったやん?
お前らのためじゃなくて子供の為だから勘違いすんな。
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:01 ▼このコメントに返信 俺も専業農家の同級生の稲刈り等手伝いに行ったことあるけど、
田植え機が植えれない隅は稲刈りのコンバインも刈れないから植付けてなかったで。
どうせ日当たりが悪かったり、
水の廻りがよくなくて等級の低い米が出来る可能性が高いし、
手間だけかかるから植えない方がいいらしい。
でもそいつは地元の小学生の田植え体験とか稲刈り体験をしてたりもする。
個人的にはご先祖様の苦労を知るのはいいことなんとちゃうかなぁ、て思う。
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:17 ▼このコメントに返信 この手の実地体験は苦労さを知ってもらうだの農家になってもらうだのじゃないだろ
仮にトラクターを使わせたとしても乗ってるだけで操作させてくれんだろ
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:35 ▼このコメントに返信 米作るだけならバケツでもなんでも水がたまる容器なら出来るわけで、
田を体験して知るることが重要よね。
うちの近所は奈良時代の条里制の区切りのまんまらしい田んぼエリアが残ってて、
ようは1000年以上その田んぼを農家が先祖代々メンテナンスし続けて米を作ってたてこと。
全国の田んぼも似たりよったりだと思うので、
田植え体験を通じてそういうとこまで子供達には思いを馳せてほしいわ。
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 18:42 ▼このコメントに返信 まあ確実に農家のなり手は減らしてるわな
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 19:54 ▼このコメントに返信 こうやって時代錯誤の老害が「どうだ大変だろうゲラゲラ」ってやってきた結果後継者不足になったり都会へ若者が逃げ出してるのにまだ学習しないんだな
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:09 ▼このコメントに返信 印象がどうこう言う割に自分の言動は荒くて攻撃的という…
「田植え楽しかった楽しかった」に噛みついてるのは流石に意味不明ですわ
こいつが喚き散らす事で農家になりたいと思う人が増えるんですかね?
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:12 ▼このコメントに返信 今に始まったことではない
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:44 ▼このコメントに返信 ええやん昔はそうやってたって文化面を知れるんだから
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 20:46 ▼このコメントに返信 >>79
アク禁措置したら例のネトウヨ絵文字ガイジが真っ先に処分されそう
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 21:09 ▼このコメントに返信 米を一番雑に扱ってるのが農家
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 21:13 ▼このコメントに返信 米65
担任の先生に憧れて学校の先生になるやつはごまんといるやん
一次産業従事者が減ってるからそういうきっかけになれって話だろ
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 21:26 ▼このコメントに返信 授業に田植え機を持ち込む訳にはいかないんだから
ただの難癖としか言えない
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 22:18 ▼このコメントに返信 大変な作業をしているから農家に感謝するべきという前提から間違ってるやろ
生きて行く為に必須の作物を代わりに作ってくれていることが有難いのだと自覚させる為の体験学習であるべき
どれだけ時間をかけて努力したかで評価しようとする生産性の低いお国柄が出てる
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 22:39 ▼このコメントに返信 まあ日本は山間で形揃ってない田が多いし隙間に植えるときは手でやるんだけどね
超大規模な四角い田ならいらんのだけどドローン種まきでやったりできるし
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 22:40 ▼このコメントに返信 米186
お前農家なん?
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 22:41 ▼このコメントに返信 米180
そもそも田植えが大変とかの理由じゃなく
そもそもうまく大きくやらなきゃ全く儲からないっていうのが根本的な問題なのである
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 23:09 ▼このコメントに返信 そんな事言ったらそろばんなんか誰も使ってないし、今時車があるんだから徒競走も時代遅れだろ。あと今時筆算も時代遅れだな、電卓があるんだから。家庭科の授業も全廃だな。何が言いたいかっていうと、ガキには原理をわからせるのが大事なんだから、手ェ動かさせんだよ。ピーピーしょうもない文句言ってんじゃねえぞ馬鹿が。
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月21日 23:34 ▼このコメントに返信 >>1
ネガキャンするなら機械使った方が効果的
ひとクラスも居れば誰か絶対ケガするだろ?子供だから
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月22日 00:51 ▼このコメントに返信 米190
まあそこが生産性の低さを表してるって事でもあるんよな
あんな土地の米なんて趣味か自分が食べる為か、付加価値を付けて法人と契約してるとかじゃないと本来やってけないはずなんだが
僻地の”糞立地”にまでJAがあってちゃんと買い取って”処理”してくれるからやれるのがそもそもの間違い
そのJA維持のためにまた農家と消費者から金取ってのスパイラル…
まあこれは農家だけじゃなく医療や介護や学校や警察消防…今の日本の全ての問題だ
少子高齢化だって言ってるのにこの期に及んでもまだ、誰も本気で向き合わない
196 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月22日 03:15 ▼このコメントに返信 でも農家も補助金入れた年収とか言わないじゃん
まぁ漁協のほうがアレだが
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月22日 06:30 ▼このコメントに返信 じゃあトラクターでも運転させろって?wwwww
バカじゃねーの
そんなの教師だって百も承知で苦肉の策なんだよバーカ
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月22日 07:20 ▼このコメントに返信 米164
そのジジババが低収入だと思ってるのお前の妄想だけどな、手植えは労働時間と負担が凄まじいから誰もやりたくないだけで収入とは関係無いぞ
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月22日 07:21 ▼このコメントに返信 目的は分かるが時代錯誤って話だな
重機乗り回してる姿見せれば憧れる子がいるかもしれないしな
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月22日 09:06 ▼このコメントに返信 日がな一日田植えさせてるわけでもなくせいぜい数時間
安全性も考慮して子供でもできるレベルの「手作業」を体験させてるだけだろ
図工の本棚とか作る授業で「電動工具使えよw」とか言わんだろ
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月22日 09:19 ▼このコメントに返信 >>37
なんで「辛いもの」と認識してるんだろ
火起こしもそうだけど普段の生活でやらない体験は授業として面白いと思う
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月22日 09:26 ▼このコメントに返信 米195
視野が狭くてばかそう
203 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月22日 09:27 ▼このコメントに返信 米179
別に水が溜まらなくても栽培できるよ…。
204 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月22日 09:28 ▼このコメントに返信 米196
年収の意味わかってなさそう…
205 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月22日 09:43 ▼このコメントに返信 どれかというと道徳、家庭科、歴史の授業なんすよねこれ
米作りを通して食べ物の価値を知ろうが主題で農家になろうじゃないので
農家がーと喚くのは見当違いもいい所
そろばん塾に殴り込んで電卓があるだろ!と喚き散らすようなもの
206 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月22日 10:15 ▼このコメントに返信 子供が田んぼの泥に入ると楽しそうにしてるから別にギャーギャー言わなくていいのでは。
米203
その辺に籾が落ちてたらはえてきますもんね。
バケツ栽培とかみんな水田の再現してるけど、おかぼの存在忘れられてますね。
207 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月22日 10:44 ▼このコメントに返信 今上陛下もやってるんだが、
不敬じゃね?
208 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月22日 11:58 ▼このコメントに返信 社会の教科書とか学習書に「昔は手作業だったのが現代は機械化して楽になりました」みたいな記述があると思うんだけど
今も手植えしてるとは普通思わないはず
今の教科書には書いてないんか?
209 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月22日 15:08 ▼このコメントに返信 平板測量させるようなもんだわな
210 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月22日 16:34 ▼このコメントに返信 あのさ、これ、「農家は田植えをこうしてやっています」っていうのを教える目的じゃなくて、「米を育てるのって大変なんだよ」って事を教えるだけだからな?
211 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月22日 17:58 ▼このコメントに返信 米210
それにしたって程度の問題はあるし農家には文句をいう筋合いはあるよ。
このやり方でいくなら体験の最後に田植え機を見せて「今はこんなに楽になりました」もセットであるべきやろな。
212 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月22日 19:29 ▼このコメントに返信 ビジネス実習として田植えやってるんじゃなくて
体験として田植えやってるんだから変える必要ないでしょ
何か勘違いしてるんじゃないの?
213 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月22日 20:05 ▼このコメントに返信 だいたい職業訓練じゃなくて、稲作文化の体験学習でしょ。
失われつつある文化を体験してると考えたら納得できるんじゃないかな。
稲刈りも体験させて、稲わらを撚って縄にするまで体験すればいい。
214 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月22日 20:15 ▼このコメントに返信 手植えしてる農家だって腐るほどある
農家は馬鹿しかいないから農家なんだなという帰結
215 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月22日 20:41 ▼このコメントに返信 米211
何度も言われてるけどこれ「職業体験」じゃなくて「体験学習」だから
216 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月22日 20:42 ▼このコメントに返信 米198
田んぼが小さいのに収入が大きいわけねーだろアホ
217 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月22日 23:26 ▼このコメントに返信 稲作は田植えの時期と稲刈りの時期が人手がいるけどそれ以外の時期は片手間で出来るから兼業農家がたくさん残ってるんだよな
カリフォルニアみたいにセスナで種まきは規模的に無理だけど、ドローンで種まきなら子供にも体験させられるかも
218 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月29日 18:50 ▼このコメントに返信 >>49
煽りとかじゃなくて今後のために聞いておきたいんだけど、小学校の記憶なくなったのって何歳くらいから?
小学生の頃にやる田植えは友達とワイワイ楽しい思い出になるイベントだった記憶しかないし文句言ってる奴1人もいなかったし何なら俺達の代は本来5年生だけの行事なのに希望者が多過ぎて6年生でもやったくらいだぞ
219 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月29日 19:50 ▼このコメントに返信 >>11
簡単な職業体験をさせた方がその大変さや難易度がどうであれ結果的には全く何もしないよりは将来やりたいと思う子どもの総数は増えるからそもそもこの指摘自体が的外れだし議論にもならんよ
そもそも医者や会計士なんかの士業や商社・銀行なんかも業務くそ大変で有名なのに、なりたい奴は多数いて毎年山のような不合格者を生み出してるだろ
逆に誰もができる超楽な仕事は「あんなの誰でもできる簡単で楽な仕事」と馬鹿にされて余計に人が集まらん
もし農業で業務が楽です簡単ですアピールなんかしたら、間違いなくその仲間入りする事になると思うぞ
農業人口増加に必要なのはそこじゃないのは明白だよね
220 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月29日 19:54 ▼このコメントに返信 >>91
農耕機倉庫から田んぼまで一切公道に出ずに私有地内だけの走行で済むなら免許は要らんぞ
公道に出る必要がある農家は大特持ってる
221 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月29日 19:57 ▼このコメントに返信 >>20
ドローンや農業機械見せて興味持つ奴は農学部じゃなく工学部行くやろw
農業のやり方がどう変化しようが、結局農家になる奴に必要なのは土や植物や食物に関する興味よ
222 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月29日 20:02 ▼このコメントに返信 >>32
小学校の教科書でもやるもんな、今の農業のやり方
アメリカの超大規模農園でスプリンクラーの敷設やら小型航空機での農薬散布やら色々と農業のやり方まで社会の授業で学んだけど、子供心にこんな土地がだだっ広い他国の農業学んでどうすんねんと思って授業聞いてた記憶あるわ
223 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月29日 20:19 ▼このコメントに返信 >>38
言いたい事はわかるぞ、実務ではそろばんなんて使わず電卓や表計算だもんな
でもそろばんは今でも暗算力の向上には必須アイテムだから脳みその単純スペックを上げるための習い事としては未だに高学歴御用達だぞ
224 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月29日 20:22 ▼このコメントに返信 >>40
普通の社会人と比べて遥かに楽なコンビニ店員もなり手が居ないし何なら誰でもやれるとか見下されてもっと人気低下して今では外国人バイト使わんと回らないレベルだよね
農家の後継者が居ないのは楽とか簡単とかの問題じゃないと思うよ
225 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月29日 20:27 ▼このコメントに返信 >>142
お前小中学で社会の授業受けんかったん?昔の農器具と今の農耕機の絵を見てそれぞれ役割が同じものを線で結んだり何をするものかとか名称を漢字で書けとかやった記憶ないんか?
226 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月29日 20:38 ▼このコメントに返信 >>60
今と昔の農業の比較とかそういう知識方面は授業でやるからなあ…しかも小学の社会科だけじゃなく中学上がった後の日本史でも昔の農器具は出てくるし
ちな俺の学校だと120人で(素人なのでゆっくり時間をかけて)2時間かけて田植えした面積を、なんとこの田植え機でやると一台で2時間よりも早く終わります!機械の発展は我々の生活に大きく影響していますね みたいな説明もあったよ
227 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月29日 20:44 ▼このコメントに返信 >>75
効率とかの問題じゃなくね
それ言ったら算数でも最初から電卓使え、文字なんて書かずにタイピング覚えろ、とかになるけどそれは違うだろ?基礎教養としてやる部分だぞ
228 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月29日 20:46 ▼このコメントに返信 >>74
マドンナBが逆さに宙吊りになったアニ豚に触れて「あたたかぁい」って言うんだよな
229 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月29日 20:49 ▼このコメントに返信 >>100
田植え学習の前提として普通やるよな、昔ながらのやり方だと100人でどれくらいの時間がかかる→機械でやると1人で同じ時間で終わる、みたいなやつ
230 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月29日 20:51 ▼このコメントに返信 >>101
小学だと木を擦っての火おこし体験もあるけどライター使えとか言っちゃう系?
231 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月29日 20:56 ▼このコメントに返信 >>5
そう考えてるのは昭和生まれかつ未婚または子なしの爺さん婆さん達だけ
子どもや孫が居たらいかに現代の子ども達が先進的な学びの場を提供されてるかくらいわかるからな
232 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年05月30日 07:45 ▼このコメントに返信 米231
かっけえw