
1: それでも動く名無し 2025/06/09(月) 05:22:32.69 ID:1sbZiLR20
・そもそも飼育下でなかなか産卵しない。
・なんとか産卵したと思ったらオスばかり生まれてくる(性転換もしない)。
・産んだ卵も半分以上は孵化しない。
・孵化して育ったレプトセファルスが相当な偏食家(サメの卵を使った特殊な飼料など限られた餌しか食べない)。
・水質変化に弱いため餌やりごとに水を替えるなどコストも高くつく。
夢のまた夢
・なんとか産卵したと思ったらオスばかり生まれてくる(性転換もしない)。
・産んだ卵も半分以上は孵化しない。
・孵化して育ったレプトセファルスが相当な偏食家(サメの卵を使った特殊な飼料など限られた餌しか食べない)。
・水質変化に弱いため餌やりごとに水を替えるなどコストも高くつく。
夢のまた夢
2: それでも動く名無し 2025/06/09(月) 05:25:56.42 ID:1sbZiLR20
あとそもそも今出回ってるウナギの半分以上が違法と推測されるデータがあるので
食う事自体ちょっと反社に与していることになりうる
食う事自体ちょっと反社に与していることになりうる
15: それでも動く名無し 2025/06/09(月) 05:36:52.15 ID:WwgXjKZV0
>>2
稚魚はヤクザのしのぎって聞いたわ
別名白いダイヤ
稚魚はヤクザのしのぎって聞いたわ
別名白いダイヤ
18: それでも動く名無し 2025/06/09(月) 05:38:25.23 ID:1sbZiLR20
>>15
なんか10年前のデータですでに過半数が出処がアレらしいから今はもっとすごそう
なんか10年前のデータですでに過半数が出処がアレらしいから今はもっとすごそう
【おすすめ記事】
◆【画像】サウナギャル、エチエチすぎるwwwwwwww
◆【画像】バナナのようなウナギが見つかる!
◆ウナギ釣ってきた(※画像あり)

◆【速報】元JA幹部「JAは中間マージン高くとってない」「必要な経費は頂かないと成り立たない」
◆【朗報】ノジマオンライン、Switch2転売したアカウントを利用停止にwwwwwww
◆積み立てNISA損切り民の現在wwwwwwwwwww
◆【悲報】本田望結「パリパリのウインナーが無理。急に汁が飛ぶのが怖い。切れ目を入れてから焼く」
◆【画像あり】ライザのドスケベちゃんの完璧なコスプレwwwwwwwwww
◆【画像】サウナギャル、エチエチすぎるwwwwwwww
◆【画像】バナナのようなウナギが見つかる!
◆ウナギ釣ってきた(※画像あり)
4: それでも動く名無し 2025/06/09(月) 05:29:01.32 ID:1sbZiLR20
どう考えてもこのままだと完全養殖が実用的になる前に絶滅すると思う
43: それでも動く名無し 2025/06/09(月) 06:12:25.89 ID:hhRj0ua6M
>>4
7年前で認識止まっとる
7年前で認識止まっとる
44: それでも動く名無し 2025/06/09(月) 06:15:53.10 ID:1sbZiLR20
>>43
今を教えてくれ
今を教えてくれ
5: それでも動く名無し 2025/06/09(月) 05:29:26.24 ID:1sbZiLR20
ウナギは嫌いじゃないし美味いと思うけどそこまで大好物じゃなくてよかったと思った
6: それでも動く名無し 2025/06/09(月) 05:29:50.95 ID:1oQrijq80
闇バイトがシラス調達してくるからセーフ
10: それでも動く名無し 2025/06/09(月) 05:32:39.82 ID:1sbZiLR20
>>6
そのシラス自体がもう無くなりそうなんだよなぁ
そのシラス自体がもう無くなりそうなんだよなぁ
12: それでも動く名無し 2025/06/09(月) 05:34:09.91 ID:1sbZiLR20
水質変化に弱いくせに川や海行き来するの不思議やな
13: それでも動く名無し 2025/06/09(月) 05:34:28.16 ID:7dWuRmoz0
そもそもそこまでして食いたいかと言われると別にやし
養殖簡単なサーモンとかもっと増やせや
養殖簡単なサーモンとかもっと増やせや
14: それでも動く名無し 2025/06/09(月) 05:36:19.76 ID:E/rAj/0d0
オスばかりになる問題は解決されたぞ
19: それでも動く名無し 2025/06/09(月) 05:38:53.57 ID:1sbZiLR20
>>14
ええやんええやん
ええやんええやん
23: それでも動く名無し 2025/06/09(月) 05:43:00.64 ID:1sbZiLR20
そのうち絶滅寸前になって、コスト盛り盛りで完全養殖したクッソ高いウナギだけになって
ほんとの高級品になりそう
ほんとの高級品になりそう
24: それでも動く名無し 2025/06/09(月) 05:43:39.12 ID:1sbZiLR20
まぁもう今ですら絶滅寸前といえばそうなんやが
もっとギリギリになってから色々動き出すんやろな
もっとギリギリになってから色々動き出すんやろな
29: それでも動く名無し 2025/06/09(月) 05:48:07.53 ID:jSKtHlWN0
なんで雄ばっか生まれるんや?
31: それでも動く名無し 2025/06/09(月) 05:49:58.19 ID:E/rAj/0d0
>>29
餌に含まれるホルモンの関係らしい
今は逆にメスばかり産ませることも可能や
餌に含まれるホルモンの関係らしい
今は逆にメスばかり産ませることも可能や
34: それでも動く名無し 2025/06/09(月) 05:55:20.80 ID:R8yeideJ0
逆にニホンウナギ作れば金持ちになれるやん
35: それでも動く名無し 2025/06/09(月) 05:56:10.31 ID:1sbZiLR20
>>34
金持ちしか作れんやろ・・・
金持ちしか作れんやろ・・・
45: それでも動く名無し 2025/06/09(月) 06:21:25.07 ID:TEBJL480M
美味いけど有り難がって食う程のもんじゃねえ
タレ次第みたいなとこあるし
タレ次第みたいなとこあるし
58: それでも動く名無し 2025/06/09(月) 06:43:06.69 ID:i+6F/Nv50
庶民にとってはうなぎは数年に1度くらいだけど需要まだあんのか?
62: それでも動く名無し 2025/06/09(月) 06:45:03.68 ID:rBBITiYJ0
天然物の方が美味いって言ってる人って将来オレオレ詐欺とかワンルーム投資マンション詐欺とかにひっかかりそうだよね
64: それでも動く名無し 2025/06/09(月) 06:47:01.18 ID:1oQrijq80
>>62
いや、風味はいいだろ、ただトロトロはしてないから
そこは好みやな
いや、風味はいいだろ、ただトロトロはしてないから
そこは好みやな
79: それでも動く名無し 2025/06/09(月) 07:14:08.01 ID:Fv+VxLdE0
スーパーや外食チェーンみたいな量販店での鰻販売を禁止したら良い
専門店だけで食えるものにすれば乱獲する意味なくなるし
専門店だけで食えるものにすれば乱獲する意味なくなるし
81: それでも動く名無し 2025/06/09(月) 07:16:49.58 ID:Fv+VxLdE0
>>79
うなぎの食文化も維持できる
ここまでうなぎの生態研究が進んだのは水産資源として有用だったからや
食うのをやめるのはそのまま研究も止まってしまう危険がある
うなぎの食文化も維持できる
ここまでうなぎの生態研究が進んだのは水産資源として有用だったからや
食うのをやめるのはそのまま研究も止まってしまう危険がある
67: それでも動く名無し 2025/06/09(月) 06:50:50.07 ID:u62iKiWf0
うなぎの味の大半はタレ依存やからな似た食感にタレかければ良しやろ

◆【速報】元JA幹部「JAは中間マージン高くとってない」「必要な経費は頂かないと成り立たない」
◆【朗報】ノジマオンライン、Switch2転売したアカウントを利用停止にwwwwwww
◆積み立てNISA損切り民の現在wwwwwwwwwww
◆【悲報】本田望結「パリパリのウインナーが無理。急に汁が飛ぶのが怖い。切れ目を入れてから焼く」
◆【画像あり】ライザのドスケベちゃんの完璧なコスプレwwwwwwwwww
|
|
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1749414152/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 08:30 ▼このコメントに返信 ソース無し
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 08:31 ▼このコメントに返信 3年に一度くらい無性に食べたくなるが、
喉元過ぎると熱さ忘れる
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 08:33 ▼このコメントに返信 ID:hhRj0ua6Mから今の認識をレスして貰いたかったね
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 08:34 ▼このコメントに返信 日本人によるうなぎ絶滅キャンペーンが酷い
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 08:34 ▼このコメントに返信 絶対出来ないって言われていたのがここまでは来ているんだから、時間は掛かるだろうけど研究がもっと進めば完全養殖できる時代は来ると思う。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 08:36 ▼このコメントに返信 完全養殖自体は近畿大学あたりが10年以上前に実現しとる。
あとはコスト削減らへん。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 08:37 ▼このコメントに返信 タレがうまいだけとか言われるけどタレにもウナギのエキスが溶け込んでるんだぞ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 08:38 ▼このコメントに返信 マジで穴子でいいと思う
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 08:40 ▼このコメントに返信 不可能って言われたイカが可能になったんだから時間の問題な気がする
ただ技術を確立した暁には隣国に奪われないようにしっかり守ってほしい
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 08:40 ▼このコメントに返信 養殖の方が天然より美味い
これは品種改良の牛や野菜の方が美味いのと同じ
技術が天然をすでに越えている
でも何故か魚だけ天然を求め続ける不思議
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 08:41 ▼このコメントに返信 鰻の話か
ウナギってカタカナで書いてるから
ウサギ兎に見えて産卵?って思ってしまった
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 08:41 ▼このコメントに返信 >>4
産卵地を潰す以外で水の中の生き物を絶滅させることはできない
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 08:41 ▼このコメントに返信 >>11
そろそろ老眼鏡を買ってはどうか
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 08:42 ▼このコメントに返信 すでに全然食わなくなったわ
昔はめちゃくちゃ好きやったのにないならないで別に気にならないもんやね
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 08:42 ▼このコメントに返信 別にウナギ食べなくても生きていけるだろ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 08:42 ▼このコメントに返信 >>10
最近はブランド養殖魚も増えてるから、求め"続けて"はいないぞ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 08:44 ▼このコメントに返信 >>1
うなぎの値段上げるための布石だよ
以前にこんな記事があったって利用するためだけの嘘松だよ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 08:44 ▼このコメントに返信 近畿大が代替としてナマズの養殖研究をやってたが
あれ結局どうなったんだ?
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 08:45 ▼このコメントに返信 >>15
ああいうタレの味活かす脂っぽいのにさっぱりした食材は後世に残しておくべき資産だよ
美味いじゃん
美味いってのは正義なんだよ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 08:48 ▼このコメントに返信 えー反社のシノギだったのか
今までも年1くらいでしか食べなかったけど、より一層食べないようにしないとなぁ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 08:53 ▼このコメントに返信 今でさえうな重5千円くらいするし食べたいけどなかなか厳しい
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 08:58 ▼このコメントに返信 ウナギの稚魚は基本的には道楽
一種のハンティングだから特に金に困ってないおやじたちがやってる
通常の漁業権とは違った特殊な漁業権が必要なのであまり堅気には縁がないのは確かだがやくざというわけではない
一般的な漁業権では成魚しか捕まえることができない
味の方はというと水質次第だけど脂ののりは確かに養殖の方がいい
この辺はハマチとかブリとおんなじ
でも脂臭いのが好きじゃない人は天然の方が美味しいと感じると思う
それと養殖魚は餌に抗生物質が使われてることもあるので気持ち悪い人もいるかもしれない
そんなにしょっちゅうウナギ食う人もいないだろうから健康に問題はないと思うけど
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 09:00 ▼このコメントに返信 まず中国からの輸入禁止にしろよ
アレを自由化したせいで牛丼チェーンとかまでうなぎをやるようになって
品質は下がるし品不足で値段は上がるしで失敗にも程がある
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 09:01 ▼このコメントに返信 >>1
いや完全養殖成功時に国立の研究所で発表されてたことだと思うぞ。ただし情報はめちゃくちゃ古い。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 09:04 ▼このコメントに返信 ウナギの味はタレだから、別の食い物にタレを掛ければよいとかいう、もう10年以上語りつがれる謎の虚偽。
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 09:04 ▼このコメントに返信 うなぎ輸入に関してはある種の実験になったよな
資源量が限られたものの加工を自由化しても値下がりどころか全く逆効果にしかならないという…
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 09:06 ▼このコメントに返信 >>10
養殖と天然を食べ比べたことないでしょ?
味について書いてないから当たり前か。
養殖の脂はでっぷり感が強いんだよな…
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 09:08 ▼このコメントに返信 なんとか頑張って続けて欲しいねえ…
最後にはプロジェクトXに取り上げられるくらいに
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 09:16 ▼このコメントに返信 公海上で一気に巻き上げてる中国漁船を国際的に取り締まるほうが早い気もする
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 09:18 ▼このコメントに返信 >>29
排他的経済水域ならともかく公海上でやってることをどう取り締まるんだよ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 09:18 ▼このコメントに返信 こっちの地方じゃシラスウナギの元締めは全部反社だな
冬場になると河口付近の川辺や海岸にビニールシート使ったテントが
無数に立ちまくって景観壊してるが誰も口を出せない模様
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 09:20 ▼このコメントに返信 ウナギの食感と油感を安価且つ代用できる食いもんってあるかな
アナゴはしっとりだし、ヌタウナギはモツやし、ヤツメやウツボは食ったことないから知らん
33 名前 : 24投稿日:2025年06月13日 09:21 ▼このコメントに返信 2024年の進捗が水産庁から出てるから読んだらいい
産卵しない→解決済み
性別→解決済み
餌がサメ→サメの卵超えの餌を開発済み
今は自動化と優良遺伝子選別してるような段階
今のコストは1匹(シラスウナギ)あたり1,800円。天然物が180〜600円。
半分近くが人件費。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 09:24 ▼このコメントに返信 シラスウナギは今年は16年ぶりの豊漁やぞ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 09:24 ▼このコメントに返信 これ中国人の特殊マウンティング?
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 09:27 ▼このコメントに返信 >>8
いや全然別物だから代用にはならない
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 09:27 ▼このコメントに返信 >>1
タレだしなぁ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 09:29 ▼このコメントに返信 いっちの情報はだいぶ古いっていうのはわかった
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 09:30 ▼このコメントに返信 田舎だと川でうなぎ釣って捌いて蒸して焼くまで自分でやってたのもあって、スーパーとかの中国産は臭みが気になって食えないな。知り合いのやってる養殖のやつは脂のってて美味い。
うなぎに代わるものって無いから、養殖頑張ってほしいわ。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 09:31 ▼このコメントに返信 >>33
やっとまともなコメントがあった
ウナギ完全養殖がすでに実用段階でコスト削減のフェーズなのにね
シラスウナギも資源量減ってるのは確かなんだから、完全養殖以外は禁止すりゃいいのにね
そうすれば民間も必死になって完全養殖のコスト削減を研究するだろうし
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 09:33 ▼このコメントに返信 完全養殖までは成功するけどマグロの時の様に
コストは削減できずにプロジェクト終了とかならんといいな
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 09:35 ▼このコメントに返信 でもすきやのうな丼は間違いなく不味い
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 09:36 ▼このコメントに返信 米32
無い
ナマズはもちろんオオウナギも食べたけど全然別物
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 09:38 ▼このコメントに返信 >>10
スッポンとかもだが、天然物は個体差、漁獲量、価格にブレがあるから店からすると扱いずらいだろうね
養殖ウナギも中国産とかはゴム食ってるようなのもあるが、国産の養鰻場はかなり美味しいのもあるから養殖ウナギもバカにしたもんではないと思う
共水うなぎ、坂東太郎あたりが有名だけど
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 09:38 ▼このコメントに返信 完全養殖よりも、ウナギもどきの味がウナギに追いつくほうが早そう
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 09:47 ▼このコメントに返信 メスが生まれないって?
ここ数年メスうなぎ流行ってんじゃん。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 09:50 ▼このコメントに返信 古い情報のままスレ立てんな
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 09:53 ▼このコメントに返信 大豆イソフラボン食わせたら9割メス化できたって話題になってただろ
メスの方がずっとデカいし卵も生むからいいことづくめや
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 09:53 ▼このコメントに返信 >>6
完全養殖成功は2023年だけどな
こんな知ったかぶりを信じないで自分で調べましょう
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 09:54 ▼このコメントに返信 食べること自体が反社に与しているのは本当だよ
台湾マフィアの大きなシノギの一つでもある
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 09:56 ▼このコメントに返信 >>47
イッチはダメダメだけど、
イッチがダメなおかけで最新の情報教えてくれる先生がウジャウジャ湧いてきたから、
一周回って意味のあるスレになってる。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 09:57 ▼このコメントに返信 自分で獲ってきたウナギしか食わない俺には関係ないな
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 10:06 ▼このコメントに返信 テメーのウナギはテメーで管理運営だろ。
ヒトのウナギにチャチ入れんな。
15秒、、、、、、、過ぎたわ。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 10:08 ▼このコメントに返信 スーパーで売ってる鰻しか食べた事なさそうな奴らが、
味について語ってんのww
一度位まともな店のもの食べてから語りなさいw
全く別の食べ物だからw
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 10:15 ▼このコメントに返信 >>12
ステラーカイギュウとか知らなさそう
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 10:22 ▼このコメントに返信 ウナギ漁するヤクザとかほんとこいつら金の匂いがしたら何でもやるんやな
総合商社も真っ青や
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 10:23 ▼このコメントに返信 そんなに無理して食うほどのものか
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 10:23 ▼このコメントに返信 米54
くやしそう〜
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 10:25 ▼このコメントに返信 天然は捕獲禁止に早くしろよ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 10:25 ▼このコメントに返信 >>10
天然は食べて育った物次第で味が変わるから養殖のように美味しくなるものばかり食べて育って味が均一なものと比べるのは本来間違い。天然の美味しい個体が養殖に負けることはないし、変な場所に住んでた天然は臭みがあったりして養殖の方が断然美味くなる。あと歯応えや味に直結する身の締まりや脂の乗り具合で養殖が天然に勝てる要素はない為に天然信仰は生まれてるんだと思う
うなぎに関して言えば天然と養殖でそもそも種が違う
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 10:33 ▼このコメントに返信 完全養殖にしたって鮮魚類はコスパ悪いからな
食わなきゃいいだけだよ
んで漁業が露頭に迷えば良い
そういう世界さ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 10:48 ▼このコメントに返信 葬儀できん貧困層の遺体50円で買って来て人工池にぶち込むってもうやっとらんの?
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 10:51 ▼このコメントに返信 ウナギ専門店くらいだよね
この10年で値段が下がったの
違法にとりまくっているということかな
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 10:53 ▼このコメントに返信 日本が何か新しい技術を確立したりすると
嘘もいとわず否定しにくる輩が必ず湧いて出るんだよな
どこの国の奴らだよ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 10:58 ▼このコメントに返信 そんなことは昔からわかっていること。それで絶望する人もいるんだろうけど、頑張っている人もいる。人類の進歩に期待。
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 11:14 ▼このコメントに返信 遺伝子いじくりまくって養殖に適するように改良しよう
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 11:22 ▼このコメントに返信 あれ?2年ぐらい前にマグロの養殖で有名な近畿大学が完全養殖に成功したってニュースになってなかったっけ?
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 11:23 ▼このコメントに返信 完全養殖できるまで食べたらイカン
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 11:24 ▼このコメントに返信 普通にウナギもおいしいまずいあるだろ
タレだけじゃないと思うけど、そういうネタか
ていうかタレ自体も店の腕の見せどころではあるが
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 11:30 ▼このコメントに返信 ウナギ食えなくて死んだヤツは居ない
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 11:30 ▼このコメントに返信 「うな重5000円です」って、そこまで払うなら、ウナギじゃなくて焼肉行くよ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 11:31 ▼このコメントに返信 うなぎパイは通常営業・・・怪しい
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 11:44 ▼このコメントに返信 食うのやめればいいだけだろ…
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 11:45 ▼このコメントに返信 ウナギの秘伝のタレがウナギ無しで作れるならアナゴでも十分食える ただアナゴはうまく調理せんと例のぱさついた煮アナゴになるから注意だな
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 11:48 ▼このコメントに返信 シラスの密漁犯罪は今も多い上に
丑の日だけ大量に出回る時点で問題ありすぎ
反社が絡んでいるのは間違いなさそう
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 11:52 ▼このコメントに返信 完全養殖のコスト削減が望まれると言われても、これだけ物価高じゃまず無理だろう
そのうち鰻丼や鰻重が食えるのは一部の富裕層やインバウンド専用になりそう
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 11:54 ▼このコメントに返信 専門店か……
昨今ラーメン屋のマナー強制や素人客のあしらいが話題になるけどうなぎ屋ってそれの元祖みたいなところあるからなあ
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 11:59 ▼このコメントに返信 2匹800円の時代に食いまくってたから食いたいと全く思わないw
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 12:00 ▼このコメントに返信 平賀源内がわるいよ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 12:05 ▼このコメントに返信 そもそも餌に卵黄が大量に必要だから養殖コストも下がらんしな
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 12:10 ▼このコメントに返信 なんかみんな有難がって食ってるけど鯛と同じく魚本体は大して美味くもないんだよな
鯛は縁起で、うなぎはタレでブーストされてるだけで味は他の魚の方が遥かに上
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 12:15 ▼このコメントに返信 完全養殖でそこそこ量が出回るようになっても、貧しい日本人には手が出せない
海外富裕層向けの輸出専用になるわ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 12:20 ▼このコメントに返信 >>33
なるほど!
この記事に騙されるとこだったわ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 12:21 ▼このコメントに返信 なんも分からんで草
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 12:22 ▼このコメントに返信 >>60
種は同じジャポニカです
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 12:27 ▼このコメントに返信 >>81
好みはあるだろうけど真鯛は旨いよ
真鯛より旨いと思う魚はあるけど、あれだけ料理のバリエーションも幅広くて、年間通して価格も品質も安定しているし魚ってそうそうないし
白身が好きじゃない人なら美味しいと感じないかもだけど
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 12:28 ▼このコメントに返信 近くに1200円で国産うなぎ食えるランチあるから週に最低2回は食ってるわ絶滅したらすまん
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 12:31 ▼このコメントに返信 増産可能な「うな次郎」でガマンしておけ
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 12:33 ▼このコメントに返信 技術はもう確立されててコストだけが課題って言ってたからそうなんだろう
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 12:34 ▼このコメントに返信 イッチの書いてること全部嘘なの草
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 12:52 ▼このコメントに返信 >>4
朝から晩までジャップガーアベガーネトウヨガーw、シナチョン土人猿無断転載管理人は1日中張り付いている。定職にもつかず親兄弟隣近所からは粗大ゴミ扱い、無論妻や子もいないいやいたらヤバいって特に子供が可哀想すぎるw、過去のイジめられた恨みから日本人を憎む逆恨み、自分で変えようという心を持たない、というか変えようとする方向性がネジ曲がっているw、そんなに嫌なら国外へ出ればいいものをそれすら他責思考w、そんな情けなさすぎる人生生きてて楽しいか?、少しは考えたらどうだシナチョン土人猿無断転載管理人🖕😭
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 12:54 ▼このコメントに返信 >>27
天然モノは諸々の個体差が大き過ぎる
今では国内産養殖鰻の方が安定して高い水準と供給量を実現出来ている
高価だけど
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 12:54 ▼このコメントに返信 >>85
今スーパーにあるような流通してるのは違うぞ
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 13:13 ▼このコメントに返信 >>91
大丈夫かブーメランになってないか、鏡で自分の顔を見たのは何十年前だ、体重計に乗ったのは何十年前だ、親の顔を見たのはいつだ髪の毛が真っ白になっているのに気が付いたか
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 13:36 ▼このコメントに返信 完全養殖鰻は十年以上前に技術確立してもう商業化の目処も立ってるんだが…
当時一匹三千円だったのが千数百円にまで進んでるだぞ?
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 13:58 ▼このコメントに返信 今年は途中で自主的に禁漁にするぐらいバカみたいにとれたみたいだからまだまだ安泰だぞ
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 14:10 ▼このコメントに返信 人口肉みたいに味と食感を再現した3Dプリンタ出力でできるウナギのかば焼きを開発した方が早い。
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 14:22 ▼このコメントに返信 うなぎは白焼きでも美味い タレだけじゃないのよ
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 15:02 ▼このコメントに返信 >>25
牛丼屋のうなぎしか知らねーんだよ
白焼きとか見たことないと思われる
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月13日 20:51 ▼このコメントに返信 米60
ドブ川みたいな川で獲ったウナギでも臭かったことなんかないぞ
巷で言う泥抜きなんか一切必要ない
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月14日 05:29 ▼このコメントに返信 そこらへんの川で普通に釣れるぞ?
埼玉の川越あたりでも釣れたし絶滅するわけがない
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月14日 05:35 ▼このコメントに返信 産地偽装で中国ウナギに蹂躙されたからアナゴで我慢しておけ。
ウナギのたれを魚に付ければウナギの味を楽しめるのでウナギは必要無い。
熊本シジミも産地偽装の北朝鮮産に蹂躙されたから味噌汁の具の候補から外れた。
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月14日 09:31 ▼このコメントに返信 あれ?
数年前に稚魚は卵黄ですくすく育つ!ブレイクスルーだ!ってニュースなかったっけ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月14日 12:15 ▼このコメントに返信 ナマズにタレと山椒で同じだろ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月14日 12:41 ▼このコメントに返信 米103
そうだよ
クソみたいな古い知識でスレ立てただけのをわざわざまとめてるクソ記事
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月14日 12:46 ▼このコメントに返信 調べたら鰻って世界中から中国経由で密輸してるのか、そりゃ反社が絡むよなあ
海外から絶滅危惧種食うなって叩かれるのも解る気がするよ食べるけどね
一つ勉強になった養殖鰻頑張れ
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:34 ▼このコメントに返信 >>36
タレが本体言われてるやろ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:36 ▼このコメントに返信 >>33
高すぎ
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月14日 15:20 ▼このコメントに返信 >>68
天然物こそ!って思うようなのがいる限り無理な話
まぁ、だからこそ金になるから養殖しようって思うんだけどね
イナゴのように食い尽くしてはまた別のものも・・・って考える思考のやつも人間だしな
自律なんて無理な話
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月14日 18:40 ▼このコメントに返信 >>37
ウナギ味のナマズで良い。
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月14日 20:59 ▼このコメントに返信 タレ依存とか言っている奴は、ちゃんとした鰻を食べたことがない、貧乏人かチー牛
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月15日 00:32 ▼このコメントに返信 イソフラボンでメスに出来るらしいじゃん、まぁ俺はナマズでも良いから蒲焼食べたい
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月15日 00:37 ▼このコメントに返信 しかもうなぎの蒲焼きの旨さが
外人観光客にもバレたし
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 16:09 ▼このコメントに返信 ウナギもそうだけど、ホタテとかマグロとかも見直したほうがいいんじゃないの?
いま絶滅の危機に瀕していないからってとりまくるのはさすがにNGでしょ。