
1: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 11:22:16.06 ID:y5xDsInjM
いい時代に青春を過ごさせてもらったよ
2: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 11:23:00.75 ID:j7elnVLjr
戦後らへん?
4: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 11:24:40.85 ID:y5xDsInjM
>>2
2000年〜2010年くらい
東日本起きる前はなんでもモノが安かった
2000年〜2010年くらい
東日本起きる前はなんでもモノが安かった
【おすすめ記事】
◆【速報】北九州マック殺傷事件、急展開
◆【画像】マックポテトを逆さまで提供された客、ブチギレてしまう
◆最近マックでJKを見ない理由がコチラwwwwwwwwwwww
◆【悲報】転売ヤー、ちいかわハッピーセットを鬼のように買い占め→マックが在庫を大量に用意していた模様wwww
◆【悲報】マック「これよりチーズ多い画像だしたら優勝」→リプ欄が地獄になるwwww

◆【悲報】イスラエルさん、普通にイランに報復されまくる (動画あり)
◆馬鹿「寝る時アイマスクつけたら人生変わるぞ」昔ワイ「しょーもな」 →
◆【悲報】同僚女性に「お前を殺す。」と脅迫した教師が懲戒処分
◆【朗報】藤田ニコルちゃん、水着写真にキモコメしてくるおじさんたちに絶縁状を叩きつける (画像あり)
◆【悲報】霜降りせいや、「頭髪が危ない芸人」トップ3を発表wwwwwwwwww
◆【速報】北九州マック殺傷事件、急展開
◆【画像】マックポテトを逆さまで提供された客、ブチギレてしまう
◆最近マックでJKを見ない理由がコチラwwwwwwwwwwww
◆【悲報】転売ヤー、ちいかわハッピーセットを鬼のように買い占め→マックが在庫を大量に用意していた模様wwww
◆【悲報】マック「これよりチーズ多い画像だしたら優勝」→リプ欄が地獄になるwwww
3: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 11:24:05.89 ID:PPAj6Z4o0
ラーメン180円
6: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 11:25:13.91 ID:y5xDsInjM
>>3
びっくりラーメンやったっけ?
行ったことはないけど
びっくりラーメンやったっけ?
行ったことはないけど
8: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 11:26:47.66 ID:PPAj6Z4o0
>>6
うん
スロで負けた日はここやったで
うん
スロで負けた日はここやったで
14: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 11:31:38.11 ID:y5xDsInjM
>>8
ワイよりちょっと上の世代(90年代青春)って感じやな
ワイらのころは幸楽苑の299円ラーメンだったな
ワイよりちょっと上の世代(90年代青春)って感じやな
ワイらのころは幸楽苑の299円ラーメンだったな
5: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 11:24:53.98 ID:dhe/TyeZ0
セブンの唐揚げ棒100円
9: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 11:27:25.52 ID:y5xDsInjM
>>5
今もその感覚残っとるから
セブン行くとなんでも高く感じてしまう
昔の商品無くして別の商品に入れ替えるとかすればええのにな
今もその感覚残っとるから
セブン行くとなんでも高く感じてしまう
昔の商品無くして別の商品に入れ替えるとかすればええのにな
10: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 11:27:44.81 ID:LsdoR9le0
SDカード1GB2万円
15: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 11:33:26.92 ID:y5xDsInjM
>>10
ワイら世代やとPSPのメモリースティックの方が馴染みがある
あの頃やと1GB=1万円ってのを記憶している
校外学習で東京行った時に男子は秋葉原でみんな買ってたな
ワイら世代やとPSPのメモリースティックの方が馴染みがある
あの頃やと1GB=1万円ってのを記憶している
校外学習で東京行った時に男子は秋葉原でみんな買ってたな
12: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 11:29:43.76 ID:S0c4qgqM0
円高の頃やしな
オージービーフなんか値段が倍近くなっとるな
オージービーフなんか値段が倍近くなっとるな
17: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 11:35:44.48 ID:y5xDsInjM
>>12
そうは言うても2000年代半ばは
1ドル120円までもう少しってイメージが強い
本格的に円高になったのはリーマンショックのとき
東日本の震災で余計に円高進行したのが不思議やったあの頃は
そうは言うても2000年代半ばは
1ドル120円までもう少しってイメージが強い
本格的に円高になったのはリーマンショックのとき
東日本の震災で余計に円高進行したのが不思議やったあの頃は
16: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 11:34:40.25 ID:AIxTYjlj0
2002〜2003年やな
ワイが中高生だった頃の遠い話
ワイが中高生だった頃の遠い話
19: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 11:38:20.95 ID:y5xDsInjM
>>16
あの頃は親がマックに行って
ハンバーガー20個とか普通に買ってきてた
兄弟3人いたから食べるのもあっという間やったけど
あの頃は親がマックに行って
ハンバーガー20個とか普通に買ってきてた
兄弟3人いたから食べるのもあっという間やったけど
18: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 11:35:48.66 ID:U22XTuHLH
ガソリン89円
23: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 11:40:22.96 ID:y5xDsInjM
>>18
ワイの幼少期の頃(90年代後半)で100円前後だったイメージがある
んでみんなもう忘れてるけど2010年代半ばに一度100円切るぐらいまで戻って
子どもの頃にタイムスリップした感がすごかった
ワイの幼少期の頃(90年代後半)で100円前後だったイメージがある
んでみんなもう忘れてるけど2010年代半ばに一度100円切るぐらいまで戻って
子どもの頃にタイムスリップした感がすごかった
20: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 11:39:08.74 ID:aire9+a6r
はなまる100円もほんと世話になったで
25: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 11:41:53.64 ID:y5xDsInjM
>>20
父親がフードコート行くと
絶対にはなまるの小やったわw
父親がフードコート行くと
絶対にはなまるの小やったわw
22: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 11:39:56.99 ID:idqmhe4p0
牛丼太郎は並200円やったぞ
27: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 11:43:53.07 ID:y5xDsInjM
>>22
安くしすぎたせいで冷房使えなくて
店内灼熱地獄っていう伝説のみが残ったけどな
安くしすぎたせいで冷房使えなくて
店内灼熱地獄っていう伝説のみが残ったけどな
24: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 11:40:42.05 ID:BvoC2wHD0
高校生の頃チーズバーガー5個とか食ってたわ
31: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 11:47:10.87 ID:y5xDsInjM
>>24
今の男子高校生が痩せてる理由って
大食いしたくてもできないからってワイは思ってる
今の男子高校生が痩せてる理由って
大食いしたくてもできないからってワイは思ってる
28: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 11:45:24.53 ID:IlbQACoU0
59円時代に
友達とハンバーガー10個早食い競争するためにハンバーガー40個オーダーしたわ
それでもひとり590円は安いよな
いい時代やった
友達とハンバーガー10個早食い競争するためにハンバーガー40個オーダーしたわ
それでもひとり590円は安いよな
いい時代やった
36: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 11:49:33.25 ID:y5xDsInjM
>>28
全てのほぼ飲食店が全部気軽に入れてた気がする
サイゼは今でもどうにか価格維持しとるけど
ガストにしろココスにしろ500円あれば
ドリンクバーとメイン料理たべれてた気がする
全てのほぼ飲食店が全部気軽に入れてた気がする
サイゼは今でもどうにか価格維持しとるけど
ガストにしろココスにしろ500円あれば
ドリンクバーとメイン料理たべれてた気がする
30: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 11:46:58.50 ID:cbml288r0
サブスクスマホある今の方が羨ましいだろ……
32: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 11:48:14.31 ID:egXBGTRId
二郎を300円だか350円で食えた世代が羨ましいわ
バブルの頃だろうか
バブルの頃だろうか
40: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 11:56:16.90 ID:y5xDsInjM
>>32
よく知らんけどバブル前やないか?
ワイの子どもの頃は普通のラーメン一杯500円って
イメージが既にもうあったし
よく知らんけどバブル前やないか?
ワイの子どもの頃は普通のラーメン一杯500円って
イメージが既にもうあったし
33: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 11:48:47.78 ID:e7cEmT+E0
給料も安かったよなw
43: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 11:58:09.92 ID:y5xDsInjM
>>33
いや会社員の毎月の給料自体はバブルの頃と変わってないはず
だから商品の価格だけ下がって実質賃金はバカすればバブルの頃より良かったんじゃないかな
いや会社員の毎月の給料自体はバブルの頃と変わってないはず
だから商品の価格だけ下がって実質賃金はバカすればバブルの頃より良かったんじゃないかな
34: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 11:49:07.36 ID:TVqBAEeO0
これでろくに貯金ない老人が大量にいるのはなんなん?
46: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 11:59:20.00 ID:y5xDsInjM
>>34
ボーナスがバブル後に大幅に削減されたからじゃないの?
んで退職金もケチつけて削られていくことになったわけやし
ボーナスがバブル後に大幅に削減されたからじゃないの?
んで退職金もケチつけて削られていくことになったわけやし
35: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 11:49:19.65 ID:NEJO3VDe0
飲食業界は死にかけて経済の衰退を加速させただけや
47: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 12:00:46.06 ID:y5xDsInjM
>>35
いやただ競争に負けたところが死んで行っただけやろ
元祖外食チェーンのすかいらーくは未だ健在やで
いやただ競争に負けたところが死んで行っただけやろ
元祖外食チェーンのすかいらーくは未だ健在やで
42: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 11:56:54.88 ID:NEJO3VDe0
こういう本来は企業は苦しいから値上げすべき時期に逆に値下げのチキンレースしてたから
今一気に値上げ来てんだよな
今一気に値上げ来てんだよな
58: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 12:07:54.62 ID:y5xDsInjM
>>42
いやそれは単に最低賃金が上がったことと
光熱費と原材料費が上がったのが理由で
この頃安くしてたからってわけではないで
いやそれは単に最低賃金が上がったことと
光熱費と原材料費が上がったのが理由で
この頃安くしてたからってわけではないで
64: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 12:12:05.00 ID:Ub244+S4M
>>58
安くしてたから賃金も上がらず
高熱費や材料費はその頃も徐々に徐々に上がってるけど反映されてないんよ
安くしてたから賃金も上がらず
高熱費や材料費はその頃も徐々に徐々に上がってるけど反映されてないんよ
72: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 12:19:47.84 ID:y5xDsInjM
>>64
少なくても2000年代はここで上げてる店で使う牛肉に関しては
90年代や10年代と比較したら安く仕入れることが出来た
じゃなければあんな安売りしてないよ
少なくても2000年代はここで上げてる店で使う牛肉に関しては
90年代や10年代と比較したら安く仕入れることが出来た
じゃなければあんな安売りしてないよ
51: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 12:03:18.92 ID:cBj+Eauo0
100円の価値が段違いやったな
61: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 12:09:18.46 ID:y5xDsInjM
>>51
ダイソー行くとそれが如実に分かる
今の子にダイソーでPCゲー売ってたんやでって
言うても訳分からんやろうね
ダイソー行くとそれが如実に分かる
今の子にダイソーでPCゲー売ってたんやでって
言うても訳分からんやろうね
68: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 12:15:31.02 ID:y5xDsInjM
ちなみに
マックのハンバーガーが59円やったのは2000年代前期
牛丼各社が200円台後半になったのは2000年代後期で
タイムラグがあるのでご注意を
マックのハンバーガーが59円やったのは2000年代前期
牛丼各社が200円台後半になったのは2000年代後期で
タイムラグがあるのでご注意を
77: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 12:22:02.72 ID:8nTlOG5E0
バイトの時給も安かったやん
79: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 12:23:01.88 ID:Pt/VuKHl0
そのくらいの値段じゃないと客が入らない貧乏な時代だよな…
94: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 12:32:23.57 ID:y5xDsInjM
>>79
いやー
感覚的にはあの頃の方が余裕があったイメージがある
失業した人は別なんやろうけど
いやー
感覚的にはあの頃の方が余裕があったイメージがある
失業した人は別なんやろうけど
80: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 12:23:50.80 ID:2oG5hT9h0
その代わり不景気になると仕事なかったけどね
コロナの時はなんだかんだ仕事あったし
コロナの時はなんだかんだ仕事あったし
84: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 12:25:52.88 ID:ge78NIGH0
吉野家並250円に加えてスタンプ3つ貯まったら並1杯タダとかやっとったよな
97: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 12:33:54.57 ID:y5xDsInjM
>>84
やってたなー
んで途中から牛すき丼やったっけ?
肉減らして豆腐いれたやつ出したよな
やってたなー
んで途中から牛すき丼やったっけ?
肉減らして豆腐いれたやつ出したよな
86: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 12:27:08.44 ID:wk60b22G0
2010〜2011年あたりは本当に安かったわ
99: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 12:35:26.18 ID:y5xDsInjM
>>86
1ドル76円まで行ったから
パソコンパーツとかが異常に安かった
1ドル76円まで行ったから
パソコンパーツとかが異常に安かった
89: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 12:29:17.76 ID:5nn6sFqZH
BSE狂牛病問題で
餌の価格が上がって
牛肉の価格も上がった
餌の価格が上がって
牛肉の価格も上がった
103: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 12:38:52.11 ID:y5xDsInjM
>>89
その頃は牛丼はどこも売ってません
豚丼に一時的に移行しました
その頃は牛丼はどこも売ってません
豚丼に一時的に移行しました
90: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 12:29:41.28 ID:29qdhpzh0
あの時代はなんかいろいろと雑だったイメージ
105: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 12:39:49.22 ID:y5xDsInjM
>>90
どこもヤマダ電機の店員みたいな対応やったよな
どこもヤマダ電機の店員みたいな対応やったよな
95: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 12:32:47.22 ID:5nn6sFqZH
経営者の手腕とは人件費を下げること
経営努力とは人件費を下げること
と経営者が非常に悪い癖を身に着けたのがこの時期
これで賃上げが遅れた
経営努力とは人件費を下げること
と経営者が非常に悪い癖を身に着けたのがこの時期
これで賃上げが遅れた
118: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 12:46:31.48 ID:jyoAo5WC0
10円饅頭が好きやったなぁ
147: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 13:14:22.21 ID:qwjsp+/Od
MacBook Proが13万くらい、アイフォンはタダでばら撒き
150: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 13:17:29.15 ID:y5xDsInjM
>>147
Appleの場合は円安も影響しとるけど
ブランドへの異常な持ち上げが今の価格に繋がっとる
それでもワイ含めてみんな買うんやから仕方ないよな
Appleの場合は円安も影響しとるけど
ブランドへの異常な持ち上げが今の価格に繋がっとる
それでもワイ含めてみんな買うんやから仕方ないよな
154: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 13:19:40.77 ID:XXdFLEgt0
丸亀のかけうどんが420円でびびったわ
158: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 13:23:05.95 ID:y5xDsInjM
>>154
それだけ売れとるんやろ
はなまるがもうちょっと頑張ってくれれば
こんな価格まで上がらなかったんやろうけどね
それだけ売れとるんやろ
はなまるがもうちょっと頑張ってくれれば
こんな価格まで上がらなかったんやろうけどね
159: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 13:23:24.96 ID:qwjsp+/Od
レギュラーは100円くらいやったっけ
162: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 13:27:18.73 ID:y5xDsInjM
>>159
2000年代中頃までは100円台やったイメージ
んで2000年台後半に140-50円ぐらいまで上がって
福田政権の時にゴタゴタして一度暫定税率が法案取らなくて停止したイメージが残ってる
2000年代中頃までは100円台やったイメージ
んで2000年台後半に140-50円ぐらいまで上がって
福田政権の時にゴタゴタして一度暫定税率が法案取らなくて停止したイメージが残ってる
164: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 13:28:39.46 ID:y5xDsInjM
詳細な年は忘れたけど2010年代の中頃に
レギュラーが100円切った覚えがある
ちょうどコストコのガソリンが80円って話題になったころ
レギュラーが100円切った覚えがある
ちょうどコストコのガソリンが80円って話題になったころ
169: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 13:32:16.28 ID:qwjsp+/Od
>>164
ワイの地域はコロナ禍入った辺りで100円切ったわ
ワイの地域はコロナ禍入った辺りで100円切ったわ
174: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 13:35:20.95 ID:y5xDsInjM
>>169
コロナの時も安くなったんやったっけ?
あの頃の記憶がゴッソリ抜けてる
なんでなんやろな
コロナの時も安くなったんやったっけ?
あの頃の記憶がゴッソリ抜けてる
なんでなんやろな
167: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 13:30:50.67 ID:j5DlSuZn0
ローソンのLチキやフライドポテト100円セールはお世話になった
170: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 13:32:22.04 ID:y5xDsInjM
松屋は高価格帯の定着うまく成功したよな
いまや牛丼屋じゃなくて定食屋やもん
下手すりゃ系列の松乃屋の方が安く食べれる
いまや牛丼屋じゃなくて定食屋やもん
下手すりゃ系列の松乃屋の方が安く食べれる
173: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 13:34:05.63 ID:KC/ZA/5m0
食い物関係昔より小さくなってたりするんで実際の割高感はもっとある
185: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 13:52:36.26 ID:gekIeROz0
もうちょい昔かもしれんけど富士そばのカツ丼セットが500円だったな
187: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 13:59:57.69 ID:wk60b22G0
株価見ると2009〜2012の4年間酷いよな
134: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 12:57:37.87 ID:TdMxUtnW0
2004〜2007くらいが一番良かったな
2003くらいまではモノは安かったが景気悪くて
世の中暗かったしリーマンショック以降もちょっとな
2003くらいまではモノは安かったが景気悪くて
世の中暗かったしリーマンショック以降もちょっとな

◆【悲報】イスラエルさん、普通にイランに報復されまくる (動画あり)
◆馬鹿「寝る時アイマスクつけたら人生変わるぞ」昔ワイ「しょーもな」 →
◆【悲報】同僚女性に「お前を殺す。」と脅迫した教師が懲戒処分
◆【朗報】藤田ニコルちゃん、水着写真にキモコメしてくるおじさんたちに絶縁状を叩きつける (画像あり)
◆【悲報】霜降りせいや、「頭髪が危ない芸人」トップ3を発表wwwwwwwwww
|
|
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1750040536/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 22:46 ▼このコメントに返信 牛丼一つで300円
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 22:47 ▼このコメントに返信 物価高なのに増税しか脳がない売国奴政府は逝け
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 22:47 ▼このコメントに返信 牛丼並盛なんて250円でも高い
100円にしろ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 22:49 ▼このコメントに返信 日本人がばかにしていたタイにもフィリピンにも物価、ビッグマック指数も抜かれていそう
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 22:49 ▼このコメントに返信 でも失業者や就職できない新卒が今より大勢いたから・・
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 22:50 ▼このコメントに返信 カップヌードルが100円の時代やねBIGが120円位
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 22:50 ▼このコメントに返信 今はぼったくりが主流と成りつつあるそんな時代
米のぼったくりは、まさにそんな時代の象徴ではある
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 22:52 ▼このコメントに返信 でも最低時給600円とかだったじゃん
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 22:52 ▼このコメントに返信 米は5kg1000円が適正価格
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 22:54 ▼このコメントに返信 氷河期世代を犠牲にした味やな
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 22:55 ▼このコメントに返信 デフレだったからな
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 22:57 ▼このコメントに返信 今の中東戦争終わらないと石油関係が悲惨なくらい高騰する
生活がまともに動かず壊滅する羽目になるかも
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 22:58 ▼このコメントに返信 昔の民主党政権だった頃のほうが国はともかく貧乏なワイにはデフレ環境のほうが遥かに生きやすかった
当時と給料がたいしてかわらんのに生活は苦しくなるばかりや
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:01 ▼このコメントに返信 イージーモードなゆとり世代
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:02 ▼このコメントに返信 日本経済を破綻に招いた元凶
デフレに百害あって一利なし
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:02 ▼このコメントに返信 >>14
初期ゆとりはリーマンショック直撃してたけど
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:02 ▼このコメントに返信 感覚的には2倍になったよね
給料水準はたいして変わってないのに
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:03 ▼このコメントに返信 >>13
安倍以降は失業は減ったけどかわりにワープアが増えた
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:04 ▼このコメントに返信 米13
極端な円高推進で国内の工場がみんな中国とか海外に逃げ散って行って雇用ズタボロでみんな苦しんでたのに、既に安定した職を持ってた奴は良いよな。氷河期の頃に採用する立場だった上の世代も氷河期サイコー!と思ってたよ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:06 ▼このコメントに返信 >>14
イージーは大戦直後に産まれた世代やろ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:08 ▼このコメントに返信 今の時代は、値段はだいぶ上がってんのに中身が当時より減ってるからやばいわ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:09 ▼このコメントに返信 まだ子供の将来に希望を持てた時代
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:11 ▼このコメントに返信 80年頃ハンバーガー+ポテト+ドリンクのセットが500円だった
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:12 ▼このコメントに返信 ヒント BSE
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:12 ▼このコメントに返信 米13
働いていないニートにとってはな
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:14 ▼このコメントに返信 米16
たいした問題ないでしょ
そもそもこの世代と比べて裕福な世代は日本ではないけど
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:14 ▼このコメントに返信 ハンバーガーとチーズバーガーと謎のホットドッグみたいなやつ合わせても300円しなかったな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:15 ▼このコメントに返信 米20
子供の時なんかなにもないでしょ
この世代は奨学金なんか借りてたら馬鹿にされてるレベルだぞ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:15 ▼このコメントに返信 >>1
庶民には暮らしやすい時代で良かったわ
棒アイスなんかは棒持てない指一本で摘まむもうこれでもかってぐらいいっぱいアイスなのに
今は何あれ?片手指全部使ってもまだ持ち手に棒が余るほどアイスちっさくなってんの🥺
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:17 ▼このコメントに返信 >>26
氷河期よりちょっとマシってだけでバブル以前やアベノミクス以降と比べたらかなりの就職難だったのになんでそんな言われ方されなきゃいけないんだよ
貧しくても就職が楽な方がいいわ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:18 ▼このコメントに返信 マック59円て実際は期間限定であんまやってなかったんだけど
印象強いからいまだに話題になるよな
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:18 ▼このコメントに返信 >>3
テナント代
人件費
原材料費
光熱費
薄利多売すぎだよ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:19 ▼このコメントに返信 >>14
むしろ不景気しか体験してない世代や
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:21 ▼このコメントに返信 >>33
ゆとりの後半はアベノミクスとかいう仮初の好景気を就職までにギリギリ体験できたじゃん
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:21 ▼このコメントに返信 米13
今民主党だったらもっととんでもないことになってるぞ
あいつら党是が大きな政府で弱者救済だから
自民以上の大増税派で老人と外国人にばらまきまくる
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:21 ▼このコメントに返信 今くらいのインフレに耐えられないやつって庶民ではないだろ
かなりの下層民、バブル期までなら浮浪者やってた層じゃん
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:22 ▼このコメントに返信 氷河期ジジイどもの懐かしみとかいらねーw
今の方が絶対ええわ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:22 ▼このコメントに返信 高校生のアルバイトが時給700円くらいの時代だろ?
今は最低1500円だし相対的に物価も上がるよ。
値段だけ見て良い時代とかアホぬかせ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:22 ▼このコメントに返信 ジャンプ160円パーティジョイ1000円良い時代だった
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:26 ▼このコメントに返信 42歳額面年収300万円ワイ
高給取り過ぎて遥か高みの見物
お前らもワイを目指すんやで
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:26 ▼このコメントに返信 米33
単純に君の家庭が貧しかっただけだと思うよw
90年代とかみんな家族で欧州とか普通だったでしょ
就職難とか2012年も一切関係ないからw
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:26 ▼このコメントに返信 振り返ってみれば労働者・生産者が搾取されてた最悪の時代だよ
「○○なんて20年前ならn円で買えた」みたいに、あの頃の価値観で物事を語るヤツは、救いようのない馬鹿だと見下してる
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:28 ▼このコメントに返信 米38
自分の時代がいいと思いたいのは勝手だけど現状借金して大学通う様な家庭の金のなさは
当時はなかったからな。家族で欧米は普通だしね
400万すら出せないのは貧困だよw
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:28 ▼このコメントに返信 >>22
「未来はきっと今より良くなる」って漠然と思えてた最後の時代だな
今はもう無理。暗い未来しか見えない
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:29 ▼このコメントに返信 当時は確かにモノは安かったけどついでに人の考え方も画一的で
人はこうあるべきみたいな圧力が酷かった
今は税金も物価もクソだけど昔より自由という点では遥かに良い
SNS?なんだそれ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:31 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけギャンブルで金捨ててるようなやつらは牛丼の値段なんざ気にしてどうすんのよ
懐古するにしても安いからってのは無いわ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:31 ▼このコメントに返信 米30
2012年で就職難なんか言われてないけどね
Eランですら普通に7割強は就職できてる時代だよね
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:32 ▼このコメントに返信 米41
90年代の年間出国日本人数は1000万程度だからこれを世帯に直すと…家族で海外旅行が普通って数にはならないな
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:33 ▼このコメントに返信 「初任給30万円」
ハンバーガー高いだろ!高いですって返って来るかなあ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:34 ▼このコメントに返信 テレビではデフレがいかに良くないかを力説してたけど明らかに今のほうが何倍も辛い
国民の99.9%はデフレのほうが良いに決まってる
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:37 ▼このコメントに返信 米48
まあ言い過ぎかもしれないけど今みたく韓国()東南アジアみたいな安いとこ行く家庭はまずないよ
ほぼまともなとこよ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:38 ▼このコメントに返信 >>1
牛丼一筋300年
早いのうまいのやっすいの〜
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:38 ▼このコメントに返信 >>23
バリューセットは90年代からな
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:38 ▼このコメントに返信 円安になってもたいして給料かわらないから
円高で食べ物安かった時代の方が全然裕福だったね
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:38 ▼このコメントに返信 真の豊かさとは何なのかを考えさせられるな
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:38 ▼このコメントに返信 ここ10年で何もかも値上げしたよな
もう飲食滅多に行かんわ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:40 ▼このコメントに返信 米50
じゃあ労働者の給料もデフレにするね😀となって死ぬ
馬鹿は物価も下がって給料も下がるなら別に良いじゃんとか言い出すけどこの世は日本だけしかない世界では無いので…
海外と輸出入してやって行かなきゃいけないのでデフレになるとあっと言う間に相対的に国力が落ちてボコボコにされて死ぬ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:41 ▼このコメントに返信 >>37
今の方がええ部分と昔の方がええ部分があんねん。君が世の中を変えるんやで。過去は知っときなさい
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:43 ▼このコメントに返信 >>1
しかももっと肉の質が良くなかったか?
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:43 ▼このコメントに返信 でも値段が上がれば何となく美味く感じないか?
59円のハンバーガーを食うのと、
今の190円のハンバーガーを食うのとじゃ190円の方が美味く感じる
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:44 ▼このコメントに返信 >>3
そう思ってる人は多いからその値段で商売始めたら大儲けできるぞ?w
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:45 ▼このコメントに返信 >>1
ハーゲンダッツがセールの時で150円くらいだった記憶が
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:46 ▼このコメントに返信 >>60
59円のハンバーガーより190円のハンバーガーの方が安くするためにあれこれ努力してるんだろうなと思うと、59円の方が美味しく感じそう
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:47 ▼このコメントに返信 価格しか記憶にないといい時代かもしれんが
金融崩壊で破産者、自殺者数が一気に増えて氷河期が来た時期
物価が安くなればリストラ、就職難になって労働者もきつくなる
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:51 ▼このコメントに返信 米50
物の価格を下げるのに正社員の給料を下げ、正社員をバイト、派遣社員に変え
生産拠点を海外に移した
国民の生活の継続性を捨てて実現した価格なので短期間しか続けられない
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:54 ▼このコメントに返信 実質賃金は今よりも高く、物価が安いので豊かだった
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:54 ▼このコメントに返信 日本が楽しそうだった最後の時代のイメージ
東日本以降かスマホ出てからが陰湿のイメージ
でも昔からPCはあったしガラケーも普及してたはずなのにって考えると
陽キャラですら陰湿になったから以降陰湿なイメージがついたんだろうな
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:57 ▼このコメントに返信 車も400万円だと高級車の部類だもんな。
今やカローラクロスにオプション盛れば350万超だわ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月16日 23:59 ▼このコメントに返信 今は牛丼250円だと誰も店で働いてくれないで
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 00:00 ▼このコメントに返信 >>44
お前は時代関係無くどの時代でも希望持てんやろw
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 00:02 ▼このコメントに返信 米67
ガラケーが生きてるってことは、日本の家電メーカーもまだ息してたってことだしな
それを作るための工場も稼働していた
アイフォンとかに代わって日本の製造業は終わったやろ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 00:05 ▼このコメントに返信 >>66
そりゃ失業者が多ければ働いてる人の実質賃金は今より高くなるわな
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 00:09 ▼このコメントに返信 デフレになるとお金使わず未来に対して投資しなくなるから競争力は当然弱くなる
人件費や開発費を抑えて経済活動は縮小していく
アメリカ企業の投資額と日本企業の投資額見れば、日本企業の技術力が負けていくのは必然の流れだった
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 00:12 ▼このコメントに返信 >>4
大学出てるのに英語も話せないんだからしゃーない
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 00:16 ▼このコメントに返信 なんかこのまとめ見てたらフラッシュバックしたんやが、この頃に地域振興券っての配られたよな?
デパートで急に1万円分おもちゃ買っていいってなって感情爆発したあれなんやったんやろ
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 00:38 ▼このコメントに返信 貧しい国になったものだ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 00:40 ▼このコメントに返信 こんな日本になったのは全部オマイラのせい!
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 00:45 ▼このコメントに返信 物価上がり過ぎだけど野菜だけは頑張ってると思うわ
言うてもキャベツ・じゃがいも・人参みたいなやつだけど
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 00:50 ▼このコメントに返信 米12
ガソリン税関係の話ちょうどしてたのに
急に下げたらマーケットに影響が・・・とかいってずるずる引き延ばして
結局何もやらず終まいだったよな今回はマジで産業死ぬよ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 00:51 ▼このコメントに返信 その当時のデフレの蓄積で日本は35年間で0.36%平均のインフレしかできず
2.5%平均のインフレしてた欧米に35年複利で209%も物価を離されてしまって
諸外国から買い物できなくなってきてコストプシュッシュ起こしてるんだが?
あのデフレ時代のツケ後払いで今強制的にインフレしてるんだぞ?
素のドルの価格で200%〜400%値上がりした原料・製品・エネルギーを輸入するんだから
それを更に円安で140%ほど高くなって合算で400%高とかになるんよ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 00:56 ▼このコメントに返信 今のコストプッシュインフレの主原因は長年のデフレの蓄積で、
副原因がそれを増幅させてる円安なのに、主副逆に判定してる大馬鹿が多すぎる
デフレは対外取引における自国貨幣の価値を激減させることを理解していない
だから1991年と2024年は全く同じ1ドル160円でも実質実効為替は141と68とかになっちまう
円の対外価値は為替以前にデフレの悪影響で34年前の半分以下だ
その元凶であるデフレ時代を有難がるとか、頭がおかしいとしか形容できない
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 00:57 ▼このコメントに返信 まぁそのかわり今のほうが通信費は安くサブスクも充実したから金をあまり使わずにに時間潰せる点は優れてる、1人で人生完結させるからありがたい
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 01:06 ▼このコメントに返信 びっくりラーメン懐かしいな、チンゲン菜乗ってるんだよな
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 01:20 ▼このコメントに返信 あの時代のこのハンバーガー、とんでもなくマズかったけどな・・・
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 01:26 ▼このコメントに返信 米84
親がさぁ冷凍庫にその安いハンバーガー詰め込んでさ
今日はコレ食べてね♥とか言って遊びに出かけてたんだわ…
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 01:27 ▼このコメントに返信 この頃日本の自殺率が史上最高になったんだっけ
いい時代だと思ってるのは当時子供だった人間だけで社会人の目線だと全然違うんだろうな
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 01:42 ▼このコメントに返信 コーラ500ml缶がスーパーの特売で5、60円台だった記憶
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 02:00 ▼このコメントに返信 米13
デフレは小泉政権から
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 02:12 ▼このコメントに返信 あの頃から物価は4倍になったが
給料は増えず税率上がって手取りが減る
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 02:14 ▼このコメントに返信 言うて今は高校生でもバイト時給1400円〜1700円くらい当たり前の時代だから
そんなに変わらないよ
値上がりした分、給料が倍近く増えてる
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 02:41 ▼このコメントに返信 あの頃はよく吉野家とすき屋はしごして
牛丼2杯食ってたなぁ…
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 02:49 ▼このコメントに返信 昔はアメリカがくしゃみしたら日本が風邪をひくって脾肉があったけど
今はわりとわかりやすくアメリカ大統領が思いつきで言った事が日本に押し付けられてるからな
知ったような口出し合って結局何も変わらないなら、いっそ何も知らないままのが幸せだったかもしれない
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 02:50 ▼このコメントに返信 もやしじゃっぷ
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 03:18 ▼このコメントに返信 今更こういうのも何だけどこういう過剰に安売りしてたのが経済衰退のでかい要因だよなあ
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 04:44 ▼このコメントに返信 戦時中みたいな経済成長率しか出せない自民と官僚はマジでガラガラポンした方が良い。
普通に教科書どおりにやるだけで海外並には成長できるはず。
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 04:46 ▼このコメントに返信 デフレは、賃上げすれば勝手に解決する。
デフレのときに、労働組合強化と最賃引き上げをするだけで良かったと思う。
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 05:08 ▼このコメントに返信 ドル100円
bkと貧乏人にはネット環境なし
最高の時代だったよ
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 05:56 ▼このコメントに返信 東京練馬区で時給800円、九州の田舎では時給600円の時代
デフレ圧のせいで企業の業績が全然伸びなくて大変だった
あの頃の自分に「202x年は、中高生ですら1人1台5〜10万円はする
ケータイの進化版のポータブルデバイスを持ち歩く時代やぞ」と教えると
「いやそこまで裕福には・・どうなん?・・」と半信半疑だったかもしれない
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 06:04 ▼このコメントに返信 59円バーガーのせいでブランドイメージが傷付いたってマックの上の方が後悔してるとかなんとか
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 06:09 ▼このコメントに返信 >>74
文法の授業とか基本以外いらんやろと思わんでもない
喋らせまくるか単語詰め込みまくるか、特化した方が必要になって再勉強するときまだ役立つ気がする
ワイ必要に駆られて大人になってもう1回勉強したけど、実用英語でSVOCの説明始めるやつ誰もおらんで
101 名前 : 鷹今 みこ投稿日:2025年06月17日 06:16 ▼このコメントに返信 原発が当たり前の様に稼働していた時代だったというタブーに触れてはなりませぬぞ
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 06:26 ▼このコメントに返信 米101
うわ。こんなとこにも反原発がいるよ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 06:57 ▼このコメントに返信 >>38
今は最低1500円とかほんとか?
学生も主婦もコンビニバイトでそれくらいもらえるとか凄いな
てっきり都内で最低1100円だと思ったけど
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 07:40 ▼このコメントに返信 その10年の物価が安かったダケなのに、昔は安かった、今は高いと言うやつがいて怖い。昔も高かったんだよ。
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 07:59 ▼このコメントに返信 >>5
サビ残、パワハラ、今で言うカスハラの全盛期やん。あ、ワンオペもありましたな
そういう犠牲のもとに成り立っていた時代
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 08:03 ▼このコメントに返信 横だけど原発の最大の問題は放射性汚染の塊のゴミ処分場所が先送りに先送りを重ねこの期に及んで決まってない事
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 08:21 ▼このコメントに返信 >>9
お主が高速代自腹の無賃労働で運べば達成出来るで
ほら、日本の礎になってよ。言い出しっぺでしょ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 08:21 ▼このコメントに返信 学校帰りに「何か食ってこーぜwww」出来るの良かった
皆金に執着が無いのか自販機の下漁れば大金、近所のオッサンまでお小遣いくれる。
お店ではサービスがあたりまえ。
皆が”子供時代だけ”リア充だったな
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 08:24 ▼このコメントに返信 >>18
残業規制かけまくったからな
残業やら手当で稼いでいた様な運輸他は辛かろうて
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 08:26 ▼このコメントに返信 >>17
給与は上がっとるな。それ以上に税で持っていかれるのが増えた
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 09:12 ▼このコメントに返信 1990年は牛丼400円 ハンバーガー200円だけどね
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 09:16 ▼このコメントに返信 ハンバーガー59円→倒産の危機で創業経営者退任
値上げに次ぐ値上げ→過去最高益更新
やっぱ値上げが正義よ
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 10:06 ▼このコメントに返信 ここに沸いてるうんこ製造機には
関係ないし、いい時代だろ
氷河期真っ只中、過度な円高放置で
とどめ刺されたな
今も豚の餌食って、せっせとウンコ作れ
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 10:24 ▼このコメントに返信 >>1
これを良いと思う価値観が国民大半に形成されてしまったから、諸外国にインフレ追いつけない今の事態が発生してるんだけどな
わかりやすく言えば、日本はこの頃牛丼300で給料20万
一方アメリカは牛丼600にして給料40万とする選択をした
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 10:26 ▼このコメントに返信 >>14
ギリ氷河期の俺は羨ましすぎて困った。
いきなりパワハラ暴力最低賃金以下の世の中がいきなりまともになったから。
ただパワハラは氷河期に集中するし、何とか雇ってもらえるどころは超ブラックのみ
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 11:17 ▼このコメントに返信 >>5
ほんとこれ
やり過ぎたんよ。今の方が正常価格といえる
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 12:26 ▼このコメントに返信 >>70
こんな根拠もない決めつけのゴミみたいなレスして喜んでるお前程じゃないだろ
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 12:32 ▼このコメントに返信 >>84
そうか?今も変わらず不味いけど
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 12:33 ▼このコメントに返信 >>90
税率が増えてるから相対的に見て減ってる
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 13:25 ▼このコメントに返信 食い物に限らず色んなものが安かった。
ディズニーランドのチケットなんて今の半分くらいだったから、高校生がめちゃくちゃ多かった記憶だわ。
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月17日 13:34 ▼このコメントに返信 昼飯には困らなかっただけで、いい時代ではない
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月18日 13:40 ▼このコメントに返信 不景気の象徴みたいなんがいい時代ってなんやねん
価格だけ見て安いもんに飛びつく国民性になったわ