newsum

1: 蚤の市 ★ 2025/06/18(水) 07:32:23.61 ID:PN/dVpcH9



26: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 07:50:27.01 ID:+si8BO7t0
>>1
やっぱエンジニアより管理部門の方が影響大きいんだな

198: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 09:32:25.15 ID:/Huhpzqc0
>>1
事務とかかなり人減るだろうな

【おすすめ記事】

【朗報】Amazonプライムビデオ、5月の配信予定作品が凄過ぎてGWが潰れそう

【画像】Amazonの例のダサパーカー、可愛い女子が着ると途端にオシャレになるwwww

【悲報】X民「Amazonで勝手にサブスク登録されてた。みんなも気をつけて!」

【速報】日本政府「たすけて!デジタル赤字が7兆円まで急拡大してるの!国民はAmazonやYouTubeを使わないでください!!!」

【朗報】Amazonプライムビデオ、4月の配信予定作品が凄過ぎてガチ推しサブスクとなる






2: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 07:33:18.05 ID:3nHN2IBz0
AIがダメで新たに雇い入れる結果が見える

168: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 09:06:31.01 ID:or+Sj/C70
>>2
AIだと思ってるのは使ってる側だけw
みたいなのあったな

171: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 09:11:50.66 ID:Bw05OYMJ0
>>2
既に使われてるのに全くダメってことはあり得ない

371: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 12:42:05.61 ID:HaVbQ5DS0
>>2
テレワークにしたのにやっぱりみんな出社ね、みたいな

6: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 07:35:46.73 ID:sMulbrS20
やっぱ減らされるのは管理だよね

7: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 07:36:12.19 ID:qe1M5VMn0
自分達をクビにするためのシステムを使いこなせ!って言われる管理部門乙…

11: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 07:38:33.42 ID:kxV6WZZ70
>>7
使いこなせる人がAIを活用して業務効率化するから使いこなせない人が不要になって減らせるんだよ

24: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 07:50:04.53 ID:SPzpefI50
>>11
それやな
今後数年で会社の有り様が変わるな
知識があっても知能がない奴が淘汰される

13: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 07:41:06.57 ID:z5cTu8O10
これから職人気質の現場系が重宝される時代か

17: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 07:46:31.83 ID:IjdI5WMd0
運送にいらっしゃい

18: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 07:46:37.34 ID:1iN5Yb9r0
労働者は人手不足の建設とかで働け
低い階級が文句をいう権利はない

19: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 07:47:08.81 ID:F8gXwo+V0
全部いらんとはならんが
徐々に減らされるわな

27: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 07:50:43.61 ID:fU5lcTPF0
これからは指示者と末端だけで中間は職を奪われる
デスクワークみたいな連中はな

31: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 07:51:48.57 ID:lD5WmyCf0
世間ってAIを神聖化しすぎだよな
別にAIじゃなくたってPCの普及、ERPの台頭でそれまでの作業効率が格段に上がりそれによって人員削減はされてきたわけで
ただそれと同じこと

32: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 07:52:27.30 ID:hf02tREa0
>>31
要らない中間管理職が多すぎる問題

43: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 07:55:25.53 ID:IjdI5WMd0
>>32
要らない会議やメール応答が多すぎるから
AIでカットしてるんや

36: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 07:53:12.87 ID:lD5WmyCf0
便利なものが増えればその分人員削減はされる
予想するまでもなく当たり前のことやろ
人員削減できないなら便利なものを取り入れる必要がないじゃん

40: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 07:53:42.25 ID:hf02tREa0
>>36
真逆だわ要らない中間管理職増えまくってる

38: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 07:53:20.27 ID:TJBY0fjG0
サポートは増やせ
AIチャット使えないやん
結局電話や

42: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 07:54:50.80 ID:kRhUyU6q0
アマゾンはそれよりカスタマーのAIと呼んでる物何とかしろよテンプレ回答しかしねえぞ

156: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 09:00:53.81 ID:FSh9/1rn0
>>42
AIがテンプレ回答しかしないのは当たり前だろ
Amazonのチャットは人間が出てるのに外国人だからか全然話が通じないのが問題

45: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 07:55:56.68 ID:3wx0Tbwh0
管理部門AI「お前ら邪魔。肉人形は倉庫で働け」
倉庫ロボ「お前ら邪魔。どっか別の仕事探せ」

50: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 07:59:18.81 ID:0kvLet890
>>45
フォークリフトが自動運転になれば人間邪魔でしかないな

75: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 08:12:31.54 ID:pWraOJWF0
>>50
フォークリフト使うのはトラックの運ちゃんじゃね?
倉庫作業のピックアッパーにはロボットがウロウロしてるからそもそもリフトとか入れない。

71: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 08:10:54.90 ID:6/Y6iz+20
>>45
経営陣もAIにしたら良いかもね
高額報酬が不要になる

182: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 09:22:06.95 ID:RFxs3KEg0
>>45
物流自動運転「お前ら邪魔。どっか別の仕事探せ」

も抜けてますよ

54: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 08:01:42.65 ID:xkysbvfj0
結局楽で誰でもいい大多数がやりたがるような職種がAIに奪われるって事だろ
公務員なんかの人件費は相当削減出来そうだな

59: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 08:04:11.77 ID:FtmOc4qI0
過去例が大量にあることならAIの方が偏見なく
人間より優秀だからね
ただ、ないものは無理だけど

295: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 10:43:03.68 ID:nNx9u7tY0
>>59
まあ、毎日これまでになかった新規の仕事をしてる人なんてほぼいないわけで

63: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 08:07:06.60 ID:bEfbA36M0
世界の人口は増える一方なのに従業員は減らしたい
どういう経済構造なんだろう

68: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 08:09:45.57 ID:EU8FkELI0
>>63
人間関係のトラブルがリスクになってるから
コンプライアンスとハラスメントがあまりに行き過ぎ

65: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 08:07:56.66 ID:EU8FkELI0
コンプライアンスとハラスメントで
人間が自爆する光景も見えてくるな

70: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 08:10:16.49 ID:3nXhf1L90
注文してロボットでオートマ発送
それでええやん
まあ時間もインフラも掛かるだろうが
楽天はロボット配送やってるみたいだな

今後はコンビニエンスに代わる食料タクシーが流行ると見た

72: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 08:11:10.71 ID:dnYCR68j0
>>70
クレーム客がいたらロボットがバカスカ叩くの?

84: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 08:16:35.57 ID:3nXhf1L90
>>72
クレームの前に同意しないと買えないんだろ

89: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 08:26:32.85 ID:/q4UdMih0
>>72
近い将来から企業のデータベースが部分共有され、AIの分析を基に不適格な客への販売はトータルコストに見合わないと判断される
つまりクレーマーはどこいっても物が買えなくなる

74: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 08:12:26.82 ID:TJBY0fjG0
接客営業やクレーム対応は残るだろうね
人間の感情をやり取りするのは難しい

80: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 08:14:27.63 ID:eVw9Il630
カスタマーサポートはAIでいいと思う
その方が話が早そう

346: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 12:19:53.37 ID:KjgVQj+E0
>>80
クレーマーの老人は駆逐できる

87: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 08:23:45.02 ID:Q5bcVsc00
AIは肉体が無いとかいうけどAIに従う人間が肉体なわけだよね
これからは教育にもAIが関わってくるしもう直ぐにでも受肉したと言える

91: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 08:28:28.61 ID:6+m55Z250
aiが作った音楽聞いて作曲家いなくなると思った。あと絵描き、通訳

354: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 12:24:13.12 ID:KjgVQj+E0
>>91
通訳はAIが通用する
ただのエンコードだから

作品制作はポン出しについては所詮「それ楽しいか?」「またそれかよ」になって飽きられる
ツールとして活用されるのは昔から既にそうなので変わらない

360: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 12:27:59.06 ID:D6bo1NKH0
>>354
いや
日本語などほとんどテキストになってないところに意味がある
コンテキストだ
しかも文字のコンテキストだけでは解釈できない
登場人物の社会的地位やらなにやら全部の情報がなければ
わからない

94: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 08:29:20.95 ID:mvUJQ4ie0
脳はAIで足りるし手足はロボットで良い
んじゃあ殆どの人間は必要無いやんけw

98: 警備員[Lv.6][芽] 2025/06/18(水) 08:32:48.08 ID:fDaGrFbm0
>>94
ロボットの精度が上がって人間並みに複雑な動きができるようになれば必要なくななるな

102: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 08:33:39.72 ID:3nXhf1L90
倉庫もはっきりいっていらんのや
地元の商店が倉庫だから

106: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 08:35:31.00 ID:eK/LlY/S0
Amazonの倉庫内でも、商品のピッキングは、人間がやるしかなかった
商品は、個々に大きさも形も違うからこれまでのロボットではできなかった
だけど、それもAIで対応ができるようになりつつある

113: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 08:38:40.38 ID:80eeqdtx0
>>106
コストが見合うようになるのは
まだまだ先だよ

117: 警備員[Lv.12][新] 2025/06/18(水) 08:41:37.79 ID:4wO3PZf50
AIが人間から奪うのは、スーツ着て空調効いたオフィスでやるような仕事なんだよな。人間に残るのは、建設業や介護といった肉体労働ばかり。

135: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 08:51:12.53 ID:a0PWkSFA0
トラックの運ちゃんとかが生き残るとはな

車で運ぶしかないものはいくらでもあるし
どれだけ自動運転が進んでも
「はい東京から大阪なー(ポチッ)」は無理やろ

137: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 08:51:46.25 ID:85HK3miD0
結局は人口減少でも問題ないんよな

324: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 11:29:25.32 ID:Rk2a3HvI0
一番減らしたい対人の仕事だけが残る

357: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 12:26:28.76 ID:79FLvu0j0
AIは使う物じゃなくて夢を見させて売るものだよ。

358: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 12:26:30.00 ID:JTGlPYMq0
うちも定年で結構いなくなる予定

370: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 12:41:19.87 ID:ym863QZ50
データ上の決まった仕事はそもそも人じゃなくてもいいんだよな。

413: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 13:30:51.47 ID:bVn2TM6o0
クビにする口実になってるよな

375: 名無しどんぶらこ 2025/06/18(水) 12:44:23.97 ID:GwO24lm60
AIを管理する管理部門ができる



【画像あり】アンゴラ村長(31)、とんでもなくえっちwwwwwwwwwww

【悲報】あのちゃん、ガチで特定属性の男性を誹謗中傷してしまうwwwwwwwww

【悲報】スザンヌ、ヘキサゴンの「やらせ」を告白 → 上沼恵美子「今やったらアウトやな」

【速報】G7、結束してイスラエル支持を表明wwwwwwwwww

【絶望】プリン、5割高wwwwwwwwwwwwwww



おすすめ

引用元: https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1750199543/