
1: それでも動く名無し 2025/06/19(木) 07:31:23.68 ID:YPjJZwFM0
これが人類の限界なのか?
2: それでも動く名無し 2025/06/19(木) 07:33:01.83 ID:jMCHVTMw0
結局1番コスパが良いんやろな
他にも方法ありそうなもんやけど
他にも方法ありそうなもんやけど
3: それでも動く名無し 2025/06/19(木) 07:40:23.01 ID:VBxapJVyd
エアコン考えた人って救世主よな
マジで
マジで
4: それでも動く名無し 2025/06/19(木) 07:42:26.08 ID:YPjJZwFM0
>>3
感謝しかない
エアコンを発明したのは、アメリカの技術者、ウィリス・キャリアです。彼は1902年に、印刷工場の湿度を調整するために世界初の電気式エアコンを開発しました。
ウィリス・キャリア - wikipedia
感謝しかない
エアコンを発明したのは、アメリカの技術者、ウィリス・キャリアです。彼は1902年に、印刷工場の湿度を調整するために世界初の電気式エアコンを開発しました。
ウィリス・キャリア - wikipedia
【おすすめ記事】
◆【悲報】将太の寿司のシンコ君、ウニを全部剥いてエアコン前に放置
◆とある中学生「俺らの3年1組だけ暑すぎる!エアコンは正常なのに!謎を究明してやる!」 → 衝撃の原因が判明wwwww
◆【悲報】この程度の暑さでエアコンつけてるザコwwwwwwwww
◆【悲報】家電量販店にエアコンを見に行ったら、店員が詐欺師だった件wwww
◆エアコンのフィン掃除やったけどすごいなこれ…

◆【悲報】イスラエルさん、普通にイランに報復されまくる (動画あり)
◆馬鹿「寝る時アイマスクつけたら人生変わるぞ」昔ワイ「しょーもな」 →
◆【悲報】同僚女性に「お前を殺す。」と脅迫した教師が懲戒処分
◆【朗報】藤田ニコルちゃん、水着写真にキモコメしてくるおじさんたちに絶縁状を叩きつける (画像あり)
◆【悲報】霜降りせいや、「頭髪が危ない芸人」トップ3を発表wwwwwwwwww
◆【悲報】将太の寿司のシンコ君、ウニを全部剥いてエアコン前に放置
◆とある中学生「俺らの3年1組だけ暑すぎる!エアコンは正常なのに!謎を究明してやる!」 → 衝撃の原因が判明wwwww
◆【悲報】この程度の暑さでエアコンつけてるザコwwwwwwwww
◆【悲報】家電量販店にエアコンを見に行ったら、店員が詐欺師だった件wwww
◆エアコンのフィン掃除やったけどすごいなこれ…
5: それでも動く名無し 2025/06/19(木) 07:42:50.09 ID:TzWKEYiT0
冷たい空気出すのに熱い空気排出せなアカンのはそろそろなんとかならんのか
室外機無くても冷房レベルで冷たい空気出るようにしてくれ
冷風扇とかいうゴミみたいなのじゃなくて
室外機無くても冷房レベルで冷たい空気出るようにしてくれ
冷風扇とかいうゴミみたいなのじゃなくて
10: それでも動く名無し 2025/06/19(木) 07:46:37.73 ID:6hOHYiYl0
>>5
熱量保存の法則知らなさそう
熱量保存の法則知らなさそう
41: それでも動く名無し 2025/06/19(木) 08:21:51.53 ID:YJ/Eym7j0
>>5
冷風扇あかんのか
検討してたんやけど
冷風扇あかんのか
検討してたんやけど
42: それでも動く名無し 2025/06/19(木) 08:23:43.98 ID:YPjJZwFM0
>>41
あれタンクに入れた水が減ってくんやで
減った水はどこへ行くのか?そう!お部屋全体です
あれタンクに入れた水が減ってくんやで
減った水はどこへ行くのか?そう!お部屋全体です
8: それでも動く名無し 2025/06/19(木) 07:44:54.02 ID:BhVMDTTr0
エアコン開発されたことで排気で街熱くなっとらんか?
13: それでも動く名無し 2025/06/19(木) 07:53:17.20 ID:xXlGH7L8a
>>8
お盆ど真ん中にビジネス街歩くと笑えるぞ
サーバルーム・マシンルーム用以外のエアコン止まってるから
路上が涼しいw
お盆ど真ん中にビジネス街歩くと笑えるぞ
サーバルーム・マシンルーム用以外のエアコン止まってるから
路上が涼しいw
28: それでも動く名無し 2025/06/19(木) 08:11:22.15 ID:YPjJZwFM0
これもっと進化してほしい
31: それでも動く名無し 2025/06/19(木) 08:13:27.52 ID:/RG3Lbp90
冷蔵庫の部屋版みたいなの出来んの?
35: それでも動く名無し 2025/06/19(木) 08:16:32.84 ID:YPjJZwFM0
>>31
冷蔵・冷凍倉庫があるんだからできないことはないだろなあ
住みご心地は悪いだろうけど
冷蔵・冷凍倉庫があるんだからできないことはないだろなあ
住みご心地は悪いだろうけど
39: それでも動く名無し 2025/06/19(木) 08:19:12.57 ID:/RG3Lbp90
>>35
家建てる時に欲しいわ
光熱費やばそうやが
家建てる時に欲しいわ
光熱費やばそうやが
40: それでも動く名無し 2025/06/19(木) 08:20:58.50 ID:YPjJZwFM0
>>39
全館空調でよくね?
全館空調でよくね?
70: それでも動く名無し 2025/06/19(木) 09:11:09.89 ID:Yl+mtKj/0
熱をエネルギーとして貯める方法無いんか
72: それでも動く名無し 2025/06/19(木) 09:16:54.14 ID:m6yJRFjS0
宇宙の冷たさをなんとか地表に持ってこれんのか
56: それでも動く名無し 2025/06/19(木) 08:44:40.55 ID:1By5M3uX0
寒さ対策は簡単だけど
暑さ対策って難しいよな
大がかりな設備が必要だし
暑さ対策って難しいよな
大がかりな設備が必要だし

◆【悲報】イスラエルさん、普通にイランに報復されまくる (動画あり)
◆馬鹿「寝る時アイマスクつけたら人生変わるぞ」昔ワイ「しょーもな」 →
◆【悲報】同僚女性に「お前を殺す。」と脅迫した教師が懲戒処分
◆【朗報】藤田ニコルちゃん、水着写真にキモコメしてくるおじさんたちに絶縁状を叩きつける (画像あり)
◆【悲報】霜降りせいや、「頭髪が危ない芸人」トップ3を発表wwwwwwwwww
|
|
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1750285883/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 18:48 ▼このコメントに返信 冷風扇は湿度上がっちゃうから気をつけたほうがいい
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 18:50 ▼このコメントに返信 ペルチェ素子も冷えた分、排出する熱をどうにかして処理せんとあかんから
まだ進化は難しいんじゃないかなぁ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 18:50 ▼このコメントに返信 恐らく9割の人が室外機から取り入れた空気で冷暖房運転をしていると思っている
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 18:51 ▼このコメントに返信 冷房やら除湿使った後暖かい湿った空気吐き出すのやめてくれ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 18:51 ▼このコメントに返信 湿度さえ無ければそこまで苦痛でも無いんだけどね
何が不快かって汗が乾かないことよ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 18:54 ▼このコメントに返信 冷媒とかよう見つけたわ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 18:55 ▼このコメントに返信 エアコンよりエコで高効率な冷暖房システムを作れればノーベル賞狙えそう
8 名前 : じょん・すみそ投稿日:2025年06月19日 18:56 ▼このコメントに返信 米4
普通の除湿器やエアコンなら、室内の水蒸気を室外に排出するか
液体にしてタンクにためる様になってるはずだが。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 18:57 ▼このコメントに返信 どうせこの宇宙はいずれ冷え切って無の世界になるのだから
今のうちに熱さを楽しめ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 18:59 ▼このコメントに返信 核の炎や火山の大規模噴火なんかで太陽熱を遮ればあっという間に冷えるで
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 18:59 ▼このコメントに返信 どんだけ生きるつもりなんやこの人
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:00 ▼このコメントに返信 熱力学ってホント不思議よな
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:00 ▼このコメントに返信 うちの職場にサンプルとしてクソデカ液化窒素ボンベが入ってきてた
残念ながら中身はなかったくそっ!w
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:02 ▼このコメントに返信 発熱は物質の化学反応で出せるから比較的容易だけど、冷却は現状だと媒体経由で熱交換しかないんよな。
燃焼の逆で吸熱することで状態が変化するものもあるにはあるけど、気化と違って生成されたものをどう処理するという問題がどこまでもネック。
吸熱しつつ無害な気体になる物質か、せめて液体になるものでも見つからないと進化は難しそう。
つっても、現状の媒体経由の熱交換でも−270度まで行けるし、画期的な放熱方法探す方が現実的かなあ?
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:03 ▼このコメントに返信 直射日光を家に当たらんように幌みたいの付けたいねんけどなあ
二階建てのさらに上にそんなもん張れへんしな
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:03 ▼このコメントに返信 キャンピングカー持ってるが暖房(FFヒーター)は省エネで長時間使えるんだが、エアコンは消費電力がデカすぎる
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:04 ▼このコメントに返信 下品モグラ人間になるしかないか…ロマンはあるよ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:04 ▼このコメントに返信 >>2
熱はエネルギーの墓場
どこかを冷やしたらどこかが熱される
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:05 ▼このコメントに返信 おいその太陽拳やめい…
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:05 ▼このコメントに返信 地面のひんやりは持ってこれんのかな〜?
家の1メートル下にトンネル掘って風で循環できんもんやろか?
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:08 ▼このコメントに返信 縄文時代の半地下の家は理にかなってるらしいね
地中は温度の変化が少ないので夏は涼しくて冬は暖かい
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:08 ▼このコメントに返信 もうちょっと節電できないものかね
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:09 ▼このコメントに返信 熱を電力にでも変えられたらなぁ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:13 ▼このコメントに返信 冷蔵庫の部屋版って同じ原理やん
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:14 ▼このコメントに返信 >>23
発電の原理知っているか?
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:15 ▼このコメントに返信 エアコンがすごすぎんだよ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:16 ▼このコメントに返信 湿度高いと放射冷却弱まるのクソ仕様すぎる
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:17 ▼このコメントに返信 原理とかにとらわれてると一生無理やで
そんな常識をこえた発想が必要なんよ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:20 ▼このコメントに返信 給与明細を見れば冷えるぞ。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:20 ▼このコメントに返信 でもエアコン無かった頃はこんなに暑くなかったんだよなぁ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:21 ▼このコメントに返信 輻射式のやつとか良いけど高い。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:21 ▼このコメントに返信 ウィリス・キャリアさんは空調産業を開発した天才技師だけど、デール・カーネギーの「道は開ける」で紹介されている悩みを解決するための魔術的公式の発想法もすごい
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:21 ▼このコメントに返信 米5
デブ…
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:22 ▼このコメントに返信 エアコン必要なのは夏の数カ月だけだしその数カ月だけ使えば
生きて夏をのり越えられるんだから安あがりなんだけどな。
「命あっての物種」という言葉は受験の回答欄に書き込む機会が
無かったから覚えもしなかったか。
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:22 ▼このコメントに返信 >>1
多湿の不快度はもちろん、家具がカビたりカーテン裏がカビたりと結構なダメージあるんだよな
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:24 ▼このコメントに返信 冷風機とかサーキューレーターとか探せばいくらでもあるだろ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:24 ▼このコメントに返信 これ以上どうにかするなら
住宅の方をどうにかした方が良いよ
断熱材入れて熱が入りこまない構造にするしかない
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:24 ▼このコメントに返信 >>15
アパートの2.3階のベランダにすだれみたいなの張ってるところあるけどそういうのじゃだめ?
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:29 ▼このコメントに返信 米20
あるにはあるが地震大国日本で長期安定して使いにくい
管が割れて水が入ったら面倒やし
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:30 ▼このコメントに返信 室温程度の熱とかごく少ない温度差から電気を作る仕組みができればな
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:30 ▼このコメントに返信 エアガンにはまってたガキの時にフロンガス使ったエアガン撃ってたら冷え冷えになるってのを感じたときにこれが冷蔵庫とかエアコンのフロンガスを圧縮開放する事で冷却が生まれるって事に気づいたけどうまく使えないな
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:30 ▼このコメントに返信 >>8
ラジエター ファン ドレンに残ってる分を乾かすために送風するから湿度が上がるんよ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:30 ▼このコメントに返信 恐竜とかいた時代はもっと暑かったらしいけど
あいつらは熱中症とかならんかったのか
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:30 ▼このコメントに返信 圧縮空気で冷却するエアクーラーってのはあるよ
冷媒を使わず圧縮空気の遠心力で冷却する
圧縮空気があれば電気も要らない
まあ通常はコンプレッサーで圧縮空気作る訳だけど
切り替えると温風にもなる
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:31 ▼このコメントに返信 海辺の高層ビルぶっ壊せば今よりは涼しくなるよ
あれで海風を遮ってるのが昨今の灼熱の一因
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:33 ▼このコメントに返信 >>15
外壁と屋根に使う塗料を白系で塗れば多少は涼しくなるぞ 眩しいってクレーム入る可能性あるが
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:34 ▼このコメントに返信 米9
どんだけ長生きするつもりなんだ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:34 ▼このコメントに返信 >>20
存在はするけど家をガチガチに断熱しないと能力足りないね
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:35 ▼このコメントに返信 背中に背負うアイスノンみたいなの買おうか悩んでる
ウォーキングの時につけたい
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:37 ▼このコメントに返信 夢最新卓上クーラー+冷感パッドセット(4,980円)という激安ヒエッヒエ商品を知らんのか?
無料で湿度上げてカビ育成する機能付きぞ?
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:37 ▼このコメントに返信 家に張りぼてみたいな屋根付けたら大分涼しくなりそうだけどな
冬は取り外して
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:39 ▼このコメントに返信 一錠飲むだけで体から熱が抜けて体温下がる薬とか開発されないのか?
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:40 ▼このコメントに返信 冷風扇はむしろタンクに水溜まるんだがなんで減ることになってんだ
エアコンと同じ構造だから冷やす時に空気中の水分が結露して水になってタンクに溜まるんだが
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:40 ▼このコメントに返信 冷やすを言い換えると熱の移動だからね。
どこに移動させるのか?がネックなところ。
宇宙空間なり深海に排熱するという手もあるけどコストがね?
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:41 ▼このコメントに返信 2世紀経っても基本的には石炭とか燃やさないと電気作れないし、
なんか人間ってこの程度なんかなって思ってしまう
SFの世界なんて夢もまた夢
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:41 ▼このコメントに返信 >>3
いちいち9割の人間貶さなきゃいけない縛りしてる感じ?
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:44 ▼このコメントに返信 高くてもいいから真夏にバイク乗ってても暑くなくなるような服が欲しい
普通のジャケットくらいに収まる感じで連続稼働可能なのを
凍ったペットボトルを入れるようなのはあるが絶対長持ちしないだろうと確信
涼しくなくていいから暑くなくして
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:44 ▼このコメントに返信 >>55
羽を回すだけとか水を落とすだけとか光を当てるだけとかな発電あるがな
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:46 ▼このコメントに返信 米25
“常識”を超えようぜ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:46 ▼このコメントに返信 米53 機能電器屋で冷風扇コーナーみてきたんだけどタンク内の水を気化させてそれを送風するやつだったよ 空気中の水分を結露させる構造の冷風扇ってスポットクーラーじゃない?
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:49 ▼このコメントに返信 >>52
塩化カリウムとか?
常温くらいには下がるゾ🙄
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:49 ▼このコメントに返信 >>53
お前がイメージしてるのは除湿でスレで語られてるのはミストをぶちまける加湿器
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:52 ▼このコメントに返信 昔の人工巨大都市のアイデアで高さ数kmの建造物の上方に住めば空気薄いけど気温は低いよな……
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:53 ▼このコメントに返信 ここで言っとこう
ベルチェのネッククーラーは日本製のやつ買っとけよ
検索したらすぐ出てくる中華製のやつは高くて性能低くて害悪でしかない
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:55 ▼このコメントに返信 >>15
屋根裏に断熱材押し込むと屋根からの熱はかなり防げるぞ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:55 ▼このコメントに返信 イカになって海に棲めばええんやで(ガルガンティア並感)
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:55 ▼このコメントに返信 発明ではないからな
目線を横に移しただけな
加熱器の、作用反作用なだけな
唯一の冷却方法は、熱遮断だけな
つまり、40年前の宇宙戦艦ヤマトの地下都市生活が大正解な
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:59 ▼このコメントに返信 近年の大発明は空調ベストだな
分かってる
でもそういうのじゃねーんだ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 19:59 ▼このコメントに返信 宇宙から冷たいものを取ってこいよ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 20:01 ▼このコメントに返信 大気熱発電とかできないのかな
熱を電気エネルギーに変換して取り出す事で結果的に温度が下がる、みたいな
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 20:01 ▼このコメントに返信 室内の熱を外に排出してるだけの害悪装置でしかない
街の外はそのしわ寄せで不快な気温になってるわけだが
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 20:06 ▼このコメントに返信 米70
温度が持つエネルギーは相対値でしか取り出せない
熱源から何かを温めることで発電は可能
何かが熱くなる必要がある
その何割かが電気になるだけ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 20:06 ▼このコメントに返信 >>29
そこはアチアチで良いんだよなぁ…
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 20:08 ▼このコメントに返信 別に進化する必要性をさほど感じないからな
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 20:11 ▼このコメントに返信 「なんもしないヤツ」でも人類ってことで恩恵受けられるから良い時代だよな。
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 20:11 ▼このコメントに返信 >>4
電機メーカーのキャリアってこの人のか
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 20:12 ▼このコメントに返信 空調服できたじゃん。
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 20:12 ▼このコメントに返信 ダイキンの磁気冷却はどうなったんだ?
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 20:17 ▼このコメントに返信 エアコンでいいからもっと掃除しやすいデザインにしてくれ
カビ吸入機やん
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 20:17 ▼このコメントに返信 太陽熱で作った電気で電波塔作って
宇宙に飛ばせば少しはマシになる
そんな1円にもならない施設に金を出す奴はおらんけど
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 20:18 ▼このコメントに返信 米32
>>32
でも今の主流であるヒートポンプはこの人の開発じゃないぞ
この人はようは水冷式だからな
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 20:19 ▼このコメントに返信 米18
>>18
その常識を超えたのがヒートポンプなんだけどなあ
まあ熱を排出してることは確かだが意味合いがペルチェ式とは全然違う
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 20:21 ▼このコメントに返信 自分は暑さにほんと弱いから、ネッククーラーとかベルトファンとかクールベストとか全部使ってるわ。
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 20:21 ▼このコメントに返信 電気エネルギー投入してる以上、単純に冷やす(熱エネルギーの低い状態にする)のは不可能よな
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 20:22 ▼このコメントに返信 米81
>>81
ちなみにAIにヒートポンプ開発者を聞いてみた
ヒートポンプの開発における主要な貢献者は、1824年にカルノーサイクル理論を提唱したフランスのサディ・カルノーと、1852年に冷凍装置を暖房に利用できることを提案した英国のケルビン卿です。その後、1961年には冷房と暖房の両方が可能なヒートポンプ式のエアコンが登場しました。
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 20:26 ▼このコメントに返信 米70
太陽光パネルと吸熱して発電するゼーベック素子を組み合わせた装置も作られてる筈、ただ現状のゼーベック素子を使っても吸熱は不十分で
冷却効果はあまり期待出来ない
現状のこういう熱電素子を使っての吸排熱をした場合、吸熱を排熱が上回ってしまうので冷却効果は全く無い
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 20:28 ▼このコメントに返信 米82
ヒートポンプも排熱が上回ってるのは同じだよ
排熱する場所を特定の場所に集中出来るメリットが有るだけ
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 20:30 ▼このコメントに返信 >>86
ゼーベック効果は温度差がないと発電しないから
パネルの裏に川の水を配管して冷却でもしない限り効率が悪すぎる
それでも発電よりも川の水温上昇のほうがはるかに上回るほどの効率の悪さ
閉鎖系で計算してもペルチェ素子を作るのにかかるエネルギーすら回収できない
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 20:31 ▼このコメントに返信 ペルチェの効率あげられんのか?
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 20:32 ▼このコメントに返信 米82
本来ペルチェ素子は排熱と吸熱が同じになる原理なんだけど
素子自体の排熱ロスが乗ってるんだよ
機械の排熱ロスという意味でヒートポンプも同じ問題を抱えてる
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 20:32 ▼このコメントに返信 米89
そういう研究はずっとされてる
少しは改善した筈だよ
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 20:34 ▼このコメントに返信 傘も自動車も飛行機も基本的な部分は何も進歩してないぞ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 20:35 ▼このコメントに返信 >>3
室外機から出てくる空気って冷房使用時は熱くて暖房使用時は冷たいから流石に取り入れてるとは思わんやろ
勘違いしてる人もいるだろうけど9割は言い過ぎじゃね
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 20:37 ▼このコメントに返信 クソデカエアコンで宇宙に廃熱すればええやん
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 20:39 ▼このコメントに返信 冷房機器はそりゃどこまで言っても冷房機器だからなぁ
空調服が別のカテゴリでエアコンに並んでる
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 20:40 ▼このコメントに返信 黒い屋根や外壁が熱を吸収してしまうので色を規制したらいい
ちなみに全屋根を白くすると都市の気温が下がって地球全体の2%を白く塗ると温暖化が止まるって試算が出てる
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 20:40 ▼このコメントに返信 今より吸熱反応を上手く出来る方法がみつかれば良いんだけどな
エアコン使う前に、打ち水とかもっとやれば良いのに
ヒートアイランド現象で都会が熱くなってるのも有るよね
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 20:44 ▼このコメントに返信 いっそ世界中の無人地帯で核兵器を景気良くぶっ放して意図的に核の冬でも作れば冷えるんじゃなかろうか
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 20:48 ▼このコメントに返信 扇風機並の大きさで室外機も要らずエアコン並の
冷房機を発明してけろ
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 20:55 ▼このコメントに返信 熱って保管とか持ち運びってできないのかな
夏に貯めて冬使うとか、室外にポイ捨てするんじゃなくて街中から集めて温泉やサウナにするとか
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 20:56 ▼このコメントに返信 熱を閉じ込めて半年寝かせることが出来ればいいのにと思うけど蓄熱材とその施設規模のでかさがどうにもならんのよなぁ
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 21:02 ▼このコメントに返信 スイッチ入れた瞬間に部屋の温度が20度下がる扇風機を中国が開発したって記事を昨日見たわ
フリー素材の専門家お墨付きのやつ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 21:05 ▼このコメントに返信 >>9
その前に地球は太陽に突っ込んで燃え尽きるぞ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 21:05 ▼このコメントに返信 カジュアルに核融合ができるような技術革新か
(単三電池サイズの核融合発電機)
マイクロマシンでがん征圧とか並の
妄想
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 21:08 ▼このコメントに返信 通電によって熱が下る物質は見つかったから、もう少し技術が進んだら外部に熱放出する必要がないエアコンが作られそう
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 21:11 ▼このコメントに返信 >>20
地下水脈から冷気持ってくるとかなら循環出来るな。
井戸水掘って床下に水道パイプ張り巡らせて循環させれば涼しくなりそう。
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 21:11 ▼このコメントに返信 >>16
そのFFヒーターが軽油か灯油かガソリンかわからんけど燃料はエネルギーの塊だし
冬も電気式エアコンで温めてみれば冷房以上に電気食うと思うよ
外と中の温度差があるほど電気の消費量増えるんだからさ
燃料は温める方にはとても優秀
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 21:12 ▼このコメントに返信 断熱性を高めればかなり解決するだろ
熱を持ってくるからダメなんだ
窓もアルミ禁止、UVカット必須、壁も断熱性能上げるなどすればもっと快適やぞ
高断熱住宅すんだら快適過ぎる、昔は結露とか悩んでたのにな
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 21:12 ▼このコメントに返信 >>34
数ヶ月って言っても5ヶ月近く使うからな
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 21:15 ▼このコメントに返信 >>53
エアコン以外だからな、それエアコンじゃん。
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 21:16 ▼このコメントに返信 >>58
実用性が低いから
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 21:29 ▼このコメントに返信 雲を作って気温を下げればいいのに
倫理的に無理なんかね
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 21:30 ▼このコメントに返信 >>57
ペルチェベストだね
ワークマンで2万くらいする
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 21:38 ▼このコメントに返信 アスファルトの道路から、公園の土の地面の木陰に入るとマジで体感温度が変わる。
やっぱ直射日光にあたらず日陰に入って地面が土だと良い。
アスファルトが直射日光で熱を蓄積する&熱を反射するから日が当たるアスファルトの上を歩くとかマジで拷問。
コンクリート外壁の家も昼間直射日光に当たって蓄積された熱が夜になっても残り続ける。
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 21:39 ▼このコメントに返信 >>3
外の空気じゃなくて室内の空気を出し入れしているんでしょ
だから換気せずにずっと使っていると部屋の空気がどんどん悪くなっていく
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 21:44 ▼このコメントに返信 >>44
配電盤とか冷やすのに使うんだよな確か
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 21:45 ▼このコメントに返信 現代物理学の1つである熱力学を壊すようなこと言ってる奴ばかりで草生える
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 21:47 ▼このコメントに返信 >>105
投入した電気エネルギーは何に変わってるんだ?
それだと保存則を無視した低脳を騙す文句にしか思えないぞ
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 22:01 ▼このコメントに返信 >>73
火の車とも言いますぜ
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 22:09 ▼このコメントに返信 >>106
実際あるぞ
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 22:10 ▼このコメントに返信 >>112
現代の熱交換器を超えるものなんか恐らく出てこないだろうし
こっち方面しかないだろうな
雲と言わず宇宙空間で太陽光遮る研究とかどっかやってないのかな
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 22:20 ▼このコメントに返信 >>103
最近の説だとそこまで膨張しなくて飲まれないらしい
でも膨張で地球の表面温度はヤバくなるから、どの道燃え尽きる
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 22:42 ▼このコメントに返信 >>108
金があればな
日本も断熱性能の基準は上がってるし、これから家建てる人はマシになるだろう
建て替えする金がない層はエアコンで我慢していくしかない
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 22:48 ▼このコメントに返信 >>62
スポットクーラーみたいな冷風扇があるんだよ
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 22:51 ▼このコメントに返信 >>104
カジュアルに核融合ができるとしてもめっちゃ熱与えないと核融合を維持できないからむしろアチアチになるぞ
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 22:52 ▼このコメントに返信 電力バカ食い&熱出しまくりのデータセンターを世界中に作りまくってるんだから、家庭レベルでどうこうしてもほぼ無意味じゃね
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 22:53 ▼このコメントに返信 米97
暑すぎると打ち水は不快指数上がって逆効果
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 23:22 ▼このコメントに返信 米102
共産主義国家の「科学技術によるユートピア建設」はロマンあるよな
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 23:37 ▼このコメントに返信 >>100
本当思う
風呂沸かしてエアコン回して料理加熱して冷蔵庫で冷やして
一つの家で見ても捨ててるエネルギーが多すぎる、そんで熱は外に捨てて街がアチアチとか
それをどうこうする頭は無いんだけど
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月19日 23:42 ▼このコメントに返信 >>121
宇宙空間ソーラーパネルで発電と遮光の計画はかなり昔にあったはず
なんとか導入まで行ったとしてもデブリと放射線による劣化破損でメンテ高額の上トラブルで都市を滅ぼす可能性があるとかでリスクとリターンが釣り合ってないって結論出たな
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月20日 00:06 ▼このコメントに返信 米18
じゃあ今の地球はどこが冷やされてるんだ?
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月20日 00:52 ▼このコメントに返信 発電?お湯沸かしてプロペラ回したろ!!
なんで進化しないんや・・・?
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月20日 01:18 ▼このコメントに返信 冷風機を改造して熱交換器に水を通してお湯にして貯めて風呂に使ってる人が居たよね
昔ネットで見た
部屋を冷やす排熱を全部浴槽のお湯貯めるのに使ってるの
コレは普通にエアコン使うより無駄が無さそうな感じだけど
電気代は同じか
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月20日 01:20 ▼このコメントに返信 あーでもガス代の節約にはなるな
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月20日 01:31 ▼このコメントに返信 >>4
どうしてもというなら停止出来たはずやが、あれせんかったらそれがエアコンに溜まってカビるだけやぞ
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月20日 01:34 ▼このコメントに返信 >>14
出た熱でお湯を沸かして水蒸気でプロペラ回して発電したらどうや?
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月20日 01:41 ▼このコメントに返信 >>53
冷風扇って気化熱だろ?
お前のはどうやって冷やしてるんだ?
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月20日 02:57 ▼このコメントに返信 米132
なんで新理論開発しないの? 無能なの?
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月20日 03:20 ▼このコメントに返信 E=mc-^2が本当に真なら熱を物質に変換して冷却出来るはずだよねwwwwww
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月20日 08:05 ▼このコメントに返信 着るヒートシンクとかあれば良いのか?
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月20日 10:19 ▼このコメントに返信 >宇宙の冷たさをなんとか地表に持ってこれんのか
「非電化冷蔵庫」ってのがあるぞ
仕組みは外部の熱を遮断して内部の熱を外(宇宙空間)に放射して温度を下げる
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月20日 14:35 ▼このコメントに返信 屋根と外壁を全て鏡張りにするわ
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月20日 15:58 ▼このコメントに返信 昭和のエアコンと令和のエアコンの電気効率を比べたら
別物と言っていいくらい隔絶した差があるから…
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月20日 16:01 ▼このコメントに返信 米132
コレもっと効率良いかもしれない!ってなっても
さらに効率がいい蒸気でプロペラくるくるマシーンが作られるループ
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月20日 20:47 ▼このコメントに返信 >>139
質量が増す物質を生み出せばブレイクスルーだ
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月21日 00:53 ▼このコメントに返信 火山を いやなんでもありません