
1: 影のたけし軍団 ★ 2025/06/19(木) 08:37:34.69 ID:??? TID:gundan
3: 名無しさん 2025/06/19(木) 08:39:55.96 ID:lTeW4
高く売れるなら新規で栽培を始める国もあるだろ
4: 名無しさん 2025/06/19(木) 08:40:38.62 ID:1uvGP
なーにどうせなんでも自分で作る時代になるんだから気にすんな
【おすすめ記事】
◆【衝撃】毎日コーヒーを飲む2万人の『腸』を調べたらヤバい事実が判明
◆【悲報】テレワーク廃止が相次いだ結果、コーヒーバッジングとかいう文化が広まってしまうwwwwwww
◆名古屋で490円のコーヒーを頼んだおっさんの末路www(※画像あり)
◆【闇】医師『酒、コーヒー、タバコ。最もヤバいのはどれだと思います…?』→
◆【朗報】カフェインレスコーヒーが大躍進!! カフェインなんか要らなかったんだ!

◆【悲報】スザンヌ、ヘキサゴンの「やらせ」を告白 → 上沼恵美子「今やったらアウトやな」
◆【悲報】現金給付、6割超が反対wwwwwwwwwwwww
◆【悲報】人気女子アナ、泥舟のテレビ局から次々退職wwwwwwwwwwwwwwwwww
◆【悲報】ワイ、副業がバレて会社をクビになる
◆【速報】Switch2、BAN祭りwwwwwwwwwwww
◆【衝撃】毎日コーヒーを飲む2万人の『腸』を調べたらヤバい事実が判明
◆【悲報】テレワーク廃止が相次いだ結果、コーヒーバッジングとかいう文化が広まってしまうwwwwwww
◆名古屋で490円のコーヒーを頼んだおっさんの末路www(※画像あり)
◆【闇】医師『酒、コーヒー、タバコ。最もヤバいのはどれだと思います…?』→
◆【朗報】カフェインレスコーヒーが大躍進!! カフェインなんか要らなかったんだ!
5: 名無しさん 2025/06/19(木) 08:41:10.33 ID:YFQQG
よし、たんぽぽ植えよう
64: 名無しさん 2025/06/19(木) 10:13:37.99 ID:LmmXb
>>5
タンポポの根には、クロロゲン酸化合物が含まれているから、コーヒーっぽい味は出せるけど、カフェインは含まれてないよ
タンポポの根には、クロロゲン酸化合物が含まれているから、コーヒーっぽい味は出せるけど、カフェインは含まれてないよ
127: 名無しさん 2025/06/19(木) 15:37:43.75 ID:C6j6N
>>64
むしろ、用途はあるんじゃね?
むしろ、用途はあるんじゃね?
128: 名無しさん 2025/06/19(木) 15:42:18.93 ID:88aY2
>>127
飲んだことあるけど不味い。高くてもコーヒーのほうがいい。
飲んだことあるけど不味い。高くてもコーヒーのほうがいい。
7: 名無しさん 2025/06/19(木) 08:44:19.30 ID:XJuLL
日本茶か紅茶でいいや
9: 名無しさん 2025/06/19(木) 08:45:10.85 ID:Wfv71
コーヒーなんて生命維持に必要ない
13: 名無しさん 2025/06/19(木) 08:50:27.56 ID:xLd5S
とっくに来てるでしょ
インスタントですら2、3年前の倍になってるし
バナナよりコーヒーの木が滅びる可能性が高いらしいし
インスタントですら2、3年前の倍になってるし
バナナよりコーヒーの木が滅びる可能性が高いらしいし
15: 名無しさん 2025/06/19(木) 08:53:10.03 ID:WWZgM
もう来てるよ。俺は業務用の炒ってない奴を大量に買って安くしてるけど
19: 名無しさん 2025/06/19(木) 08:56:13.96 ID:FRg52
ホワイトニングしてからコーヒー飲まなくなった
カフェインはサプリで摂れる
コーヒーは歯汚すだけ
カフェインはサプリで摂れる
コーヒーは歯汚すだけ
25: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:01:43.10 ID:FQDjH
元々、贅沢品だけどな
28: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:07:05.51 ID:EYM2F
別に飲まなくても問題無い
33: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:16:17.71 ID:PND6v
あと数十年後にはコーヒーも簡単には飲めない時代がやってくるのかな?
38: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:19:26.66 ID:PtSQC
>>33
分からん
気候だからな
分からん
気候だからな
43: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:26:07.30 ID:JORxc
今年から酒も飲めなくなった
コーヒーも奪われたら何に切り替えよう紅茶でも嗜みますか
コーヒーも奪われたら何に切り替えよう紅茶でも嗜みますか
45: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:34:33.22 ID:kTuP6
コーヒー風飲料が出てくるぞ
46: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:34:37.12 ID:Bp3XY
年代的にも?家で飲むならインスタントコーヒー、お茶、紅茶
今は自宅でもドリップが普通な気がするしインスタントコーヒーも60杯で700円ぐらいはしてるか?一杯換算にすると安いけど今までの価格を知っていれば高く感じるな
今は自宅でもドリップが普通な気がするしインスタントコーヒーも60杯で700円ぐらいはしてるか?一杯換算にすると安いけど今までの価格を知っていれば高く感じるな
48: 名無しさん 2025/06/19(木) 09:39:24.64 ID:ZLZpo
酒や タバコは高くなってもいいが
コーヒーは本当に困るな
俺が去年まで2kg、4000円ぐらいで買ってた
コーヒー豆がいつのまにか 6000円になってる
コーヒーは本当に困るな
俺が去年まで2kg、4000円ぐらいで買ってた
コーヒー豆がいつのまにか 6000円になってる
71: 名無しさん 2025/06/19(木) 10:22:31.18 ID:agv3m
AGC ちょっと贅沢なコーヒー店→だいぶ贅沢なコーヒー店
85: 名無しさん 2025/06/19(木) 11:36:58.34 ID:BjpfA
コンビニのひきたてコーヒー安すぎだろ
ありがたいわ
ありがたいわ
110: 名無しさん 2025/06/19(木) 13:28:10.92 ID:sjWQU
温暖化するんだから日本にコーヒー農園を作れば良い
AIに仕事を奪われた人達が働けば良いじゃない
AIに仕事を奪われた人達が働けば良いじゃない
112: 名無しさん 2025/06/19(木) 13:50:12.38 ID:H10NZ
コーヒーがなくても日本茶があるじゃん
117: 名無しさん 2025/06/19(木) 14:37:47.24 ID:31Yon
仕事中うんこできないので、朝に牛乳とコーヒーのコンボで完全に出してから出勤するのに、
値上がりは困るわ
値上がりは困るわ
120: 名無しさん 2025/06/19(木) 14:50:48.55 ID:CStJM
>>117
騙されたと思って、エビオス錠を定められた容量で飲んでみろ ドラッグストアで売ってる
毎食10錠を飲むこと
おそらく君の問題が解決する
騙されたと思って、エビオス錠を定められた容量で飲んでみろ ドラッグストアで売ってる
毎食10錠を飲むこと
おそらく君の問題が解決する
122: 名無しさん 2025/06/19(木) 14:56:51.45 ID:tKPnk
なーに、また別の適した地域で栽培が始まるわい
買い占め屋、高値煽動屋に振り回されてはいけない
買い占め屋、高値煽動屋に振り回されてはいけない
114: 名無しさん 2025/06/19(木) 13:52:33.58 ID:mh2zH
豆買って淹れる派にとって既に高級品だけど
115: 名無しさん 2025/06/19(木) 13:59:51.61 ID:6iRGd
>>114
昔からピンキリだったしなw
昔からピンキリだったしなw

◆【悲報】スザンヌ、ヘキサゴンの「やらせ」を告白 → 上沼恵美子「今やったらアウトやな」
◆【悲報】現金給付、6割超が反対wwwwwwwwwwwww
◆【悲報】人気女子アナ、泥舟のテレビ局から次々退職wwwwwwwwwwwwwwwwww
◆【悲報】ワイ、副業がバレて会社をクビになる
◆【速報】Switch2、BAN祭りwwwwwwwwwwww
|
|
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:26 ▼このコメントに返信 こんだけ温暖化進行してるなら日本でも栽培出来るだろ
東京以外土地なんて余り腐ってんだからもっと活用しろよ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:27 ▼このコメントに返信 やっぱりTULLY'Sでは物足りーず
なんちてw
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:27 ▼このコメントに返信 これからは紅茶注文が増えるのか
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:28 ▼このコメントに返信 俺の生活だとコーヒーは必需品だから困るなぁ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:33 ▼このコメントに返信 変態技術の日本企業が「コーヒー風味の飲料」を発売するかも?
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:34 ▼このコメントに返信 >>1
何もかも東京に集め過ぎたせいで地方農村が壊滅して活用できなくなったのが現代なんだが
無能な政府は害獣すら碌に狩らせないしな
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:34 ▼このコメントに返信 コーヒーなんて野蛮人の飲み物だ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:37 ▼このコメントに返信 >>6
即物的なリターン求めた結果かねぇ…
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:37 ▼このコメントに返信 正直コーヒー飲まないと仕事できないとか言ってる奴は見下してる
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:43 ▼このコメントに返信 コーヒー無くとも生きてはいけるけど欲しい。やっすい粉買ってたけど2〜3年で倍以上にはなってる。280円が350円なって、今は650円くらいだもんな〜
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:43 ▼このコメントに返信 苦いだけでいいなら雑草でも食ってろ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:43 ▼このコメントに返信 コーヒーも終わり
チョコレートも終わり
貧乏国家の庶民には手の届かない代物になったということや
戦時中でもないのに普段親しんできたものすら買えなく時が来るとはね
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:45 ▼このコメントに返信 米1
日本で栽培したらもっと高くなるでしょ
賃金を無視して奴隷に栽培させて収穫させるなら話は別だが
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:45 ▼このコメントに返信 米1
その内大企業リストラされたりAIで大きなIT企業辞めさせられたりな人らが農業に入ってくるだろうから随分変わっていくとは思うよ。民間まで届くのは来世だと思うけど。今バナナとかも会社辞めた頭の良い人が商業ベースまで乗せられる感じで作ってるし
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:46 ▼このコメントに返信 >>1
コーヒーは収穫の手間が大変なんだよ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:46 ▼このコメントに返信 貧乏人俺は最近は緑茶へシフトした
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:54 ▼このコメントに返信 そんな時こそドイツ軍代用コーヒーの知恵ですよ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:55 ▼このコメントに返信 >>13
技能実習生とかいう奴隷を国内で使えるようにしてるのに?
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:55 ▼このコメントに返信 >>13
コナコーヒーより確実に高くなりそう
国産なんか和紅茶みたいに全然売れないと思うけど
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:56 ▼このコメントに返信 米14
いいことを教えてやろう
温暖化で日本でもそういうものが栽培出来る状況になるって事は4〜5世代先はもう人が生きていける環境にない状態になってるという可能性が高い
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 07:57 ▼このコメントに返信 米18
もうぜんぜん来てないでしょ日本に送り込む仲介業者も金にならないから殆ど消え去ったじゃん
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:02 ▼このコメントに返信 >>1
夏がどれだけおかしくなっても現状冬は相変わらず寒いわけで、単年で実がならない植物は夏が適してても翌年枯れてそう
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:05 ▼このコメントに返信 これ原因のひとつは中国にあるんだよな。中国のドリアンブームで近隣国のコーヒー農場(ベトナムなど)がドリアン農場に転作しているからなんだよ。まあ、コーヒーが儲からないせいという根本的な原因がメインだけど。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:05 ▼このコメントに返信 米17
>>17
恐ろしい物が入っていそう
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:06 ▼このコメントに返信 >>5
戦時下でも色々作っていたな、タンポポコーヒーとか。
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:06 ▼このコメントに返信 >>21
やべぇじゃん
カンボジアとかから輸入できないの????
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:07 ▼このコメントに返信 >>12
世界的な傾向なんだが、日本だけに限らんだろ。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:08 ▼このコメントに返信 >>26
23で書いたけど、一因は中国のドリアンブーム。儲かるから中国近隣国のコーヒー農場が転作しているんだわ。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:11 ▼このコメントに返信 日清食品が謎肉に続き「謎コーヒー」を発売する (かも)
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:11 ▼このコメントに返信 >>21
現代版奴隷貿易って完全にバレたからな
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:13 ▼このコメントに返信 コーヒーなんてなくても困らんやろ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:16 ▼このコメントに返信 >>13
日照量少ない、湿度高い、関東以北では育たない、やっと作っても中抜きで高い
こんなのでやって行けるわけがない
国内産コーヒーなんて昔から作ろうとした人たちは何人もいたよ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:17 ▼このコメントに返信 酒と同じ思考品やからな
その値段で納得できる人だけ買えばええだけの話や
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:18 ▼このコメントに返信 >>31
だよな、水以外の飲み物なんて全てなくていいよな
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:20 ▼このコメントに返信 >>6
猟友会の件なら裁判以外は協力体制取り戻しつつあるからな
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:21 ▼このコメントに返信 >>31
悪魔艦長が困る
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:21 ▼このコメントに返信 ベローチェのコーヒー330円なっててビビった
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:21 ▼このコメントに返信 政治家は買わなくても高級豆を飲めるからいいよな
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:21 ▼このコメントに返信 >>3
水とか緑茶じゃね
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:22 ▼このコメントに返信 >>28
いや奴隷の方
ポルポトが馬鹿しか残さなかったから輸入出来るだろ多分
ポルポトから救ってやったんだからあの国民は世界で分かち合うべきだ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:22 ▼このコメントに返信 >>4
アルコール依存よりはマシと思っとこう
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:25 ▼このコメントに返信 毎年夏になるとペットボトルコーヒー大量に買ってたんだけど、今年は値段が倍くらいになってて目玉飛び出たわ
仕方ないから今年は粉コーヒーを水に溶かして節約しとる…
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:27 ▼このコメントに返信 最近の北関東なら栽培出来そうではある
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:28 ▼このコメントに返信 タンポポの根を煎じてクロロゲン酸を抽出すればただでコーヒーが作れる
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:32 ▼このコメントに返信 濃い麦茶でいいんじゃね
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:33 ▼このコメントに返信 >>1
沖縄ではちょっとだけど作ってるよ。
そのうちカカオとかも本腰入れてやってくんないかな。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:39 ▼このコメントに返信 引いた豆のコーヒー買ってるけど、500g → 450g → 320g とかステルス値上げひどい
こいうのやめてドーンと値上げしてたほうが生産性上がるんじゃないかい?
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:40 ▼このコメントに返信 農業研究機関が日本の気候風土に合うコーヒーの木を開発する
喫煙率の減少でヒマになったタバコ農家がコーヒーに転作する
メデタシ メデタシ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:42 ▼このコメントに返信 米6
東京にあつめて東京が世界から金を稼げりゃよかったんだが、金を使うだけの街にしかならんかったからな
IT産業も金融も芸能もファッションもアートも新規ビジネスも、どこかの国の真似をして国内の金を集めるだけ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:43 ▼このコメントに返信 >>47
コメがそういう状態だけど生産性あがるかな?
非効率が温存される可能性の方が高いとおもけど
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:46 ▼このコメントに返信 日本の生態系に存在してないから
日本人は摂取しなくても生きていけるんだけどな。
むしろ緑茶をガイジンが買いあさりに来て
お茶もマトモに飲めない国になっちまいそうだ。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:51 ▼このコメントに返信 タバコの値上がりは「文句言うなら辞めればw」って思ってたのにまさか自分に返ってくるとは
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:54 ▼このコメントに返信 >>3 高く売れるなら新規で栽培を始める国もあるだろ
それはそうなんだが、樹木製のものは収穫できるまで時間がかかる。
その頃には価格が落ち着いているかもしれないし博打なんだよなー
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 08:56 ▼このコメントに返信 高騰したら高騰したで業者増えるやろ
どうしても飲みたい日本人が品種改良もするやろしへーきへーき
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:01 ▼このコメントに返信 はぁ?
朝鮮人はまともに飲める水道インフラすらないんだからそっちが優先だろ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:07 ▼このコメントに返信 コーヒー中毒なんやが、代わりになるもんおしえて
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:07 ▼このコメントに返信 そこでタンポポのコーヒーですよ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:09 ▼このコメントに返信 麦茶に牛乳入れて飲む
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:10 ▼このコメントに返信 タンポポの根っこってめちゃくちゃ長くて掘り出すの大変だぞアレ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:15 ▼このコメントに返信 >>56
クンニ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:19 ▼このコメントに返信 家で飲む分にはいいけどカフェには行かなくなるだろうな
個人店のコーヒーが1杯800円とかになったら飲む気になれないわ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:19 ▼このコメントに返信 ??「こうやって取り上げてくれるから遠慮なく値上げできるぜ」
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:19 ▼このコメントに返信 コメは絶対儲からせないっていうのが政府方針だから
コメ農家はコーヒーに転作したらええんちゃうかな
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:19 ▼このコメントに返信 日本の場合地球温暖化が加速しているけど冬の極寒もちゃんと来るからダメなんよな
コーヒーの木が寒さをやり過ごすようにできていない
巨大なビニールハウスにしたら金かかりすぎるしな
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:30 ▼このコメントに返信 元々日本にコーヒーなんて無かったんだから、全部緑茶とか麦茶でいいんだよ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:30 ▼このコメントに返信 お米は主食だから困る。
コーヒーは変えのきく飲み物だからどうでもいい。
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:32 ▼このコメントに返信 >>46
うろ覚えダケド確かパイナップルって海に良くなかったはず コーヒーかカカオに入れ替わるかな? そっちも環境に悪かったりして
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:32 ▼このコメントに返信 チョコレートは結構買ってたが最近更に高くなって全く買わなくなった
コーヒーは高くても買ってるが無しにしてもそのうち慣れるか
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:36 ▼このコメントに返信 どーせ今飲んでるのも偽コーヒーなんでしょ?
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:42 ▼このコメントに返信 >>39
すまん「カフェに入った時」の話をしてるんだが
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:43 ▼このコメントに返信 なんか味がコーヒー風だったらなんでもいい
なんなら濃いめの麦茶に牛乳入れてのんでるし
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:43 ▼このコメントに返信 麦芽コーヒーて普通にコーヒー使ってるんだな
シリアルコーヒーってのはどうなんだろう
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 09:55 ▼このコメントに返信 暑ければいいってわけでもないしな
高級品に山の名前がついてるのは伊達じゃないんだよ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:01 ▼このコメントに返信 特に、韓国に当てはまる内容だよね?
何故なら、日本の様に、栽培国や生産国に投資をしていない。韓国は、コーヒー産地に投資をせずに、買い付けているだけだからね。
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:03 ▼このコメントに返信 >>1
耕作放棄地、雑草だけはえてる荒れ地だと思ってる?
数年もすれば藪、10年もすれば林やぞ
一から過疎地で開墾しろってか?
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:03 ▼このコメントに返信 焙煎済み320gで1000円超えてるんで、高くなったなぁとは思う
んでも、1か月は余裕で飲めるんで、1か月たったの1000円か、という話でもある
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:23 ▼このコメントに返信 米63
どうする?ネタにマジレスした方がいい?
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:29 ▼このコメントに返信 紅茶一杯で腹壊すワイ、高見の見物
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:30 ▼このコメントに返信 えーと、キャベツも米もコーヒーも別に気候変動が最大の原因ではないよ?
コーヒーはバニラビーンズと同じく投資対象になったのが原因やで
投資対象にするきっかけは確かに不作やねんけどその後沢山取れようが何しようが一度投資対象になったらマネーゲームのブームが去るまでどうしようもないわな
キャベツや米は農林中金の・・・
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:47 ▼このコメントに返信 ちょっと前まで、カルディのマイルドカルディが640円だったのに
今1000円超えてるからな
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:48 ▼このコメントに返信 嗜好品で国内ではほとんど作られていないんだから、いつかはこういう日が訪れるのは分かっていたはず
コーヒーが合わずお茶派の自分としてはコーヒーフレーション無関係だけど、日本の茶葉も最近インバウンド客とかが旨さに気付いて抹茶から品薄になっているし、コーヒーほどでないにしろ温暖化などの影響受けそうだからその内お茶も高騰しそうなんだよなぁ
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:50 ▼このコメントに返信 コーヒーは歯にとっては敵だからな。ジュースと同じ酸性だからエナメル質溶かして虫歯になりやすくなるよ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:56 ▼このコメントに返信 >>14
農業の厳しさってのはどんなに頭良くて成功させても一代や二代で終わったらまた無に帰すとこなんよなぁ。
結局、裕福な豪農の子は高度教育を受けて都市部の大学へ進学し都市部で就職するし。
世嗣ぎの壁が高くそびえてる
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:01 ▼このコメントに返信 2倍以上はもう無理だな
グッバイコーヒー
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:01 ▼このコメントに返信 豆や粉を買って飲んでいる人間には何を今更の話なんだわ。コロナの頃からじわじわ値上がりし始めて、今は当時の倍以上の値段で販売されている。コンビニやスーパーの豆や粉は容量を減らして値段を据え置いているから目立ちにくい。まぁー嗜好品だから話題にもならんさ。ただ、缶やコンビニ珈琲が極端に値上がりしていない所を見ると、もともと珈琲成分が少ないんだろうね。ブラックで飲む人間には懐が痛いが、好きで飲んでいるから値段が倍になっても買うしなぁ。
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:06 ▼このコメントに返信 >>56
緑茶でカフェインとりゃええよ
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:11 ▼このコメントに返信 >>86
最初カフェイン中毒って書こうと思ったけど、なんか違うなあと思ってあえてコーヒー中毒と書いたんだが
別のカフェインでも満たせるもんなんかな
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:13 ▼このコメントに返信 >>12
お前が終わってるだけ定期
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:16 ▼このコメントに返信 >>38
身の回りで起こる気に入らない事全てを政治家のせいにする思考回路って、持ってて幸せなのかなと最近思う
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:25 ▼このコメントに返信 カフェイン目的で飲んでるなら紅茶に切り替えたらいいじゃん
紅茶はまだまだ安いから余裕で買える
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:36 ▼このコメントに返信 日本の加工コヒーは8割が韓国での加工品だからな。
缶コーヒーやコンビニコーヒーはほぼ100%韓国加工製品で韓国でコーヒーが高騰してんなら日本も高騰するわ。
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:43 ▼このコメントに返信 >>63
物凄くIQ低そう
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:44 ▼このコメントに返信 地球温暖化で、日本はどんどんコーヒー栽培に適した地になって来てる。
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:49 ▼このコメントに返信 >>75
耕作放棄地に対する認識が甘すぎなんだよな日本人は
2年もあればジャングル化するし竹や猪に破壊されてもはや農地として機能しないとこも多いのに
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:18 ▼このコメントに返信 >>46
やんばるコーヒーか
たしかにあれは美味い、しかしおいそれと増産できるようなもんでもないからな
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:19 ▼このコメントに返信 >>3
紅茶はスリランカから輸送量のみで入手可能だからな(円借款の対価として)
そうなるかもしれん
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:20 ▼このコメントに返信 >>13
既に沖縄にやんばるコーヒーがある、しかしおいそれと増産できるものではないからな
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:22 ▼このコメントに返信 >>42
その粉コーヒーもインスタントも値上げに継ぐ値上げだよ
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:23 ▼このコメントに返信 >>51
そんな時はスリランカから生茶葉を輸入するという手が(円借款の対価として輸送運賃のみで購入可)
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:25 ▼このコメントに返信 >>73
コーヒーはワガママな生き物
熱帯だけど霧がかかる程度の寒さは欲しい、ってな
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:29 ▼このコメントに返信 割と日本各地で作ってるけどコーヒーの木は背丈高いしハウス栽培だけでも厳しいのに収穫量も少ない。プランターで作れる品種改良とかできないのか?
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:52 ▼このコメントに返信 >>1
コーヒーは亜熱帯の温暖な気候が必要な植物だけど暑すぎる環境や強い日差しは向いてなくて、亜熱帯地域の冷涼な高山地帯が栽培に適してるという中々難儀な植物だから適条件を揃えるのが難しい
昼間は25度くらいで夜間は15度くらいという気温が一年中続く地域じゃないと枯れてしまう
日本だと沖縄や阿蘇で作ってたりするようだけど、ハウス栽培で日差しや温度を管理する必要があるはずだから大量生産と大量消費に向いてない
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 13:58 ▼このコメントに返信 米102
品質の問題もあるし、日本は人件費が高いからコスト面でもコーヒー栽培はきついんよね。
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 14:51 ▼このコメントに返信 >>5
香料や調味料は化学的に合成や抽出されてるものも多いし、採算取れるようになったらその内出るかもね
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 14:58 ▼このコメントに返信 米20
ローマ時代にはロンドンでワインを縄文時代には北海道で稲を作ってたんだからまだ大丈夫だろう?
韓国ならコーヒーの代替品コーン茶があるはずだが?・・・さて
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 17:28 ▼このコメントに返信 >>1
夏はほとんど飲まないから別にいいや
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 17:49 ▼このコメントに返信 米102
日本は無理でも既に中国産のコーヒーが世界中に侵食してきてるよ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 18:09 ▼このコメントに返信 つまり値下げ安売りを求める日本人は奴隷推奨の差別主義者って事?
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 20:30 ▼このコメントに返信 コーヒー栽培できる地域は限られてるぞ
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月22日 22:14 ▼このコメントに返信 カフェインとポリフェノールさえあれば代用できそう。落花生と黒豆で出汁を取れば何とかなるだろう。
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月23日 16:17 ▼このコメントに返信 このまま温暖化が進めば日本で作れるようになるやろ?
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月23日 21:07 ▼このコメントに返信 >>52
いつの時代もそういうものよ所詮は嗜好品なんだから
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月23日 21:12 ▼このコメントに返信 「酒やタバコは高くなってもいいがコーヒーは本当に困るな」
どれも高くなって良い訳ないのに自分に関係ないからという近視眼的な思考
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 00:17 ▼このコメントに返信 米111
ちょっとは調べようや
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 21:08 ▼このコメントに返信 スペシャリティは例年と変わりないけどどんな安物飲んでるの?
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月27日 13:46 ▼このコメントに返信 価格は据え置きだけど
ネスカフェエクセラの瓶がどんどん小さくなってる・・・
米5
戦時中にコーヒーの代用として飲まれてきた麦コーヒーが復活したりして
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月27日 19:01 ▼このコメントに返信 コーヒーなんて水で薄めれば麦茶みたいな味になるんだからめちゃくちゃ濃い麦茶飲めばコーヒーになるだろ
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月27日 19:08 ▼このコメントに返信 コーヒーっぽいものを科学的には作れないんか
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月28日 18:16 ▼このコメントに返信 黒豆コーヒー飲みな
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月29日 07:04 ▼このコメントに返信 コーヒー豆アレルギー有る俺には他人事。
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月30日 12:54 ▼このコメントに返信 コーヒーはそもそも先進国の人々のみがたしなめる嗜好品だ
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月30日 13:28 ▼このコメントに返信 コーヒー豆アレルギーのワイ。低身の見物
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月30日 16:38 ▼このコメントに返信 米1
夏は酷暑でも冬は十分に寒いから無理だろ
鹿児島あたりで黒檀とかの熱帯の樹木を育てようとした人がいたけど失敗したとか