
8: 名無し募集中。。。 2025/06/24(火) 08:10:39.46 0
むしろ働く理由がない
9: 名無し募集中。。。 2025/06/24(火) 08:13:44.39 0
育児休暇とか
なにそれ美味しいの?状態やわウチ
なにそれ美味しいの?状態やわウチ
【おすすめ記事】
◆【画像】電気工事士が見て凍り付く『酷い電気工事例』がコチラ →
◆アメリカ政府「ハーバード大でLGBTを学んだ人達よりも配管工や電気工事士の方が必要です」←これ

◆【速報】トランプ大統領「イスラエルとイランが完全かつ全面的に停戦することで合意した」
◆和田アキ子、生放送で訴え
◆【悲報】「異常独身男性」、トレンド1位wwwwwwwwwwwwwwwwww
◆【悲報】とろサーモン久保田、ブチギレ 「Yahooニュースにして欲しい」
◆【悲報】隣人ガチャを大ハズレしたツイッタラーwwwwwww
◆【画像】電気工事士が見て凍り付く『酷い電気工事例』がコチラ →
◆アメリカ政府「ハーバード大でLGBTを学んだ人達よりも配管工や電気工事士の方が必要です」←これ
3: 名無し募集中。。。 2025/06/24(火) 07:59:54.05 0
こいつの勤務態度によるな
10: 名無し募集中。。。 2025/06/24(火) 08:22:15.61 0
有給は社員はとる義務があるし企業組織は社員の有給をとらせる責任がある
有給をとっても仕事にひびかないだけの戦力の余裕と組織の構築する責任が企業側にある
有給をとっても仕事にひびかないだけの戦力の余裕と組織の構築する責任が企業側にある
12: 名無し募集中。。。 2025/06/24(火) 08:25:13.39 0
外人とか普通に2週間とか休みとって日本に旅行にきてるやん
日本が無能なだけ
日本が無能なだけ
13: 名無し募集中。。。 2025/06/24(火) 08:26:05.68 0
電工はマジ休めないからな
絶対やっちゃいけない仕事
給料も安いし
絶対やっちゃいけない仕事
給料も安いし
15: 名無し募集中。。。 2025/06/24(火) 08:27:04.04 0
基本的に給料やすいけど残業しまくりでそれなりになる感じ
16: 名無し募集中。。。 2025/06/24(火) 08:28:22.40 0
俺盤屋だけど電工見てるとマジ悲惨だよ
構内とか80歳くらいの爺さんがハーネスつけて働いてる
構内とか80歳くらいの爺さんがハーネスつけて働いてる
21: 名無し募集中。。。 2025/06/24(火) 08:32:40.71 0
うちは労基が入って年休94日が110日になった
25: 名無し募集中。。。 2025/06/24(火) 08:34:36.48 0
土曜休みじゃないから若い人に不人気だしな
人手不足
人手不足
27: 名無し募集中。。。 2025/06/24(火) 08:36:43.35 0
最後の工程だから全部しわ寄せがいってかわいそうだなとは思う
28: 名無し募集中 。。。 2025/06/24(火) 08:40:43.16 0
有休を好きな日に使わせないのは法律違反
社長が甘い考えだよ
これは常識だよ
社長が甘い考えだよ
これは常識だよ
30: 名無し募集中。。。 2025/06/24(火) 08:42:14.91 0
考え方変わってきたからね
昔は有給なんて怖くて取れなかったけど
昔は有給なんて怖くて取れなかったけど
32: 名無し募集中 。。。 2025/06/24(火) 08:43:17.29 0
有休フルに消化できないとかサービス残業なんて令和の時代には通用しないからね
そんなのではZ世代は勿論次世代のα世代の人材は集まらない
そんなのではZ世代は勿論次世代のα世代の人材は集まらない
34: 名無し募集中。。。 2025/06/24(火) 08:45:35.58 0
電気工事士そんなに扱い悪いんだ
やらなくてよかった
やらなくてよかった
37: 名無し募集中。。。 2025/06/24(火) 08:47:02.64 0
内は毎年有給20日付与されるけど使いきれなかった分は次の年に持ち越されるから毎年40日満タンで結局使い切れない
38: 名無し募集中。。。 2025/06/24(火) 08:47:22.30 0
年末近くになると最低5日取れって総務がうるさいからな
39: アカウント神 ◆gm7YD9d7b. 2025/06/24(火) 08:48:15.92 0
10日でも現場が回らなくなるのに、20日とか無理だろ
40: 名無し募集中。。。 2025/06/24(火) 08:49:04.15 0
有給も取れないブラック企業
44: 名無し募集中。。。 2025/06/24(火) 08:54:17.59 0
いつになったらAIは仕事奪ってくれるんだ
45: 名無し募集中。。。 2025/06/24(火) 08:55:13.53 0
>>44
ワロタ
ワロタ
55: 名無し募集中。。。 2025/06/24(火) 09:40:29.56 0
未消化の有給休暇を無限累積して
退職金に加算してくれれば問題ない
退職金に加算してくれれば問題ない
57: 名無し募集中。。。 2025/06/24(火) 09:57:24.42 0
有休なんか30歳くらいの時に父親が手術する事になって初めて取ったわ
59: fusianasan 2025/06/24(火) 10:00:59.12 0
有給取ることなくサラリーマン卒業した
有給羨ましい
有給羨ましい
61: 名無し募集中。。。 2025/06/24(火) 10:08:13.03 0
今の会社はむしろ有給取れって感じ
62: マスター ◆Zq6bxMRZqY 2025/06/24(火) 10:21:37.72 0
うちもパートへの有給が負担やわー
苦しいわ🥲
苦しいわ🥲
14: 名無し募集中。。。 2025/06/24(火) 08:26:52.80 0
有給はなきゃおかしいだろ
もう甘えとかで許される時代じゃない
そんな経営者いる企業は淘汰されてくだけ
もう甘えとかで許される時代じゃない
そんな経営者いる企業は淘汰されてくだけ

◆【速報】トランプ大統領「イスラエルとイランが完全かつ全面的に停戦することで合意した」
◆和田アキ子、生放送で訴え
◆【悲報】「異常独身男性」、トレンド1位wwwwwwwwwwwwwwwwww
◆【悲報】とろサーモン久保田、ブチギレ 「Yahooニュースにして欲しい」
◆【悲報】隣人ガチャを大ハズレしたツイッタラーwwwwwww
|
|
引用元: https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1750719339/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:26 ▼このコメントに返信 法的に認められた権利なのにな
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:26 ▼このコメントに返信 有給も使わせないブラックは逝け
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:27 ▼このコメントに返信 炎上した理由くらい書けや
クソみたいなまとめだな
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:28 ▼このコメントに返信 体調不良用に多少は残しておきたい
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:28 ▼このコメントに返信 有給普通に取れる会社だが取ったらその分仕事たまっていくからあんまり取らんわ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:29 ▼このコメントに返信 有給なんておかしな制度無くせ
働かない奴が金貰えるわけねーだろ馬鹿野郎
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:30 ▼このコメントに返信 無職には関係ないだろ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:32 ▼このコメントに返信 >>5
有給明けでたまったタスク整理をしている時の絶望感よ…
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:32 ▼このコメントに返信 >>6
無職イライラで草
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:33 ▼このコメントに返信 ブラックは滅びてね
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:33 ▼このコメントに返信 米2
大手が自分がホワイトになるために下に負担を押し付けてんだよその連鎖の果てが建築における電工
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:34 ▼このコメントに返信 別にフル消化してもいいじゃない
でもうちは属人化しててフォロー体制整ってないからあんまり取りたくない
溜まった仕事やメールで憂鬱になる
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:34 ▼このコメントに返信 仕事の状況が許せば 好きな日に好きなだけ休めばいいと思うけど
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:34 ▼このコメントに返信 それって、有給を使わせられないぐらいマネジメントが下手で色んな意味で余裕のない会社ですってことじゃん。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:35 ▼このコメントに返信 大手ほど労基に気を付けてるから
ちんけな会社で社長を名乗るのが分相応だと自分でいってるんもんやで
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:36 ▼このコメントに返信 スゲー、まだこんな会社あるんだw
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:36 ▼このコメントに返信 使われてる側の権利ばかり主張する人間って人を使う様になると100%ドブラックになるんだよな
雇用被雇用ではなく、もっと単純に自分にとっての利益しか考えてないからそうなってしまう
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:36 ▼このコメントに返信 こういうのを今まで国が野放しにした結果だよな
増長天しきってて人では無くなってるバケモンが世に発信できる恐怖の時代だよ
やっぱ多聞天だわ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:36 ▼このコメントに返信 休まないと怒られるでしょ。
昔は買取り制度でお金に換えられたらしいが。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:37 ▼このコメントに返信 アホくさ
仕事の優先度なんか犬の散歩より下だわ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:37 ▼このコメントに返信 ちゃんとスケジュール管理できてる優秀な人間だと思う
時間がなくて使えないとか言い訳してるやつは無能だから解雇して良し
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:37 ▼このコメントに返信 >>14
それな
有給取られると人手が〜はそれに備えていない経営者の責任だしそれには人件費が〜も同様
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:37 ▼このコメントに返信 別に有給取る社員はクソ言うのも勝手だけど
それで人が集まらずに潰れるのも自己責任やね
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:38 ▼このコメントに返信 有給取っても問題ないぐらいの工期とお金を発注元が用意できたらいいんじゃない?
でも「ウチはそれよりも短期間低予算で仕事します」って会社がいたらそっちに仕事回すだろうから、結局業界全体で有給なんか使ってられなくなってるのかな?
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:38 ▼このコメントに返信 10年ぐらい前とかならギリ賛同者いたかもしれんけど
今のご時世でこれ言って叩かれない思うのは流石にアホすぎるやろ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:39 ▼このコメントに返信 >>14
上流の作業遅れのしわ寄せが現場の下っ端会社に全部来てそんなもん不可能過ぎて草って話だろ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:39 ▼このコメントに返信 働くために生きてるわけじゃないんだわ
経営者はやった分だけリターンがあるのかもしれんが
賃金労働者は給料に見合った労働するだけやろ
奴隷じゃないんだから
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:40 ▼このコメントに返信 まずこういうこと言う会社はクソだと思う
当然の権利を行使してるだけ
ホワイト企業ならむしろ有給消化は推奨。有給消化率が高い方が評価はプラスになる
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:40 ▼このコメントに返信 取らせるつもりも無いなら付与しなきゃ良いんじゃね?
法令違反はしたくない、けど権利は使わせたくない、は自分勝手すぎよ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:40 ▼このコメントに返信 ワイ「社長、来月の20日ですが、有休ええですか?」
社長「来月20日ね(メモ)、ほんじゃ、面倒だけど会長(嫁さんの呼び方で会長では無い)に言って有休用紙出してね」
社長「理由は私用でええから。会長がデバガメで聞くとは思うけどw」
こんな感じや。
若い頃に働いてた大手はウザかったな。権利なのに理由を根掘り葉掘り。挙句にそんな理由みたいな。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:40 ▼このコメントに返信 有給は会社から下賜され使わせて頂いているもの
取得した日数分は必ず無償奉仕にて会社にお返しする事
これが社会通念上の一般常識だろう
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:41 ▼このコメントに返信 まぁこいつ青バッジやしな
適度に過激発言してインプレ金稼ぎや
ほんで中小発言してきた相手には訴訟ビジネスしかけて金稼ぎ
こういうやり方が認められる世の中になってしまった
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:42 ▼このコメントに返信 資本主義というのは構造的に誰かに皺寄せが行くシステムなんよね
当然それは弱者に向かう
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:42 ▼このコメントに返信 病院勤務で良かった。逆に消化しないと怒られる。
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:43 ▼このコメントに返信 言い訳が苦しいな
有給取ると進歩が遅れて責任感じるってそれはお前が責任感じないように有給取っていない時の調整するんだよ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:43 ▼このコメントに返信 どう思います?と聞いている時点で、頼むから叩いてくれ!って思想が透けて見えるのが気持ち悪い
年間20日取られるのが嫌なら与えなければいい
その結果会社にどんな不利益が生じてもあんたの責任だし
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:44 ▼このコメントに返信 使おうとする人、って言う時点で
出したい結論見えちゃってるんだよな
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:44 ▼このコメントに返信 既にブロックしてたけどこの人前も炎上してない?
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:45 ▼このコメントに返信 >>3
その手前のツイートで、最近のZ世代は軟弱者が多すぎる的なことを言ってたので。
最後の有給取るべきってツイートは、炎上したので火消しに翌日ツイート
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:46 ▼このコメントに返信 まあ経営者には経営者の都合があるのは分かるけど
それに賛同してる労働者はただのアホだわ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:47 ▼このコメントに返信 あっ…(察し)
昭和からアップデートできてない人はちょっと😅
邪魔だから死んでてもらって良い?
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:48 ▼このコメントに返信 特に理由もなく月1,2日休んで消化してるで
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:48 ▼このコメントに返信 >>1
社屋ごと燃やすだけで解決
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:48 ▼このコメントに返信 雇う側と雇われる側の考えは詰まるところどこまでいっても平行線で、交わることなんてないよ
法律通りにやるしかないし、法律通りにやらないことを色んな言い訳持ち出して正当化しようとしても無駄
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:48 ▼このコメントに返信 残業代未払いとか、会社に罰則与えてくれよ
労基に行っても実質何もしてくれないよ
労基が行政権限で資料提出させれば数時間で片付く問題なのに
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:49 ▼このコメントに返信 >>36
この人が言いたいのは逆。
「こいつじゃなきゃできん」って仕事が多いから、休みを取らせることができんのやって話。
スキル的な問題もあるし、多分相手方の都合もあるからな。
大手は「協力会社」という名目でそういう仕事を下請けに回すわけよ。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:49 ▼このコメントに返信 買い上げてくれるなら別に構わんけどそれはしないでしょう?労働者の権利は当然のように侵害するのに自分は被害者面
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:50 ▼このコメントに返信 有給20日取れる方が良いというなら、聴き方が悪かったとしか言えない
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:51 ▼このコメントに返信 買い上げしていいのならする会社なんて腐る程あると思うで
でもそれをやったら違法やでな
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:51 ▼このコメントに返信 有給とか捨てまくってるが
そんなに休んでなにするの
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:51 ▼このコメントに返信 有給を使わせたくないなら
もう日本の法律を変えるしかない
現行法で決まってることは守れよ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:53 ▼このコメントに返信 まあ取得申請すれば理由をしつこく聞かれるし、面倒だから私用だと答えれば却下されて使わせてもらえない
それどころか仕事をするのは労働者の義務だとか言われる始末
有給を使わせて頂くのは簡単な事ではない
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:57 ▼このコメントに返信 有給20日とろうとする人、当然の権利だね
それをできる環境にするのが経営者の仕事だろ
アホちゃうか?
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:57 ▼このコメントに返信 どう思うって、ちゃんと有休消化して偉いとしか
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:57 ▼このコメントに返信 まあ周りの状況や仕事の状況を一切気にしてなさそうな奴が有休いっぱいとってるとイラッとくるな。
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:58 ▼このコメントに返信 会社員時代溜まっては消え溜まっては消えやったから昔みたいに買い取れるようにしたらええのに
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:58 ▼このコメントに返信 ごく当たり前の事言ってるだけじゃねえか
机上の空論で法律決められたって現場は対応しきれねえよ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 12:59 ▼このコメントに返信 >>52
今どき有給取得に理由は不要なんだけど、どこの底辺ブラックですか?
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:00 ▼このコメントに返信 >>6
実際いらん制度ではある
別に休んだ分だけ月収下がるで良いじゃん
それを補うほどの成果出したなら賞与で戻ってくる形にすれば良い
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:01 ▼このコメントに返信 >>2
重要な会社まで淘汰あるやろか。労働条件いい加減な国が猛追しているのも事実。
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:01 ▼このコメントに返信 >>50
年間休日120日以上あるから、丸一日使うことはほとんど無いけど、
1,2時間単位取得して、早帰りすることが多いな
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:02 ▼このコメントに返信 競合が多い業種だと他に客取られるから変に厳しいんだろうけど
取られても問題ないような状態なのに無駄に厳しかったりするから本当に阿呆かと
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:02 ▼このコメントに返信 >>59
コイツ駄目だ
骨の髄までブラックが染みついてやがる
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:03 ▼このコメントに返信 顔と会社名まで出してそれやるかね
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:04 ▼このコメントに返信 長く働いてきたけど属人化しないマニュアル1個あれば出来る仕事なんて今の世の中ないわ
AIもっと頑張れよ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:04 ▼このコメントに返信 >>31
バカ言ってねえで働け
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:06 ▼このコメントに返信 ヤバイ人かと思ったら、取りづらい状況が良くないって程度の考えの人だったか
まぁ電工に限らんが工程が後の人達程スケジュールがズレたら、しわ寄せ行くわけだし…
内装も扱い良くないって聞くが、電工は免許の都合で誰彼かわりがきくもんじゃないもんなぁ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:06 ▼このコメントに返信 >>50
遊びに行くもよし、何もせずダラダラするもよし
休みなんて好きに使えよ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:06 ▼このコメントに返信 >>52
ブラック勤務お疲れ様です
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:06 ▼このコメントに返信 有給使えないとかなんとかあるけど
そういう会社は経営が成り立っていない
直ちに潰れろ
マトモにやってる会社の迷惑になる
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:07 ▼このコメントに返信 今どきこんな発言しちゃう経営者は時勢を読む能力があまりにも無さすぎるから経営もすぐ失敗しそう
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:09 ▼このコメントに返信 弊社中小、有給なんてありません‥泣
年間休日96日、辞めたい‥泣
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:09 ▼このコメントに返信 有給を使えるのが普通になって欲しいですね
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:10 ▼このコメントに返信 人員に余裕がなくて誰かが取得すれば理不尽に休日出勤させられたりする人が出てくる
如何に不満を減らして会社を回すかが経営者に問われる手腕だろうに経営者は精神論や根性論を振りかざして有給を取得する事は悪であるという企業風土を作り上げる
労働者は会社の奴隷だよ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:11 ▼このコメントに返信 >>72
こんな時間にまとめサイトに書き込める余裕あるならまだまだ働けそうやな
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:11 ▼このコメントに返信 きちんと有給使える体制を整えるのがお前の仕事やろが
まあこの風体見ればどんな奴か想像つくよね
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:15 ▼このコメントに返信 もう昭和じゃないんだから
有給に理由を求めたり、理由なく取らせなかったりするのはハラスメントと一緒
コンプライアンス的にアウト
昭和の感覚が抜けてないと、それこそ最近の中井だとか国分だとかみたいに追放されるだけよ
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:15 ▼このコメントに返信 >>39
大手電工は給料めっちゃ良いから、ここは零細だろ。
高卒初任給20万越えやぞ、残業無しで。
凄い時代になったわ。
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:16 ▼このコメントに返信 社長の怠慢だよね
環境改善はさっさとやれよ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:17 ▼このコメントに返信 一人休んで回らなくなるギリギリでやってんなら管理職や雇用主の責任やろ
その分給料多めにもらってんだから仕事しろ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:18 ▼このコメントに返信 10年くらい前なら「弊社に有給休暇制度は存在しません」という雇用契約書が罷り通っていたよ、ちなみにゲーム会社。
証拠として残しておけばよかったな。
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:19 ▼このコメントに返信 無駄にでかい会社なせいか有給取得率下げるなって事で今年に入ってから勝手に有給11日入れられたわ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:21 ▼このコメントに返信 卸とか零細だと夜勤の上に有休年1くらいしか使ってないな
聴いた話だと
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:22 ▼このコメントに返信 しっかり休みたいなら、学生時代に頑張って休める仕事に就けばいい話
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:22 ▼このコメントに返信 有給は好きなときに使えるかって言ったら本当は違うんだがな
時季変更権は経営者側にあるから、繁忙期避けるように指示するとかは有効
退職前の有給消化は変更先が存在しないから拒否できんけどね
まぁ年間の取得日数で喋っているからこいつは単なる無能経営者だが
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:22 ▼このコメントに返信 働くって大変なんだな
週休7日制でも一生困らんからよくわからんはw
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:23 ▼このコメントに返信 法律ではアルバイトやパートにも有給休暇は与えないといけない、とあるけど、
これを回避する方法がある。それは「連続で6カ月以上雇用しない」こと。
継続意思があろうがなかろうが、全員1〜2ヵ月ごとに一度契約を打ち切って、
その場ですぐに再雇用の書類を書かせる。これで雇用期間はリセットされるから有休休暇を与える義務はなくなる。
社会のことを何も知らない若者のときにコレをやられたよ。
だからアルバイトは有給休暇はないものとばかり思ってた。
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:23 ▼このコメントに返信 不況を拡大させる社畜は有給を取りません
周りの人にも取らせません
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:24 ▼このコメントに返信 米50
年数回は旅に出てるわ
仕事なんて会社が望む人材じゃなきゃ評価されんし頑張っても意味ないからな
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:25 ▼このコメントに返信 なんか叩かれてから手の平くるっくるしてるよなこの人…
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:25 ▼このコメントに返信 >>有休を好きな日に使わせないのは法律違反
>>社長が甘い考えだよ
>>これは常識だよ
違法ではない。時節変更権がある
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:27 ▼このコメントに返信 有給なんて、非正規になって初めて使ったわ。
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:28 ▼このコメントに返信 休むのは別に本人の勝手だが
休み明けに仕事がチョモランマになってるから
俺だったらおそろしゅーてそんなんできんわw
休むってこたぁ、あとでその分働くってこったからなw
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:29 ▼このコメントに返信 社長やら創業者やらは会社を高くすることが生き甲斐かもしれんが従業員の殆どは金を得る手段でしかないでしょ
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:30 ▼このコメントに返信 属人的な仕事と認識してるなら、社員が有給使っても業務に支障無いよう改善しろよ
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:31 ▼このコメントに返信 米87
雇い止めが無効にされるケースは普通にたくさんあるぞ
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:33 ▼このコメントに返信 米93
それは業務の属人化状態になってるから、労基的に何らかの問題になる可能性があるんだよなあ
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:33 ▼このコメントに返信 米91
時節変更権は要求厳しいで
なんとなく忙しいとか
人手が足りないからとかじゃ認められない
会社の好きに変更できる権利じゃないんやで
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:35 ▼このコメントに返信 有給を使うのは良いことだと思う
ゆっくり休んでまた仕事に励んでもらえるからね
労働者が手を休めることを異常に嫌う精神異常者は処刑すべきでは?
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:36 ▼このコメントに返信 有給は取って当たり前なのは分かるんだけど、会社で20日間くらい一気に取ったり仕事の状況考えずに連休取ってる奴はやっぱどこか人間性的におかしいんよ。こう言ってる俺もおかしいやつなのは承知の上で言うんだけどさ。
人一人がいないだけで仕事が回らない会社って時点でブラックやんな
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:37 ▼このコメントに返信 電工だけはやめとけよ
週休二日謳ってても嘘だから
土曜、祝日はほぼ休めないので休日は日曜だけだと思っていい
GWも当然ない
日曜の他は正月3日間だけ休み
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:38 ▼このコメントに返信 米86
トーチャンカーチャンが代わりに働いてて草
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:39 ▼このコメントに返信 米101
電工ってどういう仕事してるん?
メンテとか?
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:46 ▼このコメントに返信 >>101
週休2日は月に1回以上週に2日の休日があるって意味だからな
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:50 ▼このコメントに返信 20?足りないわ
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:51 ▼このコメントに返信 労基仕事しろよ
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:52 ▼このコメントに返信 どう思うって、法律で保障された権利だろ
そもそも会社を起こすときに提出する書類に法律を守りますってサインしたはずだろ
それなのに有給を取ることに対して文句を言うなら嘘つきの法律違反者じゃん
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:53 ▼このコメントに返信 毎年キッチリか計画的に使うぞ
取得も個人的気分だからカレンダーとしか相談しないよw
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:59 ▼このコメントに返信 なんか話にリアリティがないんだよなあw
お前らちゃんと「有給」を付与される立場にいるんだろうな?w
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:59 ▼このコメントに返信 >>5
休み中に会社携帯が鳴ったり、自分にメンションされてるのを通知で見てしまった時のストレスヤバい
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 13:59 ▼このコメントに返信 建築現場は数年前まで土曜祝日は稼働してたからな
休日は休日で電源切替工事や中小の電気屋なら地元の防犯灯交換やらで休む暇ない
休むとしたらスポット的に空きそうな日を狙って有給取るしかないんだから20日くらいすぐいってまうやろ、逆に休日出勤バンバンさせてるんやから代休扱いにさせたれよ
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 14:00 ▼このコメントに返信 >>4
年度末まで5日ぐらいは取っておくと安心
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 14:00 ▼このコメントに返信 米110
あるあるあるww
俺はPC開いて対処しちゃうけどね。なるべくw
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 14:00 ▼このコメントに返信 3月になると残りの有給消化が始まって休む人多くなる
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 14:02 ▼このコメントに返信 付与しといて使うと嫌味言うとか何なの?
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 14:03 ▼このコメントに返信 >>114
うちは10月に付与、消失だから夏休みと繋げて9月ほとんどいないみたいな人ちょこちょこいるわ
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 14:03 ▼このコメントに返信 >>115
バカなの
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 14:03 ▼このコメントに返信 強制的に取らせないと会社にとんでもないペナルティが発生するくらいの法律が無いと無理だろ。
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 14:05 ▼このコメントに返信 有給買取システム採用したほうがええんやないか
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 14:07 ▼このコメントに返信 米119
それ結構Win-Winだと思うんだよなあ
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 14:07 ▼このコメントに返信 休みが少ないのは置いといて、それに見合う給料出してるならいいんだけど出さねぇんだもんなぁ
休みちゃんと取れて給料高い会社があるのに、休みが少ない上に給料安い会社に行くわけ無いじゃん
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 14:07 ▼このコメントに返信 >>78
手取りなら良いね
額面なら普通な気がする
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 14:08 ▼このコメントに返信 つうか、2週間の有給を社員に与えないことで競争力を維持してる会社を無くしていくことで、労働環境のコンプラを守ってる会社が競争力面で不利にならないようにするってのも法律の目的の一つやろ
同じ仕事を、A社は従業員数に余裕をもたせてて教育もきちんと行っているので経費がかかるから一千万頂戴します、B社はギリギリの従業員数で一人の専門家がいくつもの現場を飛び回る形態にしているので経費の節約で800万で受けれますとなってるとき、B社みたいなのが倒産してA社に仕事がいくようにするために法律で企業に厳しい枷を付けているわけで
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 14:09 ▼このコメントに返信 電気工事屋=工事業界の最下層
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 14:15 ▼このコメントに返信 きちんと潰せ
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 14:17 ▼このコメントに返信 >>1
法律って全部守る奴が一番損するように出来てるんだぜ
一番できない人を基準に作られるから、出来るやつが割を食う仕組み。100動ける奴が30で法律制限食らう
例えば信号無視。明らかに絶対車来ないって分かる時あるやん。でも、それが分からない奴がいるから、一律でどんな見晴らしが良くても必ず止まりましょうになっている
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 14:19 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけもっとみんな休んでくれたら良い
仕事人間からしたらその分が差になるから
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 14:21 ▼このコメントに返信 忙しいからや 仕事残ってるから有給アカンはできませんよってテンプレ例の1番目に載ってるヤツや。
仕事が途切れなかったりずっと忙しかったら永久に有給使えない事になるからな。
最低基準の有給数は半年働いたら会社が嫌がろうが権利として勝手に湧くものだから会社に気を使う必要はない。
会社が付与してやってるといえるのはそれを超えて与えた時だけ。
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 14:22 ▼このコメントに返信 仮設電工→構内電工→施工管理→電気設計と渡り歩いてきたけどやっと人間扱いされる職場にたどり着いたわ、独立しようとは思わないけど現場には二度と戻りたくないw設計監理でたまに行くけど殺伐としてみんな恐いねんw
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 14:22 ▼このコメントに返信 いちいち公の場で発言したのが馬鹿なのであって、中小零細の経営者はほぼ100%こんな考えだよ
有給取るとは何事だ!定時で帰るとは何事だ!俺の若い頃は云々
これが本音
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 14:26 ▼このコメントに返信 建設業界にいるけど、去年から土日が休みの現場だらけになったけどなあ。
大手ゼネコンなんて、工期がないのに土日しっかりと休むからな(笑)
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 14:26 ▼このコメントに返信 有給を使ったらボーナスの査定を下げるという違法行為を堂々としてる会社が未だにあるという恐怖
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 14:28 ▼このコメントに返信 >>63
なにがブラックだ馬鹿野郎昔はそれが当たり前だ今の連中はフヌケばっかりだ根性見せろ馬鹿野郎
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 14:30 ▼このコメントに返信 いきなり引継ぎなしでの退職はなさそうな、安全な人材。
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 14:30 ▼このコメントに返信 何が悪いの?
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 14:31 ▼このコメントに返信 >>1
付与された有給を使うのは認められた権利だけど
20日未満しか付与しなくても合法
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 14:34 ▼このコメントに返信 土日祝日、お盆休暇、年末年始休暇が休みな会社からすると
既に1年の3分の1が休みなはずなんだけど、更に有給20日も休む必要あるの?
流石にちょっと休み過ぎじゃない?それで海外の会社に対抗していけるの?とは思う。
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 14:36 ▼このコメントに返信 >>1
「使う権利」だけど「使わせる義務」では無い
休めないのはお前の交渉力の問題や
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 14:38 ▼このコメントに返信 冬に休むならいいけどエアコン設置のクッソ忙しい時期に休むのは万死に値する
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 14:38 ▼このコメントに返信 権利を使わせない企業はカス
徹底的に潰していくべき
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 14:41 ▼このコメントに返信 会社や部署によるよ、んなもん
取れるのが理想だけど取れないケースの方がいっぱいあるし
逆に有休消化率+残業禁止、みたいなホワイト企業は逆ブラック化して
時間内に効率的に終わらせる能力がなければ無能、と言う扱いで別の意味でブラック化して顔も精神も死んできてる人らもいる
難しいね
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 14:46 ▼このコメントに返信 休みやすさってホント業界業種によるから難しいよな。
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 14:46 ▼このコメントに返信 >>137
>土日祝日、お盆休暇、年末年始休暇が休みな会社からすると
そもそも土曜休み、祝日、お盆がある中小企業なんて珍しいがね
せいぜい年末年始くらい
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 14:50 ▼このコメントに返信 完全消化が当然だし出来ない環境なら経営者が無能
ただ現実は追いついてないのも事実
まともに働いたことがあるなら判ってて当たり前
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 14:50 ▼このコメントに返信 米137
土日祝日、お盆休暇、年末年始休暇が休み…んなわけないのよーこの業界(´;ω;`)
零細ともなると月4回休めればいい方。社員同士カバーしあってスポット的に有給取らないと経営者から便利屋としていいように使われる
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 14:51 ▼このコメントに返信 >>48
取れないほうがいいと思ってるからあってると思う
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 14:55 ▼このコメントに返信 ステーキけん思い出した
思っててもいいけどポストするなよ
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 14:56 ▼このコメントに返信 こういう会社は現場に負担押し付けて安値で仕事取ってくるから
業界全体の癌なんだよ
法律無視しないと回らない会社なんて潰れてしまえ
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 14:56 ▼このコメントに返信 豚に真珠
ジャップ土人に法律
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 15:03 ▼このコメントに返信 現場仕事の一番人が減ってく要因は拘束時間だと思う
建設業は基本8時始業だけど現場仕事だと8時に現場で始業出来る状態にしないといけない
結果的に7時半には現場にいなきゃいけないから会社から2時間かかる場所だと遅くても5時半に会社は出なければいけない
そして若手は早く来いって糞が往々にしているから会社には5時に出勤
17時に上がってそこから2時間かけて会社に戻り明日の準備をして退勤
会社集合の場合移動時間も労働時間に含まれるけど強制じゃないって体を取って無給状態
金払えばまだ我慢しようって子はいるだろうけど金も貰えないのにこんな拘束されるってなったら中卒で他の業界にいけない子以外でその業界に行こうなんて思わんし辞めてく
9時始業で15分前に出勤すれば良くて18時19時に退勤して30分程度で自宅に帰れて給料も高いなら普通そっち行くし
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 15:09 ▼このコメントに返信 有休云々ってより、とにかく人がいないから回らなくなって、働いてる側も責任感があるから休めないってのが本音。仕事さぼらせてくれるならどの業種も休むよ。でも綺麗事言っても納期とかは守るもんだから無理なわけじゃん
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 15:10 ▼このコメントに返信 月1回使ってる
有給のとり易さ以外に良いところないし
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 15:13 ▼このコメントに返信 社長といいながら、自分が現場出てやらんと回らんような会社なんやろうな
社長だから、有給どころか公休すらないんやろ
だからと言って、従業員雇ってやってる限りは、取らせるのが経営者としての責務
それが嫌なら一人親方やって、人なんか使わんとけばエエのよ
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 15:14 ▼このコメントに返信 米149
ニートには関係ない話だから、あっち行ってなさいw
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 15:16 ▼このコメントに返信 工場勤務だったけど自分しかできない仕事はなかったから有給取りやすかったな。暇な時は半休で帰るもできた
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 15:17 ▼このコメントに返信 最低10日消化することは義務化しろ
あと消化できなかった日数は買取義務化しろ
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 15:25 ▼このコメントに返信 米156
買取義務にするとこの電工のように人手が足りないけど儲かってる企業は益々有休消化に消極的になるから難しいんよね
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 15:28 ▼このコメントに返信 >>133
根性見せた見返りは?
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 15:28 ▼このコメントに返信 >>133
米133
コンプライアンスという言葉を100万回調べて、どうぞ
セクハラとかパワハラとかも容認してそう
泣き寝入りを当たり前だと思ってそう
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 15:28 ▼このコメントに返信 セルフ有給(職場に行って働かない)やっとるわ
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 15:29 ▼このコメントに返信 有給はとって当たり前、それに対応するのが経営者。
産休とる男はきもいけどな?
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 15:30 ▼このコメントに返信 >>20
多くの人がやってるのは作業な?
更に命削る価値は無いんだわ
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 15:32 ▼このコメントに返信 >>161
そら産休取る男はキモいだろ、育休はとるけど
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 15:33 ▼このコメントに返信 >>31
釣れますか〜?
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 15:34 ▼このコメントに返信 毎回思うけど八時間労働年105日休みで有給20日は設計が無理
無理な設定だから有給取れなかったり違法残業がはびこる
あと15%くらい基本を長くして残業に厳し串他方が
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 15:34 ▼このコメントに返信 自分の会社の社員の愚痴言ってんの?
本人に言えよ
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 15:35 ▼このコメントに返信 米158
見返りはともかく根性見せなかった報いが今のお前なんじゃないかなw
根性だけではできないこともあるが
根性が無ければ何もできないw
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 15:36 ▼このコメントに返信 >>44
ネトウヨ連れて来て「お国の決めた事がイヤなら日本から出ていけ!」って経営者に言って貰えば☺️
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 15:39 ▼このコメントに返信 >>49
確か買い取り前提で有給を取らせないのはあかんが消えてしまう有給を買い取るのは労使の合意で合法だった様な‥‥
違ってたらスマン
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 15:43 ▼このコメントに返信 新築だと電気屋が一番日本人率高い=まだマシなんだと思ってるわ
ただ改修系は土日や夜間が多いのはしゃーないよね
使ってる人達が休みの時にやらないかん
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 15:45 ▼このコメントに返信 一部上場企業勤めだが正直有給多すぎる
なんだかよくわからない名目の特別休暇も10日くらいあるしいちいち取りますって周りに言うのが面倒くさいんだよな
毎月第2、第4金曜は休みとか勝手に強制的に休みにしてくれたらいいのに
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 15:45 ▼このコメントに返信 元請けの建築会社が工期も予算も土曜日ありきで組んでるからね。その仕事を受ければ必然的に日曜日しか休みなくなる。
土日祝休みだと工期が一ヶ月以上変わるから経費も抑えられるし元請けは複数人で変則休み取ればいいって考えで下請けの事は考慮するわけないな。
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 15:47 ▼このコメントに返信 普通の会社ってやつに勤めてる人からすれば想像も出来ない業界だろうね
様々な面が世間と乖離してるけど作業員達は特に改善する気もないし何なら気にもしてない
行きつくところまで行って大きな問題になったら動き始めるだろうけどその時には手遅れになってそう
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 15:49 ▼このコメントに返信 有給買取オッケーにしたら全て解決するのにな
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 15:49 ▼このコメントに返信 米6
ほんそれ
法的な制度じゃなく、企業の裁量による福利厚生の一環扱いで良い
働く側もそれを加味して企業を選べば良いだけ
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 15:55 ▼このコメントに返信 これ社長はむしろ取るべきつってんのにタイトルだけ見て叩いてるの結構いて怖いわ
やっぱまとめって害悪だな
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 15:55 ▼このコメントに返信 社員には有給をとる権利がある。
会社には有給を取らせる義務がある。
この形にしないと有給消化率は上がらないよ
年度末にまとめて休まれると大変なら計画的に月2日は有給を取るように会社が調整すればいい
そもそも有給の買取りができりゃ良いんだけどね。
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 15:59 ▼このコメントに返信 社員最小限にしているブラックはきついだろうな
十分な余裕ができるぐらいにしないと20日なんてむりむり
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 16:07 ▼このコメントに返信 今って有休消化しないと上からなんか言われちゃう時代なイメージだけど
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 16:11 ▼このコメントに返信 米179
うちなんざ全社員一斉に強制的に同じ週に一週間取らされるw
子供が休みでもない時にそんなんされても、どこも行けんし迷惑だっちゅーの
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 16:12 ▼このコメントに返信 なんか大きな話にしようとしてるけど
社員とのコミュニケーションが密に取れてれば代替の人の確保くらいは会社側でできるんちゃうの
気軽に人を手配できない事情はそりゃそれぞれあるだろうけど
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 16:16 ▼このコメントに返信 こういう会社
さぞかしアットホームな雰囲気なんやろなぁ
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 16:22 ▼このコメントに返信 >>133
なら給料も昔に戻してくれよ
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 16:27 ▼このコメントに返信 有給休暇は労働者の権利やろ
取る取らないは自由だが
取るやつをどう思うとかいうのは意味不明すぎやろ
人権があるってどう思いますって言うのと同じ意味やぞ
疑問持つほうが馬鹿だし犯罪者だわ
そしてその権利を行使出来ない状況にしてるのは雇用者側の責任だろ
つまり全部社長が無能なだけの話
自分が無能なだけの話をすり替えて他人に擦り付けんなよ
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 16:30 ▼このコメントに返信 米176
それは嘘だなお前が騙されてんだよ
SNSでこんなこと言うやつが有給取るべきなんて思ってる訳が無い
炎上してるから形式を繕う為にそう言ってるだけ
むしろこんな簡単に騙されるお前みたいな労働者の方が迷惑だ少しは頭を使え
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 16:32 ▼このコメントに返信 某N社ディーラー時代:店長「有給取ってる奴と取ってない奴、評価どうなるか分かるよな?」
トヨタ工場期間工時代:正社員部署責任者「正社員で有給消化してない人は早く消化して!」
とある企業:ワイ「家庭の事情で有給取らせて欲しい」店長「今月の個人ノルマ達成したら今月の残りは有給取って良いよ」
結局ホワイト企業は年度内に有給全消化させるけど、それ以外は有給取らせないのが普通って感じ
病欠と忌引が唯一の有給消化チャンスだったわ
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 16:33 ▼このコメントに返信 有給消化は労働者の権利だからな
ブラックはどんどん潰れればいいよ
ただ色んな商品サービスが値上げするのは許さないガイジも
潰れればいいよな?
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 16:33 ▼このコメントに返信 自分の会社の経営問題や業界の問題を解決する第一選択肢がSNSな時点で頭おかしいんだよ
意識高い系は本当に頭がおかしい
そんな事してる暇があるなら従業員と会話しろよSNSなんてやってる暇無くなるから
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 16:38 ▼このコメントに返信 どうせ他にやることもない80の爺さんが働いてるのは別に悲惨じゃないだろ
年寄りがぼーっと家でテレビ見てる方が悲惨だよ
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 16:40 ▼このコメントに返信 >>81
流石にネタだろ?
ワイ工場やがもっと前から普通にとれたし今も勤務中にサボって書き込んでるわ😤
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 16:41 ▼このコメントに返信 正社員様をやってた時は冗談でも口に出すとスッゲー凄まれて『あ?』って睨まれた
今派遣、管理が取れ取れうるさい
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 16:41 ▼このコメントに返信 >>81
流石にネタだろ?
ワイ工場やがもっと前から普通にとれたし今も勤務中にサボって書き込んでるわ😤
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 16:42 ▼このコメントに返信 人がいれば週休2日でシフト組めるんやがな
日給月給(日給月末払い)だったりして少しでも働きたいって人もおるし
全部が全部個々の好みにできる訳はないんや
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 16:45 ▼このコメントに返信 >>85
確かに時季変更権は経営者側に有るけどソレはあくまで「お願い」や!
強制出来る権利じゃあらへんで?
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 16:48 ▼このコメントに返信 >>167
キミ、九州人?
196 名前 : まさか先生がデリヘルに来るなんて——禁断の再会体験投稿日:2025年06月24日 16:56 ▼このコメントに返信 あの日はただ癒されたい気分で、顔出し無しだけどスタイル抜群のお姉さんを指名。
でも、ドアを開けた瞬間、目の前に立ってたのは──高校時代の担任の先生だった。
彼女は微笑んでこう言った。「今日は先生が、しっかり教えてあげるね♡」
先生に支配された夜から、もう普通には戻れない。
夢月夜デリヘルさん、今回の特別で刺激的な体験を本当にありがとうございました!
またこんなドキドキする再会を味わいたいです♡
📍 東京23区/ラブホ・自宅OK,現金払い
💬 LINE:kna50|Discord:kana690|Gleezy:kana70
公式サイト www.kana69.com
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 16:57 ▼このコメントに返信 年休20日与えといて20日とるなってほうがガイジやろ
例えば10日までにせいやってんなら10日支給にすりゃええやん
わかるよ、初手今どき20日支給じゃ無いと人が来ないってことやろ
答え出てるやん。いざ入ってからやっぱ年休10日にせいって詐欺やん
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 17:06 ▼このコメントに返信 米195
「根性」がお気に召さなきゃ「メンタル」とでも置き換えるさw
「メンタルがダメなやつは何をやってもダメ」こんでどうばい?w
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 17:17 ▼このコメントに返信 >>91
ソレお願いな🙇
強制は出来へんで☺️
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 17:19 ▼このコメントに返信 >>93
欧米人はバカンスで数ヶ月休むからその言い分おかしくね?
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 17:20 ▼このコメントに返信 >>133
今は令和なんすよ、頭の中身もアップデートしてくれませんかね?それと、有給消化は国からの指示なんですわ、同じ事を総理に言えるんですかね?アンタ。
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 17:21 ▼このコメントに返信 米200
そんなもん怠けモンのカソリックの連中、
それも地中海組で、アングロやゲルマンはそんな悠長なことしとらんw
203 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 17:27 ▼このコメントに返信 小さい会社だと一人が受け持つ仕事の範囲が多くて休んだ時に他の人がカバーできない
と思うけど、休んだら休んだで何とかなる。
204 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 17:28 ▼このコメントに返信 取るのも自由だし、それで印象を悪くするのも自由
炎上する理由もないと思うけどな
205 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 17:28 ▼このコメントに返信 有休を取りにくいと社員が思っているなら
それを解消するのが社長の仕事
最後のツイ見ると、中小は忙しいから有休取るんじゃねえ
みたいな結論になってる
206 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 17:47 ▼このコメントに返信 リスク評価ができてない企業は期待通りのパフォーマンスが出せなくなってコストで補わないといけなくなるんですよ
207 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 17:47 ▼このコメントに返信 >>59
成果出しても雀の涙から問題なんすわ。昭和はきっちり反映されてたしワンパワーで家族ささえられてたからええけど
208 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 17:52 ▼このコメントに返信 毎月1日は有給とりたい
209 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 17:55 ▼このコメントに返信 >>85
時季変更権は属人化してるという理由では使えないよ〜
このツイ主は零細は一人のカバー範囲が広い事を根拠にしてるから無理
210 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 18:02 ▼このコメントに返信 >>138
何言ってんだこの標準語すら喋れない穢多
211 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 18:12 ▼このコメントに返信 電工に転職希望ワイ、低みの見物
労働環境良くなってきたってのは嘘なのか…
212 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 18:24 ▼このコメントに返信 >>52
晒してあげるからさぁ、社名教えてくれよなぁ頼むよー
213 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 18:25 ▼このコメントに返信 安倍首相のときになぜ有給20日全消化にしてくれなかったのか不思議でならない。何5日って
214 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 18:25 ▼このコメントに返信 ワイ自動車業界
有休消化率90%以上で高みの見物
215 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 18:39 ▼このコメントに返信 わい外資系
消化しないと人事にお叱りのメールもらう高見の見物
216 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 18:46 ▼このコメントに返信 米6
過労死するまで働いてどうぞ
217 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 18:58 ▼このコメントに返信 有給消化させないと役所にチクられて査察来て進捗止まるぞw
218 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 19:19 ▼このコメントに返信 もし年休使う人に怒りが湧くのだとしたら何故そういう状況なのか冷静に考えるべき。365日24時間本来誰しも自由であるべきなのに人生の何時間を労働に充てれば気が済む?何故一人を休ませる時間的余裕も無ければ金銭的な余裕もない?雇用側も雇われ側にもそれぞれ事情があるって言いたくなるかもしれませんが、その事情自体がそもそもおかしいのです。他者を許せなくその怒りまでもが世の中の仕組みこの国の政治家や世界の権力者によってたくみに操作された結果なのだと今一度考え行動するタイミングです。
219 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 19:22 ▼このコメントに返信 >>126
損するなんて考え方している方がおかしいよ
ルール違反して得た利益を誇るなんてどうかしている
220 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 20:00 ▼このコメントに返信 有給とらないと逆に怒られる
有給とは別に傷病休暇とかあるから体調不良ぐらいじゃ全然減らない
221 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 21:01 ▼このコメントに返信 >>2
誰も使わせないとは言ってないよね。
勝手に話を飛躍させるな。
222 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 21:52 ▼このコメントに返信 >>219
守って当たり前のものだしね
信号だって誰がいようがいなかろうが止まることが損って考えには普通至らんよな
223 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 21:55 ▼このコメントに返信 >>210
穢多も標準語として使えない蔑称だから盛大にブーメラン刺さっとるぞ
マウント取りたいならこういう隙見せるなよ
224 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 22:20 ▼このコメントに返信 休めるようにするのが経営者の責任
それが出来ないなら畳め
225 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 22:21 ▼このコメントに返信 有給使い切って欠勤何日か休むまでがライフワークバランス
226 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 22:48 ▼このコメントに返信 >>169
合ってるよ
あとは労基法で決まってる日数より多く付与される時と退職の時
労基法で10日付与すればいい事になってるのに20日付与される場合はその使い切れなかった余分な10日分は買い取ってもいいことになってる
227 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 23:03 ▼このコメントに返信 それもこれも、全ては無能クズ代表に経営者のチンケな資質にガキで安い人格だからな
228 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 23:35 ▼このコメントに返信 >>2
使うのはいい。むしろガンガン使え。だが、申し送りだけはちゃんとしてくれ。他の奴にが出来るようにちゃんと細かく伝えないと駄目だ。
229 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 23:37 ▼このコメントに返信 >>12
仕事属人化する
迷惑なやつ多すぎ。
230 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月24日 23:43 ▼このコメントに返信 有給も使えない様な会社に入った時点でそいつも無能の一人なんだと思うよ
ホワイト企業に入れる様にまずは努力しましょうよ
231 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 00:10 ▼このコメントに返信 この蜂の巣でアカウント消してないのは評価する
とはいえズレ方やべぇな
232 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 00:38 ▼このコメントに返信 働くほど金が入る経営者や自営業にとっちゃ怠けてるようにしか見えんわな
233 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 01:07 ▼このコメントに返信 年休40日丸々使っているけど、正直30日くらいでいいかなと思う年もある
有休取った日に、たまに気が向いて仕事したりするし
234 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 01:10 ▼このコメントに返信 うちは、有給を全部取らないと怒られるわ。
235 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 01:58 ▼このコメントに返信 もう法律改正して有給はすべて消化しないと違法で罰則です。ぐらいしても良いと思う
236 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 02:51 ▼このコメントに返信 法で決められた付与日数は最低限なので、何ならもっと増やしてくれてもええんやぞ
237 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 04:56 ▼このコメントに返信 >>235
休んでも結局戻ってから処理しなきゃだから強制はキツイよ
週で平均化できるのが休まない利点なのに
238 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 06:18 ▼このコメントに返信 有休100%取得を義務化しろ
239 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 06:25 ▼このコメントに返信 とにかく仕事がありすぎる
大手が労基から厳しく言われてできなくなった仕事が中小や一人親方にまわってきてる
ある意味バブルがきてる この機会に一山当てようと張り切って休みなく働こうとする親方のしわ寄せを若手職人が受けている印象
稼ぎたい人なら今は電気機械設備業界きたほうがいい 休みはないけど稼げる 仕事があふれてる
240 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 06:35 ▼このコメントに返信 ウチは有休を全部使うと評価が上がるシステム
>>239
別業界だけど同じことが起きてる
で、チャンスなので、人を増やして労働時間を短縮して、同時に受注価格もグッとあげて給料その他も増やしてる
241 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 07:25 ▼このコメントに返信 やっべ俺の考えってあかんかったんや
で修正してきてるの草ですよ
242 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 07:53 ▼このコメントに返信 あぁこういう連中が怪我人病人を量産してるせいで日本が終わったんだなってとしか
無能な働き者こそ諸悪の根源。ニートの方が偉いよね
243 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 07:54 ▼このコメントに返信 日本が全ての面で世界から遅れ衰退してる元凶。
有給なんてふざけんな。甘えてんじゃねえよ。
244 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 07:55 ▼このコメントに返信 電工だがしゆ
245 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 07:55 ▼このコメントに返信 >>244
週休二日だわ
246 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 08:00 ▼このコメントに返信 てか他人がどうしようがどうでもいいけどね。
有給wなんて取ってるようじゃ負け組一直線。
人より多く働くから、人より稼げるだけの話。世の中、競争社会なんだから。
稼ぎたいと思ってる奴が有給なんて取ってるならクソバカだが
稼ぎたくない、底辺でいたいというならどうぞどうぞご勝手に。
247 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 08:10 ▼このコメントに返信 いい大学に受かりたいって時に
週2日は勉強しない日が無きゃダメ。それにプラス年20日間勉強しない日を作らなきゃヤダヤダ。って勝手にしろよ?
試験に落ちるだけのこと。年間240日も勉強してたのに結果は何も残らず。それより125日多く勉強した者だけが試験の合格して、おいしい果実を全部持っていかれる。
底辺はやることなすこと全てそのパターンw損しかしない。
248 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 08:17 ▼このコメントに返信 会社のために働いてるわけじゃねンだわ
249 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 08:18 ▼このコメントに返信 普通にみんな取ってるけどな?
昔いたところはブラックだったけど今のところは全員が必ず1日は有給取るな 取らないやつは辞める時の為に1ヶ月分は貯めるそうな
250 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 08:20 ▼このコメントに返信 >>72
今法律で10年以上前にバイトとかパートにも有給って支給されてなかったか?
251 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 08:42 ▼このコメントに返信 米247
自分のための勉強と生活のための仕事を一緒くたにしてるあたりが残念なオツムですね
252 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 11:44 ▼このコメントに返信 もう3kに該当する界隈は殺人と放火でもしない限りは
何やってもいいだろ?ぐらいノリなんだよ。改善する気が初めからない
沈む船どころのお話じゃない
253 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 11:58 ▼このコメントに返信 もう毎年40日満タンで10年はたったよ
世の中の中小の現実はこれ
254 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 12:20 ▼このコメントに返信 >>246
頭悪そうな文章だな、遺伝か?
有休って給料出てるよ?知ってる?
255 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 12:20 ▼このコメントに返信 そもそも20日が下限なのわかってんかね
256 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 12:36 ▼このコメントに返信 米247
君は勉強と労働を同列に考えてるの?
まぁその例えにあえて乗っかるなら、有休を使って勉強してキャリアアップすればいいだけの話だよ。
社会人になったら勉強は余暇にやるもんだ。有休を有効活用しないとね。
257 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 14:12 ▼このコメントに返信 実際どうなのかね?今の若い連中って有給全部使ってやる!みたいな感覚なの?
俺は氷河期世代だが、同世代の同僚含め有給なんて必要な時に取らせてもらえりゃそれで充分くらいにしか考えてなかったし実際それしか取らなかった
よく総務から、xx日までに有給使わないと一部消滅しますよ?とか通告されたけど、あ?そうなの?まー別にいいよ。残りあるし的にしか思ってなかった
ただ、何年か前から有給消化義務とか頭おかしい通達が来て、無理やり有給使わされるようになって逆にストレスだわ
忙しい人とか有給溜め込んでて、それ一気に使われるとマズいから、有給消化計画とかわざわざ提出させられて無理やり休まされるとかさ
別にこっちは文句ねーんだからこっちのペースで働かせろよっていつも思うわ、管理されて無理やり取らされる方がよっぽどウザい
仕事ってさ他社との競争なんだよ。こっちがボサっとしてたら負けるのよ。負けたくなくない?休みなんて必要最低限取れりゃ十分よ。のんびり休んで他社に負ける方がよっぽどストレスだわ
これ日本人を無理やり働かせないようにする為の日本破壊計画の一部なんだろうなといつも思ってる
258 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 14:18 ▼このコメントに返信 >有給は社員はとる義務があるし企業組織は社員の有給をとらせる責任がある
おいおい、企業は社員が有給を申請したらとらせる「義務」があるんだよ。責任じゃない。
259 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 14:21 ▼このコメントに返信 有給は社員が都合に合わせて取っていい日曜日と同じ存在。有給休めないというのは日曜も休めないのと同じ。
260 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 14:33 ▼このコメントに返信 昔、有給1日幾らって買ってくれてた頃が懐かしい
261 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 14:49 ▼このコメントに返信 全部使うのが正解
262 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 14:49 ▼このコメントに返信 米259
時節変更はできるけどな
263 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 14:50 ▼このコメントに返信 >>254
スゲェ〜バカw
有給取得しなきゃ損としか考えないバカのレベルがよくわかるわ。所詮そんなもの。
有給所得して金もらったって、そこで仕事のスキルアップ、仕事のコネクション強化、仕事の他社より速い進捗、会社の利益増大の機会をゴミ箱に捨ててる。
まぁお前にはわからんだろうが。
264 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 14:51 ▼このコメントに返信 米257
普通に全部消化するが…。無能ならしょうがないのかもしらんけど
265 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 14:52 ▼このコメントに返信 米256
仕事に必要な勉強なら仕事だよ
266 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 14:53 ▼このコメントに返信 米239
安いだろ…
267 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 14:56 ▼このコメントに返信 >>256
お前バカなの?
仕事のキャリアアップは仕事中にするものなんだけど?
仕事してる時が、自分の仕事の勉強、スキルアップ、コネ確立になる時じゃん?
有給取ってわざわざ家でいったいなんのキャリアアップすんの?
268 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 15:02 ▼このコメントに返信 >>251
仕事が自分の為じゃないと思ってる残念なオツムですね。
そもそも学校の勉強が仕事の為の物。準備段階。踏み台。その最終成果を全て発揮するべき仕事という本戦上で、勝てば上級、負ければ底辺と言う大学受験などより遥かに自分の為の戦いの場でサボることしか考えないアホw
269 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 15:11 ▼このコメントに返信 >>133
時代遅れの昭和脳〜
時代に適応しないと置いてかれちゃうよ?
270 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 15:13 ▼このコメントに返信 >>16
許されるのは平成くらいまでだよね
271 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 15:18 ▼このコメントに返信 >>37
根性がない!使いすぎ!ってかんじの返事を期待してたのが誰にでもわかりますわ
272 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 15:21 ▼このコメントに返信 >>50
すでに奴隷に😇
273 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 15:59 ▼このコメントに返信 ていうか人員集めてローテで回せよ。そんな金ないというなら潰れて下さい。
274 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 16:15 ▼このコメントに返信 ホワイトカラーでよかった〜
275 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 17:03 ▼このコメントに返信 電気工事業って電気保安協会とか横のつながりが強い業界で、有資格者しか入らなくて人材の新陳代謝が起こらないから社会の変化の影響を受けづらく、特に新人に対して「最近の若いもんは」に陥りやすい構造にある
逆に一罰百戒が効きやすい業界だから、適当な大手に労基が入ればその地域が一気に健全化する
276 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 17:15 ▼このコメントに返信 これは根深い問題なのよね。心理学的に言われてる昭和脳の団塊はどうして異常に働くのか?みたいな。終戦を子供のうちに迎えたか、戦後すぐに生まれたくらいの今生きてる団塊あたりの人は休むのは悪だ、働かざるもの食うべからず月月火水木金金みたいな暗示があって、さらに子供は大人に逆らえないもんだから必死で家の手伝いしたりしないと飯はもらえないわ捨てられるわで、恐怖から休むことができない心理みたいなのがあって、その代の人が作った会社や社会はそれこそ労働は善、死ぬまで働けが思考が根強くて。しかも戦中は大人が鬼畜米英とか言って忌むべき敵だ!って言ってたのに敗戦後は米軍に従えチョコくれるしいい人だみたいに反対のこと言ったもんだから親も信用できずに誰の言うことも聞かない心理に育っちゃって休むことが悪だから仕事したくてしてるわけじゃないという理由で、いまだ仕事休むとは何事だみたいになってる。って言ってる心理学者がいたな。
277 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 18:15 ▼このコメントに返信 >>276
何頓珍漢なこと言ってんの?
仕事は善と思ってる人には善。悪と思ってる人には悪なんだよ。
勉強と全く同じ。勉強が善と思ってる人には善。悪と思ってる人には悪。
大学いいところに受かりたいから受験勉強を寝る間も惜しんで。日曜日関係無しに験勉強する。
仕事も同じ。仕事で成功したい人、勝ち組になりたい人は寝る間も惜しんで仕事。日曜日関係無しに仕事する。
仕事で成功したいと思ってないならしなきゃいいだけ。そんなの本人の自由。好きなだけ転落してください。というか仕事せずにニートやってれば?
仕事は悪目線からだけで勝手に断定するなよ?
278 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 19:01 ▼このコメントに返信 違うのアダルトチルドレンてこと。
279 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 19:58 ▼このコメントに返信 >>37
使わない人だったらワンチャンあった。
280 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 20:00 ▼このコメントに返信 米277
誰が見ても無茶な仕事のやり方した結果体壊したら黙って自殺してね
馬鹿に対する無駄な医療費がもったいないから
281 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 20:12 ▼このコメントに返信 無料通話を使うユーザーどう思う?レベルの話だぞ、日本の労働に対する感覚は狂ってる
282 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 20:23 ▼このコメントに返信 >>280
はぁ?仕事頑張って体壊すなんて自己管理できなかった、ごく一部の特殊な例が何だって?
仕事頑張って成功して精神的、経済的充足を得られてる人の方が間違いなく確実に多いが?
283 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 21:01 ▼このコメントに返信 別に給料なんていらないから好きなだけ休ませてほしい。
284 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 21:40 ▼このコメントに返信
>俺盤屋だけど電工見てるとマジ悲惨だよ
>構内とか80歳くらいの爺さんがハーネスつけて働いてる
悲惨なのは外国だろ。
80歳なんかどこの国も雇わねーよ
その辺に、人材など、30代でも40代でもゴロゴロいるのに、
わざわざ、いつ大問題を起こすかも分からない80歳なんか
好きこのんで雇いたい雇用主がいると思うか? 日本以外だったら門前払い
285 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 21:40 ▼このコメントに返信
なんだこいつ ステーキけん経営してそう
286 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 21:44 ▼このコメントに返信 >>4
なお大手には体調不良時用の別枠がある模様
287 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 21:46 ▼このコメントに返信 >>31
3食食わして貰えればいくらでも自宅の安全を守護れるよな
288 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 21:56 ▼このコメントに返信 働くために生きるんじゃなくって生きるために働くんだぜ
289 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 22:04 ▼このコメントに返信 >>2
俺なんて名ばかりの労働者代表が転がり込んできたから手放さずに全社員に計画的な有給全消化を義務付けてるぞ。怪我がコロナがーなんて言うやつにはコンコンと有給の休業、会社命令の出勤停止について語ってやったよ。有給以外で働けない日があると全部無給になるなんて考え方してる奴が多すぎて社会勉強しろと言いたくなるわ。
290 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 22:19 ▼このコメントに返信 周りはバンバン使ってるけど、中々使う機会が無いな
前に怪我した時は傷病手当も出たし、有給多すぎるわ
291 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 22:33 ▼このコメントに返信 気に入らないなら
大物政治家にでもなって廃止しろよ
社会がお前の思い通りにならないのはお前が弱者だからだ
292 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月25日 23:18 ▼このコメントに返信 電工がやすい?
手元ですら15000円位出るのに。
やすい?
293 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月26日 00:24 ▼このコメントに返信 守れない中小企業が悪いみたいな論調怖っ・・・
労働者もだが会社も国で保護しないと経済成り立たないわ
294 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月26日 00:25 ▼このコメントに返信 >>219
社会に出たことなさそう
295 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月26日 09:55 ▼このコメントに返信 >>109
有給休暇にリアリティってw
忖度なんて生きててしたことないよ
296 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月26日 10:15 ▼このコメントに返信 有給とるやつが出たら仕事が回らない会社は無能ということやぞ
297 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月26日 13:27 ▼このコメントに返信 有給でゴネる会社は潰すべきでそれで抵抗するならその経営者を頃すべき。
日本は犯罪者に甘過ぎだ
298 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月26日 16:39 ▼このコメントに返信 うちは電工のさらに後の工程の電気屋だけど休みはガンガンとってるな
299 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月26日 18:29 ▼このコメントに返信 思った答えと違う方向で炎上したから「俺もそう思う」で乗っかってる感じかな?
色々語ってるわりにダサいというか
300 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年06月27日 18:59 ▼このコメントに返信 社長も休めばいいし社員も休めばいい、全員で20日平等に消化して楽しく仕事すりゃええやん
301 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年07月03日 07:53 ▼このコメントに返信 わし代人職人兼務
自分の担当物件終わって落ち着いたら次の現場始まるまで休む。
小形で入る現場なら休まないで自分の担当が始まるまで普通に日曜祝日休みのみ。